このページのスレッド一覧(全1565スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 16 | 2019年7月15日 20:33 | |
| 14 | 10 | 2019年1月3日 10:17 | |
| 8 | 10 | 2018年12月6日 14:48 | |
| 9 | 9 | 2018年12月3日 12:24 | |
| 23 | 16 | 2020年4月4日 10:41 | |
| 10 | 19 | 2019年1月4日 15:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 64bit 日本語 DSP版
ネットで中古PCを購入したところ、正規のWIN10ではないのか、もうすぐライセンス認証が切れるというタブが表示されるようになり、OSを新規インストールしようと思っています。
そこで質問なのですが、購入するOSはこのOSで大丈夫でしょうか?
クリーンインストールの場合、home、proや32bit、64bitなど現在と同じである必要はなのでしょうか?
グラボやメモリ、HDDの増設くらいはした事ある程度の知識でクリーンインストールが可能なのかも知りたいです。
宜しくお願い致します。
1点
Microsoftストアから、プロダクトキーを購入すればOKかと。
>Windows 10 のライセンス認証
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/12440/windows-10-activation
>[スタート] ボタン、[設定] 、[更新とセキュリティ] 、[ライセンス認証] の順に選択します。
>[Microsoft Store に移動] を選択して Microsoft Store に移動すると、そこで Windows 10 ライセンスを
>購入できます。
書込番号:22375127
0点
Windows 10インストールメディアは、下記からダウンロードして、USBメモリーに64bit、32bit単独、両方入り作成出来ます。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
クリーンインストールする時にプロダクトキーの入力が求められますので、製品添付のプロダクトキーを使って下さい。
Pro版の必要は通常ありませんので、Home版で結構です。
書込番号:22375133
![]()
0点
そもそも中古PCってメーカー製が多いはずでWindowsは最初から入っているものも多いはずですのでライセンス認証が切れるっていうのはなんかおかしいですね。Windows7.8からアップグレードしたものならばライセンス認証がすんでないのかもしれません。
ライセンス認証をせず使うとWindows10の場合,猶予期間は、インストールしてから30日間です。
更新とセキュリティからライセンス認証してください。
https://pc-karuma.net/windows10-license-verification/
ちなみにわたしもうまくライセンス認証ができないWindows10があり更新とセキュリティのところでプロダクトキーを変更しますのボタンを押したら認証がうまく通りました。
書込番号:22375145
1点
>ネットで中古PCを購入したところ
スペックまたは型番を書かれた方が無難かと。
メーカーPCだと、ライセンスキーはあるけど認証をまだ取得していないだけ、旧OSに入れ直して取得してからWin10更新で使用可能なども考えられます。
>そこで質問なのですが、購入するOSはこのOSで大丈夫でしょうか?
購入であれば、それで大丈夫だと思います。よほど古いか特殊なモノでなければ。
クリーンインストールは、初期化してOS入れ直すというだけなので、どのOSやbitであるかは別です。
Win10Home64bitを購入すれば、そのままセットアップに使用するだけです。
Win10の最新版は、マイクロソフトから取得のが良いですy
USBメモリで作っておくと便利です。
書込番号:22375146
![]()
3点
大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
https://www.nttpc.co.jp/yougo/DSP%E7%89%88.html
最も必ず組み込まなければ動かないという事ではないので使用しないなら保管していればいいだけです。
クリーンインストールなら既存のビット数は変更できるので64ビットが動く環境ならそうした方が有利です。またこの製品はHOME版ですのでPRO版にするにはアップグレード版の購入かライセンスキー購入が必要になります。通常はHOME版で十分です。
書込番号:22375161
![]()
0点
グラボやメモリ、HDDの増設くらいなら大丈夫ですよ。
まあただたまに再認証を求められることはありますけど問題なく通ります。
Windows10になってから緩くなったような気はしますけどね。
さすがにマザーボードを変えてしまうとアウトですけどね。
書込番号:22375177
0点
最初のPC起動時にNet繋いでから、
PC側面のプロダクツキーをコイン等でスクラッチを剥がして、
このキーを入力させてから認証させましたか?
最近買った中古が↑の通りだったのでw
書込番号:22375180
0点
>JTB48さん
MSアカウントに紐づけておけば、パソコン一式、丸ごと取り替えても、ライセンスの心配はいりません。
実際、丸ごと取り替えて、問題なく使っています。
書込番号:22375200
1点
皆様ありがとうございます。
数か月前に購入したのですが、販売者が自作したPCだと思います。
・corei5-2400
・メモリ8gb
・gtx660
OSは今確認したところWindows 10 Enterpriseと表示されています。
最近になって もうすぐライセンスが切れる というタブが定期的に出るようになりました。
>Win10の最新版は、マイクロソフトから取得のが良いです
マイクロソフトから最新版Windows10を取得し、プロダクトキーをこちらの製品の物を使用するという事でしょうか。
>大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
この製品を購入した場合、何かパーツが付属してくるという事でしょうか?
書込番号:22375208
0点
>>>大丈夫ですが一緒に付いてくるPCパーツを使わないといけません。
DSP版を購入すると、LANカードなど自作の方でも使わないパーツが付属してきます。
>DSP版は「移植する時には購入したパーツとセットでなければならない」と先にいいましたが、実はそれは建前上の話です。
https://sato001.com/windows-dsp-oem-package#i
建前に拘るなら、少々割高のパッケージ版を購入して下さい。
書込番号:22375243
0点
>マイクロソフトから最新版Windows10を取得し、プロダクトキーをこちらの製品の物を使用するという事でしょうか。
そうです。
書込番号:22375332
0点
>Rくん777さん
中古パソコンを購入する際の条件は、Windowsライセンス付きだったのですか?それともWindowsは購入品に含まれていなかったのですか?
含まれていたのなら、購入店に問い合わるのが良いです。
Windowsライセンスが含まれている場合、プロダクトキーを入力せずに認証を続行する方式なのかもしれません。販売店に問い合わせれば、わかります。
含まれていないなら、Windowsを新規購入することが必要です。
書込番号:22375339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、回答やアドバイスありがとうございました。
Windows10はマイクロソフトから入手し、プロダクトキーはこちらの製品の物を使用し、クリーンインストールに挑戦してみます。
>papic0さん
だいぶ前に個人の出品者から購入したもので、Windows10搭載という物を購入したような気がします。
ただ正規品でない可能性が高いような気がするので、OS代は勉強代だと思い、今後中古購入には細心の注意を払いたいと思います。
書込番号:22375406
1点
格安で購入した者は数か月〜数年で使用不可になります。
何かの不正があって取得したプロダクトキーと云う事です。
以前、マレーシア製造のMS/2016Ofissを購入した時(価格は2000円)でしたが最初は使用できましたが
数か月後にMSからライセンス認証できませんと通知がきて、連絡を取り合いましたが
正規品ではなく海賊版と云う事で認証を取り消されました。
数か月で切れる様なものはショップ使用(海賊版)が多い様です。
バレるまでは認証が通ってしまうMSも問題ですが、MSが放置したままか適切に管理して発見するまでの期間だけが有効らしいです。
書込番号:22800109
1点
Windows10の認証はなにかユルユルのような気がします。
しりあいのPCが不具合があるからといって見たらマザーボードに異常が有り新しいマザーボード(同じ型番の)を入れ替えたのでOSは新規でインストールする必要有りと伝えてありましたが一度HDDと部品をそのままマザーボードにつけて立ち上げたらライセンス認証との知らせがでてきたのですが少し放置していた間に勝手にアップデートをしたらしくアップデートが終わったらライセンス認証が通っていました。
今までだとマザーボード以外の部品を変えても新たにライセンス認証を求められるということは滅多に無かったのですがマザーボードを変えると流石に通らずに新規のOSをインストールするのが常識でしたが。
やはりiPhoneやアンドロイドスマホにシェアを奪われた事にかなりの原因があるように思いますね。
書込番号:22800129
0点
>Rくん777さん
>OSは今確認したところWindows 10 Enterpriseと表示されています。
数ヶ月前に購入でしたら、90日評価版がインストールされていたのかも。
正規品インストール済みと謳っていたのなら、騙されましたね。
評価版なら2回まで評価期間延長できます。
方法はネット検索してください。
書込番号:22800231
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
X99チップセットだって言うのは分かるけど、構成書かないでこれは何は分からないです。
それとも放っておいても良いのか聞きたいのだろうか?それこそ問題がないなら別に良いんじゃないとしか言いようがない。
書込番号:22365394
1点
クチコミ件数からPC初心者じゃない事は分かります。
が、
>最近これが出てるのですが、大勢に影響ないのでほっときましたが、でも少し気になります。
> 詳細を見てもよくわかりません。
こんな雑な書き方では誰も分かりません。
書込番号:22365470
1点
USB機器を全部確認してみましょう。
何か認識されていないものはありませんか?
例えばUSB制御の簡易水冷があって、動いてはいるが制御が出来なくなっているとか...
ケーブルやコネクターの不調で発生することが多いエラーだと思います。
書込番号:22365480
![]()
2点
こんな質問スレでは、誰も解んないだろうね。
おおざっぱな、適当にレスするとして、以下でどうです。
外部接続USBデバイスで、該当がないのなら、内部M/B上のUSB2 orUSB3の接続ケーブルの
差し込み不良などしか思いつかないです。
書込番号:22365498
3点
こんなの、USB接続のデバイスを片っ端から引っこ抜いていって不明なデバイスが消えたらそいつが犯人、で分かる話だよ。
うちだとたま〜にケンジントンのトラックボールのレシーバがうまく認識されなくて、同じように不明なデバイスになってたりすることがあった。
書込番号:22365645
![]()
2点
正月早々、大変手厳しい意見を受けましたことについては、大変反省しております。私の不徳の致すところです。
まず構成は上図のとおりです。
それではこれからUSB一つ一つ確かめてみます。
書込番号:22365820
0点
皆様、大変失礼をば致しました。
PCをラックから引き出し、USBを一つ一つ抜いていったところ、サブのUSBハブでこの表示消えたので、再度刺し直したところ、それからはこの表示が出てこないようになりました。 ???
結果オーライ、玄人志向のUSB3.1Gen2のボードはもう使ってないので、Asmediaのドライバではないと思っていたのですが、聞いてみて、なんだこんかに簡単に直っちゃうんだと分かった今日この頃、試しに聞いてみてよかったです。
ありがとうございました。
書込番号:22365893
1点
>試しに聞いてみてよかったです。
試しに ????
書込番号:22366858
4点
Windowsの設定の不具合かと思ったものですから。
まさかケーブルの挿し方の不具合とはおもいませんでした。残り少ない人生、冥土の土産にします。
書込番号:22367216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
もしき聞かなかったら、バックアップを戻し。各種ドライバーをDL、ユーティリティをフル動員、そして再三1703まで戻し、と大変な思いをしたでしょう。「試しに」が不適当なら、「軽い気持ちで」「気楽に」と訂正します。
書込番号:22367235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional
ディスククリーンアップをすると、「Windows Updateのクリーンアップ 」の項目が5GB以上
溜まっているのですが、これをクリーンアップしてみても、進行ゲージが動かないまま、
ウィンドウが消えて終了します。
再度、ディスククリーンアップでCドライブを選択すると、画像の5.33GBは削除されておらず、
容量は増えません(ドライブの容量自体は余りまくってはいますが)
似たような事例がありますが、解決されていないようです
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152609384
これはどういうことなのでしょうか?別に不具合はないのですが・・・
0点
あまり長期間WindowsUpdatenoファイルを残しておくと、ディスククリーンアップで消せなくなることがあります。
いつから放置されているのでしょうか?
書込番号:22300179
0点
>EPO_SPRIGGANさん
放置といいますか、今初めて確認しました。2年くらい前から使っており、
windowsのアップデートは全て行っております。
書込番号:22300210
3点
WindowsUpdateの放置ではなく、WindowsUpdate後のディスククリーンアップの放置です。
OSのドライブの容量が多いと大体放置していても困らないのですが、気がついてディスククリーンアップで削除しようとしても消えません。
うちのWin8.1タブレット(eMMC32GB)は、1年半ほどWindowsUpdateはしていてもディスククリーンアップせずにいたので、空き容量が11GBくらいから5GB位になり慌ててディスククリーンアップしても遅かったことがあります。
書込番号:22300241
1点
>EPO_SPRIGGANさん
WindowsUpdate後にディスククリーンアップって必要だったのですか?
今までそのような情報を見たことがないので、初めて知りました。
特に容量で困ることはなかったので、やったことはありませんでした。
CCleanerは定期的にやっていますが、WindowsUpdateのファイルは引っかかりません。
ちなみに、C:\Windows\SoftwareDistribution\Download
の削除は普通にできます。
どうしようもないのでしょうか?手動でこの5GB以上のファイルを削除する方法はありませんでしょうか?
書込番号:22300270
1点
ちなみに、関連したものでググると、マイクロソフトコミュニティーで、すぐ同じ質問が
出てきますが、解決できていないようです。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_other-performance/windows/1b7a17eb-8678-46fe-9cdc-206f9fa96a1b
書込番号:22300296
0点
>WindowsUpdate後にディスククリーンアップって必要だったのですか?
OSのドライブに十分空き容量があるのであれば、ディスククリーンアップはしなくても問題はありません。
困るのOSのドライブに十分空き容量の内PCのみです。
WindowsUpdateが出来なかったり、Win10だとメジャーアップデートが出来ないことがあります。
>どうしようもないのでしょうか?手動でこの5GB以上のファイルを削除する方法はありませんでしょうか?
手動で削除できなくはないですが、OSのドライブの空き容量が多いのであればそのまま放置しておいても良いかと思います。
一応下記を参考にされると良いかもしれません。
参考
Cドライブの容量不足は「WinSxS」フォルダーの肥大化が原因?
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1411/04/news031.html
書込番号:22300330
0点
どうしても気持ち悪くきれいにしたいなら、自作機なら、クリーンインストール、メーカ機ならリカバリーして、WindowsUpdate全部やって、直後にクリーンディスクを行うと良い。
ただ、WindowsUpdateを一気に全部やるとそれはそれでUpdateエラーが出ることが多い。
後、Ccleanerやマニュアルでシステムフォルダを消す場合は、先にクリーンディスクをやる。
ディスクに余裕があるなら、Windows7サポート終了まで期間もないし、放置して忘れた方が得策かも知れないよ。
書込番号:22300331
1点
Windows OSは、ゴミファイルを貯めていくのは宿命なのだから、特に空き容量が逼迫していないのら、放置しても良いのでは。
書込番号:22300782
1点
⒲indows10ではデフォルトだとディスククリーンアップで
「Windows Updateのクリーンアップ」のチェックは外れています。
週1のペースで削除していても、完了するまでに30分から1時間ぐらいかかります。
半年に1度の大型アップデートで削除されますので、
今はチエックは外したままにしています。
書込番号:22304373
0点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Win7の32ビット版からアップグレードした10の32bitを使っていたのですが、64bitが必要になりUSB付きのOSを購入してインストールしようとしましたが、セットアップの時に毎回「必要なファイルをインストールできません。ファイルが破損しているか見つからない可能性があります、、、、エラーコード0x80070570」がでてしまいます。
ググって同じ状況のサイト見てメモリーを刺すところを変えたり、コマンドプロンプトからdiskのcleanをトライしてみましたが状況が一向に変わりません、、
購入したMicrosoftのUSBが不良品だったのかどうなのか何か他に出来る事があればご教授下さい。
構成は以下の通りです↓
CPU AMD Ryzen7 2700x
マザボ Asus ROG STRIX X470-F GAMING
メモリー Samsung Pc4-21300 CL19 16G(8G×2)
グラボ サファイア RADEON570
書込番号:22296678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネットに繋いでますか?
OSインストールはネット(LANケーブル)を差し込んで実行してください。
書込番号:22296701
0点
・Windows 10 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
メディア作成ツールを使用して、最新のインストールメディア(USBメモリ)を作成してください。
32bit Windows 10を、64bitに入れ替える場合は、OS起動状態でインストールメディアから
setup.exeを実行しても、入れ替えることはできません。
必ず、インストールメディアからブートしてクリーンインストールすることになります。
USBメモリを取り付けた状態で電源を入れ、[F8]キーを連打すると、ブートデバイス
メニューが表示されるので、そこでUSBメモリを選択してブートします。
書込番号:22296759
![]()
2点
BIOSにCSM設定がある場合は無効にしてください。
これでだめなら、下記を参考にするといいでしょう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001047706/SortID=21819794/
書込番号:22296766
1点
>Que bolaさん
以下のサイト
Ryzen環境にWindows7をインストールする方法。USBは使えないので
https://comp-lab.net/window7-install-ryzen7-ryzen5
では、
〉Windows7のインストールは昔ながらのSATA接続の光学ドライブを使用
〉PS/2接続のマウスと、PS/2接続のキーボードを使用
〉LANドライバとチップセットドライバはあらかじめ光学メディアに焼いておく、もしくはSATA接続のSSD等にコピーしておく
という対策を取っています。
書込番号:22296871
0点
Windows 10 32bitと、これからインストールする64bitのエディションが同じなら、
クリーンインストール時のプロダクトキー入力を「プロダクトキーがありません。」
で、入力スキップしてください。
インストール完了時点に、自動でライセンス認証されるはずです。
※購入したWindows 10のプロダクトキーは使いません。
※別のPC用に取っておくと良いでしょう。
書込番号:22296926
2点
>ピンクモンキーさん
ネットは外したままやっていました。ネットつけてやってみます。
>猫猫にゃーごさん
毎回BIOS画面のブート順番を確認してUSBが1番最初にブートされるように設定しているのですが解決しません
エディションが別なので残念です
>ありりん00615さん
早速試してみます!
>papic0さん
すいません説明不足で10の32bit(7からのアップグレード)を入れていた時の構成はフェノムU ×4 955を使っていました。ここからSSD内のOSを削除してパッケージ版USB付きのWin10pro 64bitを購入して入れようとしたところ画像と同じエラーがでてPCデポに持って聞いたところCPUがwin10の64に対応していないといわれ、昨日新しく作り直した次第です。それでもエラーは変わらず、、、箱と電源まで新調したのに、、、(T . T)SSDのは7でも使っていたSanDiskの500Gを使っています
皆さま貴重な時間を割いて返信してくださり本当にありがとうございます!感謝の言葉しかありません(T_T)
書込番号:22296999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>毎回BIOS画面のブート順番を確認してUSBが1番最初にブートされるように設定しているのですが解決しません
購入されたインストールメディア(USBメモリ)は、ブートできない問題持ちかも知れません。
紹介したサイトから、ダウンロード作成したメディアを使用してください。
ブート方法は、[F8]キーで行ってください。
>エディションが別なので残念です
現在は、Homeでしょうか?
そうなら、64bitのHomeをインストールすれば、Proは残せます。
※Proにしなければならない理由が無ければですが。
書込番号:22297087
1点
HDDの初期化は、インストールメディアかブートして、言語選択画面になったら、
修復を選んで、コマンドプロンプトからdiskpartでcleanを行ってください。
書込番号:22297134
2点
>猫猫にゃーごさん
ご指摘の通り嫁のPCを使って新しいUSBにISOファイルをダウンロードして、インストールしたら無事にインストールできました!!!
やはりWin10pro付属のUSBの故障だったのでしょうか、、、
でも、無事にインストールできて本当に良かったです!
猫猫にゃーごさんをはじめピンクモンキーさん、ありりんさん、papicoさん、貴重なお時間を頂き本当にありがとうございました。
書込番号:22297439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
windows10 の画面の明るさ調節について質問失礼致します。
もし質問スレが違いましたら申し訳ございません。
使用しているパソコンはレッツノートのCF-SX1(2013年購入)です。
windows10 未対応のパソコンであることも承知しております。
windows10の評判があまり良くなかったため,Windows7を使い続けようと思っていたので無償アップグレード期間があったにも関わらず,そのままにしておりました。
しかしサポート期間が2020年1月までということを考慮していなかったため,インターネットで今でも無償で出来る方法を探し機械が弱いのに自己流で数か月前にアップグレードを致しました。
アップグレードの際にはこちら【http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000352898/SortID=20003502/#tab】を参考に致しました。
アップグレード後しばらくは画面の明るさの調節を出来ていた気がするのですが,最近いくらつまみを動かしても全く調節が効かなくなってしまいました。(アップグレードしてからなのか,しばらく経ってからなのかが定かではありません)
Fnキー+F2を押すとF2キーを押すと明るさの目盛りが上がるのに,F2キーを離すと元の明るさの目盛りに勝手に戻ってしまいます。
デバイスマネージャーでディスプレイアダプターは【インテルR HD グラフィックス 3000】 とありました。
ドライバーソフトウェアの最新版を自動検索しても最新のものですと表示されます。
1.明るさの調節が出来なくなったのは,OSが関係しているのでしょうか。
実はWindows10にアップグレードしてから光学ドライブが使用できなくなりました。
これは完全にアップグレードしたためだと思います。
2.windows10でディスプレイアダプターは【インテルR HD グラフィックス 3000】は適切でしょうか。
3.知人に聞いたところ,液晶画面が壊れたのではないかと言われたのですが,これは液晶画面の問題なのでしょうか。
液晶画面の問題であるか,OSの問題であるか,原因を特定するにはどのように確認すれば良いでしょうか。
4.Windows7に戻したら明るさの調節が出来るようになりますでしょうか。
5.Windows7に戻す方法を出来るだけ詳しく教えて頂けないでしょうか。
Windows10にアップグレードした際,Intel(R) Dynamic Power Performance Managementをアンインストール後、
Windows8.1用の Dynamic Platform & Thermal Framework をインストールしました。
これは7に戻した際,問題になってしまいますでしょうか。
6.もしWindows7に戻してこの問題が解決した場合,有料のwindows10のソフトを購入してインストールした場合,また同じトラブルが発生するのでしょうか。
7.出来れば専門の人に直接この症状を見て頂きたいのですが,ヨドバシなどに持ち込んで教えて頂くことはできますでしょうか。
パナソニックに直接問い合わせても最近有料になったので,もしそのような所があればまずそちらのお伺いしたいです。
質問が多く大変恐縮です。
画面が暗くとても困っております。
周りに機械に強い人がおらず相談できる人がおりません。
Windows10にしてからトラブルが急増し,自己流でアップグレードをしたことを本当に後悔しています。
バッテリーの減りが明らかに急激ですし,起動が全体的に遅くなり正直うんざりしております。
液晶画面の問題ですと修理が必要ですが,今のパソコンですとかなりの修理代が見込まれそうでどうしても買いなおしたくはありません。
何か解決する方法を教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
1点
“設定”→“更新とセキュリティ”→“回復”と進んでいってそこに“Windows7に戻す”という表示とボタンがあるならそれで戻せるはずだよ
Fキーを押して明るさの調整とかいうのはWindowsの機能というよりレッツノートの機能だから、アップデートでそういうソフトが消えたってこと何だと思う
https://www.microsoft.com/ja-jp/p/panasonic-pc%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3/9n960x393mtv?activetab=pivot:overviewtab
↑↑どこまで出来るのかわかんないけど、Win10用にこういうのあるので一度試してみるといいかもね
http://askpc.panasonic.co.jp/dl/check.html
http://faq.askpc.panasonic.co.jp/faq/dl/?site=askpcr1
https://askpc.panasonic.co.jp/addendum/
↑↑後は自分の機種に応じてドライバやユーティリティソフトを頑張って探してインストールするくらいかな?
メーカーや機種はによっては独自のユーティリティとか公開してないとかあるのでそういう場合は厄介だったりする
書込番号:22257723
![]()
2点
右クリックして、ディスプレイの設定で、できませんか...
書込番号:22257729
2点
>>3.知人に聞いたところ,液晶画面が壊れたのではないかと言われたのですが,これは液晶画面の問題なのでしょうか。
>> 液晶画面の問題であるか,OSの問題であるか,原因を特定するにはどのように確認すれば良いでしょうか。
Windows 10にアップグレードしてドライバーに問題があった訳で、液晶画面の問題ではない。
解決方法として下記ブログの「Step2:輝度調整問題」を参考にされたし。
>Let’s note SX1をWindows 10にしてみた話
>Step2:輝度調整問題
http://kogu.ch/2016/04/23/lets-note-sx1%E3%82%92windows-10%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF%E3%81%9F%E8%A9%B1/
>>5.Windows7に戻す方法を出来るだけ詳しく教えて頂けないでしょうか。
OSをアップグレードする場合は、システムイメージのバックアップなどが必須。
簡易的は、>どうなるさんの方法。
>“設定”→“更新とセキュリティ”→“回復”と進んでいってそこに“Windows7に戻す”
後、リカバリメディアやHDD内のリカバリ領域でWindows 7に初期化。後は長々とWindows Updateが待っている。
書込番号:22257748
1点
Fnキーでの明るさ調整は、メーカ固有のドライバーというソフトが必要です。
古いPCでは、用意されてないのでしょう。
可能なら、上の方が書かれてるようにWin7戻して使うか、ダメな機能を諦めるかの
二者択一です。
書込番号:22257785
![]()
2点
win10の設定のディスプレイをタスクバーにピン止めすれば明るさ調整操作はキーでは無理にしても可能かと思います。
このバーでは、明るさのバーの位置が左になっていないでしょうか。
開いてみてバーが右端だとかなり画面はまぶしすぎるくらい明るいですが。左端だと暗すぎるくらい暗いです。
書込番号:22257852
2点
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
昨日色々なことを試しましたが,結局何も変化せずたまたま再起動したらなぜか何事もなく右下のタブの明るさの調節つまみで調節することが出来てなぜか明るくすることが出来ました。
今朝直ったと思い,もう一度電源を入れましたところまた調節出来なくなっていました。
しかし再起動したところ明るさの調節をすることが出来ました。
つまり電源を入れて1回目は調節出来ず,再起動する(2回目に電源が入る)と調節が出来ることができました。
1回シャットダウンをしてしまうとだめでしたので,電源を入れて再起動したときのみ調節が効くことが分かりました。
液晶画面に問題はないということが分かり安心致しましたが,10にしてからともかく不安定になりました。
毎回再起動しなければいけないのも憂鬱ですが,何とか10のまま使いそれでもトラブルが発生するようでしたら7に戻したいと思います。
家族が使用しているレッツノートは私の機種よりさらに古い(9年前購入)のに10を使用しても問題がないので不思議です。
困ったときにいつも価格コムの皆様に助けて頂き,本当に感謝しております。
ご回答頂きました皆様本当にありがとうございました。
>どうなる様
早速のお返事ありがとうございました。
10にしてから1か月以上経過してしまったので,【Windows7に戻す】という表示ボタンがありませんでした。
7に戻す場合はパソコン購入時に付属していたリカバリーディスクを使用すれば良いでしょうか?
度々申し訳ございません。
>QueenPotato様
ご回答ありがとうございました。
右下の明るさ調節のつまみで調節が出来なくなってしまったためこちらでご相談致しました。
>キハ65様
Windows 10にアップグレードしてドライバーに問題があった訳で、液晶画面の問題ではない。
解決方法として下記ブログの「Step2:輝度調整問題」を参考にされたし。
私も液晶画面に問題ないと思っておりました。
ご紹介して頂いたブログのドライバは10にアップグレードした際にすでにダウンロード済みです。
それでも明るさの調節が出来なかったため,不安になっておりました。
何が功を奏したのかが分かりませんが,何とか明るさの調節が出来たのでこのまま様子を見ようと思います。
>LaMusique様
確かに再起動して明るさの調節は出来たものの,Fnキーでの調節は出来なかったのでこのパソコンではLaMusique様の仰る通り用意されていないのだと分かりました。
ご回答本当にありがとうございました。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 様
つまみのバーが明らかを最大限明るくしても全く明るくならなかったので,ご相談致しました。
ご回答本当にありがとうございました。
書込番号:22264104
0点
逆に、メーカごとに(というかパネルパーツ毎に)仕様が異なるはずのハード固有機能が、何故、再起動した直後、ソフト的に明るさ調整が出来るのかが僕には説明が付かないです。
アップグレード前のドライバの残骸が残っており、初期化直後には、タマタマ動作してるが、結局は、その後、不具合起こしてるとかですかね?
僕が持ってる Win8.0時代のノートも、Win10にアップして、輝度調整その他、ほぼ動いてるように見えるが、回転センサーだけがドライバーがないので動きません。 結局、Win10では使えません。
古い機械を使い続けるのは色々と面倒なものです。
書込番号:22264576
2点
>7に戻す場合はパソコン購入時に付属していたリカバリーディスクを使用すれば良いでしょうか?
>度々申し訳ございません。
リカバリーディスクを使えばWin7に戻せるね、付属のディスクだからドライバ類も問題ないだろうし
ただ初期化されちゃうのでデータは消えちゃうけど
でもWin7で使う方がいい、戻したいってことだったら、必要なデータをバックアップしてリカバリ、Windows7に戻ったらデータを戻して復旧って方が、長年使って不要な部分とかそういうのも一新出来るからいいかもしれないね
書込番号:22264582
![]()
2点
LaMusique 様
>何故、再起動した直後、ソフト的に明るさ調整が出来るのかが僕には説明が付かないです。
古い機械を使い続けるのは色々と面倒なものです。
そうですよね。私もなぜ調節できたりできなくなったりするのか本当に疑問です。
古い機種だと新しいOSがかなり負担になっているんだな,ということを改めて感じました。
色々とご親切に教えて頂き本当にありがとうございましたm(__)m(^^)
どうなる 様
>Windows7に戻ったらデータを戻して復旧って方が、長年使って不要な部分とかそういうのも一新出来るからいいかもしれないね
もしこれ以上不具合が起きてどうしようもない状態になりましたら,7に戻して復旧したいと思います。
ご親切に詳しく教えて頂き本当にありがとうございましたm(__)m(^^)
書込番号:22266245
0点
解決済みになってますが...
Windows10は結構その手のトラブルが多いです。
規定値だと高速スタートアップが有効で不具合が出るケースが多いと思います。
再起動で直るならまさにそれではないでしょうか。
高速スタートアップを下記記事などを参考に無効にして見て下さい。
若干起動が遅くなりますが、一々再起動するよりははるかにマシだと思います。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=018214
書込番号:22266322
1点
ちにみにこの手の問題は、最初からWindows10入ったPCでも発生します。
半年に1回大型バージョンアップがあるので、メーカーの対応が追いつかない感じですね。
私自身面倒なので、高速スタートアップは何かあったら無効にするようにしてます。
書込番号:22266332
1点
ひまJIN様
>規定値だと高速スタートアップが有効で不具合が出るケースが多いと思います。
ちにみにこの手の問題は、最初からWindows10入ったPCでも発生します。
半年に1回大型バージョンアップがあるので、メーカーの対応が追いつかない感じですね。
そうなのですね。今コントロールパネルを確認したところ,高速スタートアップは無効になっておりました。
よほど私の機種はWindows10と相性が悪いのでしょうか…。
でも最初から10がインストールされたPCでもそのようなことが起きているということは,ひまJIN様の仰る通り大型のアップデートに追いつかないのでしょうね^^;
これ以上トラブルが発生しないよう願うばかりです。。。
ご回答本当にありがとうございました。
もしまた何かございましたら宜しくお願い致します!
書込番号:22266408
1点
高速スタートアップは無効でしたか、残念。
あと、Windows 8 用のグラフィックドライバーを適用することで問題が解消したという情報がありました。
よろしければお試しください。
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/windows-10/04e2b463-f622-4ec5-97e6-71dcacfcb5ad
書込番号:22266426
2点
ひまJIN様
Windows 8 用のグラフィックドライバーは10にアップグレードした際にインストール済みです。
今朝起動したところ,再起動せずにバックライトが明るいままでした!
昨日まで2回起動しないといけなかったのに,本当に不思議です。
何とかこのまま使っていきたいと思います。
ご丁寧に教えて頂き本当にありがとうございました!
書込番号:22268343
0点
私も別機種(CF-S10)で同様の症状に悩まされましたが、何とか解決しましたので投稿させていただきますね。
F1/F2での輝度調整不能問題は、最新のインテルvideoドライバが入った状態で発生するので、インテルのvideoドライバをメーカーが提供するWindows8用の「アップグレード用ドライバ」で上書きするとF1/F2で調整できるようになると思います。
なお、DVDドライブが使えなくなる問題は、Windows7用のPanasonic電源管理ユーティリティが入った状態で発生するので、Windows8用の「アップグレード用ドライバ」にあるPanasonic電源管理ユーティリティで上書きして、Panasonic電源管理ユーティリティを立ち上げてDVDドライブの電源管理設定を調整すると使えるようになると思います。
既に解決済みでしたら無視してくださいませ。
書込番号:23305328 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ひひまる様
お世話になっております。
お返事が大変遅くなり申し訳ございません。
ひひまる様が教えて下さった方法を試してみましたところ、F1.2の明るさ調節が出来る様になりました!
ドライブの方も試してみたいと思います^_^
この度はご親切に教えて頂き誠にありがとうございました!
困っておりましたので大変助かります。
またご質問させて頂くことがあるかもしれませんが、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:23320354
1点
OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版 FQC-10185
図のように、Windowsスポットライトにしてるんですが、起動した時はいつも矢印の絵しか出ません。
なお、このWindows1809は、故あって1709からアップデートしたものです。
(兄のパソコンは、きちんと世界中の風景が代わる代わる出ます)
1803の時は風景が変わっていました。
???
1点
1809は提供中止中。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1146713.html
>このWindows1809は、故あって1709からアップデートしたものです。
>1803の時は風景が変わっていました。
1709から1809にしたのに1803では正常?
1803を飛ばしたんじゃないの?
これらの画像は下記にありますので、画像があるか確認を。
https://windowsfaq.net/settings/spotlight-image/
書込番号:22170513
![]()
1点
C:\Users\%username%\AppData\Local\Packages\Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_xxxxxxxx\Settingsの中にある“roaming.lock”と“settings.dat”を削除
確認のために時計の自動合わせ(ネットワークタイム)を外して無理やり日付を変えてログアウトしたら変わってたよ(1809で確認)
書込番号:22170542
![]()
1点
できませんでした。
私のアカウント名下では***localstateからないのです。つまり画像の蓄積がありません。
ただし、administratorアカウントでサインインすればちゃんとありますので、変わります。
うーん、特にこの絵が嫌いなわけではないので、良しとします
お二方、ありがとうございました。
書込番号:22170605
1点
>けーるきーるさん への補足説明
1803はつい先日まで使っていました。が、この1803からは1809にアップデートするとエラーが出てできないので、1709までさかのぼったバックアップをレストアして、今回の1809にアップしました。
書込番号:22172345
2点
>uechan1さん
こんにちは、解決済みのところ失礼します。
毎度不思議な現象がおこりますね ^^;
>私のアカウント名下では***localstateからないのです。
LocalState以外のフォルダはあるのでしょうか?(画像参照)
LocalStateだけ無いのでしたら
1.設定 -> プライバシー -> バックグラウンドアプリ で
「アプリのバックグラウンド実行を許可する」がONになってるか確認
2.Settingsフォルダ内のファイルをどこかに退避
3.設定 -> 個人用設定 -> ロック画面 で
「背景」の設置を「Windows スポットライト」->「画像」 -> 「Windows スポットライト」
のように一旦スポットライト以外にしてから、再度スポットライトの設定に戻す。
4.しばらく待つ。
で、LocalStateフォルダが作られなければ、.ContentDeliveryManagerが壊れてるかもしれませんね。
ちなみにスポットライトはProだと1511頃からみたいですね。
書込番号:22172911
1点
>たく0220さん いつも私のピンチにやって来る正義の味方、助かります。
ONになってます。
私のアカウント内では、左図のとおり、至ってシンプルです。administratorアカウントでは、右図のとおりです。
昨日、このadアカウントの中身を私アカウントにコピーしてみましたが、やはり変わりませんでした。
尚、Windowsスポットライトは、私の1703環境にはありません。
書込番号:22173021
1点
訂正
1703にもありました。間違って別のところを見てました。
この機能は、今年になってから使うようになったので、何か勘違いしてました。
書込番号:22173045
1点
>uechan1さん
かなり少ないですね…
何か動いて無いかもしれません、ちょっと調べますね。
ACのフォルダーが作られてないのでBackgroundTransfer Apiに問題があるのかな…
書込番号:22173217
0点
>uechan1さん
Settingsフォルダの中は、何かファイルがありませんでしたか?
どうなるさんが書かれてた、“roaming.lock”と“settings.dat”
特にこの2つのファイルで挙動を決めてるみたいですので確認してみてください。
ファイルがありましたら、先程の手順2からやってみて下さい。
他のアカウントのファイルではsettings.datにDL済みの記録が残ってるみたいなので、画像が落ちてこないと思います。
「Microsoft.Windows.ContentDeliveryManager_cw5n1h2txyewy」フォルダまるごと移動してみても
基本ファイルやフォルダは作り直してくれたので大丈夫かと思うのですが、大元が止まってるのかな…
書込番号:22173470
0点
ダメですね。何をやっても変わりません。
まぁいいですよ、こんなもの、大した問題じゃないので。
書込番号:22173657
0点
>uechan1さん
おつかれさまです ^^
settings.dat ありますね。
とりあえず、そこのフォルダにあるファイル全てを適当な所に移動して
背景の設定を「Windows スポットライト」->「画像」 -> 「Windows スポットライト」のようにして
少しまってみてください(5分〜10分ぐらい)
書込番号:22173658
0点
ダメでしたか
ContentDeliveryManager 再インストール
powershell(管理者)で下記コマンドをコピペして実行
Get-AppxPackage -allusers *ContentDeliveryManager* | foreach {Add-AppxPackage "$($_.InstallLocation)\appxmanifest.xml" -DisableDevelopmentMode -register }
実行後、念のため再起動とSettingsフォルダ内のファイル削除。
これでダメでしたら、すみませんお手上げです。
p.s.
個人的には、ユーザーアカウントは半角英数字で作って、表示名だけ漢字に変更した方が無難かなと思います。
書込番号:22173706
0点
追伸
「設定を引き継ぐ上書きインストール」で治り、毎回ロック画面が変わるようになりました。
書込番号:22363362
0点
>uechan1さん
ロック画面がそんなに楽しいですか?(笑)
私は自動ログインでロック画面も無効にしています。
書込番号:22369860
0点
いやあ、そんなにうれしくもありませんが、できなかったことができるようになったものですから。
小さな不具合を一つ一つつぶしていく(直していく)のが楽しみですから・・・・・ わかるでしょ?
書込番号:22370260
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)












