
このページのスレッド一覧(全1561スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 27 | 2018年1月22日 01:53 |
![]() |
10 | 12 | 2018年1月10日 17:58 |
![]() |
10 | 3 | 2018年1月8日 18:18 |
![]() |
8 | 5 | 2018年1月3日 13:32 |
![]() |
8 | 16 | 2017年12月30日 17:21 |
![]() |
3 | 8 | 2018年4月29日 18:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


閲覧ありがとうございます。
DellからPCが届き、セットアップが終わったので回復ドライブを作成しました。
2時間弱作成にかかったのですが、
http://it.english-and-paso.com/soft/kaihuku-drive-kakunin/
こちらのサイトに従って作成が成功したか確認すると、
「デバイスの使用」をクリックした後選択できるのが、
Onboard NIC(IPV4)
Onboard NIC(IPV6)
の2種類のみしか表示されませんでした。名前からしてOnboardなのでUSBというよりPCの何かの部品のように思えます。
実は最初のセットアップの際、microsoftアカウントでサインインしてしまい、前のパソコンのファイルや壁紙などが色々同期されてしまったようで、
せっかく新しいパソコンなので心機一転使いたかったのと、前のPCからは必要なファイルやデータのみ移してこのパソコンはデータもきれいな状態で使おうと考えていたのもあり、工場出荷状態への戻し方をDellのサポートに電話で聞きました。
すると回復ドライブを使わずに、
「オプションの選択」画面から
「トラブルシューティング」をクリックし
「Factory Image Restore」を選ぶことで工場出荷状態に戻せるとのことでした。
しかも回復ドライブからのリカバリよりも短時間で済むとのことで、その方法でリカバリし、ローカルアカウントでサインインし、使えるようになりました。
その問い合わせの際、作成したはずの回復ドライブが「デバイスの使用」欄に出てこないのでどうすればよいかを尋ねたところ、
PCを起動する際、F12を連打すると出てくる画面(UEFI?がどうという話でした)に表示されていれば問題はなく、回復ドライブは使える状態であるとのことでした。
実際電話でいわれるがままに操作すると回復ドライブを作成したUSBと思われるものが表示されました。
電話後、回復ドライブとして使用していないUSBを指してF12を連打してみると、USBは表示されなかったのできちんと回復ドライブは作成できているのかなとも思えます。
話が散らかってしまったので質問をまとめますと、
1、「デバイスの使用」欄に表示されていなくてもF12を連打して出てくる画面にそのUSBが表示されれば回復ドライブはきちんと作成できているのでしょうか?
2、「回復ドライブの使い方」等で検索をしても「デバイスの使用」からのリカバリ方法のみしか出てこず、F12連打後の画面からのリカバリ方法が出てきませんが、このUSBで工場出荷状態に戻すことはできるのでしょうか。
F12連打後の画面でUSBが表示された状態のモニタの画像を添付しておきます。
長くなってしまいすみません。
PCにあまり詳しくないもので質問の意味のわかない部分があるかもしれませんが、お詳しい方どうか回答よろしくお願いします。
0点

>1、「デバイスの使用」欄に表示されていなくてもF12を連打して出てくる画面にそのUSBが表示されれば回復ドライブはきちんと作成できているのでしょうか?
写真のUEFI OPTIONS:に「USB1 − Windows Boot Manageer〜」が表示されているのが回復ドライブを作成したUSBメモリと思われます。
表示されているので起動用のメモリとして認識されているので作成できていると思いますが、実際に使ってみないことには確証を得られませんよね。
可能ならOSの入ったHDDやSSDを外しておいて起動させてみれば一応安全に確認はできると思います。
>2、「回復ドライブの使い方」等で検索をしても「デバイスの使用」からのリカバリ方法のみしか出てこず、F12連打後の画面からのリカバリ方法が出てきませんが、このUSBで工場出荷状態に戻すことはできるのでしょうか。
回復ドライブのUSBメモリから起動できれば、あとはOSのインストールと同様に画面に表示される通りに選んでいけば問題はないはずです。
そうすれば、工場出荷時の状態に戻ります。
書込番号:21515217
0点

USB1Windows Boot Manager(UFD 2.尾Sillicon-Power 16G1.00)が回復ドライブではないでしょうか。
書込番号:21515229
2点

訂正しますね。
USB1Windows Boot Manager(UFD 2.尾Sillicon-Power 16G1.00) → USB1 - Windows Boot Manager(UFD 2..0 Sillicon-Power16G1.00)
書込番号:21515389
2点

ご質問の意味は良く分かります。
実は、Win10になって一度だけ回復ドライブでの復元中に失敗して、それだけでは、どうにもならない事がありました。
この時は別途Paragon backupで全SSDイメージバックアップを取得してからでしたので何とかなりました。
一般には、こういう場合は、メーカでの修理扱いになるでしょう。
滅多にない事だと思いたいですね。
書込番号:21515673
1点

回復ドライブもしばらく作ってないからどういう画面推移か覚えてないけど、順に進んでいって完了しましたみたいなのに行きついたらまず失敗はないんじゃない?
コツというか、回復ドライブはいざという時に必要になるものだから使い古したUSBよりなるべく新しいUSBメモリの方がいいかもしれないね
書込番号:21516155
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
やはりUSB1が回復ドライブで間違いないようですね。
気になるのがどうして「デバイスの使用」欄に表示されないのでしょうか?
色んなメーカーのサポートサイトや個人のブログを見ても、回復ドライブの使い方としては「デバイスの使用」欄から選択して使うようです。
PCの初期不良の可能性もあるのでしょうか?
それともDellのPCはそういうものなのでしょうか?
>EPO_SPRIGGANさん
>表示されているので起動用のメモリとして認識されているので作成できていると思いますが、実際に使ってみないことには確証を得られませんよね。
可能ならOSの入ったHDDやSSDを外しておいて起動させてみれば一応安全に確認はできると思います。
まだ何も設定等はしていないので、試しにこの回復ドライブを使って工場出荷状態に戻してみようかと考えています。
OSの入ったSSDを外してから試してみないと安全ではないのでしょうか?
工場集荷状態にもう戻せなくなってしまうなど、、
SSDを外すのはPCの知識がないのでできそうにありません。
USBが悪いのかもと思い、3つのUSB(全て16GB)に作ってもすべて同じ結果でした。(内1つはおかしいのに気づいて急いで買ってきた新品です)
「デバイスの使用」欄に表示されないのは、DellのPCの仕様、PCの不具合、初期不良など何が原因でしょうか?
書込番号:21516785
1点

ところでDELLのPCの型番は何でしょうか?
書込番号:21516813
0点

>キハ65さん
XPSタワーというデスクトップです。
XPS8930という型番だと思います。
書込番号:21516893
0点

>OSの入ったSSDを外してから試してみないと安全ではないのでしょうか?
それって話の流れ的に回復ドライブ(USB)を確認するときに、SSD(HDD)を取り外すと起動ドライブ(起動ディスク)がUSBだけになるから、OSが起動してしまったり確認だけなのに間違ってスタートしちゃうとOSが入れ直しになっちゃうからそういうトラブルを回避するためってことで、実際に出荷状態に戻す(リカバリ)場合だとそのままでいいよ
というか、外したらインストールするディスクが無いから出荷状態に戻せないし…
(普通は確認するだけでも外す必要は無いけど、万が一のときのこと考えて外すと安全だよってことかと…)
>「デバイスの使用」欄に表示されないのは、DellのPCの仕様、PCの不具合、初期不良など何が原因でしょうか?
同じPC持ってないから確認出来ないんだけど、ひょっとしたらUEFI(BIOS)の設定で何かあるのかもしれないね
(UEFIの起動はF2だったかな?)
設定メニューのBoot menuって中でいろいろ確認(設定)出来るかと…
まあ、ここで出てこなくても一番最初のF12でUSBメモリ(回復ドライブ)が選べるってことはUSB起動も出来るってことだろうからそのまま進んでいって大丈夫だと思う
書込番号:21517010
0点

>OSの入ったSSDを外してから試してみないと安全ではないのでしょうか?
私の記述に意図としてはどうなるさんが書かれているように、間違えてもOSの入っているHDDやSSDに書き込みを行わせないためです。
まずはUSBメモリで起動し、インストール作業が始められる状態までになるかを確認することです。
自分のPCではないので間違えてインストールし始めて失敗しましたとなると責任も取れませんし、LaMusiqueさんも書かれていますが有料で修理扱いになるはずです。
そのため、なるべく問題が起きないようにということで「HDDやSSDを外して確認」と書いています。
光学ディスクと違いUSBメモリはそう滅多に書き込み間違えることはないので、インストール作業が始められる状態までいけばまず問題はないと思います。
うちでも去年仕事用のPCで回復ドライブを珍しく作りましたが、やはり大丈夫なのか心配でした。
過去にCD-Rでリカバリーディスクを作り使おうとしたら機動しないことが有ったのでどうなのか疑心暗鬼になっていましたが、オリジナルのHDDのクローンが作れず回復ドライブを使ってインストールすることになったので期せず確認できたのは都合が良かったのですが。
ただ、長期間(どのくらいかは不明)放置していればUSBメモリも内容が消えてしまうこともあるので、いざ使おうと思うとデータの欠損が起きてましたということも困るので、時々PCに挿して確認とかしておいたほうが良いのかもしれません。
書込番号:21517047
1点

>どうなるさん
非常にわかりやすい解説ありがとうございます。
自分の知識でも理解できました!
この場合、間違ってスタート(OSが入れ直しになる)した場合は工場出荷状態に戻るということであっっているでしょうか?
回復ドライブの動作確認も行おうと思っていたため、初期セットアップしてから何かインストールしたりはしていないので工場出荷に戻るのであれば問題はないかと思っているので、実際にF12の画面でUSBを選んでみようと思います。
もし工場出荷の状態ではなく、本格的な初期化になってしまう場合(専門用語が分からず分かりずらい表現ですみません)OSのプロダクトキー?というのが必要だったり、各種ドライバも自分でインストールしなければならないような状態になってしまうと、自分ではもうお手上げなので、工場出荷に戻したいと考えています。(そこからであればセットアップするだけで普通に使えるようなので)
UEFIの設定が原因の可能性があるんですね
ひとまず動作の確認をしてみてF12から問題なく使えるようでしたらこのままで行こうと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
度々お返事ありがとうございます。
この場合の間違ってHDD、SSDへ書き込まれるというのは工場出荷に戻すのではないということですか?PCがまっさらな状態になってしまうということでしょうか?
その場合、もし自分の技術的に工場出荷以前の状態から工場出荷状態まで復旧できない場合(ドライバのインストールなど)、HDDやSSDを外さない状態で回復ドライブを使ってみるのは危険(安全ではない)ということでしょうか?
USBは内容が消えてしまうこともあるんですね。
勉強になります。
定期的に確認は怠らないようにします。
書込番号:21517343
0点

>この場合の間違ってHDD、SSDへ書き込まれるというのは工場出荷に戻すのではないということですか?PCがまっさらな状態になってしまうということでしょうか?
間違って実行しても工場出荷時の状態には戻るはずです。
ただ、段階を踏んで確認作業された方が良いでしょう、というだけのことです。
HDDやSSDを取り付けていても、起動に失敗すれば特に問題はないですし(回復ドライブの作り直しはしなければなりませんが)、成功すればそのまま工場出荷時に戻してもそれでも構いはしません。
ただ、現状ではUSBメモリとHDDやSSDの起動順位がどちらが上位かわからないので、実行するのであればF12を連打して最初の写真の状態にして、「USB1」を選んで実行してください。
USBメモリなどフラッシュメモリは電気を蓄えている超小規模な電池の集まりのようなものです。
電池も放置していれば放電してしまうのと同様に、USBメモリも蓄えている電気がいずれ放電されます。
1年2年で放電はしないと思うのですが、質にもよるかもしれませんので注意した方が良いでしょう。
書込番号:21517397
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ご丁寧に、また迅速な回答ありがとうございます。
問題なさそうなので起動確認してみようと思います。
結果もこちらで報告いたします。
放電されていくのですね。
その点DVDはフラッシュドライブとは違うのでリカバリディスクだった頃は半永久的に保存がきいたのでしょうか?
書込番号:21517418
0点

早速USBで起動してみたところ、キーボードレイアウトの選択画面が出てきて、
MicrosoftIEMをクリックすると「オプションの選択」画面が表示されました。
「トラブルシューティング」をクリックすると画像のような選択肢が出てきたのですが、
ここまでくれば回復ドライブ作成は成功ということでしょうか?
ドライブから回復するを選んで問題ないでしょうか?
また、
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=20378
このページの通りに回復する場合、
回復とは工場出荷常態に戻すことを言うのでしょうか?
特にまだPCをいじっておらず、消えて困るデータもない場合、「ドライブを完全にクリーンアップ」を選んでも問題ないでしょうか?
書込番号:21517454
0点

下記のリンクを参考にしていただいて、
「トラブルシューティング」->[ドライブを完全にクリーンアップする]->[回復] で初期化が始まります。
[回復]を押す前までの画面が出てくれば、回復ドライブの動作自体は問題ないでしょう。
【Win 10】Windows 10 回復ドライブの作成と利用方法
回復ドライブを使用したOSリカバリー
https://www.tekwind.co.jp/faq/CLIDE/entry_328.php
>その点DVDはフラッシュドライブとは違うのでリカバリディスクだった頃は半永久的に保存がきいたのでしょうか?
DVD−Rなど光学ディスクは意外に寿命が短いです。
ディスクの質や保管状況によっては10年もたないこともよくあります。
下手したらもっと短くなります。
それ以前に正常に書き込みがされないこともよくあるので、確認しにくいリカバリーディスクなどどうなっているかわからず怖いです。
この辺は記録面がどんどん高密度になっていることの弊害のようです。
昔のフロッピーディスクなどちゃんと管理して保管いれば、60年くらいもつらしいです。
書込番号:21517486
0点

>その場合、もし自分の技術的に工場出荷以前の状態から工場出荷状態まで復旧できない場合(ドライバのインストールなど)、
>HDDやSSDを外さない状態で回復ドライブを使ってみるのは危険(安全ではない)ということでしょうか?
僕自身、回復ドライブとかWindowsのインストールメディアを何度も作って初期化、再インストールも何度もやってるけど作成ツール(?)上で“完了しました”みたいな感じで終わった場合、そこからの起動、インストールは一度も失敗したことないけどね
USBメモリを買ってきて3つ作ったって書いてるし、万が一失敗していたとしても(はぼ考えにくいと思う)3つ全てが失敗なんてのはさらにあり得ないと思うし、そんなに心配することもないと思うけどね
まあ、僕を含めの全ての人に言えるのは大丈夫だとしてもそれを保証するとか何かあった場合責任を取るなんてのはないから、最終的には自己判断になっちゃうけどね
>OSのプロダクトキー?というのが必要だったり、各種ドライバも自分でインストールしなければならないような状態になってしまうと、自分ではもうお手上げなので、工場出荷に戻したいと考えています。
初期化の理由が“Microsoftアカウントで設定してしまったからやり直したい”ってことだとして、結局のところ“初期化開始”をクリックするかどうかだけの話で、不安で押す勇気(?)が出ないとかだったらわざわざ初期化する必要もないのでは?って気もするけどね
“ドライブから回復”とか“工場出荷状態”ってのが選べるけど、USBの回復ドライブを作ってる場合それ自身は何度も使えるわけだから、試してみて違ったらもう一度F12から再インストールでさっきと違うの選ぶとかで納得の結果が出るのがどれか試すといいかもしれないね
(これを選べば自分の思ってる通りになるって選択肢さえ確立出来れば次からそれ選べば同じ結果になるわけだし…)
あと最近のPCだとプロダクトキーはPCの中に保存されててユーザーが入力する必要もないし、Windows10だとドライバ類も大半が自動でインストールされるから、昔みたいな心配いらないと思うよ
書込番号:21517781
0点

>SSDを外すのはPCの知識がないのでできそうにありません。
小生も,回復ドライブ等を作成したら,「復元」が正確に出来るか・・試行して置くようお話ししていますが,
自作デスクトップならいざ知らず,ノートを含むメーカー製品の場合は可成り困難です。
事実上 殆ど出来ないのが現状でしょう,いざという時のため,複数のバックアップファイルを用意・・・等も効果があるかと。
書込番号:21517867
0点

回復ドライブはDVDでも作れるはずだから(修復ディスク?)念のためDVDも作って光の当たらないところに保管しておけばいいかもしれない(USBと2段構え)
あとDELLのPCはユーザー登録(製品登録?)すれば、機種の細かい内容も記録されて最初に入ってたソフトとか再ダウンロード出来るようになるからそういうのもやっておけば後々困らないかも…
詳しい人だと登録とかしてない人も多いかもだけど、色々自信ないとかだったら使っておく方がいいだろうね
そいやXPS8930ってそこそこいいPCみたいだし、そこそこ長く使えるだろうし、まあそうそう中を開けてどうこうってのはないと思うけど、使っていくと再インストールだったり場合によってはメモリやSSD(HDD)の交換や増設なんてのも必要なケースが出てくるかもなんで、弄らないまでも蓋開けて中がどうなってるのかくらいな見ておいて損はないかもね
書込番号:21517911
0点

皆様お返事ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
回復のやり方のリンクありがとうございます。
早速試してみました。
結果は後述します。
フロッピー凄いですね 笑
小学校の授業で使って以来見てませんでした。
>沼さんさん
いまとなってはバックアップ取っておけばよかったです、、
>どうなるさん
わざわざ初期化する必要なかったんですよね、、
実は昨日初期化した後にどうなるさんの返信が来て、もう少し待てばよかったかなと。
ひとまずDellのユーザー登録しておきます。
一通り落ち着いたら蓋開けて中見てみます!
今回購入するにあたって色々調べてみたら自作とはいかないまでも、部品の交換等に興味も出てきたので。
開けるときに注意することはあるでしょうか?
電源は行ってるときに開けない。静電気に気を付ける。等
昨日初期化しても問題ないだろうとEPO_SPRIGGANさんのリンクの通りに初期化を実行してみました。(ローカルアカウントでログインしました)
無事初期化は成功したのですが、デスクトップの背景が、Microsoftアカウントでログインした時の初期状態と同じでした。
サポートの方に電話で案内していただき、工場出荷に戻しローカルでログインした時は別の花柄の背景でした。
工場出荷状態に戻すときに電話で案内していただいた際、セットアップが終わった後に、マカフィーの無料期間が1年分あるかの確認を行いましょうとのことで確認を行ったので、
今回の初期化のセットアップ後にも確認してみようと思ったところ、マカフィーのアイコンをいくらクリックしても開きませんでした。
Microsoft edgeなどほかのソフトは開けるのですが、マカフィーはクリックした後一瞬青いぐるぐるが表示されてしばらく待っていても開きません。
ファイルの場所まで行き、右クリックで管理者として実行をしてみても結果は同じで開きませんでした。
おかしいと思ったので、完璧にうまくいった電話で案内していただいた、shiftを押しながらっ再起動し「トラブルシューティング」からの「Factory image restore」を押したのですが、工場出荷イメージが見つかりませんのように出てきてしまいました。
USBから起動して「トラブルシューティング」からの「工場出荷イメージの復元(なぜかこちらは日本語)」を押しても同じ結果でした。
完璧主義なところがあり、せっかく高いPCを買ったのだから問題ゼロ、まっさらな状態で使いたいと思っていたので(Microsoftアカウントの同期が嫌なのもそこにありました)少し落ち込んでしまい、返信が遅くなってしまいました。
迅速に様々な回答をいただけているのに申し訳ありませんでした。
この場合、どうにかして工場出荷状態に戻す方法はあるでしょうか?
デルに持ち込んで初期化だけでもしていただけたらありがたいと思っているのですが
何が原因でこのようなことになってしまったのでしょうか?
ちなみにUSBから初期化の際、デバイスの完全クリーンアップを選択してしまいました。これが原因でしょうか?
どうかよろしくお願いします。
書込番号:21520250
0点

>梨食べるさん
こんなのもあります。
・XPS 8930のサポート ドライバおよびダウンロード
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/product-support/product/xps-8930-desktop/drivers
後部の「オペレーティング・システム・リカバリ」をクリック
・Microsoft Windowsを再インストールする
PCのオペレーティングシステムを再インストールする必要がありますか。
http://www.dell.com/support/home/jp/ja/jpbsd1/drivers/osiso/recoverytool/WT64A
後部の「要件とすべての手順を表示する」をクリック
・Dell Windows回復イメージの作成および使用方法
http://www.dell.com/support/article/jp/ja/jpbsd1/sln299044/dell-windows回復イメージの作成および使用方法?lang=ja
熟読されると良いことがあるかも。
書込番号:21520360
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
別に特別安くは無いと思いますが。5年前の発売記念プロモーションのアップグレード版ですので。
そもそも質問者は、Windows8を今更買うのかとか。いろいろ突っ込みたいところも多いですが。
あと。今時のWindowsは、マルチランゲージです。
書込番号:21498426
2点

ありがとうございます。
私は素人ですが、一応自作パソコンで XPを使用しています。
Win10にしたかったのですが、マザーボードが対応していないようですので、8にしようかと思っています。
書込番号:21498432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.8万円出してOSを買うくらいなら、新品PCなり中古PCなりを考えた方が、お金の使い道としてはマシなのでは?と思います。
>【Refreshed PC】FMV ESPRIMO D582/F 【Core i5/4GB/250GB/DVD/Win10】
https://iosys.co.jp/items/deskpc/desktop/fujitsu/fmv_esprimo_d582_f/126443
こんなので2.5万円。
ついでに。OSの使いやすさとしては、XPから見ればWindows7がベスト、次点でWindows10。
Windows8は、私も買いはしましたが、1週間で7に戻しました。
書込番号:21498518
3点

Windows XP からのアップグレードだと、Windows 8 しか選択肢は無いですね。
XPから10にはアップグレード出来ないですから。
アップグレードしたら、すぐにWindows 8.1にアップグレードした方が良いです。
使い勝手が格段に違います。
書込番号:21498676
1点

日本語版ですよ。
そころでXPの自作PCは何でしょうか?
よほど古くなければWindows10をインストールすると自動的にドライバが入る事が多いです。
書込番号:21498710
0点

安さでいうならヤフオクなどでwin8の発売当時にやってた1500円でのばら撒きキャンペーンの認証コードが2-3千円位で売ってたりします
ただし稀に認証しない場合もあるようで評価で交換に応じてくれた実績があるかなど調べてから購入する方がいいですね
書込番号:21498933
1点

マザーボードはASUS P7H55-M です。
だいぶ古いようで、Win10のドライバ無さそうです。
書込番号:21499098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
安いのあるんですね!
でも、HDDもたくさん積んである今のケースで使いたいです。
書込番号:21499100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提供されるプロダクトキーはアップグレード版なので、この製品と同じものです
ただしインストールメディアが付いてないのでマイクロソフトから8.1のデータを落としてインストールメディアを作っておく必要があります
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows8
書込番号:21499265
1点

>>マザーボードはASUS P7H55-M です。
>>だいぶ古いようで、Win10のドライバ無さそうです。
Windows10をインストールするとすべてのドライバが自動的に入るかと思います(標準のが入る)。
Windows10の方を買われた方が良いですよ。
Windows 10 Home 日本語版 Fall Creators Update適用済
http://kakaku.com/item/K0001020024/
\15,576
書込番号:21499268
1点

ありがとうございます!
Win10ですが、同じマザーボードの方でUSBを認識しないトラブルが発生しているそうです。解決する自信有りませんので8にしようと思っています。
書込番号:21499466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Windows10のパッケージ版(USBメモリ)を購入してインストールしていたPCが突然壊れてBIOSも立ち上がらなくなったので、別のPCを作ろうと思っていますが特に何の手続きもなくインストールできますでしょうか?
旧PCは全く立ち上がらないため、アンインストール等もできません。
書込番号:21493730 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

OS自体はアンインストールするものではありませんので、故障時別に組んだPCにインストールすることは問題なくできます。
ただし、短期間に何台もやっていると簡単にアクティベーションできず電話対応になる場合があります。
それでも直接電話で確認されるときでも、「故障したから」といえばまず問題ないです。
書込番号:21493829
2点

まったく新しいPCに入れれば、認証は通りません。
旧PCからOSをアンインストールしてもしなくても関係ないです。
あらかじめ、MSのアカウントに紐付けして、デジタルライセンスによってライセンス認証してあれば、トラブルシューティングツールを使って再認証できます。
していないなら、かならずカスタマーサポートに連絡する必要があります。
書込番号:21493904
4点

製品版であれば問題ないはず。DSPはちょっと手こずるかも。詳しくはMSのライセンス認証窓口に確認するべし。この時、ID入力適当(たとえば最後まで9を押しつずけていれば直接、対人による電話対応しますので聞く、もしくは過去にはWIN10の質問電話窓口があったはず)
書込番号:21494266
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語 Anniversary Update適用版
この製品を使って、windows7からwindows10 へクリーンインストールではなく、
現在の環境を引き継ぐアップグレードはできますか?
無償アップグレード期間が終了したので、ライセンス購入するしかなくて導入検討中です。
2点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
このツールを使用して、この PC を Windows 10 にアップグレードする (クリックして、詳細情報の表示と非表示を切り替えます)
これの通りにすればできますよ
この製品のUSBは使わずにそのシリアルだけ使うだけですね
書込番号:21478784
1点

下記サイト参照。
>Windows 10 を上書きインストールする方法
https://freesoft.tvbok.com/win10/install/overwriting_install.html
書込番号:21478793
1点

昨年12月までは、無償アップグレード期間を過ぎていても、
正規のWindows7のライセンスまたはプロダクトキーがあれば、
Windows10のライセンス認証がとおりました。
だめもとで試してください。
書込番号:21480098
2点

皆様、回答ありがとうございます。アップグレードの方法わかりました。
無償アップグレードですが、障害者支援向け無償提供が去年の12月31日まで
実施されていましたが、今年ですでに終了しています。一歩遅かった!
書込番号:21480527
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版 KW9-00490
PCの電源入れて最初のログイン画面で、ローカルアカウントの切換えが効かず、表示されているアカウントでのログインをするにも、銘々のパスワードが当然設定されているので、電源を落とす直前にログインしていたユーザにいったんログインしてもらってからサインアウトしないと、他のユーザのログインの選択画面が出ません。
こんな馬鹿なことがありますか?!・・・と他のユーザから非難囂々で、非常に困っています。
どこかの設定を修正すれば、治るでしょうか?
同じような問題に直面して解決された方など、どなたかご存じの方お教えいただけませんでしょうか?
最近購入したパソコンで、購入当初はOSバージョンが1703でして、その頃はこのような不具合はございませんでした。
先週あたりに1709にバージョンアップされてからの症状です。
至急なんとかしたいのですが・・・よろしくお願い申し上げます。
0点

>kskkrkさん
以下の解説に従い、ローカルでサインインする設定をおこなってください。
Windows10でローカルアカウントでサインインする方法
https://www.useful-notes.com/windows10/local-account-signin/
書込番号:21465088
1点

>papic0さん
早速のご回答ありがとうございます。
リンク先、参照させていただきました。
しかし、こちらはMicrosoftアカウントからローカルアカウントへの切換え方法の説明でして、
これは、我々が直面している問題の解決法には該当しておりませんでした。
問題のPCにおきましては、複数のローカルアカウントを設定しておりまして、
そのローカルアカウント同士の切換え方法に問題が生じているのです。
本機では、すでにローカルアカウントでのログイン方法を採用しており、当初のセットアップ
時からそもそもMicrosoftアカウントを使用いたしておりません。
OSバージョン1703の頃は、PC起動時のログイン画面で、他社のローカルアカウントの
パスワード入力画面が表示されている時点で、Escキーを押下することで、画面右端に
ローカルアカウントの一覧が表示され、ログインしたいユーザ名をクリックすることで
パスワード入力画面を切換えることが出来ました。
が、今のOSバージョン1709になってからは、それが不可能になってしまっているのです。
この問題についての解決法のご教示をお願い申し上げております。
お解りいただける方のご回答を、是非お願い申し上げます。
書込番号:21465150
0点

「Ctrl」+「Alt」+「Del」キーでユーザー切り替えできませんか。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017725
(もし勘違いだったら、ご免なさい)
書込番号:21465259
1点

ロック画面左下にユーザー選択が出ないのですか?
書込番号:21465274
0点

Windows 10 Pro 64bit 1709 ですが、サインアウト、シャットダウン、再起動を行っても、
添付画像になり、サインインアカウントの選択(画面左下)ができます。
OSは、1703から1709にアップデートしたもので、その後にマルチアカウント化しています。
現状に、アカウントを追加するとどうなりますか?
書込番号:21465346
0点

>kskkrkさん
更新または再起動の後に PC のセットアップを自動的に完了する
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4027599/windows-10-automatically-finish-setting-up-pc-after-update-restart
この設定は確認されてますか?
オフに設定している場合、
Windows Updateなどで更新した際、その更新がPCを再起動+サインインしないと完了しない更新だった場合
更新したユーザーでサインインするまでその更新が完了出来ないので、更新したユーザーでロックされてしまってるのではないでしょうか?
ロックが解除されるまで、それ以外のユーザーでのサインインが禁止されてるのではと思います。
書込番号:21465389
0点

皆様、ご回答ありがとうございます。
ご提案の操作、設定すべて試しましたが・・・
残念ながら、改善せず。
いかがしたものでしょう・・・・・・
非常に弱りました。
最悪、1709のアップデートを前の1703に戻すことができるなら、
やってみた方がよろしいでしょうか?
書込番号:21466237
1点

>kskkrkさん
自動サインイン用アカウントを作成し、スタートアップに自動サインアウトスクリプトを
登録してはいかがでしょう。
うちのテスト環境(Windows 10 Pro 64bit 1709)では、電源ONや再起動を行った場合に、
自動サインイン用アカウントに自動サインイン後に自動サインアウトし、サインイン画面
になり、アカウント選択可能になります。
1.自動サインイン用アカウントを作成する。
パスワード必須。
2.↑のアカウントで自動サインインするように設定する。
3.再起動して、↑のアカウントで自動サインインする。
4.自動サインアウトスクリプト(バッチファイル)をデスクトップに作成する。
ファイル名:自動サインアウト.bat
--バッチファイルの内容 ここから --
@echo off
echo.
echo ※ 60秒後に自動的にサインアウトします ※
echo.
echo 中止する場合は、[Ctrl]+[C]に続けて y [Enter]と入力。
echo.
timeout /T 60
shutdown -l
--バッチファイルの内容 ここまで --
バッチファイルの作成・編集はメモ帳で行います。(拡張子に注意)
サインアウトするまでの時間を60秒に設定していますので、
適当に調整してください。
自動サインアウトせずに、このままとどまりたい場合は、
タイマーカウントダウン中に、[Ctrl]+[C]に続けて y [Enter]と入力。
5.デスクトップの「自動サインアウト.bat」をダブルクリックして実行し、
サインアウトされてサインイン画面になることを確認。
6.正常動作が確認できたら、「自動サインアウト.bat」のショートカットを
自動サインイン用アカウントのスタートアップに登録する。
C:\ユーザー\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Windows\スタートメニュー\プログラム\スタートアップ
書込番号:21466839
0点

あまり自信は有りませんが…
PCの電源を入れた時、前回のユーザーの「ログイン」状態が続いているということですね。
通常は、シャットダウンの操作をすると、先ず自動的に「ログオフ」が行われて、その後「電源オフ」になるはずですね。
シャットダウン操作を行っても「ログオフ」できていないという事であれば、「電源オプション」の「高速スタートアップを有効にする(推奨)」をオフにしてみても改善しないでしょうか?
(つまり、「簡易なシャットダウン」ではなく「完全なシャットダウン」を行ってみる、という事)http://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten02/2006.html
書込番号:21466856
0点

>最初のログイン画面で、ローカルアカウントの切換えが効かず、
うちのは1709にアップされていますが問題なく切り替えできます。
2ローカルアカウントで、標準ユーザーとAdminです。
1709になってから、サインアウトとしてからシャットダウンしないとログイン情報が残る仕様になっていますね。
書込番号:21467377
0点

早速のご返答、誠にありがとうございます。
Chubouさんのご指摘が、おそらくその通りなのではないかと思われました。
電源を切る時に、サインアウトしてからシャットダウン操作をしておいた場合に限り、
PCを電源オフから起動した際にも、Escキー押下で左下にアカウントの選択肢が現れるのを確認できたからです。
ただ、電源オプションで「高速スタートアップを有効にする(推奨)」その他いくつかの設定項目がありましたが、
悲しいかな、それら全てが、グレー表示になっておりまして、設定が変えられないようになっていました(涙)。
もちろん管理者アカウントでログインしていてのことです。
年明けに納入業者に一応見てもらうことになっておりますが、これでもダメなら、猫猫にゃーごさんご提案の方法を
試そうかと思います。
会社のPCですので、この件の続きは正月三が日明けまで棚上げになりました。
皆さんに折角ご回答いただいたのに、申し訳ありません。
書込番号:21467403
1点

> それら全てが、グレー表示になっておりまして、設定が変えられないようになっていました(涙)。
グレー表示になっている時は、「現在利用可能ではない設定を変更します」というところをクリックすると、変えられるようになります。
(変えられるようになっても尚、解決にはならないかも知れませんが)
-----------
ともあれ最後の手段としては、サインアウトの手続きをバッチ・ファイルにして登録する、猫猫にゃーごさんの方法が使えそうですね。
書込番号:21467612
0点

Chubouさん、お付き合いいただきありがとうございます。
>グレー表示になっている時は、「現在利用可能ではない設定を変更します」というところをクリックすると、変えられるようになります。
その後、該当の文言が青いリンクになっているのに気が付き、そこをクリックしてみましたら、チェックを外せるようになりました。
でも結果は、やはり何も変わりませんでした(;_;)
今のところ、自前ではもう何もしようがないので、年明けの業者の対応を待つことにいたします。
書込番号:21469176
0点

>kskkrkさん
すみません、訂正です。
誤:オフに設定している場合
正:オンに設定している場合
バージョン 1709からはこの項目のデフォルト設定はオンに変更されました。
1703ではデフォルトはオフでした。
確認したところ、1703ではこの項目をオンに設定しても
起動時に前回シャットダウン及び再起動したユーザーで自動的にサインインされる事はありませんでした。
1709ではこの辺の仕様が変わったみたいで、オンの場合は更新等なくても毎回前回のユーザーでサインインしてしまってました。
オフにすればサインインしなくなります。
他のユーザーでサインインできない症状は、自分のPCでは発生した事がないので上記は関係ないかもしれませんが
信頼性モニター(下記URL参考に)などでPCが不安定になっていないか確認してみるのも良いかと思います。
https://freesoft.tvbok.com/win10/tips/use-reliability-monitor.html
業者の方に見てもらえるなら、そのほうが確実そうですね…
書込番号:21469791
0点

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます。
あれれ、逆でしたか。
で、早速、全部のユーザに順番にログインして、
該当の箇所をオン→オフに・・・
結果は、バッチリでした。
本当に修正されたか、再起動やシャットダウンして何度も
試してみましたが、ロック画面の左下に必ずアカウントの
一覧が出現するようになりましたよ。
家庭では一人で使っているので、1709のアップグレードがあっても、
そんなところの設定を意識することなどあり得ませんでしたが、
何人ものアカウントを設定して使用しているPCでは、こんなところに
落とし穴があるなんて・・・
マイクロソフトさんは、なんでこのような設定変更をされたのでしょうね?
何のつもりか知らないが、迷惑なことですなぁ。
取りあえずこれで、業者のサポートは断って良さそうで、ほっといたしました。
年明け、みんなが出社してきたら、まずはパスワードの再設定作業を命じるところから・・・
助かりました。ありがとうございました。
書込番号:21471528
1点

多くの方に見ていただいて、結果解決できて非常に助かりました。
非常に勉強にもなりました。ありがとうございました。
書込番号:21471542
3点



一昨日、ファーストで最新版をDownloadし、今朝まで、順調に動いていたが、突然、添付のような画面が出て来て、10%完了したが、自動起動せずです。
もうしばらく、様子をみて、何も動かねば、強制的に 再起動してみよう。
皆さんは、経験ありますか?
何か、注意事項があれば、ご教授ください。
0点

注意事項があるとすれば、Insiders Previewを使用すること自体が要注意です。
不具合があってしかるべきバージョンなので。
書込番号:21457173
2点

>パソニックさん へ
添付画像が表示されて更新が途中でストップする場合すみやかに更新をあきらめましょう
元のバージョンに自己復帰します
次回のバージョンUp更新までまちましょう
過去このようなエラーが多く発生していますので
次の更新バージョンまでに修正されると思われます。
書込番号:21460594
1点

>雪割桜さん
>ヒエルさん
コメント頂き、ありがとうございます。
100%に達しても自動的に再起動しないので、半日ほど待ってみました。変化がないので、諦めて、強制的に再起動しました。
結果、幸い うまく立ち上がり、動いております。
Build 17063.1000のままです。
掲載した写真と同じような現象は現れておりません。何が問題だったのか、不明のままです。
現状で、気がついたトラブルは、Edgeを起動し、次のURLに移動した折、必ず、Backup フォルダーがゴミ箱内にできている。その内、ゴミ箱が満杯になると危惧し、頻繁に消去しています。
また、AdobeのPhotoshopアプリが操作途中に、トラブルで自動停止する問題が発生しています。
まったく、厄介ですね。
書込番号:21461860
0点

開発者やテスター向けの Insider Preview を理解しているのかちょっと疑問ですね。
登録、インストール、参加 | Windows Insider Program
https://insider.windows.com/ja-jp/getting-started/
>他のプレリリース ソフトウェアと同様、バグやその他の問題が発生する可能性があります。
>このため、Preview ビルドは PC やデバイスの操作方法を熟知し、大幅な変更を伴うアップデートを頻繁にしても構わないユーザーを対象にしています。
書込番号:21628432
0点

PCが不安定な状態なのが問題なのでは?
Insider Previewも余程のことがない限り、そこまで酷いトラブルになることはありません。
ハードウェアに問題がないか確認し、ドライバーの更新(Windows Update経由ではなく)をしても変化がないなら、Insider Previewの問題かも知れないという程度です。
最新版ではありませんがそれより新しい版があるので、そのISOをダウンロードしてISOを扱えるアーカイバーで適当なフォルダーに入れてセットアップを実行するか、USBメモリーに展開するプログラムを使ってインストールメディアを作ってその中のセットアッププログラムを実行すればいいでしょう。
今なら17127がダウンロード出来る筈です。
https://www.microsoft.com/en-us/software-download/windowsinsiderpreviewadvanced
ISOをUSBメモリーに入れるプログラムの例
https://rufus.akeo.ie
書込番号:21724346
0点

>uPD70116さん
>yammoさん
コメントありがとうございます。
その後、SLOWでUPDATEし、問題なく動いています。
現在は、バージョン1803 OSビルド17133.1です。
ただし、Adobe Photoshop Element 2018のメモリー容量の問題で、稼働中に停止する問題は未解決です。こちらは私だけではないようで、AdobeのActionを待ちましょう。
書込番号:21724909
0点

>uPD70116さん
>Insider Previewも余程のことがない限り、そこまで酷いトラブルになることはありません。
「一昨日、ファーストで最新版をDownloadし、」と Fast リングって書いてますからねぇ。(^_^;)
Insider Preview 更新プログラム、リング、サポート | Windows Insider Program
https://insider.windows.com/ja-jp/how-to-overview/
>ファースト リング
中略
>デバイスをファースト リングに設定している場合は、主要な活動を妨げかねない問題や、大規模な回避策を必要とするような問題に対処できるようにしておく必要があります。また、リリース前に行うビルドの検証は少数のデバイスに対してのみ実施しているため、デバイスの設定によっては一部の機能が動作しない可能性もあります。著しく支障をきたす場合は、フィードバック Hub アプリまたは Windows Insider フォーラムで問題を報告のうえ、メディア作成ツールを使用して Windows を再インストールできるようにしておいてください。
書込番号:21786933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




