マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(15848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ33

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

何がこんなに?

2017/05/24 13:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

下記書き込みは原因解明できないまま、終了します。 
 さて、光が開通して、遅いときは10台、早いときは100越え、概ね50〜60でつながり、タブレットも修理から帰りサクサク動いております。
 そのタブレットですが、私はパーティションを切りC:ドライブを81GB確保し、空き容量が20GB以上になるようにしています。今日タブレットを見ると20GB以下になっているので、いらないファイルやら削り24GBほどにした後に、使っているうちに20を切るようになるのです。
 そこで、久しぶりに設定を引き継ぐ上書きインストールをしたところ、空き29GBで、さらにディスククリーンで28GB空くというので、現在作業中です。途中経過ですが、40GB近い空きが出ています。終了時、空き38.8GBになりましたが、使っていくうちにまた20GB前後になるのでしょう。
 Windowsは使っていくうちにシステムが肥大化し、テンポラリーファイルやらなにやらでどんどんSSDの容量を喰っていきます。だからたまにダイエットするため上書きインストールをするのですが、今日の疑問は、このシステムを肥大化させるファイルの正体とその存在理由です。元々なくても普通に動くのに、なぜそんなものができていくのでしょうか? 

書込番号:20915055

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2017/05/24 13:38(1年以上前)

>今日の疑問は、このシステムを肥大化させるファイルの正体とその存在理由です。

cookieとか各キャッシュファイルの類でしょう。


定番のCCクリーナーは利用していないのでしょうか?
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/ccleaner/

書込番号:20915070

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/24 13:42(1年以上前)

WindowsUpdateをするといろいろ過去のファイルがGB単位でたまっていきます。
ディスクのクリーンアップでWindowsUpdateのファイルもいろいろ削除していくと良いでしょう。

書込番号:20915078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/24 13:43(1年以上前)

存在理由などはないでしょう。

以前は大容量のHDDをOSのドライブに使用していたので問題は起きませんでしたが、現在は容量の少ないSSDもしくはeMMCにOSが入っているため容量不足が問題になっているだけです。
本来はWindowsUpdateなどでプログラムをインストールした後に、テンポラリやダウンロードしたファイルをシステム的に削除する仕組みがあればこんなことにはならないのですが、大容量HDD時代のままMSが変更を加えないのでこんなことになっているのでしょう。
結局のところ、Windowsの欠陥といったところでしょう。
現状個人で対応するしかないので、ストレージ容量の少ないPCを使用するPCに詳しくない人には迷惑な話です。

書込番号:20915080

Goodアンサーナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/05/24 13:49(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
各フォルダの容量を計測してグラフにしてくれるソフト"FileSum"です。
まずこちらで、無駄に肥大化したフォルダが無いかの確認を。

User下のテンポラリあたりが肥大化しているようなら、底を肥大化させているアプリをまず突き止めましょう。
同User下のデータフォルダが肥大化しているのなら、整理整頓を。

C:\Windows\WinSxS あたりなら、"WinSxS"で検索して、いろいろ読んでみてください。

書込番号:20915091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:464件

2017/05/24 13:55(1年以上前)

http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/foldersize/
これをインストールするとエクスプローラと連動して各フォルダ配下のファイルが占める合計データ容量がわかるので、どこが容量を使っているのかを調べるのに役立つでしょう。

書込番号:20915103 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/24 14:07(1年以上前)

〉今日の疑問は、このシステムを肥大化させるファイルの正体とその存在理由です。

既にレスがありますように、Windows Updateのデータです。

ディスクのクリーンアップを実施すると、ダイエットできます。

特定のパッチをアンインストールしてから、再度、該当パッチをインストールする場合には、再度、Windows Updateを実施すれば良いことなので、ディスクのクリーンアップは実施すべきだと思います。

書込番号:20915117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件 Windows 10 Pro 日本語版のオーナーWindows 10 Pro 日本語版の満足度5

2017/05/24 15:31(1年以上前)

ディスクのクリーンアップの他、システムファイルのクリーンアップの方が劇的に削減されます。
>システムファイルのクリーンアップ
https://paso.123net.jp/windowstips/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/

書込番号:20915221

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/24 19:46(1年以上前)

 皆さん、さっそくのお答えありがとうございます。
 ディスクのクリーンアップはほとんど毎日のようにやってますのでアップデートがたまることはありません。SuperWinUtilities3でもやってますし、AVG PC TuneUpでも大きなファイルを消してます。しかしせいぜい1GBにも足りません。上書きインストールをすると15GBダイエットできるのです。この10数GBの差の意味がよくわからないのです。
 容量が増えても、積み重ねた財産になるものなら良いのですが、下水管のぬめりのように無くても良いものですから、いったいこれらがどのようにWindowsに貢献しているのでしょうか? 要らないものはどんどん捨てますが・・・・・ 
 それよりもなぜWindowsはこのような屑ファイルゴミファイルを作ったままほっておくのでしょうか。作業中必要でも、終わったらちゃんと消してほしいのに。Cacheファイルなんて私のシステムには必要ありませんし、テンポラリーファイル等残す必要のないものはRamDiskに入れてますし、また必要なものは別ドライブに必ず取っておきます。
 名前と場所を忘れましたが、Windowsの中にはすごく大きなデータベースファイルがあり、昔はよく別ドライブから起動しては消していたのですが、すぐにまた大きくなるので今ではもうやっていません。それでも数百MB程度ですよ。10数GBの消しても良いファイルって何なんでしょう。あっても邪魔にならず、無くてもな何ら影響のないものって、やっぱりないほうがいいですね。

書込番号:20915699

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/05/24 20:37(1年以上前)

RESを消化できないのに。何で質問したの?

書込番号:20915827

ナイスクチコミ!7


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/25 05:42(1年以上前)

AVG PC TuneUp

CCleaner

SuperWinUtilities

ディスクのクリーンアップ

 一晩寝て、朝起き、再起動。上記の画像のとおり、不要ファイルがたまっておりました。(但しデスクトップです) それでも1GBに満たないものです。
 *.tmp,*.old,*.bak,*.log等以外もあるものの、これらはせいぜい1GB、何日かまたはそれ以上使ううち、これ以外のものが10数GB溜まるので、しばらく(1〜2週間)メンテせず、どんなものが溜まるのか様子を見てから再度質問させていただきます。

 今回の趣旨は、上記ツールを使ってほぼ毎日メンテして不要ファイルを消しているのに、いつの間にか10GB以上C:ドライブが肥大化するのはなぜかということでした。ちなみにタブレットの現在C:空き容量は38.5GBありますが、1〜2週間後はどうなっているのか。

書込番号:20916601

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/25 06:35(1年以上前)

 今回は、>EPO_SPRIGGANさんのご意見に大賛成です。
 >文鳥LOVEさんのご紹介のソフト早速入れましたので、1〜2週間後比較してみます。
 これら以外の方のレス、大変親切でありがたく思います。
 >KAZU0002さん 相変わらず手厳しいですが、感謝しております。.

 今私のメイン機のC:空き容量は28.5GBありますが、時々20すれすれまたはそれ以下に落ちこむことがあります。慌ててメンテして、回復したりしなかったりして。(回復しないほうが多い) 後日どうなっているかを楽しみにして、一旦投稿終了。

書込番号:20916650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2017/05/25 08:06(1年以上前)

Windowsの機能の有効化_無効化

CCleaner v5.30_ツール

CCleaner v5.30_レジストリ

CCドライブ容量

>uechan1さん

★臭い匂いは元から絶たなきゃダメ!(^^)/
★不要ファイルを生み出す元を削除しましょう!
★使わないソフトは徹底して削除しダイエットスリムを実施して下さい。

▼私が実施している一部を紹介します。
1.プログラムと機能 → 使わないソフトは躊躇無くアンインストール
2.Windowsの機能の有効化または無効化 → 不要なソフトは無効
3.CCleaner_インストール情報 → 不要アプリの削除
4.CCleaner_ツール → 不要なスタートアップのエントリー削除
5.CCleaner_ツール → ブラウザプラグインのエントリー削除
6.CCleaner_レジストリ → 不要レジストリの削除
7.CCleaner_クリーナ → クリーンアップを実行
8.Defraggler_アクション → Advanced → ドライブエラーのチェック
9.Defraggler_アクション → Advanced → 空き領域のデフラグ

★全て自己責任で実施して下さい。
★起動しなくなっても責任は持てません。
★元に戻せる様にディスクバックアップを取って置くことが大事です。

書込番号:20916747

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/25 09:23(1年以上前)

訂正
  終了→中断

 >夏のひかりさん 大変参考になりました。
 ただ私は1GB2GBのメンテは普段から欠かさず行っています。それでも残る10数GBのファイル、ツール類では消せないこの10数GBの屑ファイル、これが不可解だったのです。今タブレットにも>文鳥LOVEさん紹介のソフトを入れ、半月ほど様子を見てみます、どこがどれだけ膨らむのか。
 しばらくお待ちください。



書込番号:20916886

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/25 09:31(1年以上前)

仮想メモリ用のページファイルのサイズに変化はありますか?

書込番号:20916898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2017/05/25 10:13(1年以上前)

▼完全にゴミを消す方法
1.ディスクにSecure Eraseを実施(更地になります)
2.Windows10のクリーンインストールを実行

★Windows10で保護されていて削除出来ないファイルは
・AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 → USBブータブルディスクで起動して削除します。

AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 ダウンロード
http://www.disk-partition.com/jp/download-home.html

▼仮想メモリ → ページングファイルなし → 再起動で有効
・設定前 → pagefile.sys 2.87GB(デフォルト)
・設定後 → pagefile.sys 消える

▼休止状態(ハイバネーション)を無効にする
コマンドプロンプト(管理者として実行) → powercfg /h OFF
・休止有効 → hiberfil.sys 6.34GB(デフォルト)
・休止無効 → hiberfil.sys 消える

▼Windows管理ツール → ディスククリーンアップを実行
□以前のWindowsにチェックを付ける
・C:\ Windows.old → 削除

▼システムファイルのクリーンアップ
□以前のWindowsのインストール
・C:\ $Windows.~BT → 削除

書込番号:20916959

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/05/25 10:21(1年以上前)

キャッシュを屑と言ってしまうあたり、キャッシュがなんだか理解していないと思います。
"削除できる"と、"削除した方が良い"では、まったく意味が違います。それらファイルがどうして出来るのか?を理解してから心配しても遅くは無いかと。
掃除と称してブラウザのキャッシュを毎度ご丁寧に消すくらいなら、そもそもキャッシュしないようにした方が手っ取り早いです。潔癖症と同じで益があるとは思いませんが。

作成したテンポラリファイルを、アプリ終了後に消さない行儀の悪いソフトなんてのは実在しますが。探すべきはそういったソフトであって。それ以外は放置で良いと思います。本来は、動作の効率化のためにそういったファイルを生成しているのですから。

書込番号:20916969

ナイスクチコミ!5


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/26 07:10(1年以上前)

>papic0さん
>夏のひかりさん
 pagefile.sysはE:ドライブに8192GB固定で使ってます。またhibernate offにしてます。ディスククリーンアップでは消せないWindows.old等はlinux(ubuntu)で消してます。
>KAZU0002さん
 IEの一時ファイルは50MBに設定し、履歴の削除は1年に1回するかどうかでほったらかしです。cacheは再度使うことを想定して作られているのでそれほど問題視していませんが、そのcacheファイルをディスク上に置くことに若干意義があります。

 とにかく数MB単位の話ではなく、10数GBのことですので、1ケ月またはそれ以上待ってからでしょう。しばらくお待ちください。

書込番号:20919104

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/26 09:09(1年以上前)

 参考まで
        https://www.lifehacker.jp/2016/01/160118_7caches_clear.html

 キャッシュが有効な手段だとは理解していますが、私の遅いVaio tap11では、キャッシュよりメモリー増設の方が有効と思い(4GBしかないので)、過去2回ソニへにお願いしたのですが、メモリーが基盤に直付けのためできないという回答でした。そごメモリークリーナーでやりくりしています。
 データが蓄積していく、メール、クラウドドライブ、ピクチャ、ビデオ、ミュージック、タウンロードデータ、各種アプリの作業領域等は別ドライブに設定してあります。

 しばらく時間の余裕をください。

書込番号:20919271

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/27 06:22(1年以上前)

 参考まで
     http://freesoft.tvbok.com/tips/win7rc64/windows7_winsxs.html
     http://freesoft.tvbok.com/windows7/not_end_update/error_log_10gb_over.html
 2番目はディスクのクリーンアップで解決するものですし・・・・・


書込番号:20921026

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/27 09:37(1年以上前)

 長い間の疑問及び解決法が解明され、ほぼ全て解決しました。
 この投稿はこれにて終了にさせていただきます。 

書込番号:20921291

ナイスクチコミ!1


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:75件

win7 32ビット(DSP版)からwin10 32ビットへ上書きインストールして使っています。
所が64ビットでないと動かないソフトが多くなってきました。

本来は64ビットをクリーンインストールすべきなのでしょうが、現状の32ビットで多くのソフトを使用し設定している
ため32ビットはそのまま使用しデュアルブートで64ビットをクリーンインストールしたいのですが
可能でしょうか?

新規にHDDかSSDを用意し別ドライブにインストール予定です。
win10の入ったUSBメモリーは持っています。

書込番号:20894717

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/15 20:39(1年以上前)

64bit版は別途購入して準備するということですか?

書込番号:20894774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2017/05/15 20:46(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん

認証が通らなければ、購入しようと思っています(汗)

書込番号:20894800

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/15 20:47(1年以上前)

http://inakamura.main.jp/main/archives/484

のようにマルチブートしている人がいます。

Windows 10 32bit 版に、64bit 版を追加インストールすることは可能です。

上記のリンク先内容を参考にしください。

書込番号:20894804

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/05/15 20:48(1年以上前)

別ストレージ、または別のパーテーションにWindows 10 64bitをインストールすれば、Windows 10 32bitとWindows 10 64bitのデュアルブートは可能でしょう。
極端な例ですが、
>「Win7」+「Win8.1 64bit」+「Win10 32bit」+「Win10 64bit」の、4つのWindowsのマルチブート
http://inakamura.main.jp/main/archives/484#No2_Windows_10_Pro_32bit_Windows_10_Pro_64bit_Win7Win81_64bitWin10_32bitWin10_64bitWindows

書込番号:20894811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2017/05/15 20:49(1年以上前)

>64ビットでないと動かないソフトが多くなってきました

例えば

書込番号:20894814

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/15 20:58(1年以上前)

32bitのDSP版なので64bit版の認証は基本的に無理でしょう。
DSP版はそれぞれの32bit、64bit別々のものなので。

起動するドライブを分けて行うのであれば、32bitと64bitのデュアルブートはpapic0さんのリンク先の例にもあるように問題ないでしょう。
同じライセンスのWin10でも別ドライブでデュアルブート出来ました(移行途中だったので終了後は取り外しましたが)。

BIOSで起動ドライブを切り替えつつ使用するか、最近のマザーボードだとF12か何かのキーで起動ドライブを選ぶこともできます。
できるなら後者のほうが楽ですね。

ただ64bit版でも32bitのソフトは動作するはずですので、時間がある時にソフトのインストールをして移行し一本化するほうがよいでしょう。

書込番号:20894859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/15 22:54(1年以上前)

32bitと64bitのデュアルブートは可能です。

>>win7 32ビット(DSP版)からwin10 32ビットへ上書きインストールして使っています。

Windows7 32bitから無償でWindows10 32bitにアップグレードしたものなら、この「Windows 10 Home 日本語版」を購入して別HDD(SSD)へ64bit版をインストールして、32bitと64bitのデュアルブートは可能です。

書込番号:20895224

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2017/05/15 23:38(1年以上前)

大抵の32bitソフトは、64bitOS上でも動作します。
64bit版OSで動かない32bit版ソフトが実在するのか?あたりから、デュアルブートしたい前提が正しいかを検証してからでもよろしいかと思います。

ちなみに。
CDのプロテクトを利用しているゲーム(SafeDisk等)は、Windows10のCreatorsUpdateあたりから全滅状態です。
Windows10に対応しているソフトで、32bitOS上でしか動かないソフトというのも、ちょっと考えにくいです。

書込番号:20895335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2017/05/16 13:45(1年以上前)

>64ビットでないと動かないソフト

やっぱり気になりますね(笑)。将棋ソフトが近年大幅に強くなりプロを超えたといわれています。
無料で使える 技巧、うかむせ(apery)、やねうら王、それと2017コンピュータ選手権で常勝ponanzaを
倒したelmo, など既に神の領域に入っていますが32ビット機ではインストールできません。

win7から無償期間にwin10 32ビットに(1度でも)アップグレードしてるので、win10 64ビットもデュアルでなければ
自動で認証OKになるはずです。
32ビットのドライブは期間内に外すか消すことにします。

書込番号:20896368

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

従量制接続でもダウンロードが行われる?

2017/05/15 17:54(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

Windows 10 HomeのノートPCを外へ持ち出す場合、iPhoneのインターネット共有(テザリング)を使いますが、SIMは500MBまで無料の0simを使っています。
Creators Update(バージョン1703のビルド番号15063.138)適用済です。
アクセスポイントは「従量制接続」に設定しているので強制的にWindows Updateはダウンロードされないはずです。

http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1705/15/news016_2.html
ところがここのサイトによると
「従量制接続でもダウンロードが行われる場合がある」
と書かれており、Creators Update適用後だと従量制接続でWindows Updateが適用されてしまい、大容量のデータ消費で一か月500MB突破し課金ゾーンへ突入する恐れがあると言うことでしょうか?
これを防ぐため、「更新の一時停止」をしようにも、上記サイトによるとHomeエディションには提供されないと書かれており防ぎようがないと言うことですか?

書込番号:20894367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/05/15 18:24(1年以上前)

下記掲示板より。
>Windows 10 Creators Updateでは従量制課金接続でも一部の更新プログラムがダウンロードされる?
https://it.srad.jp/story/17/03/18/2013207/

書込番号:20894424

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/15 18:27(1年以上前)

>防ぎようがないと言うことですか?

Windows Updateの自動更新を設定せず、Windows Update は、WiFi環境にいる時に、ユーザが手動で行うようにすれば、
ユーザの意図しないWindows Update は行われません。

書込番号:20894432

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/05/15 18:27(1年以上前)

今のところだと「サービス」からWindowsUpdateを無効にして停止する方法があるようです。
今後も大丈夫かは不明ですが・・・
ただWindowsUpdateは必要なので、できるところできちんと更新した方がいいですけど。

Windows10 Homeでアップデートを止めるには?
https://freepc.jp/update

書込番号:20894433

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/05/15 18:27(1年以上前)

従量制課金接続は元々完全停止ではないし
そんな万能設定ではないはず

https://www.japan-secure.com/entry/how_to_disable_the_automatic_update_by_windows_update_of_windows_10.html

色々設定してみては

書込番号:20894434

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/15 18:41(1年以上前)

EPO_SPRIGGANさんのような書き方をすべきでした。舌足らずですみません。

書込番号:20894464

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2017/05/15 18:46(1年以上前)

公式 従量制課金接続の説明も、Windows の更新プログラムの一部は自動的にインストールされませんと追加されていますね。
https://support.microsoft.com/ja-jp/instantanswers/633571e5-3591-437d-bf6a-071a243305a7/metered-connections-in-windows-10

書込番号:20894477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29678件Goodアンサー獲得:4554件

2017/05/15 19:54(1年以上前)

先程、NHKで大規模サイバー攻撃に関するニュースをやっていました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20894618/#tab
従量制課金接続でのWindows Updateを防ぐなら、常に最新状態を保つように心がけるべきでしょう。

書込番号:20894642

Goodアンサーナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/05/15 23:03(1年以上前)

従量制課金接続として設定でも「優先度の高い更新プログラムだけが更新される」らしいので、車検?(強制)みたいなものなのでしょうかね。

書込番号:20895253

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/05/16 12:49(1年以上前)

皆さん、コメントありがとうございます。
家ではフレッツ光1GbpsのWi-Fi接続なのでWindows Updateは自宅で行っていますが基本は放置状態で自動更新です。
従量制課金接続でも優先度の高い更新プログラムはダウンロードされるのですね。
実はフレッツ・スポット(公衆無線LANサービス)に契約しているので出先で緊急性の高いWindows Updateを適用しなければならなくなった場合はPCをフレッツ・スポットに接続して更新しようと思います。

>ありりん00615さん

http://japanese.engadget.com/2017/05/15/wannacry-windows-10-defender/
ランサムウェアはWindows10には影響無しとのことです。
但し今後Windows10を攻撃対象とした未知のウイルスが出現するリスクもありますから、常に最新状態を保つように心がけるべきと言うのは同意いたします。

書込番号:20896260 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/05/26 13:31(1年以上前)

>ランサムウェアはWindows10には影響無しとのことです。

WannaCryptはWindows10には影響無しとのことです、という意味ですね。

暗号化型ランサムウェア「CERBER」が検出されてから早1年。
犯罪者たちは、容易にランサムウェアを購入して使用できるのですから、くれぐれもご用心を。

書込番号:20919737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/05/26 18:21(1年以上前)

>papic0さん

失礼しました。
Win10に影響ないのはWannaCryptdですね。
ご指摘ありがとうございます。

> 犯罪者たちは、容易にランサムウェアを購入して使用できるのですから、

http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/feature/post_132597/
テレビ東京の番組で見ました。
ウイルスや麻薬、拳銃、爆弾製造方法など売っていて驚きました。

書込番号:20920128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

消しても良いパーティションは?

2017/04/30 11:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

管理ツールから

AOMEIから

私、メイン機では、バックアップ、マルチブート、パーティションの操作等から、と同時にUEFIがよく理解できないことから、パーティションを単純にするため、いまだMBRでやっております。(2016/10/16付け書き込み参照)
 ただタブレット(Vaio Tap11)では、添付画像のようにパーティションがいっぱいあるので、整理してみようと思い立ちました。そこで皆様のお知恵を拝借したいと思い、一筆しました。
 「管理ツールから」の一番右の回復パーティションは工場出荷設定のWin8のリカバリー領域ですので、消すわけにはいきません。C:右の回復パーティションは消しても良いのは実験済みです。
 「AOMEIから」の左から4番目は管理ツールからでは表示されない領域で、消しても起動します。左から3番目はEFIの起動領域ですので、消すと起動しません。よって消せません。
 AOMEIでは1,2,4番目は消せます。3番目はブート領域ですので消せません。

 ここでの質問は、1、2番目は消しても良いかどうかです。
 たぶん2番目は単なる回復パーティションなので(1.44GBもある)、消してもOKと思いますが、1番左のOEMパーティションって何なんですか? 消して大丈夫でしょうか? 

 追伸
 ・ 以前あずたろうさんが書き込みしてた見えない16MBはこの4番目と思われ、消しても起動しました。(仮想マシン実験済み)
 ・ VaioTap11に付属のキーボードって、最低!
 ・ バックアップは取ってあるのですが、もし起動しなくなったらと考えると、いまだ実行できません。
 

書込番号:20856362

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/04/30 11:56(1年以上前)

> ・ バックアップは取ってあるのですが、もし起動しなくなったらと考えると、いまだ実行できません。

1.44GBのためにリスクが大きすぎると思われるなら、止めましょう。

Windows 10にアップグレード済みならば、27GBの領域は残しておいても
無意味(既に空っぽになっている)なので、これを削除しましょう。

書込番号:20856413

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/04/30 13:07(1年以上前)

 いつもお世話になっております。毎回感謝しています。
 この領域は、万一Win10が壊れて起動すらしなくなった時のために、Win8からアップグレードするために残しているものです。
 今、タブレットの内容を仮想マシン(VHDXファイル)にしたのですが、起動しないため(別添画像)、Win10インストールファイルをダウンロードしているところです。
 SSDの容量をケチっているのではなく、パーティションが多いとバックアップ・レストアの時、頭がこんがらがってしまうからです。パーティションを減らしてすっきりしたいのです。
 

書込番号:20856566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/04/30 15:54(1年以上前)

UEFIブート環境なら、EFIシステムパーティションとCドライブだけで起動します。
仮想マシン(Hyper-V)は使ったことがありませんが、Disk2vhdで上記パーティションを
仮想ハードディスク化し、Hyper-Vマネージャーで第2世代の仮想マシンを作成して
Disk2vhdで作成した仮想ハードディスクを接続という手順で良いと思います。

仮想化したOSが起動しない場合は、Windows 10のインストールメディアを
UEFIブートで起動し、コンピューターの修復に入ってスタートアップ修復を
実行してください。

これで上手く行かない場合は、リアル環境でHDDのクローンを作成して
パーティションの削除を行って、起動できる環境を整えてから仮想化
してください。

書込番号:20856837

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/04/30 16:15(1年以上前)

完成

 中間報告です。
 パーティション構成やフォルダ・ファイルはそのままでクリーンインストールし、起動できるようになりました。
 AOMEI左から2、4、5番目のパーティションは消しても起動しました。しかし、それらをC:に結合すると起動しなくなりました。1番左はまだやってません。今日中に結果を出したいと思います。
 
 Win8のリカバリー領域のおかげで何回もピンチを救われました。このタブレットは、インストールディスクを購入したつもりだったのですが、入っていなかったため、そのままこの領域からリカバリーを続けていました。早い話、Win10のインストールメディアを購入すれば手っ取り早いのですが、いまだ無料アップデートを使っています。


 できました。3番目以外を消してなおかつC:に結合しても、起動しました。作業途中何度もブルースクリーンが出ましたが、丹念にシャットダウンし再起動すれば、AOMEIがきちんと作業してくれます。ただし、仮想マシンの上ですが・・・・・  実機でやるにはちょっと勇気が・・・・

書込番号:20856890

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/04/30 16:20(1年以上前)

 ついでに、EFIブート領域も100MBに縮めてみました。

書込番号:20856900

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/04/30 16:53(1年以上前)

 なぜ私がこんなことを思いついたかは、画像のとおり、バックアップをとるのに余計なパーティションが指定され、いちいちそれを解除するのが面倒なのと、その必要性が感じられなかったからです。今C:ドライブのみバックアップしていますので、終わり次第、上記の作業に入りたいと思います。
 尚、128MBのGPT予約領域(緑色の帯)は、消えるのですが、本当に消しても良いものなのでしょうか?

書込番号:20856962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2017/04/30 21:40(1年以上前)

回復パーティションあり

回復パーティション削除

AOMEI Backupper ディスクバックアップ

Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.250にアップデートしたら回復パーティションが復活していました。
使っていないのに余計なお世話です。(^^;

AOMEI Partition Assistant Standard Editionを使って回復パーティションを削除しました。

▼回復パーティション削除後のディスクバックアップ手続き
・Windowsキー+Rキーでmsinfo32を実行してCドライブのアライメントを確認
・Windows Defenderでクイックスキャンを実行
・CCleanerを使ってレジストリの修復を実行
・ドライブのデフラグと最適化でTRIMを実行
・Defragglerを使ってディスクエラーのチェックを実行
・Defragglerを使って空き領域のデフラグを実行
・AOMEI Backupper 4.0.3を使ってディスクバックアップを実行

▼バックアップ履歴
・バックアップ実施日:2017-04-30
・バックアップソフト:AOMEI Backupper v4.0.3
・OS:Windows10_Ver1703_OSビルド15063.250
・C:\ → 25.3 GB
・バックアップサイズ → 18.6 GB
・バックアップ時間 → 39秒

AOMEI Backupperは動作がキビキビしておりバックアップ時間も速いです。
ディスクバックアップはCドライブを選択するだけで簡単にバックアップできます。
復元する場合はUSBブータブルディスクを使っています。
アライメントずれも無く復元できます。

HD革命は使った事がありませんがバックアップするパーティションを全部選ぶのですか?
面倒ですね!


【参考】
窓の杜 AOMEI Backupper Standard Free_v4.0.3 ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/

窓の杜 AOMEI Partition Assistant Standard Free 6.3 ダウンロード
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeiparti/

CCleaner Free v5.29 ダウンロード
http://www.piriform.com/download

Defraggler Free v2.21 ダウンロード
http://www.piriform.com/download

書込番号:20857689

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/01 09:39(1年以上前)

>猫猫にゃーごさんの仰る通り、EFIブート領域以外は消しました。ただしRecovery領域と謎の128MBのGPT領域は残しておきました。Recovery領域は保険のようなものです。(画像左、中)

>夏のひかりさん 上記の結果、バックアップがすっきりしました。(画像右) 但し「その他の領域」のチェックは外しますが。ご紹介のソフト類はすでに使っております。親切なアドバイス、大変ありがとうございました。

 ところで、皆さんはどういう人なんですか? 人が困っている時にどこからともなくやって来て、助けてくれる正義の使者ですか。中には茶化すだけの野次馬以下のような人もおり、人の揚げ足取りをして攻撃してくる人もいるのに。
 このクチコミは、助けたり助けられたりの精神で成り立っていると思うんですが。今回に限らず、何名の方、特に名前はあげませんが、大変助けられました。感謝しております。

余談
 最近引っ越しをしまして、東京から実家である愛知県に移り住み、インターネットのない環境に戸惑い(ネットワーク全般が繋がらなくなり)、ディスプレーは壊れ、マルチブートのWin7 64bitもブルースクリーン頻発のため作り直し、安い4Kディスプレーを購入して設定に悩み、毎朝コメダでインターネット接続をすれば電池切れになり、今も帰宅してデスクトップで書き込んでいます。環境が変わるとPC環境まで大きく変わるのだと思い知らされました。あとはGW明けの光開通でどのくらいの速度が出るかだけです。




書込番号:20858595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/05/01 20:49(1年以上前)

>uechan1さん

たぶん、128MBの領域は削除しても問題無いと思います。
仮想マシンに移して試されると良いでしょう。

あと、VAIO Tap 11は、リカバリーメディアの作成ができますね。
・VAIO Tap 11 リカバリーメディアを作成する
http://www.sony.jp/support/vaio/products/manual/svt1121/contents/TP0000209940.html
作成したリカバリーメディアで正常にリカバリできることが
確認できたら、Recovery領域の削除も可能です。

>ところで、皆さんはどういう人なんですか?

気になるけど聞かないし話さないっていうのが暗黙の了解かな。
何かのときにポロっと出ることもあるけど。

書込番号:20859913

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/05/01 21:22(1年以上前)

例1 アップデート前

例1 アップデート後

例2 アップデート前

例2 アップデート後

>夏のひかりさん

>Windows10_Ver1703_ OSビルド15063.250にアップデートしたら回復パーティションが復活していました。
>使っていないのに余計なお世話です。(^^;

同感です。
しかも意地が悪いです。
例1は、1511⇒1607時に作成された回復パーティションが残っている状態で
1703にアップデートしたら、前後で容量が違っていた。
例2は、Cドライブの後ろに未割り当て領域があるのに、Cドライブを縮小して
回復パーティションを作成している。
パーティションサイズをチェックしてバックアップ、復元を行うバックアップソフト
の場合、アップデート前の状態に戻せなくなる可能性大です。

書込番号:20860007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2017/05/02 09:46(1年以上前)

Eドライブ_ディスクの管理

Eドライブ_AOMEI_ゴミ

Eドライブ_AOMEI          ゴミ削除済み

>猫猫にゃーごさん
>1703にアップデートしたら、前後で容量が違っていた。

面白いです。
MSは芸が細かいですね!(^^;

>パーティションサイズをチェックしてバックアップ、
>復元を行うバックアップソフトの場合、アップデート前の状態に戻せなくなる可能性大です。

個人の都合なんて考えていないのがMSの無神経な所だと思います。(^^;

先ほどEドライブに隠れパーティションのゴミを発見したので速攻で削除しました。
ディスクの管理だと見えないので気がつきませんでした。

書込番号:20861164

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/02 13:05(1年以上前)

新パーティション構成

最新パーティション構成

 後日談
 今日はリカバリーメディアを作成してやろう思い、USBメモリー32Gを手に取ったまででいったん止まり、帰宅してからvaioの中身を調べたところ・・・・・   一番最初のパーティションにどうやらvaio careが入っていたらしく、それを消してしまったため、裏面assistボタンを押しても「リカバリー領域から起動できません云々」と表示され、リカバリーそのものができなくなりました。
 そこで一直線にすぐにこのRecovery領域を消しました。もうWin8に戻ることもないし(ここからWin10にするのに一手間かかるので)、vaio careにも未練はないし、どのみち今後はWin10インストールメディアからインストールすればよいので。
 という訳で、画像の通り、更にパーティションを削ってすっきりしました。今回は、私のミスですが、全く後悔はありません。長らくわからなかった、画面の縦横回転もストップさせ、快適になりました。ただ、USB端子部分のキャップを紛失し、ソニーに電話やらチャットやらで部品をに入手しようとしたのですが、不可能でした。あとは電池の保ちをどうするかだけです。

もう一つ余談
 皆さんの正体を知りたいと思ったのではなく、なぜこんなに親切にしてくれるのかが知りたかったのです。

 

書込番号:20861538

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/02 13:58(1年以上前)

間違えて同じ画像をだぶって貼り付けてしまいました。お許しを・・・・

書込番号:20861629

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/02 18:39(1年以上前)

 本件とは関係ないおまけ
 光開通が5/8予定なので、現在はTry WiMAX 15日間無料のお試しセットでつないでいるのですが、使いすぎて速度制限に引っかかったようです。
 昼間は大丈夫だったのに、夕方から・・・・・   これでは20数年前のISDNだ。ADSLだってこの10倍くらい出てた。

書込番号:20862130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/05/02 19:53(1年以上前)

>uechan1さん

パーティションの整理をするのが早すぎましたか。
削除されたリカバリ領域の中身は、Windows 10とかの
インストールメディアと構造が同じと思われますので、
リカバリ領域をアクティブにしてやれば起動できたと思います。
また、ブータブル化したUSBメモリにリカバリ領域の中身を
すべてコピーしてやれば、リカバリーメディアになったと思います。

ところで、Windows 10をクリーンインストールした場合に
不足するドライバはありませんか?
・SVT1121A1J 製品別サポート
http://www.sony.jp/support/vaio/products/sv/svt1121a1j.html
Windows 10にアップグレードした前にオリジナルドライバーを
確保していれば安心ですが。

書込番号:20862290

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/03 07:36(1年以上前)

 朝4時前に目が覚めるとまだ速度制限がかかっていましたが、その間スマホのテザリングでしのいで、朝食後見てみると、速度が回復しておりました。
 仮想マシンにそのパーティションは残っており、単独の仮想ドライブにとってありますが、これを使うことはもう二度とないと思います。なんでわざわざ使いにくいWin8に戻さなければいけないんですか。オリジナルドライバはあると思いますが、無ければ当該サイトから引っ張ってくるつもりです。Win10
 最初の意見とは違いますが、リカバリーなんてもう二度としません。起動しなくなったら、Win10のUSBメモリーから再インストールします。今まで何度か起動すらしなくなった時には、ここから助かったことはありますが、Win10onlyで行く所存です。後悔はしておりません。(後悔先に立たずという諺もありますが・・・) 一応仮想マシンにしてとってありますもので・・・・・
 さあ、またコメダに行こう。

書込番号:20863301

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/03 11:28(1年以上前)

 コメダから帰って見ると、このスピード。もうWiMAXなんて使わない!(板違い)

書込番号:20863735

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/05/06 10:12(1年以上前)

 今朝ふと見ると、タブレットの画面にひび割れが・・・ 昨日帰宅したとき、バッグのジッパーが開いておりタブレットが地面に落ち・・・・・   
 タッチ操作を受け付けません。修理に出します。

書込番号:20870935

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2017/06/08 13:36(1年以上前)

 どこに書いて良いのかわからなかったので、ルール破りで書きます。
 今日も暇だったので、以前の書き込みを読み返していたところ、上記内容が記載されているのを今さらながら発見し、「なんじゃーこりゃー(松田優作風)」と思い、さっそく仮想マシンで実験してみました。
 MBR、UEFIと若干のデータ量の違いはあったものの、2倍の差なので、これはっ、と思いすぐまた実機で実行したところ、やはり2倍以上の差が付きました。
 AOMEI Backupper ってすげえーーーー
 日本製を信じてずっと使ってきたのに・・・・

書込番号:20951017

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows ISO downloaderについて

2017/04/28 10:24(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト

スレ主 TERRApoさん
クチコミ投稿数:4件

この画面から変化なしです

初めまして。このソフトにお詳しい方にお伺いしたいのですがこちらでよろしいでしょうか。

Windows7のISOを入手したくてこのソフトを使ってみましたが、windows7を選択すると添付の画面で止まってしまい、
エディションなどの選択が表示されません。
環境は下記となりますが、何か不足点などお分かりの方はいらっしゃいますでしょうか。

Windows vista 32bit
Microsoft .net 4.6.1インストール済み(vistaは4.6までの対応のようですが、試したところインストールできました)
Windows ISO Downloader4.3.4 および legacy で試しましたが同様の状況です。

画面下のステータスバーに「OK」とだけ表示され、止まってしまいます・・。
お詳しい方のアドバイスを頂けますと幸いです。

よろしくお願い致します。

書込番号:20851424

ナイスクチコミ!3


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27923件Goodアンサー獲得:2467件

2017/04/28 10:35(1年以上前)

Legacy Version (no longer updated): Windows ISO Downloader Legacy.exe
Version: 4.32
Release Date: 11 April 2017
Requirements: Windows Vista or newer, .NET Framework 3.5 or newer, Internet Explorer 7 or newer.

を,お試しになっては如何でしょう!

書込番号:20851441

ナイスクチコミ!1


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2017/04/28 12:51(1年以上前)

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7

ここでのダウンロードでは、いかがですか。

書込番号:20851659

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/04/28 13:51(1年以上前)

Windows 7の環境ではダウンロード出来ます。

書込番号:20851758

ナイスクチコミ!2


スレ主 TERRApoさん
クチコミ投稿数:4件

2017/04/29 21:42(1年以上前)

皆様ご返信ありがとうございます。
4.32(Legacy)は試しておりますが、同じ状況でとまってしまいます・・・。
そのため他に原因があるのではと考えた次第です。

前書き込みには不足していましたが、IEも9がインストールされています。
win7環境があれば試したいのですが、現状vista環境しかないもので途方にくれております。泣

何か他に思い当たるものがありましたらご教示いただけますと幸いです。。

書込番号:20855087

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/04/30 11:05(1年以上前)

Windows Vista 32bit SP2 環境で試してみたところ
Ver.4.32、Ver.4.34 とも同じ症状になりました。

テスト環境
仮想マシン(VMware Player Ver12.5.5-5234757(64bit))に、
Windows Vista Business 32bit NonSPにvLiteでSP1を
統合したインストールメディアでクリーンインストール。
続けてSP2とSP+メーカーで作成したHotFix専用Discを
インストール。

書込番号:20856313

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/05/01 15:05(1年以上前)

 >猫猫にゃーごさんと同じく、仮想マシンのVistaで実行しましたが、同じです。原因はわかりません。
 >shiba-mさんの方法だと先にプロダクトキーの入力を求められます。(バージョン特定のため)
 >キハ65さんの仰る通り、7以上では動きます。
 
 どうしてもダウンロードしたいなら
1 知人の7以上のPCでDLする。
2 先に8、8.1、10をDLし、クリーンインストールし、認証しないまま、7をDLする。
3 仮想マシンに8以上をインストールして7をDLする。
4 正規プロダクトキーを入手する。
 でも最終的にはプロダクトキーを入力しなければいけないんですよ。そうしないとただのサンプルでしかありません。動かし続けるには認証が必要です。

 >TERRApoさんの目的がよくわかりませんが、7以上にアップグレードしたいのか、ただ7を試してみたいだけなのか。前者の場合も正規プロダクトキーがいずれ必要になります。後者の場合、私は「やめなさい」としか言いません。200以上のアップデートが待っているのですから。
 ハードウェア条件が整っているなら(Vistaマシンなので何とも言えませんが)、この際この7は飛ばして8以降を入れて認証した方がよいのでは・・・・  じゃなければ、Vistaで突っ走る。

 私の少ないスキルでは、このソフトがVistaで走らない原因はわかりませんでした。申し訳ありません。


書込番号:20859189

Goodアンサーナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/05/01 15:24(1年以上前)

 あと一つ
 このソフトはWindowsを無料で手に入れるためのソフトではありません。正規ユーザーがもしもの時に修復させるためのツールとしてのWindowsを入手するものです。
 ダウンロード、インストールは無料ですが、その後に有料の認証というステップが待っているのです。但し、その認証を回避する怪しげな危ないソフトもあるようですが・・・・・  おすすめはしません。

書込番号:20859223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/05/01 20:14(1年以上前)

>uechan1さん
>3 仮想マシンに8以上をインストールして7をDLする。

自力解決するならこの方法がお勧めですね。

Windows Vista 32bitで動作する仮想マシン。
・VirtualBox
http://freesoft-100.com/review/virtualbox.php
ゲスト用OSは、↓からWindows 10 32bitをダウンロードしてインストール。
インストール時のプロダクトキーは、プロダクトキーはありませんで入力スキップ。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:20859827

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/05/03 11:06(1年以上前)

 失礼を顧みず、差し出がましいことを書き込みます。ハードウェア構成が記載されていないので想像で書きます。
 >TERRApoさんのはVistaマシンです。ということは、Vistaに適合したハードウェアです。Vistaもそれほど悪いOSではありませんが、7の方が起動その他キビキビして私的には有用だと思われます。この際、一番安いWindows Home PremiumSP1 32bitDSP版を購入したほうがよかろうと思います。その後は、ハードウェアと財布と相談しながらアップグレードすれば良いと思います。 兎に角、200以上のアップデートに耐えられればいっちょ前の7になります。サポートもあと3年弱残っています。
 もし試すだけだとおっしゃるなら、この意見はスルーしてください。

 OSが動くマシンと使えるマシンは別だということを別の書き込みで以前見ました。メモリーの増量、CPUのグレードアップ、マザーボードその他のアップ。また、SATA3 6Gb、USB3.x、BD、ネットワーク、WiFi等、必須ではないが、付いていますか? HDDよりSSDじゃなきゃ。

 何も無理して(金使って)アップグレードせず、Vistaでいいじゃないですか。Vistaから7へ無料でアップグレードしても、最終的には7のプロダクトキーの入力を求められます。最小限の7への移行で1万円強の出費ですよ。例えこのソフトがVistaで動いて7をDLしても・・・・  アマゾンの信用できない安いプロダクトキー購入、違法な認証回避ソフトの利用、正規プロダクトキーの購入、この三択です。あとは、友人知人から使わなくなった7を譲ってもらう。これ以外は違法なため書けません。
   

書込番号:20863695

ナイスクチコミ!1


スレ主 TERRApoさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/03 14:21(1年以上前)

皆様、多くのご返信ありがとうございます。
また返信が遅くなり申し訳ございませんでした。

少し古い環境のPCがあり、Windows7の中古OSを購入し使いたいと思ったのですが、
念のため先に試してから購入をしたかったのです。。。

>猫猫にゃーごさん
わざわざ環境を合わせ試していただき、ありがとうございました。
またご丁寧にDLリンクも貼っていただきありがとうございます。
これからご提案の方法を試してみたいと思います。

>uechan1さん
いろいろなご提案、ありがとうございました。
この中から3の方法を試してみたいと思います。
連休中に行う予定ですので、成功次第ご報告させていただきます。


書込番号:20864020

ナイスクチコミ!1


スレ主 TERRApoさん
クチコミ投稿数:4件

2017/05/06 23:31(1年以上前)

無事DLが完了しましたのでご報告させていただきます。

uechan1さんがご提案下さった、3の方法を試しました。
vista上からvirtualboxを利用してWindows10をインストール。
そこからWindows ISO downloaderを起動したところ、無事ISOイメージのダウンロードができました。

対応OSのはずのvista上にてlegacy(4.32)が動作しなかった理由は不明ですが、皆様のお知恵のおかげで無事目的が達成出来ました。
本当にありがとうございました。
スペックの古いPCで仮想OSを走らせたため動作も重く、結果のご連絡が遅くなりましたことをお詫びいたします。

恐縮ながら、GOODアンサーには初めに上記方法をご提案下さった>uechan1さんに贈らせて頂きます。
皆様本当にありがとうございました。



書込番号:20872866

ナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/05/07 09:29(1年以上前)

 いえいえ、功労は猫猫にゃーごさんの方がかなり大きいと思います。

書込番号:20873601

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

8gadgetPack起動不可(泣)

2017/04/13 23:19(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

クチコミ投稿数:13334件

WindowsVistaから導入されたガジェット機能ですが8/10では使えなくなったため、
http://8gadgetpack.net/
ここのサイトから8gadgetPackをインストールして使ってました。
Windows10でも正常に使えてましたが、Creators Update(Ver.1703)適用後に互換性がないとの警告が出て起動出来なくなりました。
一旦アンインストールし再度ダウンロードしインストールは正常に行われましたがガジェットが表示されません。
時計、カレンダー、天気、オールCPUメーター等使い勝手が良く重宝していたのでこれらが使えなくなるのは困ります。

Creators Update適用後でも8gadgetPackが動くようにしたいのですが可能でしょうか?

書込番号:20815312

ナイスクチコミ!1


返信する
mad1963さん
クチコミ投稿数:419件Goodアンサー獲得:30件

2017/04/13 23:54(1年以上前)

こんばんは

うちでも、8gadgetPack使ってます

Creators Update(Ver.1703)適用後の再起動時に、レストアするかどうか聞かれて、
レストアするにしたら、普通に使えてます

一応、情報として。。

書込番号:20815432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2017/04/14 00:04(1年以上前)

・【Windows 8】 Win 7の「デスクトップガジェット」を使えるようにする - なんか いろいろ
http://misukou.blog84.fc2.com/blog-entry-1535.html
Windows 8のときに、これを使用していました。
Windows 10で動作するかは分かりませんが、試してみては。

今は、フリーソフトのデスクトップ時計(YTClock)を使用しています。

書込番号:20815460

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/04/14 00:10(1年以上前)

何と使えるのですか!

こちらの環境ではCreators Update(Ver.1703)適用後、一方的に「互換がない」とかのメッセージが表示されて使えなくなりリストアするかどうかの選択肢は出なかったのです。
再インストール後は特に警告画面も出ず、ただガジェットが表示されないだけです。

ガジェットを表示させる方法は分かりますか?

書込番号:20815473

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/04/14 00:19(1年以上前)

私も、>mad1963さん のように使えています。

書込番号:20815492

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60471件Goodアンサー獲得:16131件

2017/04/14 12:04(1年以上前)

画像をアップしておきます。

書込番号:20816347

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/04/14 12:54(1年以上前)

大変失礼しました。

再インストールは正常に行われていたようでガジェットが表示されない原因は単純に配置されていないだけでした。
ガジェット一覧を出して配置したら表示されました。

本件、解決済とします。
ありがとうございました。

書込番号:20816475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/04/16 13:09(1年以上前)

 バージョン1703にアップデートすると、最初は出ないことがありますが、右クリック ガジェット で repair が一瞬表示後、元どおり表示されます。
 ちなみに上から3つはVistaか7のころのもので、8Gadget には入ってないものです。(懐かしい?) 出し方わかりますか? 引っ越しで忙しいので、今日は教えない。なお壁紙はWin3のころのものです。

書込番号:20821969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/04/17 12:52(1年以上前)

>uechan1 さん

8gadgetPackに入ってないガジェットを出す方法は分かりません。
7やVistaで入っていたやつですか?

書込番号:20824378 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/04/18 09:42(1年以上前)

本日引っ越し終了、猫猫ニャーゴさん、ずっと猫ニャーゴさんと勘違いしてました、おわびします 。
さて今ガジェットをDLできるサイトはないと思います。古いWindowsから拾い集めるしかないと思います。だから誰にでもできることではないので、教えたくても教えられないのです、あしからず。
ネット環境が整うのはGW後ですので、当分はスマホらになりますので、細かい書き込みはできません。

書込番号:20826564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/04/18 10:04(1年以上前)

ウィジェットで検索するといくつか出てきますので、気長に探してください。ユーザーフォルダの深い階層にあるWtndowsSidbarをコピー、バックアップしておけば他のマシンや最新のWin10でもそれが使えます。

書込番号:20826606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/04/18 12:54(1年以上前)

>uechan1 さん

ちょうどWindows7(10に更新せず)が家にあったのでダメ元で8gadgetPackのインストールを試したところ、何と正常に動作しました(汗)。
壁紙右クリック→ガジェット
で一覧が出ますが元々標準でついていたものに8gadgetPackオリジナルのガジェットが追加されてました。
「天気」の配信は終了してますが、「My Weather」の配信はされていて天気のデータが表示されました。

Windows7のガジェットはユーザーフォルダの深い階層にあるWindowsSidebarにあるのでこれを10に移植すればいいのですね。
情報ありがとうございます。

書込番号:20826907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2017/05/01 11:40(1年以上前)

 久しぶりです。
 この日は引っ越し後の当日で、今やっと落ち着いてきたので、若干補正しておきます。
   深い階層       ユーザー¥自分のアカウント¥AppData¥Local¥Microsoft¥Windows Sidebar
の中にダウンロードしたガジェットのデータが蓄積されていくので、このフォルダをどこかにバックアップしておけば、新しくインストールしたWin10でもガジェットを選べます。
 しかし、古くなったとはいえ、また、セキュリティに問題ありとされても、探せばガジェットって結構あるもんですね。まだやってんだ。

書込番号:20858778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/05/01 15:31(1年以上前)

>uechan1さん

ありがとうございます。
Windows Sidebarフォルダ内のGadgetsフォルダ内に入ってました。
日付が古いのが最初から入っているガジェットで新しいのが8gadgetPackのガジェットですね。
参考になりました。

書込番号:20859235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2017/10/21 22:19(1年以上前)

Fall Creators Update(1709)更新後、
「互換性がないため、8gadgetPackは削除されました」
というメッセージが出て画面に表示されなくなりました(泣)。

Fall Creators Update環境下では8gadgetPackは使えないということですか?

書込番号:21296764

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13334件

2018/05/05 16:37(1年以上前)

訂正です。
1709でも表示されています。
また5月1日開始の April 2018 Update(1803)でも更新後、一旦表示されなくなりましたが、
右クリック→ガジェット
で出てくる「Repair」ボタンを押すと表示が復活しました。

書込番号:21801767

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング