
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 9 | 2016年5月6日 07:56 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2020年8月15日 12:28 |
![]() ![]() |
11 | 12 | 2016年4月25日 14:19 |
![]() |
2 | 6 | 2016年4月24日 01:15 |
![]() |
3 | 4 | 2016年4月8日 22:51 |
![]() |
30 | 14 | 2016年3月18日 10:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Intel ラピッド・ストーレッジ・テクノロジーの馬鹿さかげんに辟易しています、というよりは怒り心頭になりつつあります。
理由は簡単。
ちょっとPCから目を離すと、HDDの回転を止めてしまう。
いざ使いだすと、20秒は待たされる・・・ミラー構成にしているので、2個のHDDのスピンアップを待たねばならない。あーじれったい。
もう、1日に何回も何回も何回も待たされて、いやになる。
此の設計者は、使ってないのだろうね。
スピンダウンをやめたいのだが、色々さがしても判らない。むろんIntelラピッドストーレッジテクノロジーのユーティリティーには見つからない。
何とかしてほしいですね。
どうせ、俺たちはHDDの寿命までは使わないから、回し続けるほうが便利なんですよ。
どなたか、Intelラピッドストーレッジテクノロジーを止める方法をご存知ですか?
でもね、ミラーは使いたいが、他の方法は無いですかね?
使用方法は、
Cディスクが SSDx2個のストライプでWin10 Pro
Dディスクが 3TBx2個のミラーでデータ用です。
Cはスピンダウン待ちが無いようです。(当たり前か、SSDだものね)
1点

OSとは関係ないので、インテルに問い合わせてください。
書込番号:19849696
4点

IRSTをインストールしなくても、HDDの中のファイルを開こうとすると5〜8秒くらいかかることはありますよ。
いつもではありません、仰ってるようにHDDがスピンダウンしてる時なのでしょうね。
さすがに20秒は長すぎでしょうけど。
いまはRaidもしてないので、IRSTは入れないです。
書込番号:19849730
0点

IRSTとは関係なく。電源設定で、「次の時間が経過後ハードディスクの電源を切る」のデフォルトの設定が20分だったかと。
書込番号:19849753
2点

>>Dディスクが 3TBx2個のミラーでデータ用です。
HDDがWestern DigitalのGreenシリーズなどではありませんか?
書込番号:19849772
2点


>kokonoe_hさん
>>HDDがWestern DigitalのGreenシリーズなどではありませんか?
はい、WDのGreenの安い3TBx2個です。
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
お二人とも、ありがとうございます。
Win画面の左下から、 設定 => システム => 電源とスリープ => 電源の追加設定 => プラン設定の変更 => 詳細な電源設定の変更
でようやく、お写真のような画面に到達しました。 Win10 Proはすごく厄介ですね。
無事、HDDのスピンダウン時間を200分に変更できました。
これで、ゆっくりとPCを使えるようになるでしょう。
ありがとうございます。
書込番号:19849915
3点

>>さすがに20秒は長すぎでしょうけど。
ミラー構成だから、2回待つのです。
1回目に ウイーン と回りだすのを待って、 さらに2回目の ウイーン と回りだすのを待つ。
待つ身にはつらい。20秒くらいに感じてしまう。
書込番号:19849923
2点

>>無事、HDDのスピンダウン時間を200分に変更できました。
0にすればHDDが停止しなくなります。
うちもGreenシリーズも0にして運用しています。
もともとGreenシリーズはRAIDに向いていません。
RAIDしてトラブルが無いこともありますが、RAID1の場合片方が同期を取れずにリビルド(再構築)が走る事もあります。
WDのGreen HDDをRAIDに使ってはいけない理由?
http://www.casual-thought.net/2011/02/06/wd%E3%81%AEgreen-hdd%E3%82%92raid%E3%81%AB%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E7%90%86%E7%94%B1%EF%BC%9F/
書込番号:19849940
3点

画面で右クリック→ディスプレイ設定→電源とスリープ→電源の追加設定→プラン設定の変更→詳細な電源設定の変更
これが設定まで一番近道かと。元はスクリーンセーバーの設定経由なのですが、この辺は、Windows2000あたりのころから変わっていなかったかと思います。
ちなみに。私はHDD停止までの時間は60分にしています。さすがに20分だと、私もスレ主と同じような不満があったので。
ついでに。
データ保全の面から見た場合、RAID1は、「間違って消した/悪意あるソフトに消された」には、全くの無力ですので、これでバックアップしたとは言えません。定期的な差分バックアップの方が安全かと思います。
また。PCの体感速度の面から、ストレージの速度部分に関してはSSD1つでも飽和に近いので。特別な事情でも無い限り、2台でRAID0よりは、1台で倍の容量の方が良いかと思います。
RAID1や5は、データの保全というより、システムの連続稼働を目的としたシステムです。
昨今、個人でRAIDを使う理由となると。動画のような大容量のデータをなるだけ高速に扱いたいけど、SSDだとメモリ寿命が心配だからHDDでRAID0…というあたりくらいかなと。
書込番号:19850330
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
Windows10 Home を購入の予定をしています。
しかし、購入に関して少し分からないことがあります。それは購入サイトによって品名と価格が若干違うことです。
Windows10 Home 日本語版
Windows10 Home 日本語版 KW9-00382
Windows10 Home 日本語版 新価格版
と3種類あるのですが、どれを購入するのが正解なのでしょうか?
書込番号:19818671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USBメモリ版とDSP版(DVD版)という差はありますが
ご指摘の部分は多分表記の差でしかありません(全部USBメモリ版と思いますが)
ので特にどうでもいいと思います
信用できそうな店で買うほうが大事です(偽物をつかまされないために)
アマゾンのマーケットプレイスやヤフオクなどは見極めがいると思います
掲載店でなら最安のNTTX(NTTレゾナント運営)で問題なしかと思います
書込番号:19818690
1点

Windows10 Home 日本語版 新価格版は、現状Amazonからの販売ですね。
書込番号:19818711
1点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
新価格版は1511アップデートが反映されているのもの?なのでしょうか。
もし、そうことであるなら後々のことを考えると新価格版の方が面倒ではなさそうですね。
ただ、おっしゃる通り、amazonのマーケットプレイスは要注意ですね。新価格で1,000円安は少し気になるところです。
書込番号:19818832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
ここからダウンロードすれば最新版です
これにUSBメモリ版と一緒についてるシリアルキーで問題なく認証できます
別にUSBメモリの中身にこだわる必要はないです
書込番号:19818837
1点

>キハ65さん
ありがとうございます。
これはamazonのマーケットプレイスとamazonの販売とどう違うのでしょう?
価格差が大きいのも気になります。
書込番号:19818838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>こるでりあさん
購入したパッケージ版のプロダクトキーを使用して、こちらのサイトから最新版をダウンロードして、ダウンロードしたものでインストールするってことですね?
書込番号:19818861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最安値はマーケットプレイスの出品ですね。
http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B0161YPC42/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
書込番号:19818944
2点

>こるでりあさん
ありがとうございます。
モヤモヤしてたものが取れてスッキリしました。
昔はCD入れてプロダクトキーを入力すればよかっただけなのに…。面倒になりましたね。
ありがとうございました。
書込番号:19818970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ありがとうございました。
とても助かりました。
書込番号:19818973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長々と放置してしまい、大変申し訳ありませんでした。お二人には感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:23601381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro 64bit DSP版
マックをメインに使っていて、修理中のため、ウィンドウズ8.1を触っています。
パソコン用語がよく知らないので、変な表現ですが、ご指南ください。
ヤフーかグーグルの「画像」をワードプレス、という文章作成ソフトに落とし込む作業を
しようとしています。
パソコンの画面内で、ワードプレスの表示を「少し小さく」して、背景にコピーした画像アイコンを
そそそそっと、コピペしなければならないのですが、
これができません。
いろいろなサイトを重ねて表示できるようにするには、どうしたらいいのでしょうか?
教えていただけますと、助かります
よろしくおねがいいたします。
0点

>ヤフーかグーグルの「画像」をワードプレス
パソコンの画面を取り込むには「Snipping Tool」というのを使います。
Windowsアクセサリのしたにあります。
ツールを立ち上げコピーする領域をマウスで指定し、名前をつけて、ファイル形式を指定して保存、そんな感じです。
質問の意味と合ってましたか。
書込番号:19818225
1点

下記サイトのような方法ですか。
>スクリーンショットを一発で貼り付けられるWordPressプラグイン「OnePress Image Elevator」
http://www.amamoba.com/windows-live-writer/onepress-image-elevator.html
書込番号:19818304
2点


御三方、ありがとうございます。
ただいま各々の方法を試しています。
オリエントさん、お久しぶりです。
簡単に言うと、
パソコン画面いっぱいにサイトが掲示されていて、
これを縮小して掲示させたい。
サイトを「重ね読み」できるようにしたい。
サイトの画像をコピーして、ワードプレスに貼り付け という作業なんですが、
指定されている方法は、画像のあるサイトを開き、
気に入った画像を デスクトップ上に持っていく。
このアイコン化された画像を、ワードプレスにつつつつつつつっと
持って行きます。
こうすると、貼り付けと同時に画像の「サイズ変更」も
できるので、こうすることを推奨されています。
(委託元からの作業です)
質問内容は、このようなものなのです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19818425
0点

>画像のあるサイトを開き、気に入った画像を デスクトップ上に持っていく。
この作業は、表示ページの画像部分にマウスをもっていき、右クリックで画像を、ディスクトップに保存し。
そういう単純なことではなかったですか。
それでできないものは、Snipping Toolを使用すれば画面のハードコピーが取れます。
書込番号:19818470
1点

はい、その通りなんですが、
画像をデスクトップに持って「行けないんです」。
デスクトップが現れないんです。
ただいま、SNIPPING TOOL 見ています。
書込番号:19818492
0点

>デスクトップが現れないんです
田のマークのウインドウズキーを押すか、ディスクトップのタイルをマウスでクリックします。
インターネットエクスプローラ、ディスクトップ用とアプリと2通りあります。
書込番号:19818515
0点

アプリ版だったら、右下スパナのマークをクリックしディスクトップで表示を選択すれば切り替わります。
書込番号:19818522
1点

!できました!!!!
ありがとうございます!
左下の「田」を押すと、画面いっぱいにサイトが出てしまうんですね!
インターネットエクスプローラーをクリックすれば、
小さなサイト画面がでるのですね!
このほかにも、様々な方法を知って、助かりました。
皆さんありがとうございます!!!!
書込番号:19818530
1点


レスしようかのところでしたが
あら〜 もう解決したのね。
それは宜しゅうございました(*゚v゚*)
あなたMAC人間だからね〜ガンバ!
書込番号:19818552
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
自作PCを作って早々になんだか、
デバイスマネージャーのイーサネット コントローラーというのを削除してしまいました。
デバイスのドライバーがインストールされていませんと出ています。
OSはWindows10 Pro 64bitで
マザボはASUS Z170 Pro Gamingです。
マザボにIntel I219VというLAN機能がついてます。
そこで、
http://ark.intel.com/ja/products/82186/Intel-Ethernet-Connection-I219-V#@downloads
↑のサイトから1番上のやつをUSBにダウンロードして使ってみたのですが上手くいかず。
どうやったら元に戻せるんでしょうか?
0点

システムを復元するかASUSサイトのWin10ドライバをインストールしてみる。
書込番号:19811500
1点

>ma3100さん
ASUSのマザーの付属品として、CD入ってませんでしたか? その中にLANのドライバーが入ってる。
開いたら http://www.vortez.net/contentteller.php?ct=articles&action=file&id=3926 のような画面になり
下から二番目の intel lan driver をインストすればネット使えるようになるんじゃないかな
書込番号:19811728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zipファイルを解凍してインストールしていますか。
多分解凍フォルダのなかにsetupファイルがある筈です、それをクリックします。
プログラムの追加と削除の一覧に当該プログラムがあればインストールされていて使用できる筈です。
復元はしないほうが良いです。
書込番号:19812178
0点

今現在、プログラムの追加と削除にIntel I219Vのドライバーがあったら、
デバイスマネージャでドライバーの更新、コンピュータ内を検索でメーカーintelを選び当該ドライバー名を選択する。
もし、それでダメならば、一旦そのドライバーをプログラムの追加と削除よりアンインストールする。
そのあと、前述の方法でダウンロードしたドライバーをインストールすれば使用できるようになります。
書込番号:19812218
0点

> デバイスマネージャーのイーサネット コントローラーというのを削除してしまいました。
PC再起動または[ハードウェア変更のスキャン]でまた表示されませんか?
現在のデバイスマネージャーはどのような状態でしょうか?
ドライバーは、とりあえずマザーボードのサイトのものでも…
http://www.asus.com/jp/supportonly/Z170%20PRO%20GAMING/HelpDesk_Download/
書込番号:19813092
1点

繋がったー!
ASUSのサポートページから
LANドライバをダウンロードしたらちゃんとインストールできました。
USB無線LAN子機での無線接続も無事できました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:19814423
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
Insider Preview Build 14316からbashが使えるという事なので試してみたいのですが、
開発者モードにしてWindowsの機能を開いても、Windows Subsystem for Linux(Beta)が現れません。
ネットで調べた限りでは、開発者モードにするとWindowsの機能にWindows Subsystem for Linux(Beta)
が現れる様に読めるんですが、何か足りないんですかね?
環境は、Windows10 Pro Insider Preview Build 14316 32bit版です。
1点

>Windows Subsystem for Linux (Beta) は 64bit版のみ
http://pokotenote.blogspot.jp/2016/04/windows-subsystem-for-linux-beta-64bit.html
書込番号:19770182
1点


ブログの引用サイトから、記載。
>Step 5: Turn ON the new Windows feature, "Windows Subsystem for Linux (Beta)".
>Note: You need a 64-bit version of Windows. Without it, you won't see the new option.
http://thehackernews.com/2016/04/how-to-run-ubuntu-on-windows-10.html
書込番号:19770218
1点

>キハ65さん
64bit版のみの機能でしたか。
ELFバイナリを実行出来るなんて面白そうだと思ったんですが、32bit環境では使えないのでは仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:19770728
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
いつもお世話になっています(。・Д・。)ノ
今回、またお世話になりますが、
お知恵をお借りしたく、質問しています。
題名の通り、
ドライブ名を変更したいです。
理由:Cドライブはわかりやすいのですが、Gとか、Hだと、
わかりにくい。あと、SDとかいれると、ますます混乱するのです。
*********************
そうなのです、古い、安い、容量の少ないHDDを複数使用しているので、
判断力の無い私には、ささっと作業をしたいときに、わかりやすい文字を付けたいのです。
例) HDD1には、X:、HDD2には、Y、SDには、Zなど。
下記サイトの通りに、変更しようとすると、
添付画像のように、正しく動作しなくなるとの警告?がでて、
怖気づいてしまいました(≧д≦)
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014324
やはり変更はしない方が良いのでしょうか?
自作PCで、今内蔵のHDDが安くなるのを待っている状態ですが、
いくら待っても安くならないうえ、価格差が大きいので買う気になれません(笑)(。・Д・。)ノ
欲しいHDD
http://kakaku.com/item/K0000700771/?lid=myp_favprd_itemview
http://kakaku.com/item/K0000820181/
↑か、ブルーレイドライブ↓も検討しています。
http://kakaku.com/item/K0000807669/
お時間を取らせますが、
ご教示くださいませ(´_`。)
1点

小生も屡々変更していますが,今までこれに因る不具合の経験はありません。
まあ自己責任の世界ですから・・・・
真逆に備え,何か事を起こす場合には,事前にバックアップを十二分に取るなど対策は必要かも〜
書込番号:19701450
2点

添付画像の表示は、どういう状態であっても出ます。
基本、Cドライブ以外は、どのドライブ文字使っても問題ないはずです。
もしCドライブ以外にソフトインストールしてる場合は、一旦そのソフトをアンインストールした上で変更して下さい。
書込番号:19701456
3点

システムドライブ(C:)以外は、ドライブレターの変更はできますが、
例えば、ゲームデータなどをD:に保存してあって、これをX:などに変更した場合は、
ゲームソフトがエラーを吐くでしょうね。
ドライブレターに依存しないデータのみなら、すぐにでも変更していいでしょう、
書込番号:19701466
3点

danceurさん こんにちは。 「触らぬ神に祟りなし」
「デイスクの管理」から各ドライブレターを確認して作業されると 良いのでは?
コントロールパネル → 管理ツール ← 右クリックして スタート画面にピン留めする
必要に応じて コンピューターの管理 → デイスクの管理 ← 右クリックして表示される各ドライブレターを確認。
書込番号:19701480
3点

>ブルーレイドライブ↓も検討しています。
ブルーレイが最初D:だったのをソフトをインストールした後、Q:にしています。
問題はないですが、警告はでます。
ソフトが動作中にブルーレイを参照することは普通ないでしょう。
HDD:C:D:E:F
でSDとかがその都度、うしろに割り振られるで問題ないと思いますが。
書込番号:19701492
2点

danceurさん こんにちわ〜
ドライブレターの変更については皆さんがレスされておりますとおりです。
小生も齢のせいなのか、認知症気味なのか・・・迷わないために、光学ドライブ以外のドライブレターはそのままで、
迷わないように「ボリュームラベル」を設定しております。
書込番号:19701505
0点

3TBが1万円切っても高いと言っているのもどうかと思いますし。欲しいHDDに東芝が入っているのも、勉強不足です。
本当にデータが「大切」なら、HGST製を複数台買いましょう。
http://kakaku.com/item/K0000637280/
あと、BD-Rにも変にこだわっていますが。容量当たりの価格で言えば、HDDとどっこいですし(安物のHDDと安物のBD-Rを比較して、僅差で節約するって話ならともかく)。手間と収納まで考えれば、HDDの方が上でしょう。
最低限の話として。「1台だけ」とか「1枚だけ」は、論外です。
あなたの「大切」には、自分で値段を付けましょう。「大切」なものの話をしているのに、節約に固執しないでください。
ドライブ名については。
ドライブ名を変更しても良い使い方をしているのなら、変更しても問題ありません。
私は、私のHDDのドライブ名を変更しても良いように使っていますが。他人のHDDにまでは責任は持てませんが。変更してみて問題が出なかったら、変更しても良いHDDということでもよろしいかと思います。
スレ主には、実践が足りません。
書込番号:19701510
1点

今は使われていませんが、昔は
A: FDD
B: FDD
C: HDD (Windows start up)
Q: CD
と言うルールがありました。
Dos Vパソコンの名残です。
因みにNECのN88 Basicでは起動ドライブが動的にA:になりました。
書込番号:19701574 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちのPCは大体複数のHDDを搭載しているので、ドライブレターとボリュームラベルで整理や識別しやすいようにしてますね。
ドライブレターだけ変更するよりは、ボリュームラベルを入力しておいた方が格段にわかりやすいです。
SDなんかもそれぞれのメディアにボリュームラベルを入れておけば何のデータ化識別しやすいはず。
書込番号:19701609
2点

ソフトウェアをインストールしたり、ショートカットを作成したりしていると、ドライブレターが変更されると、参照先がわからなくなります。
どこからも参照されていなければ、ドライブレターを変更しても、問題ありません。
書込番号:19702075 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私のPCはOSの入っているCドライブ以外はたまに気分でドライブレターを変更する事があります。
コンピューター上に表示されるドライブの順番を見やすくしたいとかの理由ですけどね。
Cドライブ以外はデータ用として使われているのならドライブレターを変更しても差し支えは無いです。
書込番号:19703513
2点

皆様!おはようございます。
沼さんさん
不具合がないとのこと(。・∀・。)
安心しました♪検討してみます。
*********************
>ひまJINさん
>Cドライブ以外にソフトインストールしてる場合は、
>一旦そのソフトをアンインストールした上で変更して下さい。
実は、C以外のドライブに、
沢山ソフトが入っているのです( ;・∀・)
なので、アンインストールは、面倒ですね・・(。´・_・`。)
*********************
>JZS145さん
具体例を出しての、リスクを説明いただき感謝です!
非常にわかりやすいでう(ノ´∀`*)
*********************
>BRDさん
> 「触らぬ神に祟りなし」
pcに関しては、確かにおっしゃるとおりですね。
私は、無知なのに、どうもせっかちで、
以下に短時間で、サクサク動けるか考えるので、
今回の件を検討したのです(笑)
ブルーレイドライブをお持ちなのですか?(。・Д・。)ノ
いかがですか?通常のHDDとくらべて♪
ブルーレイドライブのメリットを教えて頂ければ嬉しです。
書込番号:19704076
1点

>お節介爺さん
ボリューム名の変更!
盲点、というか、そんな方法があるとは!(。>∀<。)
これは、わかりやすいですね( ^∀^ )
ありがとう御座います!
*********************
>KAZU0002さん
>欲しいHDDに東芝が入っているのも、勉強不足です。
笑ってしまいました( ^∀^ )
自称PC好きの人が、東芝でしょう!というので、
東芝も検討したのですが、私は、ここのアドバイザー達の方が
数段優秀で、KAZU0002さんは、以前よりアドバイスを受けているので、
東芝は、外します(笑)
>あと、BD-Rにも変にこだわっていますが。
>「大切」なものの話をしているのに、節約に固執しないでください。
これにも、爆笑です。
だって、仰っている事が、ズバリで、間違いが無いのですもの(★´v'pq)
>スレ主には、実践が足りません。
本当にそうでね(。´・_・`。)
怖がりなのは、否めません(笑)
そして、優秀なアドバイスをいただける、
ここに、甘えているのもあるかもしれません。
一時間ほどは、ネットで調べてから、
来ているのですが、どうも、まだまだ勉強不足もあるようです(。-∀-)ノ
*********************
>ファンタスティック・ナイトさん
Dos Vパソコン!調べてみました。
これ、大学のPC室の掃除の際に、
見た覚えがあります。重くて、腰を痛めたので、
はっきり覚えています(笑)
*********************
>EPO_SPRIGGANさん
>ボリュームラベルで整理識別しやすいようにしてますね。
上記方法で行こうと思います♪
SDのアドバイスも、助かります!
早速真似させていただきます。
*********************
>papic0さん
アドバイスありがとう御座います!
ボリュームラベルの変更をしようと思います(^ω^)ノ
*********************
>kokonoe_hさん
こんにちは♪
今回は、ボリュームラベルの変更で行きます(*^─^*)
でも、頂いたアドバイスは、今後に活かしたいと思います♪
書込番号:19704122
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




