
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2016年2月25日 01:03 |
![]() |
19 | 10 | 2016年2月29日 20:17 |
![]() |
7 | 6 | 2016年2月24日 23:44 |
![]() |
8 | 4 | 2016年2月21日 17:16 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2016年2月14日 16:42 |
![]() |
6 | 6 | 2016年2月2日 16:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
購入予定(中古)のノートパソコンに8.1がインストールされていて、ペンとタッチの項目があったんですが
これが表示されていると言う事は、タッチ対応の液晶パネルと言うことなんでしょうか?
0点


画面から「2タッチポイントでのタッチ(制限あり)のサポート」
文字通り取れば2点対応のタッチパネル対応と言うことになりますが、購入予定の中古PCの型番は?
書込番号:19626879
1点

>キハ65さん
>こるでりあさん
ありがとうございます。
ThinkPad E540 20C6A0GRJP です。
メーカーページではタッチパネルの選択可と書いているんですが、
購入ページに記載が無いので不明でした。
一応問い合わせはしているんですが、まだ回答はありません。
書込番号:19627138
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
windows10 proをクリーンインストールしたのですがディスプレイの倍率の変更ができません。
正確に言うとインストールした直後は変更できたのですが気がついたら添付画像の通り変更するバーばグレーアウトしてしまい倍率変更ができなくなってしまいました。
画像にある「カスタムの拡大/縮小の設定を無効にしてサインアウトする」を選択すると一度サインアウトしてから変更できるようになるのですが、再起動すると再びものと倍率となり変更できなく(画像の通り)なってしまいます。
つまり倍率を変更するためには上記を押してサインアウトしてからサインインしなおして変更(PCの電源を切る度毎回)しないとへんこうできません。電源を落とすと元通りに戻ってしまいます。
そもそも当初はオレンジ文字の「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」という項目はなかったように思うのですが。
どのようにすれば倍率を自由に変更できるようになるでしょうか。
ご教示お願い致します。
0点

ディスプレイの詳細設定 → テキストやその他の項目のサイズ調整 → 項目のサイズの変更 → カスタムの拡大率を設定 で%の数値を変更する。
書込番号:19623354
1点

キハ65さん
ありがとうございます。
確かにそのようにすれば変更できるようですが、そもそもグレーアウトしてしまった原因がわかりません。
なぜでしょうか。またもとに戻すことはできないのでしょうか。
書込番号:19623404
0点

先ずは、デバイスマネージャーのGPU関係のドライバの現状を確認した方が良いと思うけど。
『 ディスプレイ アダプター 』の項目でオンボードGPUとビデオカードのGPUのチップ名が表示されているか確認して、
それぞれのプロパティを開いて『 ドライバーの更新 』をクリックして最新のドライバのインストール出来るか試みるとか。
使用GPUや接続している液晶モニタの機種名やどの端子で繋いでるとか、
映像ケーブルの断線は確認できないとしても端子の接続が浅いとか確認してみるとか。
windows10 proをクリーンインストール直後は変更できたという事はドライバがインストールされていたのだろうけど・・・。
謎だ。
ところで、画面解像度の変更は可能だろうか?。
『ディスプレイの詳細設定 』をクリック?して『 複数のディスプレイ 』と『 解像度 』の設定画面に変わるハズだけど。
800×600の画面解像度に成っている訳じゃないだろうから液晶モニタの画面解像度と何インチタイプか気に成る。
モニタの最大画面解像度の仕様は把握されているだろうけど、
手がかりは多い方が試せる方法は具体的に返信を得られる確率が高まるだろうから、
メインメモリの容量とかパソコンの主な仕様とか。
350%?の倍率固定の謎を解き明かす鍵が・・・。
windows10 proはアップデートは バージョン1511 の OSビルド10586.104 だろうか。
それから、Win 10以外でインストールしたソフトも気に成るけどWin 10対応バージョンなら、
GPUのドライバと比べてる問題じゃないかも知れないが、ハードウェア関係のソフトなら気に成る。
GPUのドライバが一番気に成る処だろうね。
書込番号:19623500
2点

星屑とこんぺいとうさん、返信有り難うございます。
構成は
CPU i7 2600K
GPU GTX960
memory 16GB
M/B Z68 Extreme3 Gen3
display 27UD68-W (解像度は3840*2160)
です。
ドライバはNVIDIA最新の361.91です。
OSビルトも1511です。
解像度の変更は可能です。
新たにインストールしたソフトは特にないと思うのですが。
なぜ倍率がグレーアウトしたまま変更できないのか謎です。
書込番号:19623545
1点

>そもそも当初はオレンジ文字の「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」という項目はなかったように思うのですが。
なるほど、スレッドの最初に鍵がカキコミされていた様ですね。
なんらかの設定をしている時にか『 カスタムの拡大/縮小率 』を設定されたのでしょうね。
『 カスタムの拡大/縮小の設定を無効にして、サインアウトする 』の部分はクリック可能でしょうか?。
書込番号:19623704
3点

サインアウトするみたいですよ。
サインアウトして やっと拡大指定ができるようになります。
http://blog.kazuakix.jp/entry/2015/11/18/225053
書込番号:19623790
3点

原因はこれかな?
モニターのソフト、OnScreen Controlを弄った後に、「カスタムの拡大/縮小率が設定されます」が現れました。
(同じモニター使用してます)
サインアウトして、それは元に戻りました。
書込番号:19623877
5点


星屑とこんぺいとうさん、あずたろうさん、返信有り難うございます。
On Screen Controlは確かにインストールしており何回か設定をいじった記憶がありました。
いろいろ設定をいじってみたのですが、グレーアウトは消えませんでした。
ただ、何かしらのアプリの設定が良くないということがわかりました。
上記ソフトアンインストールしても変わらず、NVIDIAをドライバごと一旦削除しインストールしなおしたら元通りに戻りました。
原因がOn Screen Controlなのかドライバなのかはわかりませんがとりあえず解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:19626444
1点

>黒めんぼうさん
解決済のところ目に止まりましたので失礼いたします。
外しているかもしれませんが、もしかして出力するモニタの設定情報に微妙に変化が入ってしまって、組み合わせで推奨しない条件となってグレーアウトしたとかいうことはありませんかね。
もし、そうであると再発もありかと思いましたので念のため。
書込番号:19644117
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
Win8.1で図のような設定にしてますが、 いつチェックしても、前回自分で手動最適化して以降、自動でチェックされた形跡がありません。 3回続けて実行出来なかったときの、メッセージも表示されたことがありません。
それで、毎回手作業で最適化しています。
なお、このPCは、自分でもほぼ毎日使いますし、ラジオを定時録音するので、常時スリープで、毎日必ず数回復帰してます。
どうしたら自動最適化されるのでしょう。
1点

windows10もそうですが、
大前提としてHDD(SSD)が最適化が必要と判断される状態になっていないとスケジュールどおり最適化は行われないのでは?
実行日は分かりますが、チェックされたかを表面上確認する方法は自分は分かりませんが…
たんに最適化が必要な状態になっていないだけではないでしょうか?
自分も毎日でスケジュールしてはありますがOK表示で27日間未実行です。
見当違いでしたらスルー願います。
書込番号:19620366
1点

最適化の細かい設定ができる“Diskeeper”(有料)をお使いになればどうでしょう。
私はここ数年来使ってきました、今はDiskeeper12”で、ちょっと古いですけどWin10でも使えてます。
『12』は古いけどSSDとHDDを見分けてくれ、それぞれにも向いた最適化をやってくれます。
http://auto-defrag.com/
書込番号:19620445
1点

>アテゴン乗りさん
文脈からすると、自動でチェックじゃなくて、自動で最適化されないのが問題って質問じゃないですか?
もう、3年近くWin8.x使ってますが、自動で最適化が動いた記憶がないですね。
動かない理由は分かりませんが、あてにしない方が良いということでしょう。
MSがインプリメントを忘れてるとか、自動アップデートを有効にしないとダメにしてるとか、MSではおきて破りは普通です。
書込番号:19620638
2点

>LaMusiqueさん
文面的にはそうなんですけど、勘違いされていないかなぁ〜と思ったしだいです。
自分の場合スケジュール有効にしていますが、
最適化が必要と出ていなくっても気分で手動で押してしまっています。
逆に最適化が必要という表示自体をあまり見た記憶も無いので気にもしていなかったですが…
(逆に知らない間に勝手にやってくれているのかと思っていました。)
Windows10での経験ですし、
見当違いの回答の可能性も高いので、スルーして下さい。
書込番号:19620923
1点

>LaMusiqueさん
フォローありがとうございます。
>アテゴン乗りさん
どうしたら自動最適化されるのでしょう。
と書いておりますので、チェック日時の確認方法の質問と 誤解されるとは思っておりませんでした。失礼いたしました。
最後に手作業でTrimしてから 180日ほど経過しておりました。 この機能はあてにしないことにします。
書込番号:19621353
1点

Windows8.1は触ったことないのですが、
Windows10ではたまたま見たら最適化必要となっていたのでほって置いてみましたが問題なく行われました。
あと若干気になったのは「常時スリープ」ということですが、
アイドリング状態でほっておいてあげる必要があるのかも?とちょっと思いました。
上記の最適化行われた時間は電源を入れてデスクトップ表示したままPC無操作状態でした。
何かの参考になれば…
書込番号:19626912
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
マイクロソフトのwindows 10サポートページには設定→システム→ストレージ→Cドライブ→一時ファイル→削除とすれば一時ファイルが削除できるように説明があるがどうしても削除できません。windows 10ユーザーの皆さんはいかがですか。またCCleanerなどのフリーソフトもありますが、こういうもので一時ファイルも削除できるのでしょうか。一時ファイルが溜まる一方でHDD が圧迫されるのでご教示お願いします。まったくのパソコンど素人です。よろしくお願いします。
書込番号:19614148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エクスプローラ
cドライブ
プロパティ
ディスククリーンアップ
システムファイルのゴミも全て含めて削除
と、
cccleaner と、システムの復元の無効化、と"C:\Windows\SoftwareDistribution\Download"の中身を消せばまぁ相当無駄は省ける。
SSDなら
powercfg /h off
も有効。
これ以外もetl, log, edbなどで消せるのは色々あるが、消したら何が起きるか把握出来ない人は消さぬが良い。
書込番号:19614166
3点

>LaMusiqueさん
さっそくありがとうございます。エクスプローラからプロパティ→ディスククリーンアップ、復元ポイントの削除はパソコンが安定していれば既にやっています。 それでもギガ単位の一時ファイルが削除されず残っています。マイクロソフトの公式サイトでの削除方法ができればいらないゴミを一掃できるのですが。CCleaner は有名ですが、安全に一時ファイルを削除できるのでしょうか。windows 10にも対応してますか。質問ばかりですみません。
書込番号:19614245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>エクスプローラからプロパティ→ディスククリーンアップ
更に突っ込んで「システムファイルのクリーンアップ」。
書込番号:19614336
2点

>キハ65さん
ありがとうございます。エクスプローラからシステムファイルのクリーンアップも試しましたがやっぱりダメでした。windows 10には直接一時ファイルを削除する方法が載っていますが、知る限りにはその方法で削除できた方はおられない見たいです。天下のマイクロソフトがぺてん師とはおもえませんが。
解答ありがとうございました。
書込番号:19614386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



初心者です。これからもよろしくお願いします。
Windows10のスタートを開くと、氏名・メールアドレス・パスワードを毎回打ち込まないといけませんね?
デスクトップのパスワードの削除する方法を教えてください。
0点

書込番号:19589624
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

リテール阪はパッケージ版、ダウンロード版を意味しますので、通常版と同じことになります。
書込番号:19542364
1点

ライセンスについて、主に、リテールパッケージ、OEM、DSP、ボリュームライセンスというのがある。
リテールパッケージには通常版とアップグレード版があって、これはリテールパッケージの通常版。アップグレードではないよという意味。当然、ライセンスはついてきますよ。
Win10はリテールのアップグレード版はなくなった見たいだけど、昔のOSにはあった。
書込番号:19542764
1点

>PS0さん
>キハ65さん
ありがとうございます。
リテール版ということはパソコン構成を変えて認証がはずれても新たにos購入は必要ないってことで認識していいんでしょうか?
書込番号:19546129
1点

>>リテール版ということはパソコン構成を変えて認証がはずれても新たにos購入は必要ないってことで認識していいんでしょうか?
アクティベーションが通らなければ、電話認証になります。正式ライセンスであれば、拒否されることはありません。
書込番号:19546188
0点

一緒っしょ
書込番号:19546389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PS0さん
>キハ65さん
>ファンタスティック・ナイトさん
ありがとうございました。おかげで疑問が解けました
書込番号:19549044
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




