
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2016年2月4日 16:35 |
![]() |
36 | 20 | 2016年2月16日 12:39 |
![]() |
23 | 10 | 2018年10月23日 17:32 |
![]() |
5 | 7 | 2016年1月20日 21:11 |
![]() ![]() |
20 | 8 | 2016年1月20日 03:14 |
![]() ![]() |
6 | 7 | 2016年1月18日 09:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

10にする気がないなら10を強要してくるもの以外のwindowsupdateすべて
書込番号:19540690
1点

Windows10へのアップグレードを誘われます。
8.1のままの方が良いのならそのままで良いでしょう。
Windows 10へのアップグレードのアイコンがウザいので非表示にすると良いですよ。
Windows 10へのアップグレードのアイコンを非表示にする方法
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/win10up_non/
書込番号:19540731
0点

通知領域からも削除するなら「Microsoft Windows(KB3035583)の更新プログラム」をクリックして、「アンインストール」を実行。
>通知領域から、「Windows 10を入手する」アイコンを削除する方法について教えてください。
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=017753
書込番号:19540864
0点

スレ主さんがウィルスチェックソフトをインストールしていなければ、Windows Defenderがウィルスチェックソフトとして働いています。
Windows Defenderのウィルスパターンファイルは、Windows Updateで更新されますから、ログインする度にUpdateされた方が良いと思います。
書込番号:19542044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろソフトをインストールして環境を整えたあとでバックアップソフトでシステムごとマイリカバリディスクでも作っておくと、次に再インストールする時にとても楽ですよ。
書込番号:19542052
0点

WIN7で快適に使えているので期日ギリギリまでWIN10にアップデートを
する予定は無かったんですが、今日PCをシャットダウンしようとすると
横にアップデートのプログラムがあることを示す「!(黄色)」マークが
表示されていたので、プログラムの内容は何だろうと見るとWIN10への
アップデートだったのでムムムとなりました。
PCの電源を落とした際、当然のように自動アップデートが始まりましたが
画面に出てくる「電源落とすな」の表示を無視してノートPCの電源ボタンを
押して強制的に電源OFFにしてWIN10へのアップデートを回避(汗)。
1)不要のPCから外しておいたSSDをフォーマット
2)クローンSSDを作成して
3)クローンSSDの方をノートPC本体に装着して電源ON。
4)ネットで出ていた「Windows10アップグレードチェッカー」(無償)をインストール
5)インストール後、「アップグレードの抑制」と「タスクトレイ・・・」にチェックを入れて
適用、OKをクリック
6)シャットダウンしたところ、アララまたアップデート開始、
仕方が無いのでまた電源スイッチを押して強制終了。
7)結局小生程度の知識では駄目なんだと諦めて、また電源をONにして
放っておいたら、 (強制終了したので)自動のセルフチェック機能が
スタートしていて、結構時間がかかりそうなのでお風呂へ。
8)風呂から上がると「設定変更には再起動が必要」みたいなポップアップが
画面に出ていたので、再起動すると、今度はWIN10自動アップデートが作動せず。
さらに起動後に調べて見ると、スタートボタン→シャットアウトの左側に表示されていた
「!(黄色)」も消えてました。
9)念のためバージョン(WIN)を調べたところWIN7のままでした。
これで昨日までの状態に戻った(多分)ので、今後は予定していた通り、
期日ギリギリまでこの状態で使って、アップデートする時は外しておいた
オリジナルのSSDを付け替えてアップデートしようと思います。
湯駄屋商法なのかなんなのか知らんけど余計な手間を取らせて
強引過ぎると腹が立ちました。
こんなことやっても母国で訴訟沙汰にならないのが不思議ではあります。
書込番号:19553735
1点

お騒がせしてますm(_ _)m
ごめんなさい。
今日(投稿翌日)PC電源入れたあと、しばらくして見てみると
また復活してました(シャットダウン画面の左にしっかり黄色の
「!」マークが出てました)。
仕方がないので、
WIN7→WIN10関連の3つの更新プログラムを
削除(KB3035583/KB3021917/KB2952664)。
削除している間にまたダウンロードされたので今度は
非表示にして、この作業中にまた何かされてるかも、
と思って、非表示の作業の後に更新されたプログラムを
チェックするとKB3035583/KB3021917の二つが既に
インストール済になっていたので、オイオイと思いつつ、
また削除(更新時の基本設定をミスってた小生が悪い・汗)
これで恐る恐るシャットアウトする画面を見ると
黄色の「!」マークは消えてました。
(でも明日また復活してるかも・・・)
お騒がせしてすいませんでした。
というか、
だったら最初からアップデート拒否しておけよ
と突っ込まれそうですね。
大変失礼しました。
書込番号:19555846
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

Home、Proの相違は機能の違いと使用可能メモリー容量などが異なるだけです。
安定性に関しては無関係で、原因はハード側にあるようです。
書込番号:19526413
6点

Windows 10 Home とProの違いは機能だけなので、単純にProにアップグレードしてもブルースクリーン症状は改善されないでしょう。
むしろ、クリーンインストールされてはどうでしょうか。
書込番号:19526414
3点

安定性について,HOMEとPROでの差異は考えられませんが〜
自作デスクトップなら,クリーンインストールをお奨め致します。
尤も,ハード面の不具合もあるかもですが・・・
書込番号:19526418
2点

同じ内容の回答してしまうと、恥ずかしいよね…時間差が短いのならともかく。
ってことで。HomeとProの違いは既に回答済みと言うことで。
ブルースクリーンが出るということ自体が、OSの高い安いとは無関係に異常ですので。そのブルースクリーンの内容をUPしてください。写真を撮ってUPするのが確実です。
それでハード的な問題である可能性が高いということなら、まずメーカーサポートに問い合わせ。ソフト的問題の可能性なら、クリーンインストールなり初期化なりするしかありません。
あと。それらは使われているPCの掲示板で再質問された方が良いでしょう。
書込番号:19526445
4点

とにかくクリーンインストールしてみる、それでも症状が出たらハード側に問題アリかと。
書込番号:19526454
4点

その問題は、メモリやマザーなどのハードエラーがある場合、ドライバ等のソフトに問題がある場合に起こりえます。
どちらもOSがHomeかProかには直接は関係ないです。
先ずは定番のメモリチェック、memtest86
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/memtest86-usb-boot.html
等から地道に調べましょう。
書込番号:19526455
3点

Windowsのブルースクリーンは、メモリにエラーがあるとかあるデバイスが動作するとブルースリーンになるとかあります。
確率的にはメモリかな・・・
書込番号:19526568
2点

>LaMusiqueさん
有り難うございます。
昨晩は、日本-イラク戦に、熱くなってたので、試合が終わってからmemtest86+v5.01を試してみました。USBメモリーに大事に取っておきます。
ご指定の通りダウンロードして、実行していたら、結構時間がかかりそうなので、(CPU温度は50℃前後で推移していました)
PCそのままで就寝。
今朝見てみたら、3回PASSしてERRORは0ゼロでした。これはPASSの回数によって結果が違う可能性もあるのですか?
他、いろんな方からご指摘を受けた、Windows10のクリーンインストールですが、そもそも私のPCはクリーンインストールしたものなので、依然として????です。
あとはドライバー類か、他の何かか?ドライバーといっても、グラボ(ELSA GEFORCE 750GTXTi)くらいで、大したものは入れていないんですけどね。
ブルースクリーンは、ほんの一瞬で再起動してしまうので、メッセージ確認も困難です。(但し、それほど長い文ではなく、単にエラーで再起動します、といった具合のそっけない感じのものだったと思います)。IMEの不具合にも辟易しています。
PROにしても変わりなさそうなので、本当にMSは企業戦略とは言え、余計な事をしてくれました。
「7かXPを復活して!」と言いたいです。(無理ですね)
皆さん、本当にWindows10を問題なく使われているのでしょうか?
書込番号:19528611
1点

こちらの方法で、青画面の内容の確認を。Windows10でも同じ設定です。
>ブルースクリーン発生後も、コンピューターを自動的に再起動させない方法
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=011049
または、このへん。Windows10でも使えます。
>ブルースクリーン時のエラー情報を収集・閲覧できるソフト「BlueScreenView」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20090825_310504.html
>あとはドライバー類か、他の何かか?ドライバーといっても、グラボ(ELSA GEFORCE 750GTXTi)くらいで、大したものは入れていないんですけどね。
ビデオカードのドライバーだけで動くものでは無いので。必要な物は全部入れてください。
>皆さん、本当にWindows10を問題なく使われているのでしょうか?
すでに億の単位で使われています。だから、原因究明の話をしています。
「面倒くさい」ということなら、さっさとWindows7に戻しましょう。別に困ることもありません。
書込番号:19528621
0点

>kakcomnic2010さんおはようございます。わたしは先日ですがわたしのパソコンはwindows8.1pro 64bitからのアップでしたがアイドルのブルーレイを再生しようとしたところブルースクリーンになって再起動かかりました。あとブラウザがフリーズしたりEDGEの方が安定してるようですIEは結構フリーズ起こします。あとインストールしたソフトが先日は起動してたのに起動しなくなったり起動までえらく時間がかかったりとかよくあります。
わたしもやはりクリーンインストールをしようかと迷っておりますとこです。
安定はクリーンインストールに軍配がありそうなかんじです。
頑張って下さい。
書込番号:19528629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>そもそも私のPCはクリーンインストールしたものなので、依然として????です。
改めて,クリーンインストールを試行されては如何でしょう ?
書込番号:19528688
0点

皆さん、有り難うございます。
>KAZU0002さん
これ試します。色んなエラーメッセージが出てくるので、時間がかかるかとは思いますが。
(ビデオカードのドライバーだけで動くものでは無いので。必要な物は全部入れてください。)勿論、必要最小限で実施済みです。
>らんかぁさん
(安定はクリーンインストールに軍配がありそうなかんじです。)
当方は、クリーンインストールです。また、使いにくいので、EDGE→IE11、MAILはTHUNDERBIRDを使っています。(これが原因?)
>沼さん
クリーンインストールは今まで、かれこれ4回くらいやりました。
以上
書込番号:19528723
0点

>クリーンインストールは今まで、かれこれ4回くらいやりました
それでも発生するのでしたら、一度電源電圧もチェックされてはどうでしょうか。
(AC100Vじゃなく)12Vラインとか3.3Vラインとか。
BiosでチェックできますしHardware Monitorなどのソフトを使って。
書込番号:19528766
0点

>起動までえらく時間がかかったりとかよくあります。
----
別件だが、これは経験ある。なんて事ないソフト起動にやたら時間がかかる事がある。引継ぎでWIn10アップすると起きやすい気もする。
例えば、CCcleaner64 やcrystal diskmark 64bitの起動完了に数分かかるとか、削除して再インストールしたら収まった。
全てのソフトでないのが悩ましい。64bitソフトのせい?
Win10初版クリーンインストールしても、数ヶ月後のアップデートは結局総入れ替え。
単純な環境じゃないと、毎回クリーンインストールは厳しいと思う。
MSソフトはユーザに寄り添うというより、エゴが強いが、Win10はそれが際立っているかも。
書込番号:19528796
1点

私は、Core i7 4790KのPCで、Windows10入れて使っていますが。今のところ問題はないですね。
最初の頃、OS標準ドライバだと、スリープに失敗することが多々あり。結局全部最新版をダウンロードしてきて入れました。ビデオカードのドライバだけというのは、「クリーンインストールした」というより「OS入れただけ」です。
>>起動までえらく時間がかかったりとかよくあります。
OSの高速起動をOFFにしてみましょう。自分でPCをいじる人には、むしろ邪魔な機能です。
まぁこの辺は、Windows10がどうこうというより、自作PCなら定石の範囲の話ですが。
書込番号:19528819
0点

>ピンクモンキーさん
別に異常ないと思います。
>]KAZU0002さん
>>起動までえらく時間がかかったりとかよくあります。
OSの高速起動をOFFにしてみましょう。自分でPCをいじる人には、むしろ邪魔な機能です。
勿論、最初のBIOS設定時に、高速起動とかFULL SCREENとかはdisableにしています。
ところで、今朝みたら、しばらくぶりにUPDATE、KB3124262がダウンロード可になってますね、
書込番号:19531585
0点

皆さま、長らくお待たせいたしました。
どうしても直らなかったので、最終的には、MBをGIGABYTE GAMIG 3(Rev.1)からASUS H97M-Eに変更し、Windows10をクリーンインストールしました。
それまでは、ASUSを使っていましたが、今回GIGABYTE GAMIG 3(Rev.1)を使用した理由は、購入時にH97M-Eがなかった事と、Pci-exの×1スロットが2個ある必要があるので選んだんですが、大間違いでした。
とうとうばらして、隅から隅まで調べたら、GIGABYTEのCPUソケットに微妙な影が、まだ保証期間中だったのですが、無償修理出来ないとの返事。確か7〜8千円かかると言ってました。
購入価格は、当時(1年ほど前)GIGABYTE GAMIG 3(Rev.1)が¥14,000くらいで、今回のASUS H97M-Eは¥10,000以下。
CPUソケット端子の異常は、一度カバーを外したら、ほとんど保証外だそうです。CPU自体の置き方、CPUクーラーの設置傾きがありうるというのがその理由。
GIGABYTEのCPUソケット端子は余程軟に作られているというのも、想像しにくいですが?
もう二度と、GIGABYTE製品は買いません。
という事で、今はごく順調に動いています。御協力頂いた皆さま、誠に有り難うございました。
書込番号:19595379
0点

GIGABYTEがCPUソケットを作っているわけでは無いので。GIGABYTEを買わないという行為には、意味は無いです。FOXCONNあたりが、CPUソケットメーカーとしてはメジャーですので。どこのメーカーでも、ここのが使われている可能性は高いでしょぅね。
出荷時には実働テストをしているはずなので、そのときにはCPUソケットも無事だったとも思いますので。損傷が発生したとしたら、出荷後のはずというメーカーの主張も、的外れでは無いのです。
まぁ、現行のCPUソケットの脆さには、素人も扱う製品としてはどうかと、私も思っていますが。それだけに慎重に。
…あのマジックテープみたいな構造、なんとかならないのかしらね?
書込番号:19595451
0点

>KAZU0002さん
まあ、良く調べてなかった私も悪いんですけどね。
総代理店がCFD販売からLINKSインターナショナルに変更なったのに気が付かずに、製品箱の上のCFDにMAIL問い合わせをしていた事も時間がかかった原因です。
CFDから無しのつぶて→GIGABYTE製品は信用できない。代理店の対応によってはアンチになってしまう。という事ですかね。
それにしても、マザーボードのカバーを外した時点で、初期不良の扱いにはならない、という事なので、どうしたら良いんですかね?
購入時にせめてCPUソケットの端子状態だけでも確認させてくれ、というのも困難でしょうし。
外れに当たらないことを祈るだけですか?
書込番号:19595652
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
設定がデフォルトのままだとキー操作がマイクロソフトに送られて個人情報が洩れ漏れだそうですが、OFFにしただけで安心できるのでしょうか?
プライバシーの設定はどうしていますか?
不安なのでセブンのままにしています。
6点

Windows 10には、主なもので13個の個人情報に関わる設定があるようです。でも私の場合はデフォルト設定なので、ザザ漏れ状態。
「windows10 個人情報に関わる設定」で検索。
https://www.google.co.jp/search?q=windows10%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%B8%8B%E8%A8%98%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA13%E5%80%8B%E3%81%AE%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C&oq=windows10%E3%81%AB%E3%81%AF%E4%B8%8B%E8%A8%98%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AA13%E5%80%8B%E3%81%AE%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%81%8C&aqs=chrome..69i57&sourceid=chrome&es_sm=122&ie=UTF-8#q=windows10+%E5%80%8B%E4%BA%BA%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%A8%AD%E5%AE%9A
書込番号:19509456
3点

別にONにする必要がなさそうなのでほぼ全部OFFにしてますが
それでもなんか通信してるようだとかいう記事がありましたよね
安心というかそれ以上は気にしてない
そこまで気にしたらインターネットできない気がします
書込番号:19509525
3点

キハ65さん
早速ありがとうございます。リンクを見てきました。
>インストール時にデフォルトのまま設定を行うと多くの個人情報をMicrosoftと共有することが問題視されていたWindows 10で、例えプライバシー設定をオフにしたとしてもMicrosoftのサーバと通信しデータを送信していることが、IT関連メディアのArs Technicaによる独自調査で判明しました。
こんなのを見付けました。
やっぱりスパイウエア-なんですね。
こるでりあさんの言う通り、気にしても眠れなくなるだけかも。私レベルの個人情報はゴミ箱の中かな
書込番号:19509585
3点

似たような事は、Windows8でも行われてるはず、なぜ殊更 Windows10だけがやり玉になるのかは不思議だ。
先週 NHKで報道があったが、米国では、ブラウザの検索履歴から、
ISや聖戦やテロなどの IS予備軍が好きそうな検索を沢山やった個人を IS予備軍としてリストアップして、政府から指導員を派遣し、テロリストにならないように指導説得教育するという実験を一部の地域で実際にやって効果を上げてるらしい。
米国政府に協力したのは、確か GoogleとFaceBook.
別に Windows7を使おうが、Macを使おうが、iPhoneでも、メーカと政府が結託すれば、個人特定など造作もない良い事例だ
ロングレンジで顧みれば、米国で起きてる悪い事象や社会現象は、何年後かには、あらかた日本でも起きるようになる。
安倍ちゃんや自民党も、個人の権利の制約や軽い洗脳は、やりたくてウズウズしてるだろうし。
個人的には、Google検索がないと インターネットを使う利便性が大幅に低下するから、使わざるを得ない。
Windows10も同じことではないか?
良いか悪いか、 風評記事に惑わされず、自分で判断してほしい。
書込番号:19510093
4点

>LaMusiqueさん
参考にさせていただきます。有難うございます。
爆弾の作り方とかの検索履歴で捜査官が来るのは仕方ないとして、全てをマイクロソフトに送るのは不気味だなと感じています。
マイナンバーとかログインパスワードに暗証番号は送られたくありません。 役所がマイナンバーをウインドーズ10に入れるようになったら安倍総理の収入までマイクロソフトは知る事になると思うのです。 決断まで6か月。10にしないのはセブンで不満が無いのも理由かな
書込番号:19515009
0点

月例も含めてUpdateの度に、ファイヤーウォール設定確認し触る管理は必要なんだけどね('A`)オレハサクネンホカノスレニカイテイタトオモウケド
もっと悪質なGoogle chromeに比べるとマシじゃないの?
書込番号:19516489
1点

みなさんアドバイス有難うございました。
http://kaleido11.blog.fc2.com/blog-entry-3768.html
ウインドーズ10は最強のスパイウエア-と考えてインストールは避けたいと思います。
7のサポートが切れたらどっちが危険なのかなと悩んでしまう。
書込番号:19533294
2点

って言うかローカルセキュリティーポリシーの管理者名を変更可能なのは、Windows7も以前からそうだったけどPro(Professional)版からなんだから、それを知らない人はその誇張表現ブログを見て驚くだろうね。
そのブログ見て思う事は、今更感が半端ないなって事です。
ローカルセキュリティーポリシーの管理者名など変更できるPro版の利用者は、「だからPro版を買って手を加えながら使っているけど・・・お前さぁ始めて知ったの?」って感じの内容ですよ。
OSX(もっと駄目なOS)やLinux(情弱が使うとOSX並みに危険)勧めている時点で、ご察しなので知れています。
書込番号:19538403
0点

最初のインストールや最初に使い始める時に 同意します にクリックして使始めるから、同意している以上なにされても仕方がないでしょうね。
書込番号:19599108
1点

タムロン&シグマさん
Windows 10は最強のスパイウエアです。
下記のURLの記事を読み、ショックを受けています。
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-3768.html
下記のYouTube の動画に対策が述べられていますので、参考にされると良いと思います。
https://youtu.be/lioeJ0K_N_w
書込番号:22202269
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
特定のドライブをマイコンピューターから非表示させることができるアプリなどありますか?
非表示にするだけで、実際はアプリなどからアクセスできる(ドライブレターも変わらない)状態が好ましいのですが。
知っている方が居ましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
0点

http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=010651
これ使えませんか? 自分はやったことないけど。
書込番号:19508724
1点

レジストリを弄ることで出来ます。
「ドライブレターの非表示」で検索して下さい。
書込番号:19508744
0点

皆様書き込み有り難うございます。
GodModeの項目にはありませんでした。
http://www.billionwallet.com/goods/windows10/windows10_gpedit.html
↑
この手順以外に方法はなさそうでしょうか?
書込番号:19508785
0点

対応OSにWindows 10はありませんが、Windows 10にアップグレートしたASUS X205TAで検証した結果使えるようです。
>マイコンピュータに表示される不要なドライブを非表示にする「NoDrives Manager」
http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20100107_340919.html
書込番号:19509195
3点

>キハ65さん
まさにこれでやりたいことができました。
書き込み有り難うございます。
書込番号:19509233
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows XP Professional SP2 日本語 アップグレード版

Avast
>(家庭内利用およびホーム オフィスでの利用のみ、30日以上の利用には無料ユーザー登録が必要)
>対応OS : 64bit版を含むWindows XP/Vista/7/8/8.1/10
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/avast/
書込番号:19506173
0点

使うのは自由ながら、ネットに繋ぐべきOSではないのでどうかと思うんだけど…
定番のAvast以外になんだろ?
64bit版と言うとWindows Server 2003ベースだね。
WHS 2011(遊び用)の時はImmunet使ったけど XP64でも使えるのだろうか。
書込番号:19506179
6点

>キハ65さん
>twin-driveさん
ありがとうございました。
Avastをインストールして使いたいと思います。
書込番号:19506210
0点

最近歩きスマホどころか、自転車に乗ってスマホ使ってるはた迷惑なのがやたら多い。
彼らの言い分は、”誰にも迷惑かけてないから、関係ないだろう”だろう。
今時、XPをネットに繋げて使う行為はこれと同等だ。
いわく、
”私のパソコンには、大したデータはないから、万が一悪い人にいじられても大したことない”
被害を受けるのは、セキュリティ意識の低い本人達ではない、
彼らのXPが遠隔操作されて、他の者に被害を与えてるのに、全く斟酌しない輩だ。
AVAST程度を入れておけば、大丈夫なら、XPサポート終了がエポックメーキングなニュースにはなってないだろう。
書込番号:19506401
5点

最も効果的なセキュリティー対策はオフライン使用です。
XPを使い続けるつもりなら、ネットはあきらめましょう。
書込番号:19506572
3点

WindowsのUpdateが終わった物を、オンライン使う事に恐怖を持たないのですか。
virus softはOSの方は、見てくれませんよ。
書込番号:19506743
2点

アメリカ陸軍・海軍全体および直属の宇宙・戦争システム部隊(SPAWAR)が
Windows XPをまだ使い続けているようです。
Microsoftに延長サポートを10万台分保守契約し代金が900万ドル。
書込番号:19507257
3点

「未だにXPなんて使ってるのか」なんて説教すると、逆にこっちが悪者扱いされますよ。
マイクロソフトの企業姿勢がどうとか、貧乏人いじめだとかね。
S○APの一件と言い、怖い世の中ですよ。
書込番号:19507321
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
自作超初心者です。
Windows10のインストールが出来ないので困っています。
インストール画面にすら辿り着けません。
パーツをそれぞれ購入し、組み立てて動作チェックして、起動優先順位を光学ドライブ優先にして
いざ新規インストールしようとDVDを再生したまでは良いのですが・・・
最初のWindowsロゴ(青い斜めの窓)が表示されてしばらく経つと
勝手にPCが再起動されてインストール画面に辿り着けません。
起動してはロゴが表示されて再起動・・・起動してはロゴが表示されて再起動・・・のループです。
他の質問やサイトを参考にして、余計なUSBは全て抜いてみましたが全く変わりません。
いきなりWindows10に手を出したのが間違いだったのでしょうか。
何卒お力添えをいただきますよう、お願い致します。
・マザーボード:ASUS H97-PRO
・CPU:Intel Pentium Dual-Core G3258 BOX
・メモリ:CFD W3U1600HQ-4G [DDR3 PC3-12800 4GB 2枚組]
・DVD-ドライブ:ASUS DRW-24D3ST [Black]
・SSD:CFD CSSD-S6T256NHG6Q [256GB 7mm]
・HDD:WESTERN DIGITAL WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400](DSP版の同時購入)
・OS:Windows 10 Home 64bit 日本語版(DSP版)
関係ありそうなのはこのあたりでしょうか。
その他不足な情報があればお答え致します。
1点

HDDの接続を切ってSSDのみでインストールを試行する。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
から,新規インストール用のDVD_R/USBフラッシュドライブ等を作成して,
そちらからの起動を試みる・・・
書込番号:19501555
1点

・G3258…OC可能なCPU
・H97…本来OC不可のMBだが、MBメーカー独自のOC機能を組み込んでいる
・Win10…CPUとChipsetの整合性もチェックするOS
この3つが揃うと 起動しない(今回はこれ)や起動してもOCできないなどの症状が現れる。3つの名前を並べて検索すればいろいろ出てくるはず。とりあえずBIOSでOC設定になっているならノーマルに変更して起動するか確認。それでダメならパーツの変更。
マザーをそのまま使うならCPUをOCしないものに変える(性能は格段にダウン)、あるいはCPUはそのままにするならZシリーズMBに変更するのが手っ取り早い方法。
書込番号:19501615
2点

ご回答ありがとうございます。
>HDDの接続を切ってSSDのみでインストールを試行する。
30分ほどやってみましたが、やはりループからは逃れられませんでした。
>新規インストール用のDVD_R/USBフラッシュドライブ等を作成して,
>そちらからの起動を試みる・・・
適当なDVD-RもUSBフラッシュも持ち合わせてなかったので、これを試行するには時間がかかりそうです。
今日中には用意して、その結果を報告いたします。
お早いご回答非常に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:19501643
0点

>適当なDVD-RもUSBフラッシュも持ち合わせてなかったので、これを試行するには時間がかかりそうです。
今日中には用意して、その結果を報告いたします。
DSP版の不具合を疑っての 対策ですので,手持ちがあればということです。
態々,購入してまで試行するメリットは ???
書込番号:19501666
1点

>とりあえずBIOSでOC設定になっているならノーマルに変更して起動するか確認。
行った!行きました!インストール画面に辿り着きました!
設定の時に説明書の順番通りに設定してOCさせてたみたいです。
デフォルトに戻したら一発で辿り着きました。
HDDも接続を外したままだったので合わせ技だったのかもしれませんが、非常に助かりました。
これでXPから卒業できそうです。
>沼さんさん
>Hippo-cratesさん
こんなに早く解決できるとは思ってなかったので、本当にありがとうございました!
書込番号:19501676
0点

お役に立てませんでしたが,無事解決 !
先ずは,宜しゅうおま・・・
一般的には,OSをセットアップするSSD/HDDのみを接続して,
インストールが宜しいようです。
HDDはセットアップが完了してから ・・・・
書込番号:19501700
1点

>一般的には,OSをセットアップするSSD/HDDのみを接続して,
>インストールが宜しいようです。
そうだったんですね。
DSP版とセットで購入したので、接続してないとインストールできないのかと思ってました。
パソコンは数十年使ってますが、自作レベルは皆無でしたので
またひとつ勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19501798
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




