
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 12 | 2016年2月6日 21:51 |
![]() |
10 | 10 | 2015年11月8日 14:32 |
![]() |
21 | 15 | 2016年1月25日 11:25 |
![]() |
2 | 5 | 2015年10月28日 14:56 |
![]() |
0 | 9 | 2015年10月28日 09:59 |
![]() |
18 | 10 | 2015年10月26日 04:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
深夜パソコンをつけっぱなしで寝ると、朝起きた時モニターの電源が落ちています。
電源とスリープの時間設定は、画面をなし、スリープをなしにしています。
なぜなんでしょうか…
windows10 home
core i7 6700
asus H170-pro
1点

hiro5314さん おはようございます。 お使いのモニターの設定/仕様では ありませんか?
書込番号:19304485
0点

BRDさん おはようございます。
モニターはAcerのG245Hbmidというモニターです。
今回windows10は新規に組んだパソコンにクリーンインストールしたもので、アップグレードなどでもないため、変な設定が継がれているということもないものです。
昨日クリーンインストールしたばかりで、特に設定もいじっていません。
モニターですが、以前使用していたもので、このモニター自体にドライバが付属していなかったのですが、ADMというエイサーディスプレーマネジメントというソフトが付属していました。
しかしこれは、以前使用していたXP機にはインストールできたものの、windows10にはIE7以上が必要のようなダイアログが出現し、インストールできませんでした。
その後はソフトなしでも普通に稼働しています。
また、XPの時からこういった事象は発生していませんでした。
ですので、特にモニターの設定/仕様ということはないと思います。
書込番号:19304533
0点

>昨日クリーンインストールしたばかりで、特に設定もいじっていません。
初期設定のままですか?
それだと電源オプションの設定で一定時間でディスプレイの電源が切れるようになっていたと思いますが。
書込番号:19304683
0点

EPO_SPRIGGANさん
言葉足らずですみません。
一応そこの設定はしています。
↓の内容の通り画面とスリープに関しては「なし」にしています。
http://www.tipsfound.com/Windows10/03005.vbhtml
電源オプションを見ても、ディスプレイ電源、スリープとも適用しないになっています。
書込番号:19304710
0点

ASUSのノートを使ってます。
コントロールパネル → すべてのコントロールパネル項目 → 電源オプション → プラン設定の編集 →
プラン設定の変更:バランス → 電源接続 → デイスプレイの電源を切る:適用しない ← に変更すると どうなりますか?
書込番号:19305436
0点

すみません。
最初の書き込みにも書いてありましたね。
うちのWin10マシンで確認してみたら、同じ現象が起きますね。
うちのはWin8.1からアップデートしたものです。
「ディスプレイの電源を切る」の設定を「適用しない」にしてあり、詳細な電源設定も「なし」になっていましたが、20分程度でディスプレイがスタンバイになりますね。
ビデオボードの設定やディスプレイ本体の設定も確認してみましたが、それらしい設定もないし・・・
Win10のバグでしょうか?
PC本体がスリープ状態になるわけではなく、個人的には実害がなかったのであまり気にしてませんでした。
書込番号:19305442
0点

BRDさん
適用しないになっています。
システムの電源とスリープで画面とスリープをなしにすると、その項目は勝手に適用しないと反映されるぽいです。
EPO_SPRIGGANさん
これ、ディスプレイの電源が落ちているだけなんですかね?
スリープも画面も切れない設定にしてあるので、画面が消えている状態がスタンバイなのかPC本体のスリープなのかすらよくわからない状況です…。
書込番号:19305815
0点

エコワット があると、モニターの消費電力/電流を実測出来るけどね。
エコワット ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%af%e3%83%83%e3%83%88&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e3%82%a8%e3%82%b3%e3%83%af%e3%83%83%e3%83%88&gs_l=hp....0.0.0.4881...........0.
書込番号:19305984
0点

>これ、ディスプレイの電源が落ちているだけなんですかね?
>スリープも画面も切れない設定にしてあるので、画面が消えている状態がスタンバイなのかPC本体のスリープなのかすらよくわからない状況です…。
うちのPCはファンコンを入れていますが、ディスプレイの電源が切れてもファンコンのパネルの電源は切れていないのでPC自体は動作しています。
意図的にスリープさせ復帰させるとパスワード入力を求められるのですが、問題の状態になったときはパスワード入力を求められないので間違いないです。
そちらのPCも電源ボタンなどが点灯していると思いますので、確認すればわかると思います。
書込番号:19306009
0点

結局原因はよくわかりませんでしたが、OSの再インストールをしたら直りました。
書込番号:19312666
0点

こちらも後日談を。
逆に時間を設定してディスプレイの電源が切れるのか心配になって、検索するとならないような記事があったので試したところ、問題なくディスプレイの電源が切れました。
その後、ディスプレイの設定を「適用しない」に戻して放置してみたら、ディスプレイの電源が切れなくなった。
訳が分からない・・・
先に試した時はたまたま電源が切れたりしたのでしょうか?
Win10にしてからも時々放置して電源が切れてなかったと思ってたんですが。
謎ですね。
書込番号:19313322
0点

僕のPC(HP製 Win10)でも最近勝手にスリープに入ってしまう現象が出て困っていますが、まだ解決できていません。
AsusのPCでしたら、Microsoftのコミュニティに解決方法が記載されています。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-power/windows10/d65321f6-1df5-4cfe-84ff-665873caa0c6?auth=1
書込番号:19563340
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
起動ドライブがGになっちゃいました。
元々、Windows 7で使っていましたが、Windows 10にアップグレードしました。
その為、手元には 7 のインストールDVDしかありません。
HDD2台で使用していましたが、SSDを1台購入してOS(Windows 7)をSSDに入れ直してから
アップグレードしました。(元の起動用だったHDDはデータ用にフォーマット済み)
現象
Windowsを再起動したらブートマネージャーが起動して、0xc000000f ブートの選択でエラーが発生との事
インストールDVDを入れてくださいの表示がありましたが、Windows 7のものしか有りません。
ESCでリスタート、F2でBIOSユーティリティに入りました。
起動優先順位の一覧に、OSをインストールしたSSDが無く、F8で Boot Menu に入ってみたらありました。
上から順に
Hard Drive
SATA6G_3:HDD1の名称
SATA6G_4:HDD2の名称
SATA6G_1:SSDの名称
SATA6G_5:DVDの名称
この様な並びで表示されたので、4つ目のSSDをクリックするとWindowsが起動しました。
起動ドライブがCではなく、Gに書き換わっているようで、検索してみると
ブートストラップローダーの修復をしたら直ると、Windows 7の解説サイトに書かれていました。
書かれていた内容はWindows 10には適用できないものでした。
どうすれば、Gに変更されてしまっている起動ドライブをCに修復することができますか?
ASUS H170-PRO
ADATA SSD SP550
SSDは、SATA EXPRESSポートに繋いでいます。
HDDやDVDは、SATA 6Gポートに繋いでいます。
ブートメニューから(SSDを手動選択)だと正常起動しますが、
一旦、再起動させると上の状態になり自動でWindowsが起動しません。
今は、F2 >F8 でブートメニューを毎回使って手動で起動させています。
起動すると、HDDもDVDも普通に使えます。
Windows ブート マネージャー
--------------------------------
identifier {bootmgr}
device partition=C:
description Windows Boot Manager
Windows ブート ローダー
--------------------------------
identifier {default}
device partition=G:
path \WINDOWS\system32\winload.exe
description Windows 10
locale ja-JP
inherit {bootloadersettings}
recoverysequence {current}
recoveryenabled Yes
allowedinmemorysettings 0x15000075
osdevice partition=G:
systemroot \WINDOWS
修復方法を教えて下さい。
1点

UEFI/BIOS → Boot の,
@ Hard Drive BBS Priorities →Boot Option #1 をSSDに設定する。
ABoot Option Priorities → Boot Option #1 をSSDに設定する。
書込番号:19298710
1点

「G」ドライブを「C」ドライブへ名称を変更するだけならWindowsを起動させてから、
管理→ディスクの管理、から変更はできます。
“C“が選択できない場合は既には他に“C”になっているドライブがありますから、それを他の文字に変更。
変更したら“C”を選択できます。
変更しようとすると『変更したら正常に・・・どうのこうの』とコメントが出ますが、気にしないで実行してください。
起動優先順位の変更は沼さんのレスを。
ここでは接続されているドライブの商品名は関係しますが、CとかGとかの起動ドライブ名は関係ありません。
書込番号:19298777
1点

返信有り難うございます。
認識されているSSDが起動ドライブの一覧に表示されません。
その為、起動ドライブの選択肢に無く、設定ができない状態です。
Boot Menu(Advance Modeの設定ではなく、F8の直ちに起動する方)には出ます。
書込番号:19298908
0点

試しに
HDDは全部外して起動用のSSDだけ付けて起動するとCドライブになりませんか?
起動ドライブに自動的にCドライブが割り振られると思います。
ASUS Z170-Aを使っています。
ASUS H170-PROとは少し違うかも知れませんが
Z170-Aの記号順の設定方法です。 → SS参照
SSDを1番に設定したら設定を保存して下さい。
書込番号:19298915
1点

>Z170-Aの記号順の設定方法です。 → SS参照
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
起動順の間違いです。(_ _)
~~~~~~~~
書込番号:19298922
2点

ありがとうございます
今からSSDだけにして起動してみます。
最優先になっている Hard Driveは何も繋いでいないドライブ外付け用のSATA端子に
接続しているだけなので、それも外してみます。
SS
ところで、BIOS画面をキャプチャーすることができるのですね
方法がわからなくて、カメラで撮ってしまいました。
ブレブレの文字が読みづらい画像を上げてしまった。
書込番号:19298946
0点

BIOS画面のキャプチャー方法は
保存先のUSBメモリを刺して"F12"を押します。
BMPファイルで保存されますのでファイルサイズが大きいです。
価格にアップする場合はJPGファイルに変換します。
●価格の画像アップ制限事項
>30MB以内のJPEGファイルを4枚までアップできます。
書込番号:19299043
2点

>UEFI/BIOS → Boot の,
>@ Hard Drive BBS Priorities →Boot Option #1 をSSDに設定する。
ごめんなさい!
@Boot Override → Hard Drive で SSD を選択する。
かも〜
書込番号:19299124
1点

皆さん有り難うございました。
SSDを起動ドライブに出来ました。
BIOSで解決する方法、ハードウェアの整理で解決する方法を教えていただいて勉強になりました。
今回のケースでは、BIOSの起動メニューでは解決できなかったので、夏のひかりさんの仰るように
SSDだけを接続した状態で起動し、Cドライブに復帰させることに成功しました。
電源を落とし、HDD2台を接続しなおして通電し、その後再起動したところ、すんなりWindows 10が
起動してくれました。一旦認識してしまえば、あとのドライブ増設は問題ないのですね。
BIOSのSS
夏のひかりさん、BIOSのSS撮り方教えていただいてありがとうございます。
あまりBIOS触ることはないと思いますが、何か不具合で質問させていただく機会があれば
撮ってjpegに変換してファイルサイズを減量してUPしますね。
皆さん有り難うございます、2時間ほどで解決できて良かったです。
書込番号:19299198
1点

にゃんくみPCさん こんにちわ〜
UEFI BIOS スクリーンショットが保存するには、USBメモリ は「アクティブ」にする必要があります。
ご参考までに。
書込番号:19299217
0点



Win10公開から一季節過ぎました。
Win8.1のインターフェイスに馴れらずクソミソにこき下ろしてた人たちは、Windows10なら、キチンと馴れて使いこなせてるのでしょうか?
僕は 8も8.1も10も操作自体には数日で慣れたので、正直分かりません。
8の頃でた非互換ソフトより、10の方が多いですけどね。
0点

7でも8でも8.1でも10でもすぐに慣れましたよ。
XPから7にして発狂する方もおられるので、そういう方はスマホの画面でも慣れないと思います。
書込番号:19292266
2点

タブレットはWindows 8.1で放置ですが、他のPCをWindows 10にアップグレードすると、Windows 10には直ぐに慣れ、Windows 8.1の方が違和感があります。
書込番号:19292291
2点

近年経験した中で、使い物にならんと思ったOSはAndroidの初期バージョンくらいかな。
Windows millenniumもWindows VISTAも酷評されてましたが
自分では普通に使えてたし、Windows XPも出だしは酷評だったし
慣れちゃえば、全て普通には使えてた。
つうわけで歴代OS全てに言えるのは、その時々でのハードスペックと学習能力で左右されてただけと思います。
ボロクソに言う人は何使ってもダメでしょうね。
書込番号:19292311
2点

慣れましたか? と問われれば、
慣れるしかないのが実情です。
問題は最近のMicrosoftの横暴さにあります。
ユーザーの使いやすい物を作っているのか?
会社で使うOS向きに作られているのか?(ネットで遊ぶだけじゃないんだよっ(怒))
オフィスなど価格は適正なのか?
残念ながらどれも合格点とは言えないと思います。
書込番号:19292479
5点

レスありがとうございます。
実は、タッチパッドを右端から掃き入れて出るチャームに体が慣れ過ぎて、
Win10でチャームが出ないと時々指先が勝手に悩んでるようですが...
Windows7は本当に半年に一度も使わなくなったです。メインはいまだ8.1。
書込番号:19292482
0点

Win10に慣れたか、というか昔ながらの基本的な操作ぐらいしか使ってないので、メジャーアップデートがあってもあまり困ったことはなってないです。
Win8のとき、初めて使ったときデスクトップモードになってどうシャットダウンすればいいか分からなくて特に困ったくらいかな。
あと、設定画面やユーザーインターフェイスが変わるとしばらく戸惑うかな。
Win95から20年、Windowsってツールもいろいろあってカスタマイズしやすいから、自分の使い勝手のいいようにしてます。
スタートボタンはWin10でもClassic Shellを使ってるし、エクスプローラはほぼ使わずフリーソフトのファイル管理ソフトを使ってるし、ブラウザはIE嫌いなのでFireFox系のを使ってるし、リモートアクセスもVNC使ったりしてるし。
使わない機能がいろいろあると思うのだけどほんと全然使ってないです。
余計な機能はいらないんでプレーンなWindowsを安く販売欲しいくらいです。
Windows使っててほんとにだめだなぁと思ったのはMeとVistaくらい。
Meは不安定だしシャットダウン出来なかったりしたし、Vistaは重いし頻繁に許可するか聞いてくるし。
この2つに比べたら、Win10なんて文句もないですよ。
書込番号:19292791
3点

Windows8.1からClassic Shellを使っています。
スタートメニューはクラッシック・スタイルです。
ロック画面はスキップしており自動ログインでデスクトップを表示しています。
ブラウザはCromeを使っています。
Windows10はクリーンインストールしていますが、見た目Windows8.1と変わりません。
古い使い方を継続しているので昔と同じ操作感です。
メモ帳やShipping Toolをよく使います。
Windows8.1と比べて速さも優位性も感じません。
新しいOSを使っていると言う自己満足だけです。
書込番号:19292964
1点

自分はWindows8&8.1をスルーしてきて、7から10にアップしましたが、
もう10に慣れてしまいましたね。
仕事用は今でもWindows7を使っていますがそれも違和感ありません。
ネットサーフィン、ゲーム、オフィスが主な使い道で、
純粋なOS部分に関わる操作をしている事もそれほど多くないですし。
個人的にはIEやofficeのバージョンが変わったときの方がよっぽど戸惑います。
元々自分がスタートボタンそれほど多用するスタイルではないのかもとも思いますが…
ただ1点ちょっと不親切だなと思うのは、同じファイル名データをコピーするとき、
両方保存する項目がなくなった事(ファイル名の後ろにカッコの数字を入れてコピーしてくれる)
これが個人的にはなんで無くしちゃったの?と思う機能ですかね。
フォトも使いにくいですが、変にレジストリを弄りたくもないので我慢して使っています。(^^;
安定性も昔のOS(Win95とか)に比べれば最初からはるかに安定しているので文句ないです。(^^;
書込番号:19293816
0点

>ただ1点ちょっと不親切だなと思うのは、同じファイル名データをコピーするとき・・・
***と言うファイルがある場所に同じファイルを貼り付けると
***-コピー と言う名前になります。
更にもう1回貼り付けると
***-コピー(2)と言う名前になります。
と言う問題では無い?
>フォトも使いにくいですが、
Windowsフォトビューワーを使っています。
Windows 10 で Windows フォト ビューアー を使う方法
http://www.cat-ears.net/?p=40173
1.a.regを実行する。
2.関連付けを変更 → jpgのプロパティ → フォトビューワーを選択
書込番号:19294101
1点

>夏のひかりさん
コピーは同じフォルダーに張り付ける場合はそうなりますが、
違うフォルダーから同じファイル名のファイルをコピーしようとすると、
両方を生かす選択がないんですよね。
これが写真などをまとめるとき意外と不便です。
フォトはwindows7と同じのを使う方法は存じてましたが、
レジストリを弄ってまで使うぐらいなら、
フリーの便利なソフトを探すかなぁ〜程度の安易な考えです。(^^;
しかし機能として入っているのに選択肢として出てこないのは、
MSの意図が正直不明ですよね。
書込番号:19294177
1点

>違うフォルダーから同じファイル名のファイルをコピーしようとすると、
>両方を生かす選択がないんですよね。
了解です!同じでした。
>しかし機能として入っているのに選択肢として出てこないのは、
>MSの意図が正直不明ですよね。
これはエッジと同じですね!
新しく開発したソフトを強制的に使わせたいと願うMSのエゴだと思います。
ユーザーにとって不便になっても
そんなの関係ねぇ!そんなの関係ねぇ!オッパッピー! (MSの笑い)
Windows 10 で Windows フォト ビューアー を既定のアプリにする方法
http://korya-sugoi.com/windows10/photoveiwer_reg/
面倒な場合は"こちら"からphotoviewer.zipをダウンロードする。
解凍してhotoviewer.regを実行
関連付けを変更 → jpgのプロパティ → 関連付けを"フォト"から"Windows フォトビューワー"に変更
書込番号:19294265
0点

きっと、8.1が駄目な自称マニアは10も合わずに、7に戻るんだろう。
そして、USBマウス、キーボードが使えなくなった。
これは、マイクロソフトの陰謀だ
と思い込む。
書込番号:19312602
0点

自作PCでWin 10を使っているけど、2度の再インストールをしました。(笑)
(2015年夏の新型CPUと新型マザーボード)
1回目は、システムドライブの『アクティブな時間』が100%に陥り使いモンに成らない事態に陥った。
2回目は、NVIDIA/GeForceのアップデートのドライバすらインストール不可能に陥った。
何故か判らないけどね。
DSP版のWindows 10 Proでディスクのモノをインストールしたんだけどね。
さて、最初のインストール時にHDDのフォーマットがヤケに早く終わった事にビックリ仰天、
物理フォーマットしてないのでは?と疑問に思った、
やはり、論理フォーマットだったのだろう2度の再インストールの憂き目は最初にWin 10をインストールした時点でレールが敷かれていたのか。
さて、再々インストールの時に物理フォーマットができたのかPCを初期状態に戻す事をした。
マザーボード添付のユーティリティで1度目や2度目のインストール時に排除した方が良いと判断したのが何故かインストールした様で、
PCを初期状態に戻すのをしたが、起動時に四つの四角形の画像が出る様になってしまったが・・・、以前はWin 10の文字だった気がするが・・・。
再々インストールするにあたってPCを初期状態に戻すのをしたけど何かプログラムが壊れていたのか途中でとまりPCを初期状態に戻せなくなった。
なので、再々インストールを光学ディスクのDSP版のディスクからインストールを実施したのだけどね。
はてさて、Win 10でマルチモニタ環境は使い難い様だね。
CPU内包のGPUコアとビデオカードのGPUの映像出力端子がマルチモニタ環境を作れる訳だが、
液晶モニタの配置と画面解像度設定をWin 10のディスプレイ設定で設定するには痒い所に手が届かない感じだ。
液晶モニタの四隅にウィンドウをマウスで動かせば4分割画面の様に使える様だが・・・、
画面毎に境界線の存在を実感させるマルチモニタ環境では他の画面にウィンドウをマウスで高速移動しないと、
画面の境界線に何かの結界に引っかかったが如く弾かれてウィンドウを動かせないのはストレスを感じる。
Win 10をマルチモニタ環境でMicrosoft Edgeの新しいウィンドウを開く場合に開くウィンドウの場所が思った場所に開かない。
また、Microsoft Edgeで幾つかタブを開いてタブをズラして別のウィンドウとして表示する場合も思った場所に開かない。
まっ、スマホやタブレットのシングルモニタを想定した法則に調整されているのだろうと透けて見える感じだ。
なので、4Kのシングルモニタの大画面40インチ程度ならWin 10に合うのかもと感じる。
さて、28インチ4K液晶モニタ1台とフルHD液晶モニタを3台のマルチモニタ環境で私はWin 10を使っているのだけどね。
Win 7の自作PCの方が動物にも使える様な直観的なマルチモニタ環境が構築できたのだろう。
Win 10のマルチモニタ環境は ひねくれモノだ! マイクロソフトはスマホとの戦いに直観的操作を忘れたのだろう。
まっ、Win 8が地下鉄か何かをイメージしてウィンドウのOSのユーザインターフェースを刷新したのだからWin 7には戻れない訳かマイクロソフトは。
液晶モニタのドットピッチが倍近く異なるモニタでマルチモニタ環境を構築しても文字の大きさをユーザの要求に応えられる仕組みは良いが、
パソコン性能と懸け離れて今のCPUやGPUには重過ぎるのだろう。
さて、私はローカルアカウントモードでWin 10を使っている、クラウド?を使う意味を感じない。
しかし、Win 7に装備された簡単なゲームもストア?を起動して購入なのか寂しい感じだね。
Win 7に有ったガジェットがWin 8からか排除されたのですよね、
ガジェットでデジタル時計とかカレンダをマルチモニタ環境の各モニタ画面に配置して時間を確認できたがWin 10でできなくなった。
ストア?で金を出して買えとマイクロソフトは言うのだろうか?。
書込番号:19312801
1点

最近は、
Windows10はマイクロソフトに情報を送るのでけしからん、スパイウェアだ、
という意見が目立ちます。
このため、MSアカウントを使わずローカルアカウントを使うことを推奨してるサイトもありますねぇ...
なんだかなぁ...
書込番号:19523145
0点

>SSL認証さん
君の頭になんだかなーー。。。
書込番号:19523230
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
少しわかりずらい質問だと思いますが回答できる方がいらっしゃたらよろしくお願いします。
現在Win7PRO(DSP版)を自作PCに入れ仕事で使っています。
このOSをHDDからSSDに移設し、新規(旧PCからは一切パーツは移設しない)で自作したPCに組み込む事は可能でしょうか?
その次に旧自作PCに新規SSD+新規WIN7HOME(DSP版)を入れようと思っています。こちらの方は新規になるので大丈夫と思っていいでしょうか?
今回新規で買ったのがWin7がHOMEだった為に今回のような作業を考えました。1PC1ライセンスを守ろうとするとこれがいいのかと思いましたが、何か不具合があるのならサポートに相談すれば認証してもらえるのかが不安です。
1点

>このOSをHDDからSSDに移設し、新規(旧PCからは一切パーツは移設しない)で自作したPCに組み込む事は可能でしょうか?
大丈夫ですけど、当然ながら電話認証対応となります。
>その次に旧自作PCに新規SSD+新規WIN7HOME(DSP版)を入れようと思っています。こちらの方は新規になるので大丈夫と思っていいでしょうか?
こちらは仰るように何も問題ないです。
書込番号:19266532
1点

Windows7 Proを入れたSSDのみを新しい自作PCに移設しても、確実に動くかどうか分らないので、
DSP版のメディアがあるんなら、自作の新PCにクリーンインストールしたほうが確実に動くと思うけど。
書込番号:19266539
0点

DSP版のWindows7は、販売時期などによってバンドルパーツとの併用が条件のものと、単体で利用可能なものがあります。
前者であれば、バンドルパーツを外したPCでの利用は、ライセンス上は認められません。現実に問題になるケースはまずないでしょうけど、電話認証の際に聞かれるかもしれません。その際、どう対応するかは、自分の判断次第です。
書込番号:19266553
0点

物理的に可能かどうかと言われると可能です。
DSP版がメモリやHDDなどとセット販売されていた時期の購入品の場合はライセンスに違反します(違反ではあるが電話認証が通るけど)。
ここの最近はDSP版を単体で買えるので、その場合は問題ないです。
>>その次に旧自作PCに新規SSD+
こちらは何も問題ないです。
書込番号:19266631
0点

回答してくださった皆さんありがとうございます。
皆さんの回答から移設は可能だが電話認証が必要になるだろうという事がわかりました。
通販で買った時にバンドルで選択したインターフェースボード(USB2.0増設)はまだ残っているので新規でのPCにはセットしようと思っています。これならばマイクロソフトの電話認証も問題ないでしょうから。
それとDSPのメディアもありますので、JZS145さんの言われる通りクリーンインストールにしようと思っております。
価格のクチコミは毎回とても参考になる回答者がいらっしゃって助かります。
まあ何かありましたらよろしくお願いします。
※ベストアンサーは3人までしか選べませんので他の方には申し訳ありませんが早い順で付けさせていただきます。
書込番号:19267064
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro Pack
Windows 8.1 のPCに本商品のキーを入力したところ、
「Windows 8.1 pro with media center」になってしまいました。
ですが、使用ソフトの関係で普通のProにしないといけなく、
再セットアップしないとなのですが、最初にキー入力時に、
「Pro」か「with media center」かの選択をした覚えがありません。
そもそもこの商品でWindows 8.1から普通のProにすることは
できるのでしょうか?ご存知のかた教えてください。
0点

2013年の1月31日までに申し込むとWindows Media Packが無料だったので、そのプロダクトキーはWindows Media Pack入りだったのではないでしょうか?(勝手な想像ですが)
Windows Media Centerは、もともとWinodows8.1ある機能を無効化していているだけですので、あとからアンインストールは出来ません。
書込番号:19264246
0点

・Windows 8.1 Pro Pack
Windows 8.1 から Windows 8.1 Pro with Media Center へアップグレードいただけるエディションです。
http://news.microsoft.com/ja-jp/2013/10/03/windows81-package/
資料ページに上記記載がありますね。
普通のWindows 8.1 Proにする為には、「Windows 8.1 Pro」を再度インストールするしか無いと思います。
仕事関係ですか。
単純にメディア関係の機能を殺しただけじゃダメなんでしょうか。
書込番号:19264273
0点

Windows 8.1 Proで、たんにmedia centerソフトが使えるのはだめって、どういうことでしょうか。
media centerが他のソフトに影響を及ぼすとはちと考えづらいのですけど。
なにか、特殊なソフトを入れるんでしょうかね。
書込番号:19264301
0点

皆様ご回答ありがとうございます。
ひとまず問題のソフトのほうに問い合わせてみます。
書込番号:19264336
0点

with media centerって削除できなかったかな?
出来なければ、with media center関係のアプリを無効にして、他のソフトを使えるようにされては?
書込番号:19264509
0点

>OREC-M-OSUKさん
下記リンクを参照して、無効化してから「使いたいソフト」を再インストールしてみてはどうでしょう!
Windows Media Player/Center のアンインストール - Windows8
http://pc-karuma.net/windows8-media-playercenter-uninstall/
書込番号:19265569
0点

>使用ソフトの関係で普通のProにしないといけなく、
「Windows 8.1 pro with media center」は、「Windows 8.1 pro 」なのですが、
なぜ、「使用ソフト」の関係で「without media center」?にしないといけないのでしょうか。
試しに「使用ソフト」を使ってみてはいかがですか?
既に試されたのでしたら、ごめんなさい。
書込番号:19265694
0点

このような,状況があるのですね〜
小生は,Win10にアップグレードで「with media center」が削除されました!
\800円が無駄になった!
尤も,プロダクトキーは使い道がありそうだが・・・
書込番号:19266131
0点

みなさまご回答ありがとうございます。
「windows media center」の削除ということもできるのですね。
試してみます。
>使用ソフト
Proにする理由ですが、単純に普通の8.1ProのPCでは動作するのに
私のwith media centerだと正常に動作していないためです。
また、ソフトの開発元に問い合わせたところ、with media centerでの
検証は行っていなかったそうで、普通のProに戻せないかなと
思ったしだいです。
書込番号:19266519
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
PCのメンテナンスをしているときに気が付いたのですが、
Windows10上のIE11のキャッシュがすごく肥大化していました。
我が家で使っているWindows10のPC2台とも同じ状況です。
(IEの設定は初期のままでとくには弄っていないです。)
スクリーンショットのPCの方はまだ使用量は少ないほうで、
もう一台は8GBに達していました。
我が家のPC環境がおかしいのでしょうか?
それとも皆さん同じような状況でしょうか?
4点

アテゴン乗りさんご無沙汰してます。
WIN10一時はインストールしましたが、すぐ削除して現状は把握できてなかったのですが
こちらのほうにも書かれている方がいたので参考になるかまでは分かりませんが一応URL貼っておきますね。
http://freesoft.tvbok.com/web/ie/ie11ie10webcache.html
書込番号:19257618
3点



お三方、こんにちは
>優雅な子猫さん
前からあった症状何ですね、参考になるページありがとうございます。
出先なので、
後でじっくり見て処置してみようかと思います。
>オリエントブルーさん
キャッシュ待避させてるんですね、
場所変えるとedgeが具合悪くなると言う話を
チラッと聞きましたが・・・
大丈夫そうですね。
>レークランド・テリアさん
仲間が居て心強いです。(笑)
特に動作が遅くなったりもしていないので、
気がつきにくいですよね。
書込番号:19258187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Google Earthで遊ぶと凄まじい量のキャッシュが溜りますね。
特にストリートビューなんかでちょっと“散歩”しただけでもGB単位のキャッシュが溜まってる。
通常のインターネット一時ファイルにそして、私のはそのGoogle Earthのキャッシュをレジストリ操作でRam Diskに溜まるように設定してます。
Google Earthのキャッシュはアプリからでも削除はできますけど放っておくと、トンでもない量になってますね。
Ram Diskで“バックアップしない”に設定しておくと、PCをシャットダウンしたら、メインメモリーは揮発型ですから、キャッシュも消えてしまいます。
書込番号:19258244
2点

IEキャッシュが数Gレベルで肥大化する場合がある、のはWinXP-IE6の時代からですね。
キャッシュの上限値や終了時にTemporary を空にする設定は軽やかに無視されてました。
きっと発生条件はあるのでしょうけど。
書込番号:19259088
1点

IEのキャッシュの肥大化は意外とよくあるトラブルなんですね。(^^;
今までWindow7まででは経験なかったのですが、
とりあえず標準のクリーンディスクナップとCCleanerを行いましたが、350MBだけ残ったまま、
優雅な子猫さんの紹介のページの方法で無事きれいになりました。
(他アカウント作ってフォルダーごと削除)
しかしWindows10はローカルアカウントの作り方が面倒と言うかわかりにくい、
ネットに関連付けさせようとする魂胆が見え見えですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:19259331
1点

>クリーンディスクナップ
何のこっちゃ(笑)
念の為、修正です。
正:ディスク クリーンアップ
書込番号:19259934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あはははは〜 <("0")> どんまい どんまい ご苦労様です∠(^_^)
書込番号:19260092
1点

>アテゴン乗りさん
ノートでWin10をクリーンインストールしたんですが、とっても気になる話題だったので参考になりました。
幸い私のPCでは設定の数値に変化がなかったので安心してますが、まだまだ落ち着くまではこのような話題が挙がるでしょうね。
私はWin8をかなり使っていたので、特に10に違和感はないですが、officeが安くアップグレード出来るのは嬉しいかもしれませんネ
書込番号:19260415
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




