
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2015年9月13日 18:05 |
![]() |
46 | 32 | 2015年9月13日 19:44 |
![]() |
6 | 2 | 2015年9月9日 22:38 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2015年9月9日 16:25 |
![]() |
10 | 11 | 2015年9月7日 14:44 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2015年9月7日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
USB3.0カードをバンドルしたWindows7 Pro 32bit DSP版からこのたびWindows10 Pro 32bit版へ
無料アップグレードしました。このWindows10はDSP版でしょうか。
もしそうでなくてこれがOEM版になったのだとしたら、例えばマザーを交換したらそこでアウト
になりますよね。
(関係ないかもしれませんが、もともとマイクロソフトの無料・有料サポートは世話になる気は
まったくありません。)
2点

無償アップグレードしたwin10は、元OSに関係なく別PCで使うことはダメみたいですよ。
別PCの定義は難しいでしょうけど、マザー交換はNGの可能性がありますが、
詳細な判定条件は公開されないでしょう。
まぁ、無償アップグレードは赤札特別サービスなので、将来使えなくなったら、その時は、パッケージ版を買うだけです。
書込番号:19136643
1点


電話認証なので、サポートに頼る気がないなら無理ですね。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-win_upgrade/%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/e079659a-1d21-417f-a9ca-15579f8fa3cf
書込番号:19136742
1点

LaMusiqueさん 書き込みいただいて感謝です。
MSも大盤振る舞いかと思いきやそうではないみたいですね。
OEM版ユーザーは縛りが緩やかになって、DSP版ユーザーは
きつくなった感じがします。
こるでりあさん 書き込みいただいて感謝です。
でも元のWin7/8/8.1はこれからも有効のようで、特にDSP版の
ユーザーはまあ安心です。
そこら辺を明らかにしないでやるからあとで心配事が出てきます。
ありりん00615さん 書き込みいただいて感謝です。
>電話認証なので、サポートに頼る気がないなら無理ですね。||
私は電話認証はこちらが頼んでするサポートとは考えていません。
MSの側の自己都合の作業でしょう。
書込番号:19136867
1点

皆さん書き込みいただきありがとうございました。
Windows10 Proのクチコミにも同じ内容のクチコミを
投稿してしまって、「マルチポスト」になっています。
申し訳ありませんでした。
こちらのクチコミを自分で削除したつもりだったのですが、
消えていませんでした。
ご迷惑おかけしました。
これでこちらも終了します。
書込番号:19136899
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
私はデスクトップのアイコンを非表示にしています。
机の上はいつもきれいにしておきたいからです。
代わりに、
タスクバーに「デスクトップ」ツールバーを表示するようにしています。
そこは趣味の問題でお許し願えると思うのですが、
ここでひとつ問題があります。
こうすると「コントロールパネル」アイコンが二つ表示されてしまうのです。
これは Windows 7 / 8 / 8.1 / 10 に共通して起こる現象で、
エディションや元々の言語に関係なく生じる模様です。
Windows 7 のときもおたずねしたのですが、
はかばかしいお答えをいただくことができませんでした。
英語のサイトも検索してみましたが、
「ホームグループアイコンを非表示にするのと同様の方法で....」という旨の思わせぶりな回答があるだけで、
どうすれば解決するという決め手は見つかりませんでした。
私にわかったことは、
タスクバーにデスクトップ・ツールバーを置いている人は少ない、
という傾向だけでした。
どなたか、
こういう現象に実際に遭遇し、
実際に解決なさったかたはいらっしゃいませんか。
ちなみに、
二つのコントロールパネルアイコンのうち一つは、カテゴリー表示だけ、
もうひとつは「すべてのアイコンを表示」することができるという違いがあります。
たいへん失礼ながら、
実際にこの問題を解決なさったかたからの情報だけを希望いたします。
1点

今迄使っていなかったので気がつきませんでしたが、
windows10 pro 64bitの場合は、
好きなほうの(できればスタートメニューのほうにもコントロールパネルはあるので、カテゴリー表示だけのほうが良いかな)
を右クリックして削除できました。
削除できないものもありますが、コントロールパネルは削除できます。
今度windows7pro64bitでも試してみますね。
書込番号:19127550
2点

>1981sinichirouさん
お知らせありがとうございます。
たしかに削除はできるのですが、
再起動すると復活してしまうのです。
ときには「すべてのコントロールパネル」というアイコンがもうひとつ増えたりします。
ゾンビみたいなやつです。
頭を撃つのに相当する技はないものでしょうか。
書込番号:19127567
1点

私もWin7とWin10で試してみましたが、片方のみを残すことは普通の方法ではできなさそうです。
カテゴリー表示のコントロールパネルは削除すらできませんし。
とりあえず提案できる回避策は、新規ツールバーで使用しているアカウントのユーザーのデスクトップのフォルダを指定し、ほかに必要な項目はショートカットを作りそこにコピーして疑似的な「デスクトップ」ツールバーを作るしかなさそう。
Win10だけか分かりませんが、デスクトップ上にあるアイコンが全てユーザーのデスクトップのフォルダに作成されるわけではないようなので、この方法も不便な点はありますが・・・
書込番号:19127801
2点

追記
上記の方法で、使用しているアカウントのユーザーのデスクトップのフォルダを指定後、再起動したらただの「デスクトップ」ツールバーになってしましました・・・
完全に別フォルダで作成しないとダメみたいですね。
書込番号:19127883
1点

>EPO_SPRIGGANさん
わざわざお試しくださいましてありがとうございます。
どうやら、
どれかのサービスを無効にするとか、
レジストリを編集するとかしないとだめだと想像しているのですが、
どこをどうしたらよいかわかりません。
皆様のお知恵におすがりしたいと存じますので、
よろしくお願いいたします。
(そもそも、こういう需要って、ないのでしょうか)
書込番号:19127895
1点

デスクトップのツールバーにコンパネ項目が二つ現れるのは、仕様でしょう。
名前が同じなのは、MS製品は細部まで神経が届いてないからですね。気が利かないのですが、Windowsでは良くあることです。
機能的に二つは異なるので、現状のままがベターと思います。見極めは、右側のサイドメニューアイコンで区別は付くでしょう。
それが嫌という事なら、本格的にカスタマイズという事ですね。
それだと、出来合いのデスクトップフォルダでなくて、自前のフォルダに好きなショートカットを放り込んで、新規ツールバーとして登録すればよいでしょう。
例えば、
1. C:\MyDesktopフォルダを作成 名前は競合しないなら、ただのデスクトップでも、なんでもOK
2. そこにデスクトップ上の好きなアイコンから、ショートカットを作成して、 C:\MyDesktopに格納
3. 新規ツールバーで MyDesktopを登録
慣れれば、1分もかからないでしょう。 作例は画面で。
p.s.
同様の方法で、Win8にスタートメニュー相当も簡単に復活できるのだが、スタートメニューがないからWin8は嫌いという人にこれを教えても、大抵は、そんな面倒はごめんこうむるといわれる.....
書込番号:19128350
2点

>LaMusiqueさん
ご意見ありがとうございます。
たまたま今はスマホ環境で、
老眼鏡が手元にないものですから、
きちんと拝読して返信することができません。
しばしご猶予ください。
書込番号:19128648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Microsoftコミニュティーを見ても解決方法は載っていませんね。
バグを長年放置しているって事でいいのかな?
レジストリでそれらしいの見てみましたが解らないので放置しましたw
デスクトップを表示したらOneDriveまで出たので、、、
レジストリを見ていたらそれらしいのがOneDriveとして登録されていたのでキーを削除しました。
あとついでにFAXとかATIの余計な外国のフォルダとか削除しました。
書込番号:19128654
2点

追記
私はスタート画面はwindows7のほうが好きだったので、
8.1の頃から10になった現在も、Classic Shellを使っています。
クラシックスタイルから7のスタイルまで3種類選べて使い勝手が良いです。
窓の杜さんにはお世話になっていますねー
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/classicshell/
書込番号:19128720
2点

仕様となっているものだとしか、妥協するしかないと思います。ウインドウズといえどマイクロソフト社の商品そのものですから。
書込番号:19129645
0点

>LaMusiqueさん
実用的な解決策をご教示くださいましてありがとうございます。
この方法、
私は面倒とは思いませんが、
本質的な解決方法とも微妙に違うような気がいたします。
失礼ながら、
やはり何らかのサービスの無効化やレジストリの編集の道を求めたいと存じます。
(最後の手段として保存させてください)
書込番号:19129952
1点

>1981sinichirouさん
> Microsoftコミニュティーを見ても解決方法は載っていませんね。
> バグを長年放置しているって事でいいのかな?
やはりバグでしょうね。
どこかの英語版の私設コミュニティーにもはかばかしい回答がありませんでした。
「タスクバーにデスクトップ アイコンをツールバーとして格納する」というアイデアは結構だと思うのですが、
MS は作ったままで使っていないのでしょうかね。
(私は文末の「w」や顔文字の使い方に慣れていないので、その点はご容赦ください)
書込番号:19129969
1点

>1981sinichirouさん
10 から OneDrive まで表示されるようになりましたね。
あれは私も消したいと思っています。
ご多忙のところ誠に恐縮ですが、
削除なさったレジストリの一覧をご呈示願えませんか。
書込番号:19129972
1点

>1981sinichirouさん
> 8.1の頃から10になった現在も、Classic Shellを使っています。
> クラシックスタイルから7のスタイルまで3種類選べて使い勝手が良いです。
ClassicShell は佳作ですね。
私はクラシックスタイルで使っております。
タスクバーを画面左端に置いていますが、
それはすべてのメニューをプルダウン式にしたかったからです。
書込番号:19129988
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
> 仕様となっているものだとしか
僭越ながら、
「仕様」というのは誰かが仕様書を書いて、
誰かが仕様書に従ってプログラミングする、
その結果できあがったもののことを指すのではないでしょうか。
私の理解が正しければ、
本件の場合、
それが「仕様」だとすると、
「タスクバーに『デスクトップ・ツールバー』を入れる場合はコントロールパネルアイコンを二つ表示せよ」という仕様書があったことになりませんか。
そして、
そのようなばかげた仕様書を書く人間がいるとは考えにくいのですが、
いかがなものでしょうか。
私は諦めません。
書込番号:19130003
1点

>悲しき街角さん
うろ覚えになってしまいましたが、
画像の所だった気がします。 よく確認してから自己責任でお願いします。
今の所表示は消えています。
書込番号:19130167
3点

>「仕様」というのは誰かが仕様書を書いて、
誰かが仕様書に従ってプログラミングする、
その結果できあがったもののことを指す
---->
論理的にはそうあるべきで、ギチギチの固いシステムではそうでないといけません。
ですが、PCの場合は必ずしもそうではないですね。プログラマが一気に作り上げて、動いたのが仕様となるのは珍しくないことです。windows os全部がそうだとは言いませんが、バグも仕様となることも珍しくないです。
昔、大型電子計算機の開発者が、pc部門に降りてくると、文化の違いに思考不能になる人もいたようですね。
書込番号:19130299
2点

>LaMusiqueさん
> 昔、大型電子計算機の開発者が、pc部門に降りてくると、文化の違いに思考不能になる人もいたようですね。
なるほど、PC の OS というのはそういうものでしたか。
ゆるいものだったのですね。
面白いお話をありがとうございます。
(もちろんこれは皮肉ではありません。)
書込番号:19131061
1点

>1981sinichirouさん
> 画像の所だった気がします。 よく確認してから自己責任でお願いします。
画像をご提示くださいましてありがとうございます。
試してみます。
自己責任は承知いたしております。
書込番号:19131076
1点

>1981sinichirouさん
ご提示くださったフォルダを、
ご忠告に従って Rename したところ、
見事に OneDrive アイコンが消えました。
それにしても、
どこにも "OneDrive " の文字列が見当たりませんが、
どのようにしてここが対応する場所だということをお解りになるのですか。
書込番号:19131297
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
今ほしい有料アプリが一切ないので試せないわけですが
windows10のストアは有料アプリを購入する際にパスワードを要求されるのでしょうか?
これについて問題だと思うこと
windows10のストアは一度ログインすると
マイクロソフトアカウントからサインアウトしても
おせっかいなことに勝手にアカウントが保存され再ログインの際にパスワードを要求されません
保存されたアカウントは削除不能に見えます
これはwin8ではなかった挙動のはずです
しかもwindows10のストアは無料アプリを「購入」する際にパスワードを要求されません
有料アプリを購入する際にパスワードを要求されないとするとこれは欠陥仕様としか思えません
例えば
家族共有PCなどで一度マイクロソフトアカウントでログインすると
子供がアプリ買い放題とかがあり得るわけです
つまり
リスク回避のためにはマイクロソフトアカウントから
クレジットカードなどの支払方法を削除しておかなくてはいけないです
ほかの回避方法はあるのかな
2点

PCそのもののユーザーを分ければいいのかな
まあどっちにしても面倒になりました
マイクロソフトアカウントではDTCPIP視聴ソフト以外買わないからいいけどw
書込番号:19125481
1点

ストアのほうからはアカウント消さないけど
色々探った結果
右下ウィンドウズマーク→設定→アカウント→他に使ってるアカウント
からアカウントを削除できました
これでストアに保存されたアカウントを消せますのでパスなしログインができなくなります
一応解決
書込番号:19126015
3点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版

基本的にはWindows10でWindows7や8、8.1のソフトは動きます。
XPですと動かないものもあります(互換モードでも動作がおかしいものもある)。
XP時代のPCですとWindows10ではどうしても動作しないものもあるでしょうから、古いXPのPCは取っておいた方が良いでしょう。
書込番号:19124875
1点


互換モードは下記を参考にどうぞ。
http://faq.epsondirect.co.jp/faq/edc/app/servlet/relatedqa?QID=029915
書込番号:19124880
0点

すばやい返信ありがとうございます。甲乙つけがたいので、今回はすぐ応えてくれた3人とも選ぶことにしました。
書込番号:19124902
0点

OS依存性が強いアプリやハードウェアの場合は、Hyper-Vのような仮想化環境を利用してOS環境を構築する必要があります。
http://no4393.blog77.fc2.com/blog-entry-2266.html
但し、64bit環境が必須です。
書込番号:19124984
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
XP以前に購入したゲームのうち、エイジオブエンパイアとトゥームレーダーが気に入り
いまでもたまに遊んでいます。
7までは何とか遊べたのですが、8.1では全くダメ、10もだめです。
なにか方法があるのでしょうか、ご存知の方宜しくお願いします。
0点

トゥームレイダーはどの作品でしょうか?
書込番号:19112430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

互換性モードを試してみてはいかがでしょうか?
exeファイルを右クリックしてプロパティを開き、互換性です。
書込番号:19112465
1点

どんなゲームでもサポートが提供されなくなれば、最新OSでプレイできなくなる可能性は大です。
2013年発売のAOE2HDの場合はメーカーにてWindows10対応パッチが配布されていますが、それ以上前のものは無理だと思います。
http://www.gamespark.jp/article/2013/11/08/44522.html
書込番号:19112790
1点

>7までは何とか遊べたのですが
どうしても使いたいソフトがwin7でしか動かないなら、無理に8や、10を使う必要はないでしょう。
動かしたいアプリあってのOSですから。
書込番号:19112812
2点

一般的には、Hyper-V などの仮想環境に Win7 を入れて、その中で古いソフトを動かすことですね。
書込番号:19112967
1点

基本的には仮想マシンで動かせばいいんだけど、それでだめなら実機。僕はVMwarePlayer派。
実機が必要になることはあんまりないけど、一度ゲームのコピーガードプログラムがWindowsVista以降に非対応だったときは互換機能も使えなかった経験が。
XPなら最近のマシンでも動くけど(Intel 9シリーズ以上はドライバが無いので無理。)
98/98SE/Me辺りだと対応するマシンが古すぎて維持するのが難しい。
書込番号:19113228
1点

懐かしかったのでちょっと検証してみましたが
トゥームレイダーは、すでに手元残っているのは、
4(ラストレべレーショ)と5(クロニクル)だけなのですが、(ともに日本語吹き替え版)
パッチ使用でWindows10 64bit Home上で遊べることは確認できました。
http://www.tombraiderchronicles.com/tr4/fixes.html
TR4はグラフィック設定が変えられないので、
完ぺきとは言えませんが…
(TR5は設定変えられます。)
ちなみに新しいTR(邪馬台国版)は全く問題ないです。
参考程度に
書込番号:19114226
1点

>XPなら最近のマシンでも動くけど(Intel 9シリーズ以上はドライバが無いので無理。)
---
2年前に確認したきりだが、H81チップセットにはXP用ドライバはなくXP標準ドライバで使うのはほぼムリムリだったよ。
書込番号:19115827
1点

動くOSで使えばいいのでは。win98を使っているところもあったし。ネットに繋がない空間で使っていましたょ。
古いOSのパソコンは使ってはいけないとはなっていないし使えないとはいわれていないし。自己責任で使うのなら別にいいと思いますょ。
書込番号:19117935
0点

>自己責任で使うのなら
ネットに繋がないなら、何やっても自由です。
ネットに繋いで、踏み台として間接加害者になったら自己責任ではすまないですよ。
書込番号:19117993
1点

>Intel 8シリーズ
一般向けのM/Bメーカーのサイトでは配布して無いから産業用マザー(H81なら JetwayのNC9VL-H81)のを流用して力技で。
Intel印のドライバだからいけるけど フツーならIntel7シリーズ(Ivy Bridge)で打ち止めなのは確か。
書込番号:19118911
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro Pack

こんにちわ。
Windows8.1 homeをProにupgradeするのに用いるものですから、Windows8.1 homeであれば出来るでしょう。
スレ主さんのおっしゃる、updateの意味が、Windows 8.0 homeを、8.1homeにupdateしたと考えれば問題ないと思われます。
書込番号:19104773
1点

訂正します。
Windows8.1updateも、普通のWindows8.1なので、この商品で、upgrade出来ます(*^_^*)
書込番号:19104805
1点

>(=^・^=)だいすきさん
素早いご回答ありがとうございました。
これで、安心して購入できます(^o^)
書込番号:19104839
0点

>Windows 8.1 に機能を追加する *
>お使いの PC で Windows 8.1 が実行されている場合、Windows 8.1 Pro Pack (\12,800) を入手して、Windows 8.1 Pro と Windows Media Center のすべての機能を利用できるようになります。Windows 8.1 Pro Pack を購入するには、このページの指示に従ってください。
>注* Windows 8.1 Pro Pack をインストールするには、Windows 8.1 を実行している必要があります。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/feature-packs
書込番号:19104845
1点

>キハ65さん
詳しいご説明ありがとうございます。
以前Pro Pack を購入し、Windows8.1 をWindows8.1 Pro にアップグレードしたことはあったのですが、今回アップグレードしたいPCのOSが「Windows8.1 update」だったので、質問しました。
8はバージョンが
Windows8
↓
Windows8.1
↓
Windows8.1 Update1
↓
Windows8.1 Update2
と進化し、OSのバージョンに「update」が付いている8.1と付いていない8.1の両方で、Pro Packが使えるかが分からず質問してみました。
書込番号:19109392
0点

Windows8.1 Update2は存在しません。これが、Windows 10に相当する意見があります。
書込番号:19109408
1点

>キハ65さん
自分のPCも「Update」とだけあり、1か2か分からなかったのですが、そういうことでしたか。
スッキリしました。
また一つ賢く(?)なりました(^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:19109423
0点

>「Windows 8.1 Update 2」は提供せず、今後は月例アップデートで機能強化
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140806_661164.html
>「Windows 8.1 Update 2」がキャンセルされた背景と更新内容を探る
http://news.mynavi.jp/articles/2014/08/13/win81upd2/
昨年8月ごろ騒がれていましたが、当時はWindows 9と言われていました。Windows 10は書き過ぎでした。
書込番号:19109442
1点

IMEは良くなった !
タイル表示を広くするとWIN8.2と呼ばれても仕方がないかと !
タイル表示にはこだわった感が強いOS10という感じかな ?
書込番号:19117938
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




