
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2015年9月2日 22:22 |
![]() |
3 | 3 | 2015年9月1日 19:39 |
![]() |
0 | 2 | 2015年9月3日 13:29 |
![]() |
4 | 22 | 2015年9月18日 18:45 |
![]() |
6 | 10 | 2015年8月30日 08:36 |
![]() |
4 | 2 | 2015年8月29日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
ブログを見ていると同じ様な悩みを抱えている人がいる様です。
c:\windows.oldが消えてくれません。trustedinstaller権限や「現在使用しています。」など色々なメッセージが出ます。
すでにシステムファイルのクリーンアップも実施しているのですが1ヶ月すれば消えるでしょうか?
書込番号:19103199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

28日経過を待つか、下記の操作で消えるようです。
http://productionig.sakura.ne.jp/blog/2015/08/02/windows10%E3%81%A7%E3%81%AEwindows-old%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%92%E5%89%8A%E9%99%A4%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/
書込番号:19103329
1点

返信ありがとうございます。目ぼしい操作はほぼ実行済みなのですが、どうしても一部のファイルだけが残ってしまうのです。500MB位のファイルが残ってます。なんでしょうね?
書込番号:19103389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>システムファイルのクリーンアップも実施
---
標準手順で消せない事はまれに起きますが、僕はLinuxで消します。
Live CDをUSBメモリから使えるにすれば、インストールも不要です。この問題に関しては、ファイルシステムが壊れてない限り、起動できるならIinuxは万能です。
自分の好みはFedoraです。
ファイル名不当、アクセス権問題、ファイルロックなど消せない理由によれば、trueimageのユーティリティや、有名なunlockerなどのwindowsツールで消せる場合もありますが、消せない理由によるのでwinアプリの万能ツールは知りません。
書込番号:19103476
1点

まさかのシステム破壊。
まさかのC:ドライブのフォーマットインストールになってしまいました。
でもすっきりしました。
ちなみに認証しなくても、インストール出来ました。インストールDVD作成しておいて良かったです。
これからしばらくアプリの再インストールを頑張ります。
書込番号:19105607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
使ってないwindows8のOEM版のOSをbootcampを使ってmacにでも入れようと思うのですが、肝心の付属していたCDROM(DVD?)をなくしてしまって、プロダクトキー(もしくはシリアルキーというんでしょうか)しかありません。
キーのみでもOSをmacに導入できますでしょうか?
0点

下記サイトのWindows8.1からダウンロードして下さい。
>ソフトウェアのダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/home
書込番号:19102132
0点

OEM版と言うことは、パソコンにプリインストールされていたものでしょうか。
だとすると、インストールされていたパソコン以外で使うことは、ライセンス違反になりますが。
書込番号:19102157 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BootCampなどに他のPCのWindows OEM版をインストールするのは駄目なので、パッケージ版若しくはDSP版を購入して下さい。
書込番号:19102238
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Home 日本語版
【WebとWindowsを検索】の所で検索したのですが、Windows系?のフォルダ、ファイル(例えばドキュメント、ピクチャー等)は開きますが、自分で作ったフォルダ、ファイルは(検索条件に一致する結果は有りません)と言うメッセージが出ます。
本来は全て検索可能の筈ですが、何か設定方法を誤ってしまったのでしょうか?
宜しくご回答お願い致します。
0点

1.直球 「自分の物を検索」メニューはでてきません?
2.代案 ”PC”を開き、”PCの検索"バーに入力する方が速いのでは。
3.冗談 千葉県知事に聞く。
書込番号:19103222
0点

此方に投稿する前に自分なりに調べたつもりでしたが、更に調べて見た所こんな内容が書いて有りました。
>検索語句を入力した後、[自分のコンテンツ] を選ぶと、お使いの PC や OneDrive を対象にファイル、アプリ、設定、写真、ビデオ、音楽が検索され、結果が返されます。 <
早速 OneDrive を使って見た所お陰様で検索も出来る様になりました。
でも1つ腑に落ちない事が有ります。
この〔自分のコンテンツ〕とはCドライブに格納しているデーターしか検索できないと言う事でしょうか?
確かに私のPCではDドライブのデーターは検索できませんでした。
私のPCの不具合では無く、此れがWIN10の使用と言う事でしょうか?
書込番号:19107034
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
当方、現在Win7Proを使用しており、Windows10のアップグレードインストールを実施したのですが、以下のような症状となりインストールが先に進めません。
1.WindowsUpdataによりWin10へアップグレードインストールを実施
2.ダウンロード完了後、自動で再起動された後、「Out Of Timing」と表示され画面が真っ黒
(HDDへのアクセスランプは点滅しているため作業自体は進行しているみたいです。)
当方の主なPC構成は以下のとおりです。
マザーボード:P5B
メモリ:4G
ビデオカード:GV-RX70128D(x700)
モニタ:HP 2159m
モニタがよくないのかと思い、取り替えてみては見ましたが同じ結果に。。。
ビデオカードは古いもののDirectX9.0対応であり、Win10のシステム要件は満たしています。
Win10のisoをDVDへ焼き、起動させても起動後、しばらくすると真っ黒画面となってしまいます。
何か打開策がありましたら助言をいただきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
0点

セーフモードで起動して、うまく映るようなら
リフレッシュノートをしらべてみては? 60Hzとかになってますかね。
書込番号:19095372
0点

ブンタ2さん、コメントありがとうございます。
インストール時にセーフモードに変更ができるということでしょうか?
書込番号:19095387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

再度、アップグレードインストールを実施しましたが、同様の症状です。
その際、リフレッシュレートは以下となってました。
水平 90.1kHz、垂直 60Hz
モニタ仕様は
水平 24ー94kHz 、垂直 48ー76Hz
なので、範囲内のはずなんですが・・・
書込番号:19095398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおきちパパさん
Win10Proのisoファイルを一旦ダウンロードしてDVDもしくはUSBのメディアを作成。そのメディアからの起動が出来ない、と言うことですよね?
私も同じ症状でした。結果、MB側のBIOSアップデートでWin10 isoメディアからの起動ができるようになり、無事にアップグレードできました。
ASUSのP5Bは少し古いので、HPでは残念ながらBISOのアップデート版は暫くリリースされていないようですね。私の場合(ASRockH97M-ITX)、Win7やWin8のisoメディアからの起動は問題なくできていて、Win10の起動のみBIOSアップデートでできるようになりましたので、Win10のisoメディアでは何か起動時の仕様が変わったのかもしれません。
ASUSにWin10対応を問い合わせてみてはどうでしょうか?
書込番号:19095811
0点

digital好きさん、コメントありがとうございます。
BIOSは2101で最新版ではなかったため、実施しましたが状況は変わりませんでした。T_T
ググるとP5Bでアップグレードできている方もいらっしゃるようなので、グラボを変更するか
これを機会にCPU、M/B、メモリを新調するか考えるしかないですかねぇ。
また、SCSIボードが付いており、こちらがWin7上のデバイスマネージャでは「!」となっているため
こちらを外してみるかなぁ。。。
無料でのアップグレード時間があと11か月ありますので少し考えてみようかと思います。
また、なにか気になることがありましたら、コメントいただけますようお願いします。m(__)m
書込番号:19096043
2点

>ビデオカードは古いもののDirectX9.0対応であり、Win10のシステム要件は満たしています。
--->
さすがにビデオカードが古すぎでしょう。
AMDは、Win8.1以降、それよりずっと新しい
radeon hd4000番以前の全てをレガシー扱いとしてドライバの新規提供をやめています。
標準ドライバで映る場合もありますが、性能が出せません。
radeon hd5000番以降のビデオカードは対応してます。amazonで3000円から入手出来ますよ。
多分、ビデオカード交換で先へ行くでしょう。
でも、無理にwin10にアップグレードする必要はないかもですね。 win10使うなら、PCを刷新する方が楽で確実。
メーカーPCの本格出荷はこれからですが、完成品が2万円前後から入手できるでしょう。
書込番号:19096092
0点

LaMusiqueさん、コメントありがとうございます。
やはりビデオカードですかねぇ。
無料アップグレード期間内でWin10化はしたいと思いますが急いでいるわけではありませんので
少し周りの方の対応状況を参考にしながら対応方法を考えたいと思います。
また、現状ではHD6450へ変更することで対応が可能かなぁって考えています。
当方ゲームはしませんので。
書込番号:19096195
0点

そもそもSP1にUP DATEされてます?一応そこに線引きがされています。よく確認したほうが良いですよ。
書込番号:19099455
0点

今回のWin10のアップグレードでは、対象のOSがWin7 SP1、Win8.1になっています。
実は、Win7またはWin8からWin10にアップグレードすると、インストール前のチェックで更新ファイルを確認して、インストーラが勝手にバージョンアップしてくれます。
ですから、アップグレード前のバージョンはあまりに気にする必要は無いかと思いました。
クリーンインストールを試みて15回はアップグレード作業を行い、途中でバージョンアップが面倒になってそのままトライしたら勝手にバージョンアップしてくれました。
スミマセン、余談でした。
書込番号:19102082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

風智庵さん、digital好きさん、コメントありがとうこざいます。
OSのバージョンはWin7SP1となっており、アップグレード通知も来てます。
書込番号:19102547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BIOS更新でマイクロコードのアップデートしないとダメとかだったらお手上げですよね。
ASUSのサポートに質問してみたらどうでしょうかね?
書込番号:19103672
1点

なおきちパパさん
ASUSのHPに下記の記載があるのはご存知でしょうか?
承知の上でのスレでしたら以下スルーして下さい。
「Windows 10 へアップグレード後 再起動時に30秒程度、画面が黒色になります」
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013004/
スレ主さんの記載:
>・・・画面が真っ黒
>(HDDへのアクセスランプは点滅しているため作業自体は進行しているみたいです。)
30秒程度、画面が真暗になる情報を事前に承知していれば、30分でも1時間でも何かしている状態(HDD点滅)なら待つでしょうが、何も知らなければ何らかの追加の操作を通常ならしてしまいますよね。
上記記事はP5Bに対してではなく、ASUSのFQAに記載されたことですのでASUS製品の一部にそのような動作をするものがあることをASUSが認識して記載しているものと思います。ですから環境によっては30秒より長いかも知れません。スレ主さんの環境で長いこと待てば再起動に成功していたのかもしれませんし、いつまで待ってもダメなのかは解りません。ただ異常に長い場合はコールセンターにお電話くださいとメーカーがその動作を認識しているようですのでTELLしてみるのがよいと思います。何らかの助言が得られることを期待しています。
参考までに上記記事の上位のURLとコールセンター連絡先について
http://www.asus.com/jp/support/self-service/402/ (FQAの最後尾)
http://www.asus.com/jp/News/ShPeU3qEjvn8LL3T (連絡先)
書込番号:19103697
0点

モニターを古いものに取替えて見たらどうでしょうか。Windows10のインストールが完了すれば今お使いのモニターが使えると思います。
Windows7へ戻せるようにイメージのバックアップを取っておくことをおすすめします。7も10も共倒れになると最悪ですから。
私はAcronis True ImageをXPの時からシステムとデータのバックアップなどに使っています。
書込番号:19103777
0点

dragon15さん、パソコンエンドユーザーさん、コメントありがとうございます。
もう、コメントは誰からももらえないかと思っていたので、嬉しいです!!
>dragon15さん
使っているマザーボードがかなり古いので、asusのHPは全く見てませんでした。
ただ、再起動後、2ー3時間放置したのですが真っ黒画面は変化なしでしたT_T
なので電話してみようかと思います!
>パソコンエンドユーザーさん
最初はかなり古いモニタでやってみて、ダメだったので中古のモニタで試したんですが、ダメでした。
書込番号:19107106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速、電話してみました。
ただ、asusではサポートしていないと言うことで、販売代理店へ確認しました。
が、サポートが切れている商品であるため有効な
回答をえることができませんでしたT_T
書込番号:19107149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なおきちパパさん
どうやらLaMusiqueさんがご指摘のようにビデオカードが一番怪しそうですね。
少し視点を変えて、最新OSが無料で出来るだけコストかけずに現状環境で使えないか?、という事だと思います。
私も数台PCあり、それぞれアップグレードを試してみましたが、一番古いCore2 Duo E6600マシンだとかなり実用上は厳しい、です。
ただし、SSD起動にするとそれなりになりました。
最小限の投資として、ビデオカード+SSD=\10,000を高いと見るか、勿体無いか…
私の場合は、Core2 Duo機は結局Win7に戻して使っています。所詮OSはOSなので使い勝手は変わらない気がしました。
MB交換を決断するかどうか、難しいところですね。
追伸
今どきのMBでUEFIブート環境+SSDにOSインストールすると高速起動で5秒、スマホ並です。
書込番号:19109112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

digital好きさん、コメントありがとうこざいます。
SSDは現在利用しているので、マザーボード、CPU、メモリ変更かビデオカードのみの変更かで悩もうかと思います!
書込番号:19114951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ビデオカードはWindows10と互換性があるようです。
http://www.microsoft.com/en-us/windows/compatibility/CompatCenter/ProductDetailsViewer?Name=Gigabyte%20Radeon%20X700%20PCIE%20DDR%20128MB%20Graphics%20Card&vendor=GIGABYTE&Locale=1033%2C2057%2C3081%2C4105%2C16393&ModelOrVersion=GV-RX70128D&BreadCrumbPath=GV-RX70128D&LastSearchTerm=GV-RX70128D&Type=Hardware&tempOsid=Windows%2010
BIOSが古かったならドライバー類も古い可能性があるので、アップグレード前に更新しておくといいでしょう。
また、ビデオカードのBIOS更新も必要です。
あと、モニタへはDVIで接続した方がいいと思います。
書込番号:19125034
0点

ありりん00615さん、コメントありがとうこざいます。
ビデオカード、Win10に対応してるんですね。驚きです。
まぁ、自動アップグレード設定時にも問題はない旨のメッセージが出てましたが・・・
ドライバは同様のバージョンを利用できてました。
ビデオカードのBIOSは、今度時間のあるときにでも実施して見ようかと思います。
まぁ、でも気持ちはビデオカード交換に傾きかけてますが。
書込番号:19127951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ビデオカード、Win10に対応してるんですね。驚きです。
===>
僕は間違いを書いてるはずはないので、おかしいなと思ってみてみましたが、
残念ながら、示されたリンクを手繰っても、そこには Windows7までのドライバしかありません。
64bit Win7の最終更新日は 2009/11/26です。
恐らく、 Win10が持ってる標準のディスプレイドライバでも 最低限の表示だけは出来る”場合もある”かも位ですよ。
書込番号:19128181
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 10 Pro 日本語版
現在Windows7を使っておりますが、Windows10へのアップグレードを考えています。
で、質問になるのですが、現在Windows7はSSDにインストールされています。
SSDをもう一台用意して、そこにクローンします。
クローンした方のWindows7をWindows10にアップグレードします。
Windows10を使うときはそのままで使い、Windows7にしか対応していないソフトや
周辺機器を使う際は、Windows10のインストールされているSSDをPCから取り外して
Windows7の入っているSSDを繋ぎ直してから使用する。
Windows10にアップグレードしたら、Windows7のライセンスキー(プロダクトキー?)とは
違うものに変更されると聞きました。
SSDごと交換して同時に使わないようにすれば、ライセンス的には問題ないのでしょうか?。
0点

それでは新旧OSのデュアルブートをしてるのと同じことですよね?
アップグレードはアップグレードしたら新たなOSに成り代わって
旧OSは失効するものではないでしょうか?
という訳で問題ありだと思いますけど、マイクロソフトにそういう使い方はライセンス条項上
問題ないか確認してみればいかがです?
書込番号:19093580
0点

そもそも、
Windows7 にしか対応していないソフトや周辺機器
って何ですか?
普通なら、2台体制にしたほうがよいでしょう
書込番号:19093622
0点

参考にどうぞ。
〉Windows10無償アップグレードとライセンス管理
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-windows_install/windows10%E7%84%A1%E5%84%9F%E3%82%A2%E3%83%83/e7925e51-0a9a-4d17-a7bf-d2d5e2168050?auth=1
書込番号:19093624
0点

私は、新しいOSが出たら、普通に移行期間のテストとして、同じ事をしています。
仕事に使っているPCである以上、この期間無しに新しいOSに移ることは出来ませんし。2重OS状態がライセンスに沿っているかどうか?は、言わなきゃわかんないということで(実際、不問でもあります)。
ただ。新しいOSで動かないソフトなり周辺機器が出たら、代替手段を探した上で見限るしかないと思います。2重状態は、探している間だけですね。
同じPCで同時に使えないとはいえ、ライセンス的にはグレートは思いますので。早めに7を使わずにすむようにした方が賢明かと思います。
延々と使うとなると、さすがにブラックと言われてもしょうがないでしょう。どうしても旧OS環境が欲しいのなら、別PCを用意すべきです。
書込番号:19093631
2点

Pruduct Key Viewerでチェックすると、windows10のキーは別のものに書き換わるけど、IE KEYの部分は、windows7のキーがそのまま使われています。アップ画像はWindows7 home → Windows10 homeにアップした場合ですが、proの場合も同じでした。
なのでバージョンアップ前のキーも管理されていると思われるので、違法な使い方はやめておいたほうが無難だと思います。
書込番号:19093651
2点

Windows10無料版は、旧OS上からインストールを開始しないといけないので、旧OSのライセンスは一緒に送られている可能性がありますが。
Windows8までは、実は裏技的に元OSが無くてもアップグレード版のクリーンインストールが可能なので(私はもちろん、元OSは持っていますが。旧OSから始めるとなると、Windows3.1からになるので、致し方なくw)。
旧OSのライセンスと連携して管理はしていないのでは…と推測しております。
まぁ別に、不正に入手したOSとかでもなく。目くじら立てる次案でも無いと思いますので。このへんで。
書込番号:19093679
2点

ライセンス的には全く問題ないと自分で勝手に思い込んで使用すればいいのじゃないかな。(笑)
家でおとなしく使用してれいば、そこそこの期間は使えるかも・・・
書込番号:19093963
0点

無償版は、現在使っているOSのプロダクトキーを入力しなければwin 10は使用でないようなのでキーを入力し一か月経過をすると、使っていたOSの再利用はできなくなると思います。アップグレード以前のOSが使えたとしても、不正コピー品とかという警告が出るかもしれません。
冷静に考慮すると、無償というだけでただ飛びつくのが良いのかどうかですね
書込番号:19094062
0点

>現在使っているOSのプロダクトキーを入力しなければwin 10は使用でない・・・
そんな珍しい無償版はどこにあるのかな?
記念にダウンロードしてとっておきたいので是非教えて欲しいわ。(笑)
書込番号:19094147
0点

回答をくれた方々、ありがとうございました。
横着をせず、状況を精査して普通にアップグレードして使おうと思います。
書込番号:19094785
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
使ってないwindows7のDSP版のOSをbootcampを使ってmacにでも入れようと思うのですが、肝心の付属していたCDROM(DVD?)をなくしてしまって、プロダクトキー(もしくはシリアルキーというんでしょうか)しかありません。
キーのみでもOSをmacに導入できますでしょうか?
0点

Windows 7 のディスク イメージ (ISO ファイル) のダウンロードサイトはあるようです。
http://freesoft.tvbok.com/windows7/installation/get_iso.html
ただ、DSP版のプロダクトキーは通らないというブログがありました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows7
一度マイクロソフトにプロダクトキーを入力して下さい。
書込番号:19093211
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




