
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2015年1月20日 13:49 |
![]() |
1 | 11 | 2015年1月20日 09:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2015年1月13日 02:51 |
![]() |
4 | 7 | 2014年12月31日 06:44 |
![]() |
5 | 12 | 2014年12月24日 21:14 |
![]() |
0 | 8 | 2014年12月17日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


使いやすいメモ帳ソフトがないかと思ってストアアプリを実に久しぶりに見たら、EmEditor Proなるデスクトップ専用アプリがリストに載ってて驚きました。 しかも、これは、ストア経由でインストールも支払もできない。単なる紹介?
ストアアプリって、最初からこうでしたか?
結局、クラウド対応のシンプルなメモ帳ソフトは、未だに見つかっていません..,
ストアは2年以上たっても閑散としてますね。地方都市のシャッター商店街の様相が既に漂うのでは?
Windows10PVの ウィンドウ表示できるストアアプリも使ってみて、まったくピンとくるものを感じません。
1点

前からですよ
セキュリティソフトとかかなり前からのってたし
今ものってるでしょ
んで作者のサイトからダウンロードしてください見たいなことが書いてるの
書込番号:18388659
1点

それは知らなかった。というかストア見たのWin8のインストール直後だけで、あとは見かけないなぁ。
そもそもなんのチェックもしてないならストアの意味がないし、、、
書込番号:18389013
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
現在VIDEO編集機としてWin7 ULTIMATでEDIUS6.5を使用しています。
またノートPCはSONYのUltrabook Win8.1 Proです。
EDIUS7 Proに更新しようとしているのですが、このアプリのインストール条件が厳しくインストール時に8GBの
メモリーを必要とします。
従ってUltrabook強引にインストするとフリーズになってしまいます。
これに更新する前のノートはメモリーを追加補強できたのですが、このノートはメモリーもSSDも半田付けでできません。
で、編集機にインスト使用としてもWin8以降のOSに対応です。
そこでEDIUS6.5の資産も受け継ぎたいんでW OSにしたいのですが、昔XPの時代にProとノーマルを詳細は忘れましたがインストールでき使い分けた記憶があります。
でも今回は7と8で世代が違うので心配です。
同様の使い方をされている方いらっしゃいますでしょうか?
もし可能でも当然アップデート版ではなく、新規版のみでしょうか?
アドバイス戴けたら幸いです。
0点

参考HP
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/install-multiple-operating-system-multiboot#1TC=windows-7
アップデートではなく新規OSが必要になります。(テスト用なら?)
必ず古いOSから先に入れてください。
Windows8.1用の領域作成を忘れずに願います。
お試しもできるのかも?
http://www.vwnet.jp/Windows/w8/w8VHDboot/VhdBoot_w8.htm
書込番号:18378726
1点

平_さん
ありがとうございます。
2〜3年自作から遠ざかっていたので書き込み後記憶を辿りましたところ、Cドライブにサムスンの128GBのSSDを
使用しRAID5を2T×4基のHDDとSSD(オール転送速度6GB/psでインテルの確かラピッド・ストレージ・テクノロジーとか言った速書き方法をとっています。
で、今引き出しを探したら60GBの古いSSDが出てきたので、これに8.1のOSを入れ使用に応じてCドライブを填め代える
というのも手ですよね?
書込番号:18378865
0点

良く分かりませんが、今の Win7が 32bitで、メモリ上限が厳しいのですか?
マザーボードがBIOSでブートドライブを指定できるタイプであれば、ドライブ単位でシステムOSを入れ分ければ、インストール順は関係ないです。 こういうのは、OSの他への依存性を低くした方が何かと好都合です。
昔 IDEでそういう事が出来なかった時は、Windowsのブートマネージャを絡ませてやる手法が一般的でしたが、こちらだとOSを入れる順番とか、システムの復元等で 考慮が必要です。
もし、既に Win7が 64bitならば、Windows8.1と多重で使うメリットが分かりません。
書込番号:18379086
0点

LaMusiqueさん
Win7 ULTIMATも64bitです。
メモリーは16GBです。
これをEDIUS7 PROがWin8以降にしか対応できないこと、過去の映像資産を時に運用することも考え
Win7も捨てられないと言うことです。
書込番号:18379121
0点

WIn7→RAID5
Win8.1→60GBの古いSSD
やめておきましょう
RAID5絡むならすべてのHDD&SSDを抜き差ししないと駄目なので失敗率上がりますよ・・・
どちらのOS共に単体のディスクなら差し替えによるデュアルブートは可能ですが
RAID5崩壊が予想されます・・・
書込番号:18379716
0点

60GBの古いSSDのみ接続し,OSをインストール動作確認後に,
128GB SSD RAID5HDD+SSDを接続,これで正常に作動すれば・・・
ところで,インテル・ラビット・ストレージ・テクノロジー「IRST」は,
インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー「ISRT」のことでしょうか?
書込番号:18381324
0点

http://www.grassvalley.jp/products/edius_pro_7.php
からwin8.x限定とは読めませんが....
開発側のメリットとしてデスクトップアプリをwin8.x限定にする意味や必然性は無いでしょうし。
書込番号:18381494
0点

沼さんさん
>ところで,インテル・ラビット・ストレージ・テクノロジー「IRST」は,
インテル・スマート・レスポンス・テクノロジー「ISRT」のことでしょうか?
仰るとおりです。
LaMusiqueさん
開発側のメリットとしてデスクトップアプリをwin8.x限定にする意味や必然性は無いでしょうし。
いや〜早とちりでしたね〜
Win7でも64bitなら現状でもいけるんですね〜
助かりました。
お陰様で一件落着です。
書込番号:18381678
0点

沼さんさん
>いや〜 よかった!
ところが良かった点と危惧している問題が出たんです。
良かった点はEDIUSの海外版は7PROから日本語表示ができなかったんです(発売時)これが今回7.21バージョンは
日本語表示が6.5と同様にできること。
困って点は当方純正基盤で音と映像を外部出力して放送用モニターとデジタル音卓を使っていたのですが7PROに更新
したら出なくなってしまいました。
Winとは別の問題で悩みます。
今後研究課題が増えます。
書込番号:18382468
0点

>困った点は当方GVの純正基盤で音と映像を外部出力して放送用モニターとデジタル音卓を使っていたのですが7PROに更新したら出なくなってしまいました。
プレビューの設定で問題なく出力可能となりました。
結局OSを買っちゃったので、Win7とWin8.1のCドライブを目的に応じて差し替えるように所有しました。
頻繁に交換するものでもなくSSD(Cドライブ)のメーカーも代えているので問題なさそうです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:18388517
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版

Pavilion 500-305jp スタンダードモデルの事でしょうか?
それとも古いPCの事でしょうか?
Pavilion 500-305jp スタンダードモデルはAFTのHDDが使用できます。
2010年以前のPCの場合は非AFTのHDDをご購入下さい。非AFTのHDDは希少です。
書込番号:18365087
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
XPから8.1へPC買い替えの予定です。
Adobeのプレミア6.0、フォトショップエレメンツ3.0などはインストールして使用可能でしょうか?。アドビ製品に詳しい方がいらっしゃったら助言お願いします。
なにせ様々な使用ソフトウェアが10年前のバージョンなので、ソフトも全て買い替えなのかなと二の足を踏んでおります。
書込番号:18310917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Photoshop Elements Help / 旧バージョンの対応 OS: Photoshop Elements
http://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/kb/5127.html
に対応表があります。
この表では非対応とされている
Windows7でPhotoshop Element 5.0を使っていますが、何か、機能制限があるのかも知れません。
Adobe Premium の方はつかっていないためわかりません。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/global/8329.html
によると
Windows7でもPremiere Elements 8以降にしか対応していないと記載されていますので、
Premiere Elements 6はWindows8.1非対応だと思います。
書込番号:18310957
1点

papic0さん
すこぶるお早い助言ありがとうございます。
明日 買いに行こうと考えていたので、助言は時間的に半分諦めておりましたので本当に助かりました。
頂いたアドレスを基に自分でも調べてみます。
書込番号:18311117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XPはサポートが終わってるので選択の余地がないと思いますけど。
米朝でサイバー戦争が起きる可能性があり、緊張が高まってます。XPはいいカモなので用心しておいた方がいいですよ。
書込番号:18313262
1点

本日8.1update版を導入して徹夜でPC環境を整えています。
前出のソフトウェアを含め、手持ちの古いアプリはほぼ使用できませんでした。2003Ver.エクセルのファイルに互換性があったのが救いでした。
ムアディブさんのおっしゃる通り世界情勢からの被害をいちばん身近に被るかもしれないのがPC環境ですから、古いバージョン等も念のため諦めたほうが良さそうですね。
書込番号:18318754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

office 2003 も Windows XP と同様ですよ!(汗)
office も新しいバージョンに乗り換えた方が良いでしょう!
書込番号:18320696
0点

naranoocchanさん
当方表現不足でした。XPパソコン内のoffice2003で作成したファイルが8.1update新パソコンにインストールされているoffice2013で認識できた、ということです。
同じソフトウェアなら8.1上の最新Ver.でも古いファイルを開ける場合が多いようですね。
明日 プレミアエレメンツ13(又は他の編集ソフト)を導入する予定です。プレミア6で作成中だった多数のプロジェクトファイルはXPパソコンと共に永遠にお蔵入りになります(/_;)/~~ (まあクローズド環境でXPを使うことは出来ますが…)。
書込番号:18321612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Premiere Elements13で Premiere Elements6のプロジェクトファイルが使えると良いですね!
書込番号:18321929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
皆様、よろしくお願いします。
PC(NEC VL300RG)を使用しています。エラーなどが多くて再セットアップなどをしましたが、
余り改善しないのでwindows7 32bitにしようと思ってます。マイクロソフトのUpgrade Advisorで確認したところ
アップグレードで問題ないみたいなのですが、こちらのDSP版でアップグレード出来るのでしょうか?
それとも新規インストールしか出来ないのでしょうか?
あとアップグレードが出来ない場合、Amazonに中古品が販売していますが、どなたかが使用した品物だと思いますが、
こちらでも問題なく使用できるのでしょうか?
0点

Windows 7のDSP版でアップグレードは可能です。
メモリは標準の2GBから4GBに増やした方が良いでしょう。
また、エラーの原因が分からないので何とも言えませんが、仮にOS以外でエラーが出ている場合は不安定感が直らないかもしれません。
書込番号:18299678
1点

kokonoe_hさん、返信ありがとうございます。
Windows7のDSP版でアップグレード出来るのですね。
インターネットエクスプローラー9を使ってました。エラーはインターネットエクスプローラーは途中で応答してませんと良く出ます。
Vistaではインターネットエクスプローラー9以上は対応してないそうです。今はchromeを使ってます。
あと時に処理がすごく遅いです。確かにPCに問題があるかも知れませんね。
取りあえずメモリからを増設してみようと思います。
来年の10月?にwindows10が出るので、最悪それまでは使いたいと思いますし、問題がなければ
現役でこのまま使いたいと思ってます。(大した事をしないので)
分からない事がありましたら、また質問させて頂きますので、その時は、よろしくお願いします。
書込番号:18300042
0点

NEC VL300RGに強い思い入れがあるのなら、メモリを4GBにして、HDDをSSDにするとかなり快適になります。
このPCよりも性能が低いVistaのPCを頼まれて4GBとSSD化しました。
まるで別のPCになったようにサクサク動作します。
書込番号:18300048
1点

Win7内蔵ドライバですべてがまかなえるか分からない時は、LANドライバだけでも事前に用意しておく。
そうすれば足りないドライバはネットで探すことができる。
書込番号:18300075
0点

いえ、特に思い入れは有りません。(笑)
ただ、そこまでにPCが趣味って訳では無くて、普通にネット、エクセルが
少々使えれば良いだけなので、余り新しいPCを買いたくなくて安く済まそうと
思っているだけです。
SSDですか?あんまり詳しく無いので難しい?事は出来ません。
書込番号:18300108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hippo-cratesさん、返信ありがとうございます。
LANドライバって何ですか???ってレベルの人間です。
型番などがあるなら教えて下さい。
よろしくお願いします。
書込番号:18300121
0点

>ただ、そこまでにPCが趣味って訳では無くて、普通にネット、エクセルが少々使えれば良いだけなので、余り新しいPCを買いたくなくて安く済まそうと思っているだけです。
内容からすると、アップグレードはお勧め出来ないです気がします。
アップグレードに伴ってそれなりの設定が発生し時間を費やすなら、現在のモニタなどの周辺機器を流用して
本体だけ安い物を購入した方が遙かに、トータルで良い様な気がします。
面倒な事抜きで、使いたいという気持ちとコストを天秤にかけて、どちらかですが‥。
何となく、面倒を避けたい様に思えたので。
書込番号:18300185
1点

流浪のテスターさん、返信ありがとうございます。
確かにそれも考えたんですが、アップグレードが一番安く済むかなと思いました。kokonoe_hさんが指摘されたように、今のPCもOS以外の異常がある可能性があるので参考にさせて頂きます。慣れでしょうが、あと8は使いづらい様なので7が良いんです。
書込番号:18301214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、価格.comみたら7もありますね。
書込番号:18301244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>LANドライバって何ですか???ってレベルの人間です。
コンピューター
→管理
→デバイスマネージャ
画像のデバイスマネージャの情報を控えておきましょう。
ネットワークアダプタ(LAN)やサウンド、グラフィックの情報などを控えておくと、もしWindows7を入れて自動的にインストールされなかった時に探しに行けます。
何も情報がないと探すのが面倒になります。
書込番号:18301268
1点

>確かにそれも考えたんですが、アップグレードが一番安く済むかなと思いました。
デイ1号さんが、色々調べて動作させるまでの手間を金額に換算しないなら、そうなります。
掲示板で質問されている時点で、この作業に伴う煩わしさを考慮されていないと思うのです。
>今のPCもOS以外の異常がある可能性があるので参考にさせて頂きます。
これが私が心配している事で1番でしょうか。
来年1月にメインサポートが終了するWin7を今更購入し、無駄になる可能性があります。
>慣れでしょうが、あと8は使いづらい様なので7が良いんです。
StartNenu8等、スタートメニューを7風に出来るので、それだけで違和感なく使えると私の知人たちは言ってます。
私自身もStartNenu8を入れて8を使ってますが、使い勝手は8の方が数段良く7では面倒で舌打ちする事がしばしばです(笑
そう、慣れです。 それも大した時間のかからない慣れだと思います。
ともかく、古いOSを購入するメリットがなさ過ぎると個人的には思います。
書込番号:18302126
1点

kokonoe_hさん、画像ありがとうございます。自分のPCの写真を撮りました。
流浪のテスターさん、返信ありがとうございます。確かにそうですね。ただ7を買わないで8を買うなら
10まで待ちたいとも思います。
まあ悩みますね。お二人に教えて頂いた話を参考にゆっくり考えたいと思います。本当にありがとうございました。
書込番号:18302230
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
現在、下記スペックの東芝のdynabookを使っていますが、HHDの故障のせいか起動できなくなりました。
リカバリーもできず、またHHD内蔵タイプなのですがリカバリーディスクCDも販売していないと
メーカーに言われました。
HHD交換でメーカー修理は4万円以上かかる上に、購入時から不具合の多いハズレ機だったので、
4万円以上出すなら買い替えかなと考えています。
そこでダメ元でHHDを自分で交換し、この製品をインストールすれば復旧出来るかと考えて見たのですが
認識は合っていますでしょうか?
もちろんHHD以外の故障ならそれで復旧できない可能性はわかってます。
あと、officeのリカバリーディスクは持っています。
ーーーーーーーーーーーーー
型番 PACX47KLFWH
OS Microsoft Windows 7 Home Premium
アプリケーション Microsoft Office Personal 2007/Microsoft Office PowerPoint 2007
CPU Intel Core 2 Duoプロセッサー P8600 2.4GHz
表示装置 13.3(TFT/WXGAワイド)
メモリ 2GB×2
HDD 320GB(5400rpm、Serial ATA対応)
ドライブ DVDスーパーマルチドライブ(DVD-RAM、DVD-R/-RW、DVD+R/+RW、DVD-ROM、CD
0点

はい、こちらのWindows 7 Home Premium SP1 32bitをこのPCにインストールして、PCの再復帰をされても良いでしょう。
たぶん、Windows 8.1でもほとんどのドライバが自動的に入るので利用可能です。
↓Windows 8.1 Updateの場合は32bitでも64bitでもたぶん使える。
Windows 8.1
Windows 8.1 Update 日本語版
http://kakaku.com/item/K0000646054/
\11,389
書込番号:18269375
0点

回答ありがとうございました。
DSP版を購入して復旧を試してみたいと思います。
Windows8.1も可能なのですね。
ただ、親が使っていて使いづらいという印象があるので、今回はWindows7にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18269730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
PCに使用している各パーツのドライバが入手出来ないとダメなことがわかりました。
東芝はドライバをHPには公開しておらずダウンロードは出来ないようです。
復帰させるには、Windows7だけではダメみたいです。
書込番号:18271621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕様書
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/091013cx/spec.htm
・ドライバが入るもの
PC自体のドライバ類→Windows7でも8.1でもほとんど入るでしょう。
・怪しいもの
FeliCa
ブリッジメディアスロット
サウンド
有線LAN
無線LAN
・無理なもの
東芝独自のソフト関係
サウンド・有線LAN・無線LANのドライバはおそらく入るんじゃないか?と思います。
ダメな時はUSBの無線LANを付けると良いでしょう。
Windows8.1でもWindows7風に使えますので、7と全く違和感なく使用できます。
Windows 8.1の評価版(お試し版)がありますので入れてみると良いでしょう。
Windows 8.1 Enterprise(評価版)を入れてみてデバイスマネージャーのほとんどに「?」マークが付かなければPCとして普通に利用可能です。
評価版のダウンロード:Windows 8.1 Enterprise
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
書込番号:18271634
0点

kokonoe_hさん
アドバイスありがとうございます。
ほとんどのものはWindowsで入るものなのですね。
既製品でしかPCを使ったことがないので、よくわかってませんでした。
サウンドも外付けスピーカーで代用できるものでしょうか?
普段、スピーカーはオフにしてるので、なくても支障ない気もするのですが。。
ひとまず、HHDを購入してWindows8.1のお試し版を入れてみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:18271880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

途中経過
とりあえずHHDを交換し、Windows8.1の評価版をダウンロードしてみましたが…
DVDへの焼き方がダメだったのか無反応。。
USBにも入れておいたのでそっちでも試してみたもののダメ。
拡張子はISOってなってるんですが、日本語サイトだとダメでUSサイトからなら出来た例もあるようなので明日、改めてチャレンジしてみます。
知識がないので、いろいろ些細なところでつまづいちゃいますね(´□`。)
書込番号:18274517 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ImgBurn
http://www.imgburn.com/index.php?act=download
ImgBurnを日本語化
http://www.nihongoka.com/jpatch_main/imgburn/
ImgBurnでISOのイメージファイルを指定して焼くと普通のWindows8.1のインストールDVDみたいになりますよ(^^
書込番号:18274554
0点

kokonoe_hさん
いろいろとアドバイスありがとうございました。
教えて頂いたソフトで無事にWindowsをインストールすることができました。
マウス、スピーカー、無線LANも問題なく使えてます。
しばらくつかってみて、7か8.1のどちらにするか考えたいとおもいます。
officeはPCのパッケージでついてきたものですが、同じPCなら使っていいものなのか。
8.1にしたらアップグレードなので大丈夫とかあるのか。。
ライセンスについて調べてみないとなど、まだ調べることは多いですが
ひとまずPCが復活して良かったです。
たくさんのアドバイスありがとうございました。
書込番号:18277774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




