
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2014年8月15日 18:09 |
![]() |
4 | 4 | 2014年8月14日 13:54 |
![]() ![]() |
11 | 13 | 2014年8月13日 21:21 |
![]() |
0 | 15 | 2015年5月3日 00:11 |
![]() |
0 | 11 | 2014年7月27日 22:33 |
![]() |
2 | 10 | 2014年8月4日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
先般Win8.1の使い勝手について教えて頂いた者です。やっと時間が取れたので、1台組み上げSSDにWin8.1 64Bitをいれて起動。さすがに早い。Bios画面がじれったくなる位です。しかし、HDDを認識しないではないか! いろいろ試してDeviceManagerを開くとHDDは正常に動作していると言う。でも、PCを開くとまったく見当たらない。やむなく、いったんSSDを外してHDDのみにして、Win8.1のDiscよりFormat。その後SSDから再起動のところLocalDiskが表示されたので、改めてHDDをFormatしましたが、ここで問題。 領域が分けられないではありませんか。 いっそもう1台HDDを増やした方が安全安心かもしれませんができれば領域を別けたいので 手順を教えていただけますか?
0点

コンパネ>管理ツール>コンピューターの管理>ディスクの管理
ここまできたら、当該ディスクが表示されると思います、
ここで当該ボリュームを右クリックして>ボリュームの削除・・・・・・いったん削除します。
ここから
当該ボリュームを右クリックして>フォーマットしますが ここで大きさを指定してやります。
要するにフォーマット時に作りたいドライブ容量を指定できるわけです、残った領域は未使用領域ですが、
改めてその部分でフォーマットすれば別のドライブにできます。
書込番号:17837020
0点

↑ この方法はHDDにデータが全く入っていない場合ですy
もしデータが入っているのならどこかに待避させてから行ってください。
書込番号:17837030
0点

もう一つのやり方は
上のボリュームの削除のところで、削除でなくボリュームの縮小としたほうが速いかもしれません。
現在の1パーティションを縮小してやれば空き領域ができるので、改めてその部分を新しいドライブとして作成してやると、
結果的に2つのドライブが完成。
書込番号:17837064
0点

ディスクの管理で領域解放してから領域確保。
書込番号:17837135
0点

早速のご回答ありがとうございます。
領域縮小のやりかたで、無事領域確保ができました。初期化して再Formatより使い勝手が良いですね。Systemがあっても領域確保できるのは大変良いです。(今回は真っ新なHDDを領域別けしたのですが) 古くなって硬化気味の頭にはSystemやDeviceのいじり方に戸惑いますが、Win8.1は自分なりにCustomizeすれば結構使い易く、評判ほど悪くないという印象です。
特にSSDの威力は素晴らしくCore i5 と相まって PhotoShop CS5 が楽々と操作できます。 早晩共用の C2D機も入れ替えですね
書込番号:17837582
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
自作パソコン4台所有。それぞれに4枚の Windows 8.1 64bit DSP版をインストールしたのですが、プロダクトキーをメモしてなかったので、どのPCがどのプロダクトキーか解りません。PCのプロパティでプロダクトIDは表示されますが、インストールした時のIDと、異なっています。今後、再認証する機会があると思うので、どなたか、プロダクトキーを知る方法を教えてもらえないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

>Windows 8 Product Key ViewerはWindowsのプロダクトキーを表示してくれるソフトです。
http://all-freesoft.net/system8/systeminformation/windows8productkeyviewer/windows8productkeyviewer.html
書込番号:17829105
1点

キハ65さま、早速の返答有難うございました。実行して、プロダクトIDわかりました。それにしても、色々なソフトあるんですね。感心しました。
書込番号:17829169
1点

在り難いソフトですけど、悪用されないようにお気を付けて。
(それを知った人が悪意でそのプロダクトキーを使うことができるので)
書込番号:17829373
1点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
Windows7とWindows8ではインストールする際はPCの他にアイテムがWindows7には必要でWindows8は必要ないと聞いたのですがこれってどういうことなのでしょうか?
初心者なので全く意味が分かりません。ご教授ください。
書込番号:17819829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アイテムってなんでしょうか?
ちなみに、初心者がOSを自分でインストーするのはオススメしません。
不具合が起きた時に、自分で対処できなくなるのが目に見えてますからね。
ケチらずプリインストールされた新しいパソコンを買いましょう。
書込番号:17819847
1点

アイテム? 必要って
デスクトップそれともノートのどちらにWindows7をインストールしたいんですか。
書込番号:17819859
0点

JZS145さん
インストールするのはMacノートです。
書込番号:17819868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Boot Campのことですか
http://support.apple.com/kb/HT3986?viewlocale=ja_JP
スマホからここのリンクへ跳べるか知りませんけど一応参考リンクを貼っておきます。
>Windows 7 のインストールには、何が必要ですか?
書込番号:17819879
1点

初心者なら、使いやすい専用のアプリを買った方がいいですよ。
Parallels Desktop 9 for Mac
http://www.parallels.com/jp/landingpage/pd/windows-on-mac/?utm_nooverride=1&src=r&gclid=Cj0KEQjwjZefBRDfsY28oNjbgeABEiQA8kVt3RTPIr5hxYIY1l6_2enKiAj7tDAWs6WY8-PmeafEDUkaAmqv8P8HAQ
書込番号:17820097
0点

>Windows7とWindows8ではインス トールする際はPCの他にアイテム がWindows7には必要でWindows8 は必要ないと聞いたのですがこれ ってどういうことなのでしょうか ?
Windows7インストールには必要なアイテムで、Windows8インストールには不要なアイテムはな〜に?という「なぞなぞ」めいたご質問ですが、真面目な質問だと受け取って、そのようなアイテムは存在しないとご回答します。
インストールするパソコンとインストールメディアがあり、そのメディアを読める機能がそのパソコンに備わっていることが前提です。
書込番号:17820489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Windows7とWindows8ではインス トールする際はPCの他にアイテム がWindows7には必要でWindows8 は必要ないと聞いたのですがこれ ってどういうことなのでしょうか ?
Windows DSP(デリバリー・サービス・パートナー)版のパーツバンドルのことですか?
Windows 8 DSP 版とはなんですか?
http://www.microsoft.com/ja-jp/atlife/tips/windows/windows8/017/default.aspx
抜粋
『「単体パッケージ版」は Windows 8 からの製品であり、Windows 7 以前では「パーツバンドル版」という製品 ( PC を構成する主要パーツと一緒に購入する方法) があります。』
とありますように、
Windows7以前のDSP版は、何らかのパーツ(メモリ、HDD、FDD等)と一緒に購入することが義務付けられていましたが、
Windows8では「単体パッケージ版」のDSP版を購入できるようになりました。
書込番号:17823149
1点

papicOさん
Windows DSP(デリバリー・サービス・パートナー)版のパーツバンドルのことですか?
自分が聞きたかったのはこのことみたいです。
Windows7を購入するなら他にパーツを買わないといけないのですね。
でも、その買ったものは何かに必要になるのですか?
初心者なので変なことを聞きてすみません。
書込番号:17823955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Windows7を購入するなら他にパーツを買わないといけないのですね
今はそんなことはないでしょ。
2014年01月11日の記事
DSP版の単品販売が解禁! Windows 7だけで購入が可能に!
http://ascii.jp/elem/000/000/857/857388/
書込番号:17824009 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シルバーフライ さん
フォローありがとうございました。
今は条件が緩和されていましたね。
同時に何らかのパーツを買う義務が無いので、OSを別のパソコンに入れ直しても良いことになります。
書込番号:17824068
1点

みなさんありがとうございました。
これで心置きなくWindows7を買えそうです。
書込番号:17825442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この解禁後って、解禁前のパッケージも解禁後のパッケージと条件同じになるんでしょうか?
(あんまり詳しく調べてないので。)
もし別扱いなら、購入時にどちらのパッケージか確認した方がいいかなーと思って疑問を投げかけてみました。
書込番号:17828497
1点

関係ないと思いますよ?
私も買った訳ではないですが
そのような事は聞いたことがありませんので。
書込番号:17831759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
最近こういう風になります。原因がわかる方いらっしゃいますか?
撮影時間も見てください。 フリーズしたまま? パソコンが原因? ネット回線が原因?
NECのVL300HG(19年3月31日購入)2メガにして7入れていましたけど、本当にこの3〜4日間でこうです。
パソコン熱は強烈です。 排気のところに手を当てるのは限度があります。
時折すぐ繋がるときもあります? 空き領域284GB。
他の人の光ファイバーにつなげてみたらわかるんですがね?
ヤフーアドレスの上の広告と天気予報が出ません。
回答お待ちしています。
0点

Celeron D 352にメモリ2GBで元のOSがVistaでも、このPCでWindows7は動かないわけではないです。
あまり快適ではないですが、まったり使う分にはなんとかなる性能です。
フリーズしたまま元に戻らないでしょう。電源切ってください。
パソコンの何かが原因です。
ネット回線はどうでもよいです。
パソコン熱は強烈なのは仕様です(この時代のPCは電気を食い過ぎ)。
例えば、他のブラウザを使うとどうなるでしょうか?
Chrome ブラウザ - Google
https://www.google.co.jp/chrome/browser/
Firefox のダウンロード ― 自由な Web ブラウザ ― Mozilla
https://www.mozilla.org/ja/firefox/new/
書込番号:17786917
0点

☆たい焼き☆さん こんばんは。 windows7を入れた後ちゃんと動いてましたか?
過熱が怪しいなら、電源切って十分冷ました直後はどうなりますか?
書込番号:17786923
0点

ブラウザは、IE、Google Chrome、Firefox?
書込番号:17786944
0点

>Windows 7 用の Internet Explorer 11は入れてあります、7入れてちゃんと動いていました。
>過熱が怪しいなら、電源切って十分冷ました直後はどうなりますか? ・・・動かないときのほうが多いです。
>Chrome ブラウザ - Google。Firefox のダウンロード ― 自由な Web ブラウザ ― Mozilla
両方入れてもいいんですか? というより今両方入れました作動確認はこれからです。
書込番号:17787006
0点

Firefox のダウンロードをしてみました・・・・症状全く改善しません。
写真の表示が頻繁に出ます。何がなんだかわかりません。
2度アドビ フラッシュ プレイヤーが、破損しましたと表示されました?????
アドビ フラッシュ プレイヤー14アクティブXと
アドビ フラッシュ プレイヤー14プラグインが入っていますがいいのでしょうか?
Chrome ブラウザ - Googleはまだです。
書込番号:17787326
0点

環境設定が悪い…辺りでしょうね。
必要データのバックアップをとってから中身を潰して新規にOSから綺麗に入れ直してシンプルな環境構築、余計なメモリを無駄遣いする要らないソフトは削る。
で様子を見るってのが解決策の案ですが、スレ主さん的に難しいかな?
相談できる知人やショップに持ち込んで見てもらえると良いのですがね。
書込番号:17787350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Adobe Flashが破損している可能性があります。
アップデートの時に失敗したなどが考えられます。
Flash Playerをアンインストールしておいてから最新版を再インストールします。
通常は大丈夫ですが、ウイルス対策ソフトは一旦停止したほうが安全です。
なお、IEのツール>インターネットオプション>閲覧履歴の削除を行ってください。
ダイアログの赤枠の中のチェックは外してください。
ディスクのクリーンアップも実施しておいてください。
書込番号:17788525
0点

プレスコ時代のCPUのシングルですね。
うちの古いノーパソ(セレロン2.2Ghz)でも同様になります。
ファイアーフォックスの場合、待機を押すとしばらくすると動き出します(多分)
処理能力の限界を超えていてシステムがビジー状態になってるものと思われます。
一応、フラッシュを無理矢理動かすフリーソフトもありますが、
残念ですが、時代と思って諦めるしかないでしょう。
書込番号:17788806
0点

>必要データのバックアップをとってから中身を潰して新規にOSから綺麗に入れ直してシンプルな環境構築、余計なメモリを無駄遣いする要らないソフトは削る。
写真等もDVD-Rに焼きましたし。パソコンの中は素の状態にしてます。
Firefox のダウンロード ― 自由な Web ブラウザ ― Mozilla試しましたが変わりません。
>なお、IEのツール>インターネットオプション>閲覧履歴の削除を行ってください。・・・履歴は毎日消してます。
検索デスクが全く動きません。 ハードドライブの最適化もしています。
>残念ですが、時代と思って諦めるしかないでしょう。がピンポンと思います。
最終兵器として誰かの光ファイバーに繋げてみます。
それでも駄目ならパソコン買うという事になります。
書込番号:17789024
0点

>2メガにして7入れていましたけど、本当にこの3〜4日間でこうです
今まではどうにか動いていたわけですね、
1GBx2だと思いますが、デュアルチャンネルになっていますしメモリは足りる筈です。
仮想メモリを固定するのは効果がある場合があります。(1024MBにしてみる)
>パソコン熱は強烈
プレスコットはこんなものかと。。
>検索デスクが全く動きません
検索ができないという意味ですか。
>ハードドライブの最適化もしています
どんなツールでやっているのか分かりませんが、システムごとかけられるSmartDefrag3は良いです。
ウイルス対策ソフト、などの影響は考えられませんか。
Adobe Flashは更新できましたか。
破損しているとアンインストールできない場合がありますが専用のアンインストーラがあると思います。
あと基本ですが、イベントログのシステムで大きなエラーが出ていてドライバーに原因があるようなことはありませんか。
以上です。
書込番号:17790062
0点

検索デスクという便利な検索サイトがあります。
今日他の人の光ファイバーに接続させてもらいました。 速度は40出ていましたが同じ状態でした。
パソコン本体に原因があると判明しました。 ほとんど変わりません。
現状報告でした。
書込番号:17792266
0点

>プレスコットはこんなものかと。。
訂正です、D352はプレスコットの次の世代です。
L2=512KBに強化されていますが消費電力は大きいようです。
ivyと比べたら比較になりません。
書込番号:17792696
0点

こういうものが入っていました。 internet explorer(Enable DEP)なるものが・・・・アンインストールしたらサクサクでした・・・・・有難うございました。
書込番号:17793059
0点

☆たい焼き☆さん おはよう御座います。
翻訳物だけど、、、、
KB912923 ハードウェア DEP が使用可能であり、コンピューター上で構成されていることを確認する方法
http://support.microsoft.com/kb/912923
いつの間に入っていたのでしょうね?
書込番号:17793318
0点

今更投稿しても意味が無いかもしれませんが・・・
パソコン前面にあるグリル(空気吸入口)を掃除機(細めのノズルがいいかも)でたまっていると思われる綿状になっているホコリを吸引してみてください。
それでかなり改善されると思います。
ほこりが内部にたまって各種ファンが全力回転しているにもかかわらず各部品の冷却性能が落ちてしまって、CPUやチップセットなどがオーバーヒート状態の時にパソコンの動作が不安定になることがあります。
電源投入からしばらく経って不具合が発生したり、夏場の周りの気温が高いときに症状がひどくなることがあります。
その後にパソコン内部(吸気ファン、CPUファン、ヒートシンク、電源ファンなど)も掃除機でたまっていると思われるホコリ(綿ぼこり)を掃除してみてください。
機種や使用条件、環境などによって違いはあると思いますが、中古でパソコンを入手するとほぼ全数、内部はほこりだらけで冷却効率が新品の時よりもかなり低下していると思います。
なお、最初の段階でダストブロアーの使用は避けた方がいいと思います。
ホコリを奥に押し込んでしまったりすることがあるかもしれません。
掃除機のノズルなどで内部を傷つけないように気をつけてください。
時々、各種コネクタ類の接触不良が原因による動作不良が発生することがあるかもしれません。
電源コンセントを抜いて内部の放電が済んだ後にコネクタの抜き差しで大抵修復できると思いますが、各種作業は自己責任でお願いいたします。
参考になれば幸いです。
書込番号:18741009
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
1年ほど前に購入した市販PCのCPUとSSDを流用して自作してみたいと思っています。
そこで質問なのですが、CPUとSSDを流用して自作パソコンを作ることはできるものなのでしょうか?
ちなみに以前市販PCのHDDの調子が悪くなったことがあり、その時に本商品とSSDを購入してHDDと換装&新規インストールしました。
今回は組んだ後に再度クリーンインストールしようと思っています。
SSDは再度購入してもいいのですが、CPUは絶対に流用したいと思っています。
下手な文章で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
0点

そのCPUとSSDのメーカー/型番が分からないことにはなんとも。
書込番号:17774040
0点

1年ほど前のPCなら特殊なCPUとSSDでない限りは流用できます。
CPUとSSDを流用して自作パソコンを作る事も可能です(私も普通の他のPCのを流用しているし)。
特殊なCPUとSSDでなければ問題ないです。
他のDVDドライブなども流用できます。
書込番号:17774052
0点

CPUはCore i7 (4770, 3.4GHz, 8MB)で、SSDはCSSD-S6T128NHG5Qです。
SSDも流用したとしてマザーが変わってもクリーンインストールすれば問題なく動作するものなのでしょうか?
書込番号:17774063
0点

kokonoe_hさん
CPUを流用して自作するのに参考になるサイトや本など教えていただけませんか?
書込番号:17774074
0点

市販PCの部品は、ソフト部材以外は流用は可能。でも、1年前の 4770なら性能は一級品。
そのまま使うというのはないの? mini-ITXで組み換えとかかな?
書込番号:17774097
0点

>>CPUはCore i7 (4770, 3.4GHz, 8MB)で、SSDはCSSD-S6T128NHG5Qです。
>>SSDも流用したとしてマザーが変わってもクリーンインストールすれば問題なく
>>動作するものなのでしょうか?
CPUもSSDもマザーも変わっても流用できます。
PCを自作する時にたまたまCPUとSSDが余ってたような感覚で良いです。
Windows 8.1 64bit DSP版のインストール時に再認証となっても、マイクロソフトの0120のフリーダイヤルで電話(相手は機械なので人間は出ません)すれば、再認証用の番号をくれます。それを入れれば認証されます。
>>CPUを流用して自作するのに参考になるサイトや本など教えていただけませんか?
本は読んだことがないので(^^;
自作のやり方が書かれたWebサイトを見て参考にすれば良いでしょう。
自作パソコン作り方(自作PC)大図鑑〜初心者必見〜
http://jisaku-pc.net/
書込番号:17774150
0点

流用は可能ですけど、性能的には同等の物が完成でしょう。
マザーを変更ということは例えば今がマイクロATXで、拡張性を求めて(マイクロでない)ATXに変更とか?
マザーボードを変更したらMicrosoftから再認証が要求されます。
書込番号:17774155
0点

皆様ご返信ありがとうございます。
CPUの流用は可能という意見が聞けてとても嬉しいです。
ひとつだけ気になったのですが、マザーを変えてから再度クリーンインストールすると再認証が必要になるとのことですが、Windows OSの規約違反にはならないという考えでよろしいでしょうか?
書込番号:17776969
0点

>>Windows OSの規約違反にはならないという考えでよろしいでしょうか?
元のSSDからWindowsを削除すれば違反になりませんが、流用する時に自動的にフォーマットされてしまうので問題ないです。
Windows 8.1 64bit DSP版ではなく、購入したパソコンに付いてきたWindows 8.1を他のPCにインストールする時は違反になります。
今回はWindows 8.1 64bit DSP版のようなので問題ないでしょう。
書込番号:17777148
0点

今回はkokonoe_hさんの意見をGoodアンサーとさせていただきました。
実際に自作をしてみてわからないことが出てきたら、再度質問させてください。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17777210
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
個人使用のPentiumDC機が最近頻繁に駄々をこねるので久振りに一台組もうと思いおおよそのSpecは固まったのですが、OSで考え込んでいます。8の方が軽いようですが、SSDで起動するのでVistaに比べれば7でも爆速ではと思いますがいかがでしょう。
使い勝手について不安なのは
@8.1になってMouseの使い勝手がだいぶ復活(とゆうことは以前の様には使い切れないの?)
ALogINするのに余計な手間がかかるようですが、Sleepなどから復帰のときもいちいちIDかPasswordが必要なのですか?UserにあわせてClick!だけじゃ駄目なんでしょうか?
Bその他FileやApliの開き方がMouseでClickだけじゃ駄目とかはないですか?
当方DeskTop機での使用で、モニターの買い替えは考えていません。
0点

A ローカルアカウントでパスワードなしに設定すれば、アカウント画面をつまみ上げるだけで、デスクトップが表示されます。
B デスクトップにあるファイルやアプリのショートカットは以前と同じですが、プログラムからアプリを開くのは少し面倒です。
わたしは良く使うアプリをタスクバー(クイックスタート?)に設定しています。
わたしは55才のおっさんですが、特に問題なく使っています。
但し、スタート画面やストアアプリは殆ど使いませんが…(汗)
ファイト!
書込番号:17757348
0点

SSDにするとVistaも7も8も爆速ですよ(^^
HDDに二度と戻れなくなります。
>>@8.1になってMouseの使い勝手がだいぶ復活(とゆうことは以前の様には使い切れないの?)
Vistaや7と同じようにマウスを使用して下さい。
私も8.1も使用していますが、Vistaや7とあまり変化がなく同じように感じます。
>>ALogINするのに余計な手間がかかるようですが、Sleepなどから復帰のときもいちいち
>>IDかPasswordが必要なのですか?UserにあわせてClick!だけじゃ駄目なんでしょうか?
ローカルアカウントをパス無しにしたり、Vistaや7と同じようにcontrol userpasswords2で自動ログオンにしておくと、起動や復帰の時に手間がかかりません。
>>Bその他FileやApliの開き方がMouseでClickだけじゃ駄目とかはないですか?
Vistaや7と同じようにマウスで今まで通りの操作が可能です。
スタートボタンを復活させるソフトもあります。そのようなソフトを使えばVistaや7とあまり変わらない今まで通りの操作方法です。
私もスタートボタンを復活させてWindows7風にして使用してます。
あのタイルみたいな画面は使いにくいのでスルーさせてます。
書込番号:17757479
0点

購入は,
「Microsoft Windows 8.1 (DSP版) 64bit 日本語 Windows8.1アップデート適用済み」
が宜しいかと・・・
書込番号:17757647
0点

naranoocchan>さん
ありがとうございます。当方ProgramからApliを開くことはあまり無く、TaskBarかDeskTopから開くことが多いです。そのためDeskTopはShortCutで一杯でMSのBaloonが余計なお節介で鬱陶しいです。
PS.55歳はおっさんかもしれませんが十分生殖年齢です。私 前期高齢者です。
kokonoe_h>さん
仰られることから察するに、LightUserなら従来通り使えると言う事のようですね。ただPachを当てなきゃ使い辛いOSってなんなんだーとゆう思いがあります。
沼さん>さん
一応これで考えていますが、MEや2000の二の舞になりそうな気もしないではありません
書込番号:17759777
0点

>・・・MEや2000の二の舞になりそうな気もしないではありません
確かに !
Windows 9 が意外に良かった(然程 考えられないが・・・)ら,あり得る。
書込番号:17761339
0点

buchi-nekoさん おはようございます
小生は後期高齢者です。四年ほど前に自作したメインマシンをWinXP、Win7、Win8.1のトリプルブートで使用しております。
Win8は[無印]→[Win8.1]→[Win8.1update]とアップデートを重ねてきましたが、
Win8のモダンUI(スタート画面)が鬱陶しくまたタイルからアプリを選択(フリーソフトのアイコンが沢山表示され)するのが面倒で、kokonoe_hさんと同じく、小生は[Start Menu 8]というフリーウェアでWin7風のStart menuにしています。
Start menuを使うことでVistaと同じ様な感覚で使うことが出来るようになります。
書込番号:17761563
1点

話はそれますが…(汗)
確かに、Me は酷かったですね、1週間も耐えられず、2000 に戻しました!(笑)
しかし、Vista は、システムとしては新しい技術など取り入れて先進の OS だったのですが、肝心のハードウェア(スペック)が付いて行けなかっただけだと思います。
わたしは、ベータ版を XP マシーンに入れて、HDD を2台壊しました!(涙)
流石に、2台壊れて気づき、XP に戻しましたが…(笑)
Windows 9 と Windows 8 の関係と、Windows 7 と Windows Vista の関係に似ていると思います。
★ Windows 9 のベータ版である Windows 8 に慣れておいても損はないと思います。( 8 は Vista ほどハードウェアに厳しくて、重たい OS ではありません )
失礼しました!
書込番号:17762352
0点

アドバイス頂いた皆さん 大変ありがとうございます。お蔭様でおおよそのところが分かりましたのでWIN8.1
で試してみます。
GoodAnswerが3つしか付けられないのが残念です。お節介爺 さん >Niceでご勘弁ください
書込番号:17763466
1点

今のOSでプログラムメニューあまり使わなくてデスクトップにプログラムのショートカット並べて利用されているのであればWindows8.1のスタート画面(タイル画面)のアプリ全部外してしまってここにデスクトッププログラムのショートカット並べてしまえば普段見るデスクトップの画面はすっきり、スタート画面でショートカット選択できるので今よりかえって幸せになれるような気がします。(昔スタイルのスタートボタンなんてなくても大丈夫だと思います。)デスクトップの背景とプログラム画面の背景を同じにして、最初にデスクトップが立ち上がるように設定してしまえばスタートボタンを押すとデスクトップにショートカットが浮き上がるように見えてなかなかいい感じですよ。
書込番号:17800591
0点

動画はWindows 8.1 Update 64bitです。
このようにWindows7風に使う事も可能です。
Windows7やVistaからの移行でも全く迷う事はありませんよ(^^
書込番号:17800685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




