マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(15848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライセンスについて

2014/07/19 11:44(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版

スレ主 swdさん
クチコミ投稿数:53件

皆様

買ってから思い付いて、初心者質問ですが、
あるPCにインストールして、
その後(数が月程度)、別のHDDか、SSDか、または、別のPCか、にインストールできますでしょうか?
すでに5年使ってるPCにインストールするかどうかを悩み中です。

宜しければご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17747942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/07/19 11:55(1年以上前)

二つも同じスレッドを起てないように、前のスレに回答が付いてるんでそちらを視て。

書込番号:17747981

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/19 11:56(1年以上前)

単純に,インストールは出来るが,ライセンス認証が出来ない!

書込番号:17747984

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/19 11:58(1年以上前)

あ! 本当だ ???

書込番号:17747988

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/19 12:16(1年以上前)

>>あるPCにインストールして、その後(数が月程度)、別のHDDか、SSDか、または、別のPCか、
>>にインストールできますでしょうか?

今のPCを@とします。
今のPCの中の違うHDD(SSD)をAとします。
別のPCをBとします。

@に Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版をインストールした場合はAとBにインストールは出来ますが、ライセンス認証が通らなく3日?くらい使うと警告が出ます。
この場合はもう一つ違うプロダクトキーが必要です(もう1ライセンス必要)。

AもしくはBにインストールする場合は@からWindowsを削除してインストールする事になります。

もし、@からA(B)のPCに移行する場合は、上記のように猶予期間がありますので、その間に@→Aと移行して@のWindowsを削除すれば良いです。その後Aでライセンス認証を通します(電話認証の場合もあります)。

64bitと32bitの両方が付いたWindows7のパッケージの場合は両方を使う事は出来ません。
64bitあるいは32bitのどちらか片方だけになります。

書込番号:17748043

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 swdさん
クチコミ投稿数:53件

2014/07/20 00:53(1年以上前)

皆さんご返事どうもありがとうございます!!!
ほっとしました!助かりました!!

書込番号:17750433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ライセンスを移したい場合は。。。

2014/07/19 11:13(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版

スレ主 swdさん
クチコミ投稿数:53件

皆様

買ってから思い付いて、初心者質問ですが、
あるPCにインストールして、
その後(数が月程度)、別のHDDか、SSDか、または、別のPCか、にインストールできますでしょうか?
すでに5年使ってるPCにインストールするかどうかを悩み中です。

宜しければご教授ください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:17747843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/07/19 11:17(1年以上前)

前のを完全に削除すれば、新しいPCにインストールできますが、認証が電話になる場合もあります。
前のを使い続けるなら、新しいやつにインストール使用は不可能です。

書込番号:17747855

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件 Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版のオーナーWindows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版の満足度3

2014/07/19 11:51(1年以上前)

プロダクト キーは別のコンピューターでも使用できますか。
FAQからです。

>Microsoft ソフトウェア ライセンス条項で許可されているコンピューターの台数以上に Windows 7 を認証するために同じ Windows プロダクト キーを使用できません。 通常、ライセンス条項は 1 台のコンピューターで 1 つのプロダクト キーを使用することを許可しています。

>2 台目のコンピューターに Windows 7 をインストールするために USB フラッシュ ドライブ を使用する場合は、同じエディションの Windows 7 の追加コピーを購入して、新しいプロダクト キーを入手する必要があります。 詳細については、「新しい Windows 7 プロダクト キーを取得する」を参照してください。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/activating-windows-faq#1TC=windows-7

Windowsのライセンスは一つのプロダクトキーで1台のコンピューターで許可されていますので、2台目のコンピューターに使用する時は1台目のコンピューターから削除するか、新規に購入して下さい。

書込番号:17747967

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版の満足度5 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/19 12:15(1年以上前)

>>あるPCにインストールして、その後(数が月程度)、別のHDDか、SSDか、または、別のPCか、
>>にインストールできますでしょうか?

今のPCを@とします。
今のPCの中の違うHDD(SSD)をAとします。
別のPCをBとします。

@に Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版をインストールした場合はAとBにインストールは出来ますが、ライセンス認証が通らなく3日?くらい使うと警告が出ます。
この場合はもう一つ違うプロダクトキーが必要です(もう1ライセンス必要)。

AもしくはBにインストールする場合は@からWindowsを削除してインストールする事になります。

もし、@からA(B)のPCに移行する場合は、上記のように猶予期間がありますので、その間に@→Aと移行して@のWindowsを削除すれば良いです。その後Aでライセンス認証を通します(電話認証の場合もあります)。

書込番号:17748039

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/19 12:27(1年以上前)

インストールは出来るよ、ただし使い続けられるのは、最後に認証した一台だけです。

書込番号:17748075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/07/19 14:11(1年以上前)

>すでに5年使ってるPCにインストールするかどうかを悩み中です。

ライセンスの問題はすでに回答されているので、

古いPCで試したい場合、試用期限1か月版をインストールして試してみては?
windows 7も8.1も試してどちらが良いか確認後、決めちゃってー
http://technet.microsoft.com/ja-JP/evalcenter/dn407368
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx

書込番号:17748384

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:39件

2014/07/19 21:18(1年以上前)

未だに
過去スレを
ほったらかしにしている輩がいるのね

回答者に
御礼も云えぬバカ者が

書込番号:17749688

ナイスクチコミ!1


スレ主 swdさん
クチコミ投稿数:53件

2014/07/20 00:43(1年以上前)

皆さんご返事どうもありがとうございます!!!
ほっとしました!
助かりました!

書込番号:17750411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

インストール方法にについて

2014/07/18 11:21(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

スレ主 黒じいさん
クチコミ投稿数:5件

本体acer aspire5750で、HDを新規に購入し、インストールしてみました。
「署名済みデバイスドライバがみつかりません」のメッセージがでてインストールができません。
acerのホームページからドライバをダウンロードしたのですが、upgrade用のもので、使えません。
署名済みのデバイスドライバの入手方法を教えてください。

書込番号:17744636

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/18 11:34(1年以上前)

これって、オリジナルはWindows7ですか? でしたら、そのまま7で使うことをお勧めします。

メーカPCのOSアップグレードは、自作機のOSアップグレードより多難で、きちんと全デバイスを飼い慣らし、使えるようにするには高度なスキルを要求されるものです。
メーカが対応ドライバ出してなかったら、高度なスキルがあってもどうしようもないとか...


8.xが気になるなら、最初から8.1等のモデルを買われた方が良いです。こちらはスキルは関係ありません。意欲のみ。

書込番号:17744659

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/07/18 11:39(1年以上前)

現状がよく分かりませんが、acer aspire5750のハードディスクドライブ(HDD)を新しいものに交換し、
Windows 8.1 64bit DSP版を購入して新規インストールした状態になっているということでしょうか。

ドライバとは、具体的に何のデバイスのドライバですか?

書込番号:17744662

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/07/18 11:51(1年以上前)

もう間に合いませんが,「Windows 8 優待購入プログラム」でアップグレードしてから,
Windows 8.1にアップデートでした。
デバイスドライバー?Intel 辺りかな???

書込番号:17744689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/07/18 13:20(1年以上前)

方法は2つ。
・Win7に戻しすべてのデバイス名をリスト化し、そのメーカーサイトでWin8.1用ドライバを探して揃える。
・Win7-HDDをクローニングしWin8.1にアップグレードする。ドライバはAcerサイトのアップグレード版を使用。
メーカー製PC(特にノート)のOS変更はデメリットの方が多い。

書込番号:17744967

Goodアンサーナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2014/07/18 14:21(1年以上前)

>「署名済みデバイスドライバがみつかりません」のメッセージがでてインストールができません

インストールメディア(Windows8.1)の入っているDVDドライブのパスを指定していないか誤っている?

書込番号:17745096

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒じいさん
クチコミ投稿数:5件

2014/07/18 14:32(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
HDを新品に交換して、本OSをインストールするときのことです。
product No を打ち込むと、FEPの言語を聞いてきますので、「日本語」を選択して、インストールを開始します。
しばらくインストール動作をしているようですが、最後?に「デバイスドライバのファイル入ったメディアを
挿入してください。」がでます。windows7のdriverフォルダをUSBメモリにコピーしてみましたが、認証されたドライバ
ではないとのコメントがでて、インストールができなくなります。
acer notebook aspire 5750用の認証されたドライバを入手すれば良いのかと思い質問してみました。
windows8.1用のドライバをacerのhomepageからダウンロードできる(13種類)のですが、windowsが起動した後に、setup.exeを用いてインストールするためのもののようで、認証されたデバイスドライバではないようです。
認証されたデバイスドライバの入手ができればよいのですが。
windows7用のHDは健在ですので、取り替えると問題なく動作していますので、特に支障はないのですが。

書込番号:17745125

ナイスクチコミ!0


am01125さん
クチコミ投稿数:940件Goodアンサー獲得:203件

2014/07/18 14:45(1年以上前)

デバイスドライバのインストールはスキップできないのでしょうか?
一度Windows8.1が起動してしまえば、署名されていないドライバでも強制的にインストールできそうな気がしますが。

書込番号:17745154

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2014/07/18 14:47(1年以上前)

>最後?に「デバイスドライバのファイル入ったメディアを挿入してください。」がでます

パソコンにデバイスを接続していないですよね。

ここで、DVDドライブを指定してダメですか。
通常もし必要ならはRaidドライバーくらいしか要求されることはないと思います。

書込番号:17745157

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3480件Goodアンサー獲得:153件

2014/07/18 15:32(1年以上前)

連投失礼します。

win7 64bit機で良かったですか。
AcerサイトにWin8 driver for Win7updateという項目があるので
この中のAHCIドライバーがありますね。(Win8.1にはこれらは含まれていないと思う)
これ(AHCI_intel_11.5.0.1207_Win8x86x64)を解凍し、それをメモリにコピーし、要求されたらこのメモリの"f6flpy-x64"のパスを指定してどうでしょうか。

chipsetドライバーもありますがこれは後からでも良いかと思います。

書込番号:17745241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/07/18 21:39(1年以上前)

>黒じいさん

Acerユーザーです。
知人のWin7搭載モデルに、新規でWin8Proを入れた経験がありますが、先ず最初にBIOSを更新しました。
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/affected-model-list
たぶん、この機種も載せ替えする前にこの作業が必須になると思います。(記載が有りませんが…)

知人には忠告しましたが、このBIOS更新を行うとWin7には戻せないそうです。
この機種が同様かどうかは分かりませんが、それなりの知識と覚悟が必要です。

既に、Win8.1のDSP版を購入されている様なので、挑戦してみるのも良いですが自己責任となるので、
失敗した場合、何の保証もありませんからそのおつもりで…。

尚、最新BIOSは、ドライバーDL場所のタグに「BIOS」があるので、そこからDL出来ます。
※BIOSを書き戻せればいいのですが、確かAcerのサイトには出来るという記載は一切無かった気がします。

書込番号:17746153

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒じいさん
クチコミ投稿数:5件

2014/07/25 23:08(1年以上前)

結局のところ、アップグレードする方法で、windows8.1用のHDDを構築しました。
即ち、空のHDDに修復用のディスクからwindows7をinstallして、その後でwindows8.1に
upgradeしました。この方法なら、device driverはwindows7の段階でinstallされているので、
簡単です。DSP版をnote bookにinstallするには、この方法が簡単です。
いろいろとお騒がせしました。たくさんアドバイスありがとうございました。

書込番号:17770357

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/26 08:33(1年以上前)

>この方法なら、device driverはwindows7の段階でinstallされているので、簡単です。
==>
これ違いますよ...誤解があるといやなので...

Win7と8ではドライバモデルが異なります。一部を除いて、そのままは使えません。
8と8.1でも 変わっています...

一見動いてるように見える場合でも、性能が出ないとか、一部機能が無効になってる場合があります。
代表的なのは、Intel CPUの QSVが使えなくなってるとか、LANの速度が出ないとかいろいろ...

でも、ま、いいか!

書込番号:17771300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/07/26 16:23(1年以上前)

すでに解決済みですが…(汗)

少し気になった部分があったのでコメントします。

Windows7 から Windows8.1 へは、ダイレクトにアップグレード(すべて引き継ぐ)出来ません。
従来通りのアップグレード(すべて引き継ぐ)するには、2段階アップグレード( 1段:7 → 8、2段:8 → 8.1 )しなければなりません。
もちろん、新規インストール( Windowsのみ )の場合は、ダイレクトに出来ますが…(汗)

失礼しました!

書込番号:17772575

ナイスクチコミ!0


スレ主 黒じいさん
クチコミ投稿数:5件

2014/07/31 22:27(1年以上前)

windows7用とwindows8.1用のdevice driverを比較してみたら、全く同じでした。
今のところ問題なく動作しています。
今後問題が発生したら、質問しますので、その時はご指導ください。
有難うございました。

書込番号:17789557

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 32bitからのOS入れ替えを考えています

2014/07/14 09:42(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:9件

メインPCの古いマザボを交換しますので、この機会に64bit環境への移行を考慮中です。
今のPCの使い方では64bitの必要性はなく(使用ソフトはオフィス、写真編集、TV録画程度、ゲーム無し) 32bitWin8.1ですごく軽快に動いてます。

今後、動画編集にチャレンジする場合64bit+メモリ増設は必須でしょうか?
動画編集ソフトはPowerDirectorを考えてます、今でも動作環境クリアしてると思いますが、体験版導入すら怖い気がしてます。

考慮中の投資選択肢は以下のとおりです
1)64bit8.1導入しメモリを8G程度載せる(メモリ、OSとも高い!)
2)32bitのままでSSD又はRAID5を導入する(動画編集に不安が残る)
3)来年のWin9発売を待って64bitに移行する(動画編集ガマンして貯金)
動作遅くてもサブ機とノートを持ってますので、投資の少ない(2)で3年もてば最良なのですが?
どなたか最良の選択肢をご教授おねがいします。

自作機スペック
OS 32bit Vistaと8.1Proのデュアルboot
CPU AMD×6 1090T
グラボ NVIDIA GT530 2GB
ストレージ sATA 1TB×2台、DVDマルチ、USB外付けHD 1TB×2台

書込番号:17731133

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60512件Goodアンサー獲得:16142件

2014/07/14 09:58(1年以上前)

>今後、動画編集にチャレンジする場合64bit+メモリ増設は必須でしょうか?

動画編集には4GB以上欲しいので、メモリー増設は必須です。
自作なら8GBは最低ラインでしょう。

書込番号:17731163

Goodアンサーナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/14 10:08(1年以上前)

>>1)64bit8.1導入しメモリを8G程度載せる(メモリ、OSとも高い!)
>>2)32bitのままでSSD又はRAID5を導入する(動画編集に不安が残る)
>>3)来年のWin9発売を待って64bitに移行する(動画編集ガマンして貯金)

Phenom II X6 1090Tですので、今のCore i3以上Core i5未満くらいの性能があります。
4GBのメモリでも足りない事はない(使い方次第)ですが、メモリスロットが空いていれば+2GBで6GBくらいに増設してみては?(DDR2メモリ?)
RAID5にすると書き込み速度が遅いのであまりおススメしません。
OSはSSDにした方がかなり快適です。本当は240GBくらい欲しいのですが120GBでも良いでしょう。
Wondows9にするとソフトの対応がそのあとになりますので、Windows8.1でも良いかと思います。

crucial
CT120M500SSD1.PK01 120GB
http://kakaku.com/item/K0000476153/
\7,322

crucial
CT240M500SSD1.PK01 240GB
http://kakaku.com/item/K0000476154/
\12,719

マイクロソフト
Windows 8.1 Update 日本語版
http://kakaku.com/item/K0000646054/
\11,000

書込番号:17731186

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2014/07/14 10:31(1年以上前)

キハ65 さん
kokonoe_h さん ありがとうございます。驚くほど早い回答恐縮です。

64bit環境への移行は必須である!ってことでよろしのでしょうか?

kokonoe_h さん いろいろ参考になります、ずいぶん頭がスッキリしました。急用ができましたので失礼ですが、後ほどお礼の口コミいれさせて頂きます。

書込番号:17731237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2014/07/14 13:37(1年以上前)

キハ65 さん,kokonoe_h さん ご教授ありがとうございました。
とりあえず以下の順で作業したいと考えてます。

作業1:マザボ交換(コンデンサ?から悲鳴、sATA4コでは足りない)
メモリはDDR3購入が必須ですので2G×2枚(win8.1 32bit環境のまま)。

作業2:動画編集ソフト体験版導入してお試し

作業3:お高いパッケージ版8.1購入(32bitと64bit選択出来る、サブ 機への使い回し考慮)
導入とともにDDR3 4G×2枚増設のメモリ4枚挿し。
動画編集ソフト導入
※今の8.1Pro32bitは廃棄(涙、サブ機でアップグレード試してみれば良かったと後悔)
 力不足の古いPCでも32bit版なら快適だと思います。

作業4:ささやかなパワーアップに240GB SSD導入

作業終了!で楽しかった自作PCライフも終焉となりそうです

書込番号:17731695

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版

スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

はじめまして。スレ違いと思いつつこちらに質問させていただきます。
shuttle のベアボーンキットSH61R4をつい最近購入し下記の構成で組みました。
M/B H61 ファーム:2.07
構成CPU:1610G、メモリ:トランセンド1333 2GB ×2、HDD:SSD128GB、 OS:WIN8.0 64BIT 
有線LANでは、全く問題なく動いております。

セットアップを行った後、別の部屋で使うため有線LANをはずし、無線LANとするため、最近までXP自作マシンで使用していたUSBの子機GW-USEco300をさしましたが(もちろんドライバーあててます)無線電波一覧には何も表示されず。(エラー) 
子機がWIN8 64ビットに対応してないのではということで対応済みと書かれていたelecomのWDC-300SU2Sと、親機も同スペックのWRC-300FEBKを購入してセットしましたが、やはり無線電波一覧には何も表示されず。
試しにとノートPCやスマフォで試しましたところGW-USEco300、WDC-300SU2Sとも電波を拾いました。

上記以外にチップセットやLAN、インテルグラフィックドライバなど、思い当るところはすべてドライバをshuttleのダウンロードサイトならびに各ベンダーから最新ドライバーを当てたりもしております。

ということでハードもしくは、OS?(64ビットが影響か)などと思ったので、こちらに書きこみさせていただきました。どなたか同じような現象や何か対策があれば教えていただけますと助かります。以上なにとぞよろしくお願いいたします。

ただ使用する場所(現PCを置いてある場所)が実家でして、ご返信いただいた対応策などすぐにためしたりができませんことご了承のほど、よろしくお願いいたします。

書込番号:17698500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/07/05 07:53(1年以上前)

状況が良くわからないんだけど、とりあえず64bit windowsが無線LAN全滅ってことはないので、アダプタ個別の問題かUSBポートの問題か電波が届いてないのでは?

エラーが出てるなら、どういうエラーが出てるか位は書かないと。

elecomの方に関しては、単に「思うようになりません」としか書かれてない訳で、何もわからないんですけどね。

何をやって、どういう反応があったのか具体的に書いてみては?

書込番号:17699206

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/05 08:12(1年以上前)

>USBの子機GW-USEco300をさしましたが(もちろんドライバーあててます)無線電波一覧には何も表示されず。(エラー) 

デバイスマネージャーで、ドライバが正常にインストールされていることを確認してください。

ドライバに問題ないのに電波を拾わないのなら、パソコンの向きを変えるか、USBケーブルで無線LANアダプタを引き出して電波を拾いやすい場所に置いてください。

書込番号:17699257

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8 Pro アップグレード版の満足度5

2014/07/05 09:27(1年以上前)

何処もおかしくないはずなのに、繋がらないことってある(電波は拾うがLINKしないなど)。
僕の場合は背面usbポートが全滅で、前面に引き出してるusbポートだとアッサリok.
しかも、ある日突然そうなって、頭を悩ませたよ。

設定が正しいなら、接続するusbポートを変えて、うまく繋がるポートがないか探す。
問題を単純化するため、無線ルータの真横で調べる。

なお、上のは経験談なので、理由は分からない。usb子機はすれ主と同じ 300ecoだな。

書込番号:17699467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/07/05 12:57(1年以上前)

PCの裏がダメなのは衆知、、、なんだけど、同じことをしても再現性がないのは2.4GHzが波長がとても短いから。12cmしかない。

電波はムラが出来るから数cmずらしただけで強度が乱高下する。というのと、ドア一枚、人ひとりでもだいぶ変わってくる。

その辺の感覚が、電界強度メータがビビッドならわかりやすいんだけど、デジタルになって反応鈍くなったからわかりづよいのよね。

書込番号:17700110

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8 Pro アップグレード版の満足度5

2014/07/05 15:11(1年以上前)

ムアディブ君、

僕の場合は、スレ主に薦めたのと同じように無線ルータの真横の最強電界でやったんだよね、
それでも 裏だと周知なのかい?
それに再現性がないなぞ書いておらん、裏ポートにさせば今でも力強く再現する。

書込番号:17700492

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/05 17:08(1年以上前)

mikaeruさん

どのUSBポートに挿しても、USBケーブルで引き出して位置を様々に変えても症状が変わらなければ、イーサネットアダプタを使うことをお勧めします。

書込番号:17700803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:336件Goodアンサー獲得:108件

2014/07/05 17:17(1年以上前)

念のための確認ですが、Windows8のチャームを表示して設定ボタンを押し
無線アンテナのボタンを選ぶと出てくる、機内モードスイッチがオンになってないか確認してみてください。
PC設定の変更→ワイヤレス にも設定があるのでこちらも見てみてください。

書込番号:17700828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/05 22:17(1年以上前)

無線画面(これはMSの画面ではありませんが)

皆様
ご返信ありがとうございます。
早速ですが返信させていただきます。

ムアディブさん クアドトリチケールさん
通常無線LANですと画像のように一覧で拾えそうな電波を一覧表示しますが、(このフォトは家の昔のノートPCです。ソフトで一覧表示してますのでマイクロソフトの表示ではありません)有線LANを抜き、USB子機をはめるとタスクのアイコンこそ電波になりますが、電波アイコンを触っても一覧に一顧も電波が表示されないということです。
エラーと書いてしまったので語弊がありました。すみません。
USBポートは3.0含み後ろに6個 前に2個あるので前後3.0ポートも含め、4か所くらい試しました。(差し替えごとにシャットダウンもしてみました)けれども一覧表示は出ませんでした。
ドライバーを入れなおしたりもしたのですが、だめでOSのエラーオプション(正式名称忘れましたが)を自動的になおすをやってみると、ドライバーがうまく入っていないと書かれていました。
5時間くらいいろいろやってみて駄目だったので皆様にご相談した次第です。


papic0さん クアドトリチケールさん

デバイスマネージャーでは、ドライバは正常にインストールされています。一度削除したりして再度入れてみたりといろいろ試しました。表示は問題ないのですが、OSのエラー自動回復?等で見るとドライバーがうまく入っていないと書いてありました。
うまくいかないので、ルータのすぐ横に行って有線と、無線を変えたりしながらやりました。同じ場所で会社のノートと、スマフォで無線電波確認したのですが、スマフォ、ノートとも電波をしっかり拾います。
Win8マシンだけ無線が届いていない?見れない状況なのです。

papic0さん
イーサネットアダプタとは有線LANということでしょうか?

なすかずらさん
明日実家に行ってためしてみます。機内モードスイッチがオンになってないか確認してみます。


以上 皆様ありがとうございます。
明日確認等しましてご報告させていただきます。

書込番号:17701922

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/07/05 23:59(1年以上前)

イーサネットアダプタという言葉は誤りです。

イーサネットコンバータと書くべきでした。

バッファローのWEX-300
http://kakaku.com/item/K0000642891/
は、無線LAN子供機となり、有線LANポートを持つので、イーサネットコンバータに該当します。

書込番号:17702350

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/07/07 17:55(1年以上前)

判りにくいので列挙します。

USB LANアダプタその1 Planex GW-USEco300
USB LANアダプタその2 Elecom WDC-300SU2S

無線LANルータ(親機) WRC-300FEBK 使う前の機種は不明(バッファロー?それとも NEC のAterm WARPSTARシリーズ?)
無線LANルータ(親機) Elecom WRC-300FEBK

デスクトップPC shuttle ベアボーンキット SH61R4 OS:Windows 8 64ビット
ノートPC 機種も OSも不明
スマートフォン 不明

これであってますか?

(一旦、区切ります。)

書込番号:17708070

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/07/07 18:34(1年以上前)

スレ主 mikaeru さん
> shuttle のベアボーンキットSH61R4を
> 試しにとノートPCやスマフォで試しましたところGW-USEco300、WDC-300SU2Sとも電波を拾いました。

これ、小さい箱型パソコンですよね。
それに、突起部分が小さい USB差込型の無線LANアダプタでは、電波の状態悪いんじゃないでしょうか?

以下のような感想もあるようですし(変な意図はないです…)

価格.com - 『設定に関して』 PLANEX GW-USEco300 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000169104/SortID=16275832/#16275859
> おいらはルーターのおまけだから使ってるけど、個別に買うなら、もっとアンテナが大きいのが良いよ。
> これ、使用場所が数センチ違うだけで、1mbps ー 270mbpsと大きく振れて使いにくいです。

なので、以下のようなUSB延長させて本体から離すとか
papic0 さんが書かれたようなイーサーネットコンバーターを使うのがいいように思います。
(有線LANが使えてるので、後者の方が確実。)

USB延長ケーブル スタンドタイプ|株式会社バッファロー BUFFALO
http://buffalo.jp/product/cable/usb/bsuced/

ちなみに papic0 さんの上げてる WEX-300 は 100Base なので、11n の 300Mbps 対応を使うなら 1000Base 推奨。


> ドライバーを入れなおしたりもしたのですが、だめで
> OSのエラーオプション(正式名称忘れましたが)を自動的になおすをやってみると、
> ドライバーがうまく入っていないと書かれていました。

ムアディブさんも書かれていますが、各種ドライバがちゃんと入っているのか入っていないのか、
よく判らないですね。

ちなみに…
> 子機がWIN8 64ビットに対応してないのではということで

GW-USEco300 は OS標準ドライバーで 64ビット版に対応してますよ。

対応情報|Windows 8対応情報|プラネックス
http://www.planex.co.jp/support/os_taiou/taiou_windows8.shtml
> GW-USEco300 64bit クライアントモード APとの通信 ○ ○(1.1.0.3)
> GW-USEco300 64bit クライアントモード WPS ○ ○(1.1.0.3)

ちなみついでに クアドトリチケールさんにお伺い。

> usb子機はすれ主と同じ 300ecoだな。

これ使ってるマシンの OS ってスレ主さんと同じ Windows 8 の 64ビット版でしょうか?
同じなら、ドライバー入れずに、64ビット版でも OS標準で使えてるとか、スレ主さんの参考になるかと。
(つまり、OS標準でトラブルなく使えてる実例の一つに。)


> USBポートは3.0含み後ろに6個 前に2個あるので前後3.0ポートも含め、4か所くらい試しました。

前後ろ、USB 3.0 / 2.0 とそれぞれ試されたようですが、
「4ヶ所くらい」ってどこを試したかごっちゃに見えるので、
前後、USB 3.0/2.0 の区別(どれに挿したか)は把握しておいた方がいいですよ。
(多分、全パターン試してると思うので、改めてやり直さなくもいいです。)

ちなみに
SH61R4/R5 | Shuttle Japan
http://www.shuttle-japan.jp/barebone/standard/sh61r4#/spec

前 USB2.0 ×2個
後 USB2.0 ×6個(黒い差し込み)、USB3.0 ×2個(青い差し込み)


他で使えてるから、USBアダプタを使えるようにしたいところですが、
ドライバーとかソフトの設定で異常とか判らないようだと原因を特定するのは難しいでしょうから、
自分なら有線LAN で繋ぐかイーサーネットコンバーターに手を出すと思います。
(なんの解決にもならない自分の感想ですみません。)

書込番号:17708165

ナイスクチコミ!1


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/08 01:23(1年以上前)

ちゃんとドライバ入ってるかはともかく認識OK

有線ランを抜いてUSB無線子機をはめたところバツ印

そのため何度やってもこの状態

なのでワイヤレスの設定も表示されず

皆様

昨日、一昨日はすみません。仕事になってしまい戻れませんでした。
本日実家に行って再度皆様のご指摘などを試してきたりしましたが、結果的にはやはりどうこうにも受信電波は表示されませんでした。
一応写真など撮ってまいりましたのでここにアップさせていただきます。
(この写真の時はGW-USEco300のドライバを入れなおし、再度ためしたときの写真です。)

今日やった作業は下記です。

まず、なすかずらさんのご指摘
Windows8のチャームを表示して設定ボタンを押し
無線アンテナのボタンを選ぶと出てくる、機内モードスイッチがオンになってないか確認してみてください。
PC設定の変更→ワイヤレス
この設定を試そうと思いましたが、だめでした。と言いますか上の写真のようにバツ印が出てワイヤレス設定に入れませんでした。(まだこの時はWDC-300SU2Sの子機をさしておりました)

このあとGW-USEco300の子機をさしなおしてドライバアンインストール →再インストールなどをしました。
ここで写真を撮ろうと思い撮りはじめました。

一旦あげさせていただきます。


書込番号:17709846

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/08 01:47(1年以上前)

Windows ネットワーク診断1

ネットワーク診断2

yammoさん
ありがとうございます。
yammoさんが書いてくれたとおりです。

ちなみに使う前の機種は不明(バッファローの11bgだったと思います、もう家なのでごめんなさい)

ノートPC Acer OSはXP 32bit
スマートフォン ギャラクシーノートsc-01F でした。

今日また2時間ほど、シャトルPC自体のアップデート関連のドライバを全部入れ直し、
また後ろ6か所、前2か所のUSBをためし、GW-USEco300、WDC-300SU2S 各子機を刺しなおし、ドライバを入れなおしましたが、どうも電波を拾いません。

Windowsネットワーク診断のエラー情報の写真もアップさせていただきます。
これは何がダメなのか?OS?PCハード?(MB?)さっぱりわかりません。
 

そのためpapic0さんが教えてくれた WEX-300を発注いたしました。

明後日届くので、これで別の部屋に移動できると思います。



皆さん、いろいろアドバイスいただき、ありがとうございました。
本当はUSB子機でつながれば一番良いのですが、WEX-300の情報をいただけたのでありがたかったです。

明後日かしあさってWEX-300の設置でつながりましたらまたご報告させていただきます。

以上よろしくお願いいたします。

書込番号:17709884

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/09 20:42(1年以上前)

皆様
WEX-300が届きまして、有線でつなげたところ無事インターネットがつながりました。
おかげさまで助かりました。

また一応メーカーに質問したところ、修理の受け付けもしてくれそうな感じです。
いろいろお世話になりました。
ありがとうございました。

書込番号:17715263

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/07/10 19:29(1年以上前)

> WEX-300が届きまして、有線でつなげたところ無事インターネットがつながりました。

おめでとうございます。そしてご苦労様でした。

[17701922] の写真で SSID と電波状態を添付されていますが、

・本体は小型の箱型 PC
・無線LANアダプタは、USBに埋まるほど小さい子機
・電波は、接続しているバッファロー以外にも NEC Warpstar の 11g など 2.4GHzを多数捕捉

ので、ノイズの影響を受けやすく混信しやすい 2.4Ghz では、
見通しやノイズ元を避ける位置にアンテナを動かすか、
アンテナを変えるか、11a など 5GHz帯の無線LAN電波を使うとなると思います。

なので…

> また一応メーカーに質問したところ、修理の受け付けもしてくれそうな感じです。

修理されずに戻ってくる可能性が高いと思います。
(他のパソコンでは使えている訳ですし。)

OS というより無線LAN製品で聞いた方が良かったかもしれませんね。

特に SH61R4 とその二つでは電波の状態が良くない事例として、クチコミ残した方が意味があると思いますし。

書込番号:17718345

ナイスクチコミ!0


スレ主 mikaeruさん
クチコミ投稿数:17件

2014/07/13 22:13(1年以上前)

yammoさん

ありがとうございます。
そうですね、確かにパソコンのスレに掲載したほうがよかったと思います。
ただパソコンなのか、OSなのかよくわからなかったのと、パソコンの方はあまり投稿がないので、こちらに相談させていただいた次第です。

メーカーには何個か前のスレのエラーメッセージの写真を送ったところ、
>@LANドライバーをアンインストール(該当製品の有線LANアダプターのドライバー)

>して頂き、再度ご確認いただければと思います。
>こちらはSH61R4のLANドライバーを削除して新しいドライバーを入れなおせばよいでしょうか?
無線LANアダプターと、製品のLANドライバーが相性を発生している可能性があります。

近年は減ってきているのですが、特定のソフトやデバイスドライバーが内部プログラム上で相性が発生し
どちらか、もしくは両方の動作を妨げることが有ります。

LANドライバーをアンインストール、もしくはBIOS上で有線LANを無効化する事で
本体のLANとの相性をご確認できます。

これでも治らない場合は、確認するので送ってほしいとのことでした。

現状WEX-300でネットはつながったのですが親機から遠いため、ものすごく遅いです。
USB子機が使えれば、WEX-300を純粋に中継器として使用できるので、なおることを期待しております。

少し時間がかかるかと思いますが、修理が終わったらまたご連絡します。

書込番号:17729902

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版

スレ主 dog eyeさん
クチコミ投稿数:54件

以前Windows XPを使っていて今回新しくPCを組み新しく買ったHDDにWindows8.1をインストールしました。

問題なく起動し以前使っていたXPの起動ドライブからデスクトップなどに入っていたデータを8.1に移すためDドライブとしてつなぎ起動、読み込むときアクセス権がないため収得しますみたいなものが出てその後問題なくデータを移すことができました。
しかしその後XPの起動ドライブを古いPCのケースに戻しXPを起動しようとしたのですがドライブは認識するのですがOSが起動しなくなりました。
心当たりとしては8.1のPCでデータ移動が終わりXP入ったドライブを抜こうとシャットダウンするときプログラムの更新がでて更新してからシャットダウンしました。
こうなってはXPの入ったDドライブは起動ドライブとして使えなくなるもんでしょうか?
XPのほうは古いPCとして以前のまま使いたかったのですが。
普通ならまた起動するはず、ということならHDになんらかの問題が出てしまったと考えます。
説明が下手で申し訳ありません。どなたかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:17695199

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/07/04 02:03(1年以上前)

XPインストールディスクで修復は?

書込番号:17695283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/07/04 03:08(1年以上前)

そもそも Dドライブに接続したり、アクセス権収得の行動が分からない。

普通は 外付けHDDに移動したいデータを引越しさせるのが・・

書込番号:17695332

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/04 04:59(1年以上前)

手順としたらどこもおかしくはない。 アクセス権の取得もあり得る事だ。

起動しない時、画面にどんなメッセージが出るの? それにもよるが Hippo-cratesさんの言われるように、修復すれば起動はするだろう。

ただ...

>XPのほうは古いPCとして以前のまま使いたかったのですが。

これは、昨今のネット事情を考えれば、ネットに繋いで以前のまま使うのは危ないよ。
クラッカーに踏み台にされて、他者への攻撃拠点にされると、人生が狂う。

書込番号:17695367

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/07/04 07:44(1年以上前)

ドライブまるごとコピーしてシステムファイルのアクセス権取得しちゃったとか。
どうしても戻したいならアクセス権戻すって話になるけど、OSが起動してない状態でできるかな?

旧いPCのハードいじってると壊れやすいようだから壊れてるのかもしれないけど、単にソフト的な話ならリカバリーすれば動くでしょう。というか、その程度のことはやってみればわかる話だと思うけど。

>クラッカーに踏み台にされて、他者への攻撃拠点にされると、人生が狂う。

これを防ぐのは割と簡単で、ルータで特定のサイト(ms, adobe, apple等)以外は遮断してしまえばいい。
USBメモリーからマルウェアに感染する可能性は大いにあるんだけど、遮断してるサイトには攻撃できないから。

もっとも、イマドキそんなPC何に使うのかという気はするけど。

単にブラウザー使いたいだけならUbuntu入れてしまう方がいいね。Androidの方がゲームできていいかもしれないけど。

書込番号:17695602

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/07/04 08:21(1年以上前)

MBRが書き換わってしまったのだろうか?
↓ここを参考に、復活できるかな?
http://ckworks.jp/blog/archives/2013/03/windows7_hdd_boot_mbr_trouble.html

書込番号:17695682

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/04 08:41(1年以上前)

>これを防ぐのは割と簡単で、.......は遮断してしまえばいい。
==>
君は毎度これだな、ええ加減に レベルアップできない?

書込番号:17695743

ナイスクチコミ!0


スレ主 dog eyeさん
クチコミ投稿数:54件

2014/07/05 01:40(1年以上前)

一日でこんなにアドバイスありがとうございました。
皆様の話を統合するとやはり普通につなげば起動する、との事みたいで一旦余計なものをマザーボードから外し(2台目以降のHDDやDVDドライブなど)シンプルな構造で起動させました。
そしたらあっさりXPが起動して驚きました。
その後前使っていた構成にして再び起動、そしたら今度はブルー画面になってCドライブにスキャンが入りました。ドキドキしながらスキャンが終わるのを待ち、終わったら無事に起動、その後何度か繰り返して起動しましたが問題なしでした。結局HDDに問題があったのかな?
ひとまず解決しました、質問に答えてくれた皆様、ご迷惑をかけてすみませんでした。
ちなみにこのXPはオフラインで使います、8.1では動かないソフトが結構あるもので。
皆様ありがとうございました。

書込番号:17698830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/07/05 11:03(1年以上前)

確かにそのとおりですね。

書込番号:17699722

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング