
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 10 | 2016年8月20日 02:32 |
![]() |
4 | 6 | 2014年5月20日 15:57 |
![]() |
0 | 2 | 2014年5月18日 11:05 |
![]() |
3 | 7 | 2014年5月7日 19:15 |
![]() |
3 | 13 | 2014年5月4日 18:46 |
![]() ![]() |
3 | 8 | 2014年5月6日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
OSの「回復」「ファイル履歴」「システムイメージバックアップ」でシステムイメージを作成し、USBで作成した回復メディアから復元しようとすると、以下のメッセージが出てきて失敗します。
「システムイメージを復元できませんでした。ファームウエアが異なるコンピュータにシステムイメージを復元できません。このシステムイメージはBIOSを使用するコンピュータで作成されましたが、このコンピュータはEFIを使用しています。」
使用しているOSは8.1PRO64BITですが、VISTAから設定を歴代引き継いできており、クリーンインストールはVISTA以来していません(VISTA、7はDPS版、8はアップグレード版、8.1はストア経由)。
原因を考えましたが、エラーメッセージのとおり、システムイメージはVISTAの下でBIOS環境で作成されたものを引き継いできていますが、8.1から回復メディアの起動がUSBになったことから回復環境がEFIで立ち上がるため、復元できなくなるものと考えられます(現在のMBはEFI対応)。
対策としては、以下の方法が思いつきましたが、どれも成功しませんでした。
1. MBのUEFI/BIOSの設定でEFIを無効にする(←P8P67DELUXEに設定が見つからない)
2. USBをBIOS環境で立ち上げる(←USB内のEFIに関連すると思われるファイルを削除したがダメ)
3. USBのデータをDVDに移して起動させる(←DVDを起動メディアと認識せず)
回復メディアがUSBのみになったため、これは割と多くの人が直面する問題ではないかと思いますが、未だに具体的な解決法が見当たりません。EASEUS等のソフトを使えばシステム回復は可能ですが、MSの正規の方法がとれないのは残念に思います。
どなたか解決法をご教示下さい。
CPU: 2600K
COOLER: H100i
FAN: (吸入側)H100i標準、(排出側)SWiF2-120P
MB: P8P67 DELUXE
MEM: CORSAIR VENGERANCE CMZ8GX3M2A1600C9 ×2 (16G)
VC: NVIDIA GTX570 (ZOTAC GeForce GTX 570 ZT-50206-10M)
SSD: INTEL SSDSC2MH250A2 250GB
PSU: CORSAIR RM850
OS: 8.1 PRO 64BIT
0点

よく状況が分からないが、usb回復ドライブを作った後, uefi対応mbに置き換えて、hdd等はそのまま流用してきて、以前のusb回復ドライブをそのまま使おうとしてるの?
もし、そうなら、ちとあんまり………
書込番号:17555136
0点

元スレに記載していますが、VISTA、7はDPS版を購入しており、同時購入したパーツは接続した状態で使用しています。8はアップデート版です。ライセンス的には何ら問題はありません。
回答にはそれなりのPCの知識が必要だと思われます。質問の回答にならない書き込みはご遠慮下さい。
書込番号:17555157
2点

これじゃないの
復元の方法
作ったUSBを挿して、再起動>F8連打し>複数のドライブが表示される>起動ドライブ選択
USBドライブ(UEFIではないほうを選ぶ)
以下は画面に従う。
書込番号:17555248
6点

ライセンスの問題を指摘したのではないよ、
ハードウェア構成が変わったのか変わってないのか、最初の書き込みでは不明だったからだ。
>回答にはそれなりのPCの知識が必要だと思われます。
==>
勘違いしたのだろうけど、こんな風に切り返すなど、なんというマナー!
ここで質問する資格もないだろう!
ひさしぶりに、大変残念なスレ主だ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
書込番号:17555627
3点

>システムイメージはVISTAの下でBIOS環境で作成されたものを引き継いできていますが、8.1から回復メディアの起動がUSBになったことから回復環境がEFIで立ち上がるため、復元できなくなるものと考えられます
=>ここ意味不明。システムとシステムイメージがごっちゃになってる。
回復ドライブやシステムイメージ作成ツールで作った環境と、使う環境が違うなら使えないのは仕様。
スレ主さんは、UEFI対応BIOSで Windows8をアップデート、インストールしたら UEFIインストール状態になると勘違いしてませんか?
VISTAから延々引き継いできたら名、従来通りのMBR, ノーマルインストールでしょう。
従って、UEFIブートで ノーマルの環境で作ったシステムイメージを使う事は出来ません。これも仕様です。
書込番号:17555757
2点

既に説明済みと思われますが、一応補足すると、VISTAで作成したシステムイメージはBIOS環境で作成されています。それを8.1まで引き継いでいます。
その間、システム構成は変更されており、現在のMBはUEFI対応なので、USBの回復メディアはUEFIで起動します。
よって、BIOS環境のシステムイメージが回復できないという状況です。
元スレに書いておりますが、原因はわかっています。それに対する対応策はないか、という質問です(可能と考えられる方向性も元スレに書いております)。
エラーメッセージをググればわかりますが(英文だと"System image restore fails because of EFI/BIOS")、この問題は既に多数の報告がありますが、有意な解決策が見当たらない状況のように思います。
どなたかお詳しい方のご回答を頂ければ幸いです。
書込番号:17557341
3点

JZS145 さんの [17555157]は,お試しでしょうか?
釈迦に説法ですが,
BIOSモードでOSをインストール→MBR形式
EFIモードでOSをインストール→GPT形式
ブートセクタの違いにより復元ができなかったのでは・・・
UEFI:DVDドライブからSATA:DVDドライブに変更して復元作業を実行。
>システム構成は変更されており・・・
M/BをBIOSタイプからUEFIタイプに変更しても当然には,UEFIネィティブモード(GPT形式)にならない,
様に思われます。
>現在のMBはUEFI対応なので、USBの回復メディアはUEFIで起動します。
で,あれば,MBR形式のシステムについては,「USBの回復メディア」が生成できない・・・
ということになりますが???
書込番号:17557712
1点

Windows8までは、「システム修復ディスク」というのを作成できて、 "システムイメージ" を復元していたと思います。
ちらっと検索してみたけど、Windows8.1では「システム修復ディスク」を作成できないみたいです。
「USBの回復メディア」というのでは、 "システムイメージ" からの復元はできない気がします。
8.1でまだ使ってないけど、↓が試せるかもしれません。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/windows-startup-settings-safe-mode
途中からは、トラブルシューティング→詳細オプション→イメージでシステムを回復 という感じです。
"システムイメージ" を使って復元できるかもしれません。
そういえば、Windows8.1は起動できる状態だよね?
書込番号:17560690
0点

JZS145さんの[17555248]の方法であっさり解決しました。
これまで起動順位の変更はUEFI/BIOS設定画面で行ってきたので、その画面にBIOSでのUSB起動が存在しない以上、当然F8でも存在しないものと思い込んでいました。
F8連打でありましたね、詳細なブートオプションが。そこでUSBのUEFIではないほうを選択してあっさりシステム復元ができました。
JZS145さん、沼さん、ありがとうございます。
補足ですが、OSからも「チャーム>設定>PCの設定の変更>全般>PCの起動をカスタマイズ>今すぐ再起動>トラブルシューティング>詳細オプション>イメージでシステムを回復」で復元可能でした。
UEFIが出た当初、ユーザーにとっての変更は、GPTの大容量ボリュームから起動可能、セキュアブート対応、BIOS設定がGUI位しかないと記憶していたのですが、こういう所で影響があるとは想定していませんでした。あまりに単純なことでしたが、非常に勉強になりました。
書込番号:17561869
2点

自分もUEFI/BIOS逆のパターンでwindows10にしてから復元うまくできなかったですが
BIOSからの回復ドライブ起動に2種類あるの見てなくて調べたらここにたどり着いてできました
ありがとうございました。
書込番号:20128307
0点



radikaや、PCチューナの予約録画では簡単にできることなのに、なぜか汎用ツールは少ないです。
XP時代からある 標準スケジューラを使えばできるけど、あれって設定項目が沢山あって、チャッチャとは使いにくい。
オンラインツールって、自動スリープは数えきれないほどあるのに、逆に自動でお目覚めってほとんどない。
ずっと前見つけたBootTimerって、BIOSにRTC ONがあるのが条件で、セットアップが面倒、私のノートPCのBIOSにはタイマー起動項目がないので、使えない。
なんでかなぁと思って、久しぶりに検索したら
ねむねむ nemnem3
http://www.vector.co.jp/soft/dl/winnt/util/se491582.html
というソフトが見つかった。これよ、これ! 私が求めていたもの。
名前も可愛らしい。
BIOSなんていじる必要なし。私のノートでも使えるし、設定も超簡単... 630円払う位の価値はある。
でも、国産では これだけ? なんだか信じられない。
海外には、こういうお目覚めスケジューラソフトって沢山あるんですか?
どなたか nemnem3, BootTimer以外で、これは使いやすいというソフトを紹介してくださいませ。
(MacOSXは、標準でお目覚めタイマーって簡単に指定できるのですよね、私のWindows8はスケジューラだもんなぁ....Macはいいなぁ。)
0点

タスクスケジューラーに、適当な音声ファイルの再生をバッチで仕込んでおいて、PCはスリープにしておけばいいのでは…と思いますが。
目覚ましソフトというのも、単にこれをアプリから設定出来るようにしてあるだけですね。
とりあえず。この辺からいろいろ試してみるのはいかがでしょう?
http://search.vector.co.jp/vsearch/vsearch.php?query=%2596%25DA%258Ao%2582%25DC%2582%25B5
私は、25年もののSONYのオーディオタイマーを使っています。
こんなやつ
http://nationalmaclord.web.fc2.com/pt-d9w.html
カセットレコーダーを、録音状態でコンセントレベルで電源のON/OFFをして、タイマー録音するための機材ですが。
複数の時間を、曜日指定でも設定出来るので。目覚まし/出勤/定時連絡/就寝などをセットしっぱなしが出来て、大変便利。
書込番号:17528832
1点

Windows8以降ならばアラームと言うアプリが標準で入ってますね。
書込番号:17528857
1点

OSで簡単にできることなので、ツールは必要ないんですよ。
まぁ、PCの動作に信頼性がない (立ち上がらない、終了しない様々なケースがある) というのも使われない理由だろうと思うけど。
目的にもよるけど、スマートフォンとかタブレットにアラーム仕掛けといた方が使い勝手いいし、信頼性も高い。
書込番号:17528873
1点

>indows8以降ならばアラームと言うアプリが標準で入ってますね。
=>
私のには入っていませんでした。
KAZU0002さん、いろいろあるのですね、ありがとうございました。
書込番号:17532526
0点

あれ?オカシイですね。
優れたアプリが標準搭載ってリストにはあるんですけどね。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/features#personalize=startscreen
書込番号:17532713
0点

Re=UL/νさんのpcには入ってました? 僕のも無かったです。
調べると、そのアプリで目覚まし時計的に使えるpcは少なそうな感じ。ready connect対応である必要があるらしいが、実際使ってないのでよう分からん。
ま、普通はネムネム3で十分ですよ。こっちは、多分、多くのpcで使えるでしょう。ただし、利用シーンが僕には思い浮かばない…
書込番号:17536574
1点



Win7, Win8.1で 安心して使える クローン、システムイメージ操作ソフトを教えてください。
無償があるなら嬉しいですが、有償でも構いません(1万円以内)。
条件は下記です。
0. 個人ユースで一ライセンスで複数のPCで利用できるもの (ユーザは私だけ)。
1.コピー元がコピー先のサイズと違っても使えるもの、
2.システムイメージの復元先で区画サイズが違っても、自動でリサイズしてくれるもの
3.システムイメージの復元先で区画サイズが違っても、復元先HDDを全部初期化する必要がないもの
4.イメージファイルの圧縮が出来るもの
5. NAS経由で回復が出来るもの
6. 実績があるもの
がいいです。 TrueImage 2014 Premiumというのが有名らしいですが、これは、0-6を満たしていますか?
他にお勧めはありますか?
なお、Win8の標準機能のシステムイメージは、理由3, 4で 使えないです。
0点

>TrueImage 2014 Premiumというのが有名らしいですが、これは、0-6を満たしていますか?
0は満たしていない。
割安な3ライセンス版が今なら5,800円であります。(1ライセンスなら4,000円)
書込番号:17507902
0点

TrueImageって WDやSeagateが 配ってるソフトの元ですよね。
WD,Seagate版は、指定メーカHDで使っても、まともに復元できた試しがないので心配してます。
WD版は、復元の最後に 必ず失敗しました となって、 Seagate版は 復元成功と出て、起動もできるけど、実はシステムがボロボロに壊れてる...
製品版は大丈夫なのですか?
書込番号:17528658
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版

パッケージが変わったものから単品購入可能になった。
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20140111_630470.html
在庫の古いやつはやっぱりパーツとのセット売りなんでしょう。
書込番号:17490027
2点

それなんですが簡易パッケージで1年前のようにdvdのケース見たな物でなかったです。
小さなプロダクトキーが付いていて自分が用意したケースに張りOSと一緒に保管してます。
3月中にライセンスも通りました。現在のパッケージなのに販売側はメモリーなどとセット
で販売してるんです。古い物ではありません。
書込番号:17490061
0点

>現在は単品購入が許されたそうでどういう意味かわかりません。
新情報ありがとうございます。
すでにご存じのようにwindows8系は単品で販売されていますよね。
販売店が勝手に単品で売る事は出来ないので、Microsoftの販売戦略の1つなのでしよう。
8が使いづらく7にしたいって人は買いやすいですね。
書込番号:17490078
0点

電脳売王 今覗いてみましたが、
[DSP/SP1]Microsoft Windows7 Home Premium SP1 64bitですけど \11,499円 で売ってますね、
特にパーツとのセット売りとの記載はないんですが。
書込番号:17490097
0点

Win7の再販に伴い、Win8と同じような簡易的な新パッケージへ変更。
また、以前はPCパーツとの同時購入が条件であったのが、それがなくなり単体でDSP版の購入が可能になった。
パッケージと購入方法が変更されただけで、中身は同じ。
書込番号:17490238
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
当方パソコンに関しては素人です。
先日これを購入して、早速入れてみましたが・・・・
”このインストールディスクは、お使いのバーションのwindowsと互換性がありません。アップグレードするには適切なインストールディスクが必要です。・・・”といった表示がでます。
これは、別のインストールディスクを買いなおさなければいけないのでしょうか?
尚スペックは
windowsXP professional version2002 service pack3
core2 Duo E8400@3.00GHZ 2.95GB RAM
ハードディスク1TB
また、購入前にwindowsアップグレードアドバイザーで調べて64bitの使用可能とでました。
どなたかお助けください。
0点

XPからはアップグレートではなく
新規インストールのみだったと思います
書込番号:17478237
1点

あんかいさくさん おはよう御座います。 お使いのパソコンのメーカー名/型番は? マザーボードの型番は?
書込番号:17478242
0点

これはアップグレード版ではないからではないのかな、
DSP版なので普通にクリーンインストールできるんでは。
書込番号:17478245
1点

私も先日同じ様な状況でしたが自分で調べて解決しました。
BIOS画面でDVDドライブを1番最初に立ち上がる様に順番を変更しなくてはなりません。
画面が全部アルファベットなのでスマホとか他のPCがあれば調べてみて下さい。私も素人ですので詳しく解説出来ませんが必ず出来ると思いますよp(^_^)q
書込番号:17478246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アップグレードアドバイザーの意味が違いますね。
あくまで、貴方のハード構成がwindows7にあげても快適に動作するか、ドライバーなどの不具合が出ないかの判定です。
上書きインストール(アップブレードインストール)が可能かどうかの判別をしているわけではありません。
結論から言いますと、32bit版のXPから64bit版のWinへの上書きインストールは出来ません。
XPの状態で一旦必要なデータなどを外付けハードディスクなどに移動、バックアップして
Win7のインストールメディアでハードディスクを「初期化」してインストールするしかありません。
あくまで「バージョンアップ版」は購入権利の話ですので、インストール時にXPをもっているか「DVD/CD」を1回
DVDドライブに入れて認証させるだけです。
どのみち長年使ってきたWindwosXPの環境にそのまま上書きインストール(32bit版のWin7なら可能ですが)しても、
長年使ってきたゴミやら不安定さが助長されるだけです。
素直にハードディスクの初期化をして、心機一転、綺麗な状態でWindwos7を使い始めてください。
書込番号:17478252
1点

DSP版なのでアップグレートインストールは出来ませんが新規インストールは出来ます。DVDから起動しHDDのフォーマットしてインストールします。
書込番号:17478253
0点

32bitから64bitへは、新規(カスタム)インストールです。
Windows 7 64bitで宜しいのなら,これが使用できます。
因みに,うろ覚えですが DSP版 では,アップグレードインストールができなかったような記憶が・・・
書込番号:17478266
0点

DSP版だからアップグレードできないのは当然としても、アップグレード版でも駄目でしょ?
32bit版→64bit版という条件もありますので。
書込番号:17478267
0点

>”このインストールディスクは、お使いのバーションのwindowsと互換性がありません。アップグレードするには適切なインストールディスクが必要です。・・・”といった表示がでます。
「お使いのWindows」と関係なくインストールするしかありません。
従って、現在、パソコンにインストールされているアプリケーションソフトやデータを継承できません。
BIOS設定でDVDからパソコンが起動するようにした上で、DVDから起動してください。
もっともその前に、パソコン内のデータをすべて、外部にコピーしておくことと、
インストールするアプリケーションソフトのインストールディスクを用意しておくことが必要です。
書込番号:17478273
0点

DSP版は本来自作パソコン用で、パソコンパーツと同時購入が義務付けられていました。
現在は、パーツ無しでも購入出来るようになりましたが、基本は一緒です。
なので、安いですがある程度、知識が無いとインストするのが難しいと思います。
簡易パッケージですし。
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8BWindows-7-%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA-%E6%B3%95%E6%9E%97-%E5%B2%B3%E4%B9%8B/dp/4844327755/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1399157510&sr=1-1&keywords=WIN7
このあたりを購入して、予備知識を持って、再インストした方が良いと思います。
書込番号:17478306
0点

PCの構成が不明だが
流用したいデータは?
外付けHDDやUSBメモリはあるのか?
自分だったら 今のHDDを外して永久保管
SSDに換装+HDD追加にする。
XPが64BITだったら 有料の引越しソフト買えば
データ 又は一部のアプリソフトも引越しできる。
書込番号:17478333
0点

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/32-bit-and-64-bit-windows#1TC=windows-7
かな?
書込番号:17479312
0点

皆様ご回答ありがとうございました。
皆様のおかげで、アップグレードではなく新規インストールと考えられ、無事7をインストールできました。
迅速なご回答、適切なアドバイスありがとうございました!!
書込番号:17479878
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
子供のゲーム用PCをwinXP→win7にアップグレードしようと思っています。
色々な書き込みをみてみましたが、アップグレードしても使えない事もあるようなので質問させていただきます。
てきれば買い替えせずに済ませたいので、よろしくお願いします。
*PC ー 2007年製マウスコンピュータ
*CPU ー Intel(R) D CPU 3.00GHz 2.79GHz、1.00 GB RAM
*使用方法 ー ゲームのみ(ファンタジーアース)
書込番号:17477911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

情報が少なすぎて、判断に困るのですが・・・
出来れば、PCの型番で書いてもらうほうが良いです。
ただし、そこからで言えることは、メモリを増設しないとWin7では使えないです。
メモリも交換になるのか、増設が出来るのかも、機種が特定できないとなんとも言えないですね。
書込番号:17477966
0点

情報不足は否めませんが、書かれている情報だけを見ても、
かなり厳しい、恐らく無理であろうスペックなのは間違いありません。
現時点でもゲームを遊ぶにあたり、かなり厳しい動作と思われますが、
仮にXPから7へアップデートできたとしても、動作環境は特に改善されないでしょう。
買い替えが難しいのであれば、無駄にコストをかける可能性が非常に高いので、
そのまま使うのが良いかと思います。
ちなみにファンタジーアースは、そこまで高いスペックが要求されるゲームではありません。
一般的な現行機種のPCであれば、比較的安価なPCでも十分に動きます。
もちろん販売店やメーカーにもよりますが、デスクトップなら4万〜、ノートなら5,6万〜くらいです。
書込番号:17478256
0点

パーシモン1wさん りょうまCCさん、ありがとうございます。
型番は[ CMEGP83V30 ]です。
>現時点でもゲームを遊ぶにあたり、かなり厳しい動作と思われますが、
今はあまり支障なくゲームはできているようです。
>買い替えが難しいのであれば、無駄にコストをかける可能性が非常に高いので、
そのまま使うのが良いかと思います。
そのまま使っていても大丈夫なんでしょうか?
このまま使う場合、注意しなければならない事がありましたら教えていただけませんか?
書込番号:17478658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そのまま使っていても大丈夫なんでしょうか?
WindowsXPなのでインターネットは、繋がないようにして下さい。
書込番号:17478822
0点

Windows 7 Upgrade Advisor
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20
を使用すると、お持ちのWindowsXPパソコンにWindows7をインストールできるか否かを判定してくれます。
しかし、かなり古いパソコンですので、買い替えをお勧めします。
Windows7のライセンスだけでも、1万数千円します。
例
Microsoft Windows7 Home Premium 64bit Service Pack 1 日本語 DSP版 DVD LCP 【紙パッケージ版】
http://www.amazon.co.jp/dp/B00HSC9E78/
価格: ¥ 13,392
Microsoft Windows7 Home Premium 64bit 日本語 DSP版 + メモリ [DVD-ROM]
http://www.amazon.co.jp/dp/B002SSX0AE/
価格: ¥ 14,500 通常配送無料
古いパソコンにWindows7だけ買い足すのなら、
HP Pavilion TouchSmart 10-e003AU
液晶サイズ:10.1インチ CPU:AMD Dual-Core A4-1200/1GHz/2コア HDD容量:320GB メモリ容量:2GB OS:Windows 8.1 64bit
http://kakaku.com/item/K0000600600/
\35,856(税込)
などの安価なWindows8.1パソコンをお勧めします。
書込番号:17478870
1点

>型番は[ CMEGP83V30 ]です。
PentiumD830、マザボ945G、メモリ1GB(512MB*2)、HDD300GB、GF6600
2005年〜のモデル。
9年ほど前のモデルですね。
使えなくはないのだが、そろそろ買い替えを考えても良いかと。
メモリは、スロット4本ありますので、現在空きが2本分。増設するなら、+2GBで計3GBに。
メーカー仕様では最大2GBとありますが、サードパーティ製メモリを販売されるところを参考にみますと3GBまでいけるようですy
UMAX Pulsar DCSSDDR2-2GB-800 (DDR2 PC2-6400 1GB 2枚組)
http://kakaku.com/item/05200912082/
買い替えなら、このあたりがお勧め。
HP Pavilion 500-210jp スタンダードモデル
http://kakaku.com/item/K0000616360/
書込番号:17479544
1点

安全に使う方法ははっきり言って存在しませんが、できる対策として、
・PC間でのデータのやりとり、特にUSBメモリーの使用はしない
・個人情報やクレジットカードの入力をしない
・高性能なセキュリティソフトを導入する
といったところかと思います。
XPなので本来ネットからは切断すべきですが、
買い替えができないのであれば、現実的にどうしようもないのではないかと・・・。
パーツの増設、変更も手段の一つではありますが、
安易とはいえPCスキルが要求されるのと、
そもそもWindows7とパーツの両方を買えば、もう新しいPCを買うのに近い出費となるので、お勧めしません。
ちなみに動作に支障があるかどうかは、正直体感の話なので一概には言えませんが、
4万程度のPCでも、まず間違いなく快適になると思いますよ。
書込番号:17482152
1点

みなさま、ご回答ありがとうございました。
子供のゲームにしか使わないPCなので、なるべく出費を抑えたかったのですが、書き込みを参考にさせていただき、買い替えの方向で検討する事にしました。
様々なご意見、本当にありがとうございました。
書込番号:17486680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




