マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(15848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ26

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 中古パソコン

2014/04/14 22:09(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 32bit DSP版

スレ主 mstttisさん
クチコミ投稿数:310件

OSインストール、認証済み。だがリカバリディスク、領域なしってどんな中古パソコンですか?
宜しくお願いいたします。

書込番号:17414111 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/14 22:25(1年以上前)

リカバリディスクがなく、リカバリの領域もないのが、Windowsがインストールされていて、ドライバ類はちゃんと入ってるので使えるようにしてある。
付属ソフトはリカバリディスクがないから無い。

Windowsをどうやって入れたのか?というと、その辺にあるWindowsのインストールディスクから入れて認証はノートPCの背面に貼ってあるプロダクトIDを入れたのでは?

この状態で自身でバックアップソフトをインストールして、自作リカバリディスクでも作成して下さい。

書込番号:17414168

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mstttisさん
クチコミ投稿数:310件

2014/04/14 22:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。
それは、ライセンス違反にならないのでしょうか?

書込番号:17414190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/04/14 22:30(1年以上前)

WinXP、Vistaが入っていたものを、Win7をいれて販売する。
リース品などで初期化されOSの無い状態のPCに、Win7をいれて販売。

書込番号:17414200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/04/14 22:55(1年以上前)

プロダクトキーが付属してなければあまり価値はない。

書込番号:17414304

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2014/04/17 15:17(1年以上前)

ヤフオクなどで売られている格安OS入れられていると半年くらいで問題出る。
それまでは至極全うに動いているからあんまり気にならないかもしれないけど。

やっぱりちゃんとディスクとかそろっているのを買った方が後々いいと思うよ。
あとちゃんと保障のあるところでそれなりの値段のものを買った方がいいと思うよ。

書込番号:17422793

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/04/17 21:03(1年以上前)

リカバリー領域は、OSのバックアップの作成で起動ディスクとHDRECというフォルダーが作られるので、これを別のパーテションにいどうさせれば(移動させなくてもいいのかも)、買ったパソコンにあるリカバリー領域になるのではと思います。
ただ、インすとするものによっては、MSのインターネットエクスプローラーを強制停止させてしまうプログラムを含んでいるものもありましたので、Win7OSのディスクは、あった方が懸命なような気がします(HD革命のお試し版が期限過ぎても一回だけ使えます。あるだけでも便利です)。
オクでもインストールしたOSディスクを添付してくれるものもあるので、このようなパソコンのほうがいいかもしれないと思います。店頭では中古の業務用PCにWiN7をインストールして売られているパソコンがありますがこれには、OSディスクがついているのを店頭で見ました。

書込番号:17423629

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mstttisさん
クチコミ投稿数:310件

2014/04/17 21:32(1年以上前)

皆さんご回答ありがとうございます。
OS付き、キー付き、でも領域、ディスク無しと言うのはよくわかりません。ディスクは紛失はあるかも知れませんが。領域は削除してしまった?ということでしょうか?再生PCのMRR、MARなら安心そうですね。

書込番号:17423752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/17 22:31(1年以上前)

>>OS付き、キー付き、でも領域、ディスク無しと言うのはよくわかりません。

何らかの事情により、HDDの中のリカバリ領域は削除されてしまったのでしょう。
HDDがクラッシュして新しいHDDに代えたのか、元のユーザーが消してしまったのかは分かりません。

OSは販売店がDSP版などの割安なWindows7をインストールして、中古パソコンとして売っているのかも。

リカバリディスクはリカバリ領域が削除されていたので作成出来なかったのでしょう。

プロダクトキーについてはPCにシールで貼ってあるので「キー付き」という表現になっています。

>>それは、ライセンス違反にならないのでしょうか?

Windows7のDVDを10枚くらい持っていると、1枚のWindows7からSP1統合ディスクを作成して、それを使い回しでインストール用に使う事もよくあります。
プロダクトキーの横にどこのPCかをマジックで書いてキーだけ使い分けてます。

書込番号:17424016

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2014/04/18 16:45(1年以上前)

>>OS付き、キー付き、でも領域、ディスク無しと言うのはよくわかりません。

まずリカバリー領域無しについては、買い取りをした際データの消去ということでHDDを物理フォーマットしたのかも知れません。
そうすればパーテーションも綺麗に消えますし。
今どき廃棄に関してもデータ消去について謳っているところもありますから、このぐらいはするでしょう。
あとは普通にインストールしただけならリカバリー領域はできませんし。

OS付き、ディスク無しについては先に書いた違法なOSでインストールしたとか、ボリュームライセンスで一括購入してOSをインストールしているのかもしれません。
ボリュームライセンスの場合でも結構安く買えるので、まとめて格安中古を販売している業者の場合これでインストールしているかもしれません。
一応ちゃんとしたものなので、この場合は問題無いです。

キー付き・・・ちゃんとしたシールなのかコードだけなのかにもよりますが、違法なOSでもボリュームライセンス版でもあるんですよね。
違法なのであれば半年後に警告表示が出ます。

考えられるのはこんな感じかと。

書込番号:17425951

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:823件Goodアンサー獲得:4件

2014/04/20 11:47(1年以上前)

○皆様方が、ほとんど言い尽くしているので、それ以外補足。

 プロダクトキーが本体に張ってあるなら、OSの作業用インストールメディアで
インストールしている可能性大。

 ドライバーですが、企業に業務用で販売した物なら、サポートサイトに、ドライバー
が出ていることが多いです。民生用でも、一部のドライバーが出ていることもあります。
 その場合は、DSP版のインストールDVDが入手できれば、ご自身でメンテナンスして、
継続使用できそうです。

 ただし、プロダクトキーが違法なものでないモノに限られます。

書込番号:17431771

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2015/01/06 11:04(1年以上前)

認証の時にプロダクトキーに違反のある物は、通りませんので、使えなくります。

書込番号:18341719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2015/01/28 13:05(1年以上前)

osが偽造品であっても、win Genuine advantagの下をクリックして偽と判ったらプロダクトキーを購入する手続きを取ればいいです。最終画面がシャツトダウンされても24時間すればメールが来ます。問い合わせ先が、マイクロソフトの場合
全くどこにすりゃーいいかが判らないというところが困ったものです。win 7 proだと15,800円プラス税です。後からディスクも郵送されてくるようですょ。偽物品でも手続きをすれば正規品になります。

書込番号:18415067

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

XPモード

2014/04/10 19:00(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 32bit DSP版

スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

7の中にあるXPモードならそもそも7なのでXPモードでXP使うのはセキュリティ含め使ってOKなのでしょうか?

書込番号:17399906

ナイスクチコミ!1


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/04/10 19:10(1年以上前)

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/features/windows-xp-mode

2014 年 4 月 8 日(米国時間) をもって、Windows XP と Windows XP モードのテクニカル サポートは利用できません。PC を保護するための自動更新も行われません。 つまり、サポート終了後も引き続き Windows XP を使った場合や、Windows 7 PC で Windows XP モードを使った場合、お使いのコンピューターがセキュリティやウイルスのリスクにさらされる可能性が高くなる場合があります。2014 年 4 月 8 日以降、Windows 7 PC を安全に保つには、Windows XP モードを使うときにインターネットに接続しないことをお勧めします。

XPモードでもセキュリティ対策ソフトは別途入れる必要もあるし
セキュリティホールなど脆弱性も改善されなくなるのは
通常のXPと同じです。

書込番号:17399937

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/04/10 19:14(1年以上前)

マイクロソフトのサイトのFAQにも下記のような記載があります。
>Q。Windows 7 上の Windows XP モードもサポート終了の対象となりますか?
>A.はい、サポート終了の対象となります。 Windows XP のセキュリティ更新プログラムが終了することから、Windows XP モードでお使いの場合も、セキュリティ リスクが高まると考えられます。
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/lifecycle/xp_eos/faq.aspx#comp2

書込番号:17399948

Goodアンサーナイスクチコミ!3


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/04/10 20:27(1年以上前)

Windows7 ProのXPモードでも、VMwareなどの上で仮想OSとして動かしても脆弱性があれば、マルウェアなどの侵入のリスクが高まります。

書込番号:17400190 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/10 21:16(1年以上前)

Windows7の仮想でXPModeを使用したいそうですが、XPでなければいけない理由があるんですか?
殆どのソフト/ハードはWindows7対応済みなんで、態々XPにする理由が解らないんですが.....
Microsoftのサポートも完全に終了した上に、新たにと云うか今迄のも含めてアップデートそのものが提供されない
可能性が高いですよ。
Re=UL/νさんが仰る通り、Securityソフトも別ライセンスで導入しないといけない。
そのセキュリティソフトも何時サポート終了するか.....
Windows7で安定的に使うことがいいでしょうね。

書込番号:17400383

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/10 22:54(1年以上前)

XPモードは、そもそもXPです。

書込番号:17400804

ナイスクチコミ!2


スレ主 nisiiryouさん
クチコミ投稿数:947件

2014/04/12 15:50(1年以上前)

Re=UL/νさん キハ65さん papic0さん ihard Loveさん ムアディブさん  レス感謝致します。

win7の中にあるXPモードの為、win7のセキュリティに守られていると、勝手に思い込んでいました。
助かりました。 ありがとうございました。

書込番号:17405773

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ3

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

アップグレードするべきか

2014/04/10 03:35(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1

クチコミ投稿数:6件

サポートがきれてパソコンをどうしようか迷っています。

以下のパソコンのスペックであれば、
アップグレードしたほうが良いと思いますか?

microsoft windows xp
home edition
version2002
service pack 3

inter(r) core(tm)2 quad cpu
q6600 @2.40ghz
2.39ghz,3.25gb ram


あとヤフオクを見ると
8.1が5000円ほどで入手できるみたいですが、
ここの価格の半額以下なので不安です。

ヤフオクには手を出さないほうが良いでしょうか?

書込番号:17398091

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2014/04/10 04:25(1年以上前)

まめぞうじるしさん  こんばんは。 手を出さない方が良いのでは?
linux系にするか、下記の正規版を。
OSソフト 人気ランキング
http://kakaku.com/pc/os-soft/

書込番号:17398112

ナイスクチコミ!0


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2014/04/10 08:24(1年以上前)

買い換えれば?

要するに、ネットに繋げなきゃ良いんだから
DVD焼き焼きマシンにするとか、
チューナー付けて録画テレビにするとか、
ミカタかえれば夢膨らむだろ。

パソ自体は新しい機体を買う方向で。

OS単体で買うとかセコいコトしてるほうが、ツマラン出費に思える。

書込番号:17398453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/04/10 09:14(1年以上前)

アップデートといってもXPからだとOS丸々入れなおしで、環境引き継げないし
マザーボードとかのドライバーが8.1用が公開されているかなど確認する必要が
あるから

個人的には買い替えをおすすめします
OSをオークションで買うのは避けるべきです
昔と違ってDSP版が1万位で買えます

書込番号:17398557

ナイスクチコミ!1


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2014/04/10 09:16(1年以上前)

CPU型番は解りますが下記も追加してみるとよいでしょう。
M/B型番
メモリー容量、型番⇒4GB(最低でも2GB以上ほしい)ならOK
電源型番、使用年数⇒壊れるまで使えるが交換時期では?

当方、下記のシステムにInstallして
当方の使用環境では不具合は見られませんでしたが
使えないアプリも出てきました。
・Core 2 Duo E6600+M/B ASUS P5B-E Plus(INTELP965+ICH8R)
  Windows8を入れて簡単な作業に使えてます。
・Core 2 Quad Q8400+M/B Giga P35 DS3R Rev.1(INTELP35+ICH9R)
Windows8を入れて使えました。
・Core 2 Quad Q9550+M/B Giga EP45 UD3P(INTELP45+ICH10R)
Windows8.1を入れて使えてます。
上記は当方が試しただけで推奨するものではありませんし、
メーカー製PCの場合は上手くいかない可能性もあります。
時期的には新しいPCに買換えるのがよいと思いますが、サブ機
として使うなら新しいOSに挑戦するのも良いかもしれません。
ただ上にも書きましたが寿命が来る部品もあるのでその場合は
出費覚悟で試してください。

あとBRDさんも書かれてますがLinux系ソフトを考えても良いの
ですが、メイン機に使うのは作業内容にもよりますがハードル
が高くなるのでサブ機でネット、Office使用位なら良いと思います。

書込番号:17398561

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2014/04/10 09:20(1年以上前)

>ここの価格の半額以下なので不安です。
海賊版か、中国ライセンスでしょうね。

書込番号:17398572

ナイスクチコミ!0


2bokkoshiさん
クチコミ投稿数:1450件Goodアンサー獲得:31件

2014/04/10 09:54(1年以上前)

一つの手として・・・ 自己責任ですが・・・
サポート切れしているXPから、ネットにつないで・・・
は不安ですが・・・

前置きはこれくらいにして、

私もlinux化も視野に入れてはどうかと思います。
(セキュリティが絶対的に完璧という人もいますので・・・)

「Zorin OS Lite Remix」というのを見つけました。
どうやら、従来からのlinuxを改良して、日本人向けに
いろんなソフトまで入れて、作り上げたようです。
完全無料です。。。

私も、W8買う前に知っていたら、こいつを入れていました。

あっ、少しの手間とUSB等を買う費用が若干かかるようです。

そして、繰り返しになりますが、
一つの手として・・・ 自己責任で。ね。

書込番号:17398643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/04/10 10:09(1年以上前)

そのまま使用で良いのでは?
サポート切れたからといってつかえなくなるわけでもなし、セキュリティは今更だし。
今年いっぱいを目処に、資金貯めて買い替えを考えるのが良いかと。

書込番号:17398675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/04/10 10:53(1年以上前)

みなさん返信どうもありがとうございます。
使っているパソコンの用途はオンラインゲーム「777タウン」のみになります。

けっこう快適に動くので、
できるのであれば買い替えよりもアップグレードを検討しているのですが、
8.1にアップグレードは可能でしょうか?

空き容量は189GBあります。


無料のOSについて調べたのですが、
1年くらい勉強する気持ちで取り組まなければしんどいという情報がでてきて
私にできるかどうか不安になりました。

書込番号:17398804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/10 11:18(1年以上前)

ほぼ動くでしょう。問題ないと思いますよ。

グラボはなんでしょう?

GTX 8800以降のグラボならそのまま使っても快適。
それより古いとちと遅いですが、普通の人は気づかない程度。

メモリーも4GB乗ってるようだから64bitでいいですね。

買ったOSは自作 (改造?) するなら今後も使えるので、必ず無駄になるわけじゃないです。

でも、Q6600だと無駄に消費電力高いから、そろそろ買い換えた方がいいとは思いますけどね。
この時代のPCはスイッチ切ってても10Wくらい食ってたりするので。

書込番号:17398864

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/10 11:22(1年以上前)

あぁ、無料のOSについては、Linuxを仕事で使うとか、OSをインストールするのを趣味にするならいいですけど、普通に使いたいだけならお勧めしません。

ブラックジョークですよ。

わたしはOSだけ買って延命するのに賛成ですが、そろそろ寿命が尽きることも考えられるので今後自作していくならというところですかね。

書込番号:17398872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/10 14:42(1年以上前)

まだ使えそうと判断できるなら、性能的には十分なのでアップグレードで良いと思いますよ。

ネットに接続した状態でインストールすれば、ドライバー類はほとんど自動でインストールしてくれます。

先に評価版の64bitをインストールして試してみると良いでしょう。↓HDDはバックアップ用としても使えるので別途用意しましょう。できれば8.1はSSDにすることを推奨します。
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx

書込番号:17399315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2014/04/10 15:12(1年以上前)

ムアディブさん、1981sinichirouさん、ご回答ありがとうございます。

>グラボはなんでしょう?
グラボは「NVIDIA GeForce 9600 GT」と表示されました。

>メモリーも4GB乗ってるようだから64bitでいいですね。
マイコンピューターからシステムをみても、
64bitの数字は表示されていなかったのですが、
それでも64bitは使えるのでしょうか?



私がプレイしているオンラインゲームの動作環境を調べてみると、
無料のOSはダメ、windows8.1もダメということでした。


OSはwindows7か8あたりに変更しようと思います。

料金がそこまで変わらないのであれば買い替えも検討しております。
(オンラインゲームが快適にできるものであれば何でも可)


度々の質問で申し訳ありませんが、
私の条件でオススメできるOSの商品やパソコンがあればご教授お願い致します。

どうぞよろしくお願い致します

書込番号:17399371

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/04/10 15:31(1年以上前)

7買うなら急いだほうがいいよ
そろそろ安売り店からDSP版なくなってきてるから


新規買い替えだと、ノートで3.5万、デスクトップ(モニター無し)で5.0万
DSP版windows7で1.3万ぐらいかな

書込番号:17399410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/10 15:47(1年以上前)

http://www.777town.net/help/help_others01.jsp

上の公式サイトでは
・Microsoft® Windows® 8 日本語版(32bit版/64bit版)
なので8.1も行けるはず。
詳しい事は777townの掲示板で聞いてみると良いですよ。(登録しないと入れなかったので止めました)

書込番号:17399437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/04/10 18:10(1年以上前)

プロダクトキーだけというのは危ないと思います。ヤフオクでも正規版が出ていますので、それを買われてもいいと思います。しかし、一時に比べて、相対的にDSP版は、値段が高めになってきていますね。四ヶ月くらい前は、まだ安かったです。

書込番号:17399746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2014/04/11 00:43(1年以上前)

結構な年数使い倒してるなら色々ガタがくるころだから本体ごとOSを替えるのがベストかと。
スペックと機械的なガタは別に考えよう。
スペック的には7に入れ替えてもそんなに問題はないけどね。

スペック的に追加してOS導入しても色々ガタがきてたら手間暇かかるので5年以上シッカリ使ってたなら買い換えた方がいい。

ヤフオクは信用しないほうがいいし、すでにあるように、DSP版が買えるうちに買った方がいい。
せめて信頼のできるBTOショップくらいからがおススメ。
セキュリティホールが埋められないXPはスタンドアローンでどうぞ。

やりたいことや対応を見極めたうえで7か8、8.1でお好きにどうぞっていえるスキルがあればなにより。

個人的には昔からパソコンなんてなんの変哲もない道具に過ぎない。
自分にとって使えるか使えないか見極めて導入するだけのことかと。

書込番号:17401147

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/04/11 07:25(1年以上前)

まず、オンラインゲームということで基本的に OS あるいはマシンごとアップグレードすべきでしょう。

で、そのパソコンがメーカー製なら型番を、
自作なら OS とか CPU とか小出しにしないで、書けるだけ書き出してみましょう。

…と思いましたが書きだす前に
以下のページの「Windows 8 アップグレード アシスタント」リンクから、
ダウンロード、実行して、システム要件を満たしているか確認してみてください。
(「Windows 8.1 用のアップグレードアシスタント」は Windows 7出ないと動作しないのと、
 8 と 8.1 の要件がほぼ同じなので 8用のアシスタントを実行するように下記ページに書かれています。)

Windows Vista または Windows XP から Windows 8.1 へのアップグレード - Microsoft Windows
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-from-windows-vista-xp-tutorial

「チェックした結果」にはどんなことが書かれていますか?

また HDD / SDD などのドライブは Cドライブ以外にパーティションは切っていますか?
DVDドライブの有無やデータをバックアップ出来る外付けHDDなどはありますか?

アップグレードのやり方は上記のページに順を追って書かれています。(表示画面付きで。)

(続く…)

書込番号:17401530

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/04/11 07:30(1年以上前)

(…続き。混乱しないように投稿を分けました。)

で、上記回答が返ってくるまでの情報。

「777タウン」ということなので、基本的な動作環境は次の通りですが…

動作環境|パチスロ・パチンコ オンラインホール 777 タウン.net|サミー(sammy)ネットワークス
http://www.777town.net/help/help_others01.jsp
> 動作環境
> オペレーティングシステム
> ・Microsoft Windows Vista 日本語版(32bit版/64bit版)
> ・Microsoft Windows 7 日本語版(32bit版/64bit版)
> ・Microsoft Windows 8 日本語版(32bit版/64bit版)
> ※上記以外のOSは非対応となります。

Windows XP は以下の通り「サポート対象外」で、
今現在は動いていたとしても今後バージョンアップなどで動作に問題が起こっても対処してもらえなくなります。

Windows XP サポート終了に関するお知らせ(2014/03/25 17:00) - 777タウン.net
http://www.777town.net/news/news_details_important.jsp?NEWS_ID=10057
> 2014/4/9(水)をもちまして、マイクロソフト社がWindows XPのサポートを終了します。
> これに伴いまして、777タウン.net では4/9(水)をもってWindows XPをサポート対象外とし、
> 動作に必要なオペレーティングシステムから除外させていただきます。

で、Windows 8.1 は以下の状況。

【お知らせ】「Windows 8.1」への対応につきまして(2013/12/06 16:00) - 777タウン.net
http://www.777town.net/news/news_details_all_conts.jsp?NEWS_ID=9559
> 12/6(金)メンテナンス後より、日本マイクロソフト株式会社が販売する
> 「Windows 8.1」に対応いたしました。※但し、一部のアプリを除きます。
> OSがWindows 8.1のPCで777タウン.netのゲームポータルが起動するようになりましたが、
> アプリを起動する為に特定の設定が必要なアプリ、及び正常に動作しないアプリがあります。

安全策を取るなら Win8 にアップグレード、8.1 で現時点でも問題ないなら 8.1 へアップグレードでしょうか。

価格.com - マイクロソフト(Microsoft)のOSソフト 製品一覧
http://kakaku.com/pc/os-soft/itemlist.aspx?pdf_ma=121&pdf_se=7,8
> マイクロソフト 【直販モデル】  Windows 8.1 ダウンロード版 14,490円
> マイクロソフト Windows 8.1 32bit DSP版 11,599円
> マイクロソフト Windows 8.1 64bit DSP版 11,249円
> マイクロソフト Windows 8.1 11,962円
> マイクロソフト Windows 8 アップグレード版 11,710円

ちなみに Windows 8.1 はこれまでの Windows のようなアップグレード版というのは無くし、
通常版の値段を下げて販売されています。

また通常版は DSP版とは異なり、32bit版と64bit版が同梱されています。

なので上記の値段からも、 8.1 のパッケージの通常版を購入し、64bit版をインストールをお勧めします。
で、もし 64bit版で支障があるようなら、32bit版を入れ直し。

あと以下も読んでおくといいでしょう。

Windows 8.1 に更新: FAQ - Microsoft Windows ヘルプ
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-to-windows-8

書込番号:17401532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/04/11 08:33(1年以上前)

ちょっとした方法?

ダウンロードしたファイルを互換モード&管理者権限に設定してからインストールする。

将来対応できたら解除するか、だめだったら新ソフトに入れ替え

やってみたら?

私も今回XP&Vistaでしか動かないソフトで使いたい物があるので、この方法でやってみようと思います。

書込番号:17401666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2170件Goodアンサー獲得:247件

2014/04/11 19:11(1年以上前)

ヤフオクは手を出さない方が無難です。
昔からよく言われるのは、安物買いの銭失いです。

後から、トラブルはかなり多いですよ。

それと、オンラインゲームをやるなら、 セキュリティ対策は確りしといた方が良いですね。
今使用しているWindows XP HOME 誰も言わないけど……かなり危ないOSです。
Adminiが効かないですから。
セーフモードならできますが、パスワードが……
早急に替えた方が良いですよ。
以前のデスクトップを引き継いでる7が良いか新しくなった8かは、ご自身で確認するといいでしょう。

書込番号:17402976

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

xpから8のインストール中

2014/04/09 02:43(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 アップグレード版

クチコミ投稿数:4件

xpから8へアップグレード版でインストール中の出来事です。
順調にインストールは進んで再起動を数回繰り返すところまで進みました。
数回再起動を繰り返す途中で、デバイスを設定していますの表示が100パーセントになり、次の再起動で画面が真っ黒のままうんともすんとも進まなくなってしまいます。数回試してもこの時点で止まります。
どうしようもなく有効な情報もなかなか見つからず困っています。

自作pcですがアップグレードアシスタントでのシステム要件は満たしてます。

書込番号:17394680

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/04/09 08:04(1年以上前)

>xpから8へアップグレード版でイ ンストール中の出来事です。

Windows8のインストールDVDから起動してやり直してください。

また、USB機器などを取り外してからインストールを開始してください。

書込番号:17394943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2014/04/09 08:36(1年以上前)

空いているHDDがあるのなら、クリーンインストールで試してみましょう。

他のHDDに入っているXPがあるのなら、アップグレード版でもOKだったと思います。インストール先の選択画面で、新しい方のHDDを指定すればOK…だったはず。

…今買うのなら、アップグレード版よりはDSP版ですが。

書込番号:17395002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/09 13:38(1年以上前)

最小構成でインストールしてみては?

ダウンロード版と変わってないなら、テクニカルにはc:windowsフォルダーが存在すればOK

書込番号:17395737

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 WindowsXP → Windows8 → WindowsXP へ

2014/04/08 10:23(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション

クチコミ投稿数:62件

WindowsXPへ戻す。   

WindowsXP最後のアップデイトを適用する。 WindowsXPのアップデートは今日までかな。


大量に溜まった WindowsXP用の アプリケーションソフトを必ず使用できるようにするため、WindowsXPに戻しました。  
2013年1月31日以来の WindowsXPのアップデートで 50項目ほどアップデートが溜まってました。

WindowsXPパソコンは 残してますか?





書込番号:17392011

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションの満足度5

2014/04/08 10:44(1年以上前)

1年以上もアップデートしてなかったの……リリースされたパッチをユーザがタイムリーに適用しないなら、本日のサポート終了も関係ないねぇ…

新しいパッチが出ないだけで、今のアップデートは当分の間は適用出来ますよ。

書込番号:17392050

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/08 10:53(1年以上前)

一台火を入れてないのがありますけど、Win7に移行の予定。

XPでないと走らないゲームがわずかだけどあるから、最後のパッチあててしばらくHDDだけ寝かしとくかなぁ。

OSSにして有志でパッチあてつづけるとかできないのかねぇ。

書込番号:17392066

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2014/04/08 11:02(1年以上前)

XP最後のWindowsUpdateは明日だと思います。
米国時間では4月8日だけど日本時間では9日です。

書込番号:17392080

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2014/04/08 11:25(1年以上前)

>クアドトリチケールさん 

速レス ありがとうございます。

誤解してました。 

アップデートは 今後もできるのですね。 パッチは新しくならないだけで。

慌てて、きのうHDDを交換し、XPのアップデイトをしてました。


>ムアディブさん 

レスありがとうございます。

Windows7 の XPモード 使いこなせません。 良くわかりません。


>ひまJINさん

レスありがとうございます。

サポート終了は日本時間は 4月9日ですか。了解。


書込番号:17392141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/08 11:34(1年以上前)

XPモードは使ってません。ゲームには無理があるし。

というかセキュリティ的にはなんの意味もないです。

書込番号:17392157

ナイスクチコミ!1


willpowさん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:3件

2014/04/08 11:57(1年以上前)

win8を動かせるスペックなら仮想PCが簡単です。XPに戻したところを見るとOEM版として解説しますと、

初心者向け仮想PCというと、VMwareplayer Virtualbox VirtualPC ですが、私はvirtualbox を 薦めます。
これに加えて、
P2V っていう言葉がありまして、今のXPマシンを仮想PC用のファイルにしてしまいます。
P2Vでぐぐれば 色々あるのですが、簡単なのが VMware-converterです。

で、具体的な仮想PCの作り方の説明に入ります。
 XPマシンにVMware-converterをインストして、任意ファイル名.VMDKのファイルを作る。(HDDの空き容量が半分以上いるかな。XPのシステムの丸ごとコピーみたいなもんだから今のHDD使用量と同等なファイルサイズ。なのでNTFSフォーマット前提4G越えるでしょ?)
 w8マシンに VMwareplayerかvirtualBOX インストして、初期起動させるときの設定で前述のVMDKファイルを指定すると、仮想マシンの出来あがり。認証を再度するなりしてください。乗っているオフィスとXP自身が認証を求めるはずです。
 virtuaLboxのほうがキビキビしてる印象です。スナップショット作れば簡単に復旧できるし、使わないときは起動させずにいればよいし、ESXIよりスペック要求高くないし、LANアダプタ問題も少ない。
 うちの会社はw7機にw2000を仮想で乗せて社内の閉鎖的LANアドレス内の販売管理業務ソフトを使っています。
 今のPCはSATA+AHCIですが、仮想PCだとIDEのパソコンとして動かすことができますから、機種交換より楽です。しかも最新のドライバがあてにできないので仮想PCだとホストOS(W7)の機能に依存できるので安心して使えます。




 
 

書込番号:17392209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20341件Goodアンサー獲得:3393件

2014/04/08 11:59(1年以上前)

4月9日でサポート終了ですが、最後のXP用パッチも配布されます。
5月の月例パッチ(5月14日)からXP用は配布されなくなります。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1404/04/news046.html

書込番号:17392212

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/08 12:27(1年以上前)

繰り返しになりますけど、仮想マシンでXP動かしたら意味がないですよ。

仮想マシンにしたらマルウェアに感染しなくなるわけじゃないです。

書込番号:17392277

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/04/08 12:36(1年以上前)

更新が終わるだけで、配信はまだやってるからね。
WinXP動くPC残してはいるが、今後も使わないと思う。動作検証や画面説明用に使ってる程度ですから。

書込番号:17392302

ナイスクチコミ!2


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/04/08 21:35(1年以上前)


電脳職人さん
> 2013年1月31日以来の WindowsXPのアップデートで 50項目ほどアップデートが溜まってました。
> WindowsXPパソコンは 残してますか?

一年超えて使わないソフトを残す価値があるのかなー?…と思います。
流用出来るデータだけエクスポートするなりして後はこの際、断捨離してしまっては。


willpow さん
> win8を動かせるスペックなら仮想PCが簡単です。XPに戻したところを見るとOEM版として解説しますと、

話それてますし、直前のムアディブさんの書き込み読んでます?

仮想マシンなら動作環境残せるって言いたいんでしょうけど…
ここアップグレード版のカテゴリーなんでそれ前提で考えると、アップグレードした Win8 でアップグレード元の WinXP は併用できませんよ。
二つで一ライセンスなので。

書込番号:17393807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションのオーナーWindows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションの満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/04/08 22:36(1年以上前)

>>WindowsXPパソコンは 残してますか?

9億6000万円くらい払えばXPの延長サポートが受けられるみたいですよ。
電脳職人さんはどうします?

XPのサポート延長が9億6000万円で可能に
http://blog.livedoor.jp/goldennews/archives/51840974.html

書込番号:17394096

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/04/09 02:35(1年以上前)

そういうコピペアフィーブログ載せるの止めようよ。
(もちろん価値あるまとめ方してるブログに広告が載っている記事なら否定しません。
 gigazine をネタにしたそのブログの元は噂の open2ch みたいですし。)

Windows XPの延長サポート契約をイギリスとオランダの政府がMicrosoftと締結 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20140407-windows-xp-not-dead/

書込番号:17394676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2014/04/09 09:13(1年以上前)

仮想環境の情報ありがとうございます。

XPは必要なのでまだまだ使い続けます。

もちろん、考えられる限りの対策は取りますよ。


書込番号:17395086

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーションの満足度5

2014/04/11 01:12(1年以上前)

>もちろん、考えられる限りの対策は取りますよ。

使い続ける人の可能な対策というのは、ネットに接続しない、外部からシャットアウトして使うということしかないです。
つまり、相当に限定された使い途になります。

我が家の何台かの古いマシンはlinux入れる予定、でも既に稼働率は低いな…

書込番号:17401209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:879件Goodアンサー獲得:21件

2014/05/31 00:03(1年以上前)

2019年まで使えるかもしれません^^


サポート切れのWindows XPでセキュリティアップデートを受ける方法が公開される
http://gigazine.net/news/20140527-get-windows-xp-update/

書込番号:17575483

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2014/06/01 19:33(1年以上前)

> 2019年まで使えるかもしれません^^

笑ってリンク張るような内容じゃないですよ。

サポート切れのWindows XPでアップデートを受け取る方法にMicrosoftが警告 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20140528-microsoft-warn-windows-xp-registry-hack/

書込番号:17582258

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

ISRTが設定できない

2014/04/05 18:29(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro 64bit DSP版

クチコミ投稿数:721件

当サイトで何度か質問させてもらいましたが、うまくいかず苦しんでいます。ご存知の方よろしくお願いします<(_ _)>

Win8.1をUEFIでインストールし高速起動を実現したく色々とやってみましたが、ネットに書いてある5秒台の
起動はおろか、10秒も無理で、現状は20秒以上かかっています。

半ばあきらめかけたところ、本日下記のサイトを見つけサイトに書いてある手順通りにやってみたんです。

http://sakusakuit.blog.fc2.com/blog-entry-136.html

このサイトに書いてる「Intel Rapid Storage Technology(IRST)のツールを利用し,
Intel Smart Response Technology(ISRT)の設定を行います」これをしようと、IRSTを起動したんですが、
わたしのには「ISRT」がないんです。
サイトの画像には「パフォーマンス」というメニューがありますが、わたしのにはありません。
なので「高速モード」の設定ができないんです。IRSTのディスクのプロパティを見たら、
「不明:ディスクは使用可能ですが、オペレーティング システムで表示できないメタデータを含みます。
ディスクは正常と報告されますが、メタデータをクリアして、ディスクを使用可能にする必要があります。
キャッシュ デバイスと関連付けられたディスクまたはボリュームの高速モードを示します」と書いてました。
メタデータをクリアする・・の意味がわかりません。


上記サイトに従い、はじめてOSをRAIDでインストールしました。デバイスマネージャーには不明なデバイスがあります。
ハイ、例の?がついたデバイスです。これも原因の1つでしょうか??


よろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:17382901

ナイスクチコミ!0


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/05 19:45(1年以上前)

SATA3_A0/A1 に接続していませんか?

高速化のためのISRTは???

書込番号:17383130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/04/05 20:39(1年以上前)

こんばんは

SRTはHDDにOSをインストールして、SSDをキャッシュ化して利用して起動を早くするという技術です。

高速が出ないということは、OSはSSDにインストールしているのでは・・・と思います。

パフォーマンスが出るのは、SSDにAHCIでインストールすると出るはずです。

しかし、普通にAHCIでインストールして、ほかに読み込むデバイスを接続しない状態であれば、10秒は切るのではと思います。

ストレージ設定はASMedia ASM1061の方は、切っておいてください。

下記M/Bとして

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000516863/SortID=17107013/#tab

こんな感じ
2013/07/13 19:59 [16362040]

書込番号:17383308

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/05 21:44(1年以上前)

osをssdに入れてれば、マザーがfastbootでなくても10秒チョットで起動してるよ。
マザーがfastboot対応なら、windowsの高速起動も有効に出来るけど、常に高速に起動できるわけではなく、直前の電源切断をハイブリッド電源切断でやる必要がある。
windows8.1のチャームから切断するとそうなるが、フリーツールなどで電源切断すると通常切断になる。

更に書くと、最近のマザーや電源はスリープでも殆ど電力を消費しないので普通はスリープ運用するのがms推奨だ。ハイブリッドスリープしておけば、停電でも安全だし。

書込番号:17383588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/06 12:00(1年以上前)

せめてPCの構成くらい書かないと、、、

Win8.1入れたら何が何でも5秒で起動しますなんてことがあるわけない。

書込番号:17385359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件

2014/04/07 12:20(1年以上前)

皆さん  早いレス本当に感謝します<(_ _)>

もっと早くお礼と再度お聞きしたい事をレスしたかったんですが、
昨日は夜勤で手元にPCがなかったので、皆さんのレスをスマホで
拝見しました。


沼さん

>SATA3_A0/A1 に接続していませんか?


高速起動がうまくいかず、MBのサポセンへ電話で聞いてみた時に、
「このMB(Asrock Z87 Extreme4)には接続ポートが8つあり、
上の2つにはSSD(OSが入った)を接続しないでください。
それ以外はドコに接続しても構いません」と言われました。
ちなみに、刺してはいけない「上の2つ」と言うのはCPUが
上段にある場合の上2つって意味です。

沼さんのレスを拝見しBIOSを確認してみました。
「SATA3_1」に接続されてます。ココじゃ駄目なんでしょうか??
念のため画像をアップしますので見てください<(_ _)>
そして何かアドバイスがあればお願いいたします<(_ _)>


こぼくん35さん

>高速が出ないということは、OSはSSDにインストールしているのでは・・・と思います。

ハイ、あのサイト(サクサクIT)に書いてある通りOSをRAIDでSSDへインストールしました。


>パフォーマンスが出るのは、SSDにAHCIでインストールすると出るはずです。

ハイ、以前はAHCIでインストールしてました、もちろん、UEFIで・・。
でも、思ったほどの効果が得られず、あのサイトに従ったんです。

AHCIでインストールしてた時は
○グラフィックをオンボード

○CSMをDisabled

○FastBootをUltra Fast

○セキュアブートをEnable

この設定にしてました。



あのサイトに貼ってあったリンク先「ISRTの効果と注意点を徹底解説!」には
「これは別に難しい事はないです。最初にBIOSでSATA設定を「RAID」にして、あとは普通にOSをインストール」
と書かれてましたし、ブログの主は実際にRAIDでインストールしてました。



クアドトリチケールさん

>osをssdに入れてれば、マザーがfastbootでなくても10秒チョットで起動してるよ


わたしのは30秒近くかかります。もちろん、高速スタートアップは有効です




ムアディブさん

>せめてPCの構成くらい書かないと、、、


これは失礼しました<(_ _)>

OS:Win8.1 Pro 64bit

HDD:東芝製256GB SSD

マザボ:ASRock Z87 Extreme4

グラボ:オンボード

CPU:intel corei5-4670K

メモリ:8GB

ちなみに、256GBのSSDにはパーティションを切らず、OSのみインストールしています。



>Win8.1入れたら何が何でも5秒で起動しますなんてことがあるわけない

いえいえ、誰もそうは思ってません。
「UEFIによる高速起動」これを実現したくて色んなサイトを見てまわりました。
マザボのサポセンに何度も電話しました。
OSの再インストールは何度もしました・・その度にSecure Eraseというアプリで
SSDを初期化しました。


グラボはASUSのGT640-2GD3で購入当初はUEFIに対応してなかったんです。
updateツールを実行すれば対応するとの事だったのですが、マザボがASUSじゃないと
ツールを実行できないとの事なので、ASUSのマザボを使ってる友人に頼み
updateさせてもらいました。
ただ、今回はそのグラボを外しオンボードでOSをインストールしました。

これだけ時間や労力をかけてやってきたんだし「せめて10秒ほどで起動させたい」と
思いまして ハイ。

http://www.dosv.jp/contest/8boot/result01.html

こんなサイトを見てたら、すごく羨ましいと・・。



皆さん 何かいい案がありましたらレスお願いいたします<(_ _)>

書込番号:17388922

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/07 15:18(1年以上前)

>「SATA3_1」に接続されてます。ココじゃ駄目なんでしょうか??

正解です!

書込番号:17389302

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27960件Goodアンサー獲得:2467件

2014/04/07 15:53(1年以上前)

ISRT は,本来,HDD遅さをSSDのキャッシュで補うものであり,
RAID認識のためのタイムロスもあり却ってSSD単体より起動に時間がかかる。
RAID はやめて AHCIでインストール,SATA3_1のSSDをSATA3_0に接続,
BDドライブはSATA3_1〜5に接続する。
此処らで,試行してみる,

書込番号:17389396

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件

2014/04/07 15:55(1年以上前)

沼さん  再度のレスありがとうございました<(_ _)>

SSDの接続はアレで正解だったんですね。安心しました!(^^)!


あれから色んなサイトを見てました。そしたら、下記のサイトを見つけました。

http://eeepc.dnki.co.jp/?eid=1106854


で、わたしは勘違いしてた事に気づきました(・・。)ゞ
OSはSSDにインストールしたらダメなんですね!

こぼくん35さんのレスにあった「高速が出ないということは、OSはSSDに
インストールしているのでは・・・と思います」というのが正解でした。


こぼくん35さん・・先ほどは、わたしが勘違いしてとも知らずトンチンカンな
レスをしてしまい失礼しました<(_ _)>

>ストレージ設定はASMedia ASM1061の方は、切っておいてください

これの詳しいやり方を教えていただけませんか??
これはRAIDではなく、AHCIでインストールした場合の設定ですか??


先ほどPCの構成にも書きましたが、SSDは256GBです。
上記サイトの「3.IRST導入時の注意事項」ってところに
「IRSTを適用出来るSSDは容量に制限がある
 SSD上でIRSTに割り振れる容量は64GBが最大のようである」と
書かれてますが、わたしのSSDは256GBです。OSの再インストール時に
パーティションを切れば(64GBに)問題ないですよね??

書込番号:17389403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/04/07 16:01(1年以上前)

こんにちは。。。

まず、SRTを勘違いされています。上でも書きましたように、SRTはHDDにOSをインストールして、SSDをキャッシュとして利用する技術です。

よって、SSDにRAIDでOSをインストールしても、SRTは組めません。

そうして、SRTとSSDの単体にOSをインストールしたのでは、SSD単体にOSをAHCIでインストールしたほうが起動は早いです。

参照
http://h50146.www5.hp.com/lib/doc/manual/workstation/hp_workstation/intelsmartresponce_tec_201207.pdf

SRTで、よく出てもSSDの単体のスピードの起動だけであれば90%位ではないかと思います。

私の上で付けました書き込みの、ひとつ下に起動を早くする方法のヒントになりそうなURLがついていますので、一読してみてください。

付けて置きます。
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html

書込番号:17389420

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/04/07 16:04(1年以上前)

申し訳ありません。追記書き込みを読んでいませんでした・・・m(__)m

書込番号:17389428

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件

2014/04/07 16:49(1年以上前)

沼さん  こぼくん35さん  本当に何度もありがとうございます<(_ _)>


沼さん
>RAID はやめて AHCIでインストール,SATA3_1のSSDをSATA3_0に接続,
>BDドライブはSATA3_1〜5に接続する。


ハイ!この設定で試してみます(^^)
またSecure EraseでSSDを初期化してOSをクリーンインストールしてから
ですわ(・・。)ゞ
Secure Eraseで初期化すると新品同様のSSD(未フォーマット?)になるとの事ですが、
OSをクリーンインストールする際にフォーマットしないと駄目なんでしょうか??
今まで一度もフォーマットはせず、そのままインストールしてました。



こぼくん35さん

>申し訳ありません。追記書き込みを読んでいませんでした・・・m(__)m

何を仰る!こうしてレスいただけるだけでありがたいです!
本当にありがとうございます<(_ _)>

こぼくんさんも沼さんと同じ意見ですね。
わかりました!RAIDはやめてSSDにAHCIでインストールしてみます。
その場合でもIRSTはインストールするべきでしょうか??
一昨日のレスに「パフォーマンスが出るのは、SSDにAHCIでインストールする
と出るはずです」と書いてましたからね。

ちなみに、貼ってくれたリンク先「イニシャルB〜あなたのWindowsは・・」は
高速起動に興味を持ち、一番最初にたどり着いたサイトです。あのサイトの
主である清水さんにもメールでサポートをお願いしたんですが、レスいただけ
ませんでした(・・。)ゞ



自分で納得できる高速起動が実現したら、いま外してあるグラボを刺し、
HDD2台(DとEドライブ)も繋ぐつもりです。それによって起動速度は
少し遅くなるでしょうけど・・。

書込番号:17389519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/04/07 18:37(1年以上前)

さすがに記者にメールサポートを依頼するのは顰蹙だと思うけど。

PCの構成ですが、、、うーん、それ以外に本当に何も刺さってないですか?
キーボードやマウスも?
DVDドライブも?

高速起動するのにドライバーのインストールは必要なかったと思います。
MB上の不要なデバイスは片っ端から全部切ってください。

Windowsはデフォルトで高速起動になってるので触る必要はないです。
secure eraseはSSDの寿命を縮めるだけなので多用するのは止めましょう。断片化が進んで遅くなる原因になってる可能性もあります。

出来たらデータディスクとして接続して、win8でフォーマットしなおし、一回断片化のツールを走らせて全部TRIMしてください。それでSSDを助けることができるかもしれません。一応、CDMなどで性能が戻ったか確認を。

あと、インストールはUEFIモードでインストールできてるか確認を。

で、おもむろにUEFIを高速起動モードにします。高速起動にするとBIOSに入るのはwindows経由になりますので、お気をつけて。

あと、RAIDはオンにしたらダメ。遅くなるに決まってる。
セキュアブートは要らないのでオフ。

ちなみにDVDドライブ入れてたら遅くなりますからね。

書込番号:17389811

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/04/08 23:46(1年以上前)

>わかりました!RAIDはやめてSSDにAHCIでインストールしてみます。
その場合でもIRSTはインストールするべきでしょうか??

=>
irstは不要、raidも不要、achiでuefiインストールして、生の起動速度を知るのが先決です。
それでも、十分高速でしょう。 その後、自分のマザーでのfast bootや、ultra fastの効果を見てみる事をお勧めします。

後、何処かにosをssdに入れてはいけないとか書いてありましたが、それはありません。多くの人は、osを入れるために高速なssdを求めるのですから。

書込番号:17394362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件

2014/04/11 23:59(1年以上前)

ムアディブさん  クアドトリチケールさん  レスありがとうございます<(_ _)>
お礼が遅くなり申し訳ないです<(_ _)>


ムアディブさん

>さすがに記者にメールサポートを依頼するのは顰蹙だと思うけど

PFにメアドが記載されてたので、ついメールしてしまいました(・・。)ゞ



>PCの構成ですが、、、うーん、それ以外に本当に何も刺さってないですか?
>キーボードやマウスも?
>DVDドライブも?


もちろん、マウスやキーボード、BD-Rドライブは刺してあります。


>あと、インストールはUEFIモードでインストールできてるか確認を。


管理ツールのシステム情報を見たら「BIOSモード  UEFI」となってました。


>高速起動にするとBIOSに入るのはwindows経由になりますので、お気をつけて。


ASRock Restart to UEFIという便利なツールがあるので大丈夫です!(^^)!



クアドトリチケールさん

>irstは不要、raidも不要、achiでuefiインストールして、生の起動速度を知るのが先決です。
>それでも、十分高速でしょう。 その後、自分のマザーでのfast bootや、ultra fastの効果を見てみる事をお勧めします


ありがとうございます<(_ _)> とりあえず、余計なモノは入れないで様子を見てみます。



また何かありましたら、お聞きするかと思いますが、その時はよろしくお願いします<(_ _)>

書込番号:17404046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:721件

2014/05/04 18:19(1年以上前)

皆さん 本当にありがとうございました<(_ _)>

アドバイスに従いRAIDではなくAHCIでインストールしました。
なぜかオンボードではUltraFastにSAVEできなかったので、
グラボを刺しUltraFastでSAVE。

何とか8秒で起動するようになりました!(^^)!

本当にお世話になりました<(_ _)>

書込番号:17479812

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/05/04 20:20(1年以上前)

>ASRock Restart to UEFIという便利なツールがあるので大丈夫です!(^^)!
==>
それは、Windows経由のBIOS起動のショートカットなので Windows経由なのは同じことですよ。
GIGABYTE等もあります。

実際に高速なSSDだと、FastBootの恩恵は薄くなると思います。起動の 2-3秒差は 実運用上は 誤差の範囲とも言えます。
高速スタートアップ処理は、Windows環境の再構築に特化したハイバネーションに近いので、その分、弊害もありえます。そこらを理解して、通常ブートと使い分ける事をお勧めします。

書込番号:17480152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング