
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2014年4月3日 10:28 |
![]() |
19 | 11 | 2014年4月3日 10:51 |
![]() |
2 | 12 | 2014年4月3日 06:10 |
![]() |
2 | 4 | 2014年3月27日 09:46 |
![]() |
10 | 5 | 2014年3月23日 19:11 |
![]() |
2 | 9 | 2014年4月21日 11:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
このOSを新規版で購入し使用しています。
自分のPC環境だけかもしれませんが、スクリーンセイバーを10分に設定していますが、それより先にディスプレイがスタンバイになってしまいます。
なので、スクリーンセイバーになったのを見たことがありません。
ちなみに、コントロールパネルの設定はスクリーンセイバー10分、ディスプレイの電源を切るは30分にセットしています。
この現象はWindows8.1だけで、同じパソコンで切り替えて使っているWindows7ではこの症状は出ません。
どなたか解除(できるなら)方法を教えてください。
あ、OSのライセンスは2台分持っていますので不正使用ではありませんことを書いておきます。
0点

自己解決しました。
コントロールパネルでスクリーンセイバーやディスプレイの電源オフタイミングをセットしたものの、それを保存していませんでした。
お騒がせしました。
書込番号:17374865
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
新しいパソコンを買った方が良いという助言が殆どだとは思いますが、敢えて現在使用中のPCにWindows7を乗せて今後も使い続けることが出来るかどうか教えて下さい。
PC詳細(システムのプロパティ)
HP Compaq dc5100 SFF(PM215AV)
Celeron(R) CPU 2.80GHz
2.79GHz、2.24GB RAM
Windows7 Upgreade Adviser では、
グラフィックアダプターがWindows Aeroをサポートしていない。
Intel(R) 82915G/GV/910GL Express Chipset Familyに関する互換性の情報はありません。
と出ます。
全く無理というなら諦めて新しいPCを購入しようかと思うのですが、まだ全然動くのと、使用内容がインターネット閲覧、gmailでのメールのやり取り位なので、OS入れ替え(2万位)で今後も使用可能ならば、このまま現行機を使用したいと思います。
お手数をお掛け致しますが、詳しい方がおられましたらご助言を頂けると嬉しいです。
宜しくお願い致します。
2点

Windows7 Upgrade Advisorの結果は良好ですね。
Windows7 64bit版を入れてもいいですね。
Windows7にUpgradeするのはありだと思います。
メモリーを追加できるともっといいのですが。
書込番号:17370675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一応、その程度の用途なら使えないことは無いでしょう。
https://www.google.co.jp/webhp?complete=0#complete=0&q=915G%E3%80%80windows7
ただし、Aeroの切り方や、トラブルが起きるたびにネットなどを検索し自己解決できるスキルの方で無ければおススメはしません。
つまり、ここでお尋ねになっている段階で、ちょっとヤバいかなと。
書込番号:17370686
1点

Pentium 4 プロセッサ時代のPCで延命策とは言え、Windows7をインストールするのはお勧めしない。
書込番号:17370689
2点

性能面もそうですが
リカバリ機能を使って初期化するのとは違って
OSインストール後にご自分でドライバのセットアップ作業等も必要になりますからね。
何も分からない状態だったら難しいかも。
もし身近な人間が同じくらいのスペックのPCを使用していたら
私ならそろそろ買い替えをお勧めします。
書込番号:17370715
2点

screensaverの表示やビデオキャプチャーをするソフトのキャプチャーがグラフィックスの関係でできないかもしれませんがWIN7のインストールはできます。あとは、アップデートを150以上行うことになります。何かに失敗すると
再起動しなくなります。その場合、リカバリーが必要となることもあるので、今のOSのリカバリーに必要なものは用意だけはしておいたほうがいいです。ネットで検索して得たドライバーによっては、インターネットエクスプローラーは、動作を停止しましたというようなメッセージが出たりするものもありますので、ドライバーによっては、インストしてみないと判らないものがありますので知っておいたほうがいいです。
HD革命12のお試し版でバックアップをとるようにしておくとお試し期間を過ぎても、おかしくなった場合、WIN7のクリーンインストールをしてお試し版をインストールすると、一回だけ、バックアップデーターから復元ができます。
書込番号:17370959
2点

そのスペックのノートパソコン昔触ってたからわかりますけど、もう今となっては…
型落ちでも何でもいいので安いパソコン購入に踏み切ったほうがまだいいです。
今後も使い続けるならなおさらです。
壊れなければ動くとはいえそろそろ限界でしょう。
書込番号:17370979
2点

Windows7の快適使用の最低ラインは、メモリ2GB以上、最低でもCore2Duo世代以上のデュアルコアは欲しいです。
安易にOSだけ買っても何の延命にもなりません。
確かにOSのサポート期間切れもありますが、それだけ年数の経っているパソコンですと、ハードディスクの故障
やコンデンサ破裂などのリスクも出てきます。買い換えを推奨します。
書込番号:17371006
2点

2万出せるなら、中古とか再生品とかでCore2あたり載ってるWin7機探したほうが良いと思います…
デスクでもノートでも2万以内ならけっこう選択肢あると思いますよ。
書込番号:17371045
2点

一応動くようですけど、GPUのWindows7用のドライバーは供給されてません。
http://www.intel.com/jp/support/graphics/sb/CS-030908.htm
動いたとしてもGPUが旧いとアクセラレータが効かないので、まったりした動きになります。XPのように動くとは思わないほうがいいかと。頑張ってドライバーを発掘してきてエクスペリエンスが1.9。
http://takamaru.air-nifty.com/blog/2013/11/win7-intel-915g.html
Windows7をあるべき速度で動かそうとすると3GBのメモリーが必要で、2GBだとやはりマッタリしてきます。(XPよりメモリーを要求します)
そして、このPC用にWindows7 32bitを買ってしまうと、現代的にはメモリーが不足気味の3GBまでしか使えないので、次につながらないという悲しいことに。
そのPCは2006年3月発売のようなので、17年以上使用したようです。一番安いデスクトップが4万くらいなので、4/17 = 2,352円が年間の償却額。
旧い、特に海外製のPCはシャットダウンしていても10Wくらい電気を消費してたりします。
一日3時間使用で年間の電気代が、そのPCだと恐らく4,000円くらい。新しいPCだと1,000円位になりますので、買い換えないほうが損という計算になります。
で、1.5万かけてOSを買っても、すぐに壊れる可能性も高いです。さすがに17年前の電子機器が後何年動き続けるか考えると、、、全く節約になってないことがわかると思いますが。
書込番号:17371200
1点

あぁ大ボケかましてる。
7年ですな。ということは一応節約にはなるかな。
書込番号:17371469
0点

皆様
こんにちわ。
お返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
また、沢山のご助言ありがとうございました!
皆様のレスを何度も読み返しました。
OSを載せ替えても何年持つか微妙だと言うこと。
トラブル等でストレスが溜まること。
自分にトラブル対応するだけのスキルが無いこと。
等を鑑みて予算を変更し5万円くらいのデスクトップPCを買うことにしました。
本当に沢山のご助言を頂いた事により、踏ん切りが付きました。
背中を教えて下さった皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:17374908
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro Pack
今回のXPのサポート終了を受けて2台のXPを8.1に変えようと思っています。
初歩的な質問ですが、この「Windows 8.1 Pro Pack」を1梱購入して2台のXPを8.1にすることは可能でしょうか?
0点

下記で調べれば基本は判りますが、インストールできてもメーカーの
ドライバーが必要になることもあります。
Windows 8 アップグレード アシスタントで調べてみる
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant
Windows 8.1 Enterprise 評価版をダウンロードしてインストール
してみる
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
書込番号:17356206
0点

この製品は
Windows8.1 から Windows8.1 Pro へアップするものです、XPからアップできません。
ハードウェアの問題はないとして、すなおにDSP版2セット買った方がいいと。
書込番号:17356214
2点

ライセンスは、pcごとに必要ですので2セット必要です。
書込番号:17356216
0点

ProPackではXP機をアップグレードできない。
Win8.1のシステム要件を満たしているか、ソフトがWin8.1で利用可能か、プリンタを含め周辺機器が対応しているか確認が必要。
書込番号:17356276
0点

>初歩的な質問ですが、この「Wind ows 8.1 Pro Pack」を1梱購入して 2台のXPを8.1にすることは可能 でしょうか?
ライセンスのご質問だと解釈しました。
1つの製品には1つのプロダクトキーが付いてきます。認証されるのは1台だけということになります。
書込番号:17356301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

認証は多分2台できる。(笑
けど許可されてるのは1台。
書込番号:17356320
0点

>認証は多分2台できる。(笑
ムアディブ さんは、2台の認証をされているのですね
書込番号:17356371
0点

>ムアディブ さんは、2台の認証をされているのですね
アホくさくて答える気にもなれんが、なんでMSがそういう風にしてるのかだよね。
インストールしてみればわかる。
書込番号:17356380
0点

ご意見色々とありがとうございます。
基本はDSP版を2梱必要ということですね。
あとは32bitと64bitのどちらにするか、という点と、
Windows 8 アップグレード アシスタントが7からの対応となっているので、XPでは調べられないという問題です。
何かご意見、解決策等いただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:17360211
0点

>Windows 8 アップグレード アシスタントが7からの対応となっているので、XPでは調べられないという問題です。
1.パソコンメーカにWindows8にアップグレードできるか否かを確認します。
2,パソコンメーカがWindows8用のドライバを提供しているかを確認します。
3.パソコンメーカに、グラッフィックチップなどのメーカ名をといあわせます。
4.ドライバを自力で探します。
今お使いのWindowsXPのデバイスマネージャーで、
グラフィックドライバ
ネットワークドライバ
サウンドドライバ
その他、お使いの周辺機器用のチップメーカやチップの型番を把握してください。
それをキーにしてドライバを探します。
書込番号:17360262
0点

XPのPCは前述のとおり2台あります。
<リビングPC>
MB:BLITZ EXTREME
CPU:Q9450
CPUファン:風神匠PLUS
起動用SSD:ADATA ASP900S3-128GM-C
記憶用HDD:ウェスタンデジタルWD20EZRX
:HITACHI HDS721010K
VGA:SAPPHIRE HD7750
DVDドライブ:LITEON DH-20A3S(DVDメディアのみ記録)
メモリ:DDR3-10600 1Gx4枚
電源:剛力プラグイン550W
ケース:オウルテックPCCG-10
地デジチューナー:バッファロー DT-H50/PCIE
OS:Windows XP Professional SP2
<仕事用PC>
MB:ASROCK 970Extream3 R2.0
CPU:FX-8150
VGA:SAPPHIRE HD6450
MEMORY:CFD PC3−12800 2GB x2
OS:Windows XP Professional SP3
起動用SSD:ADATA S510 60G
記憶用HDD:WD5000AAKS-22A7B0
モニター:IIYAMA ProLite E1902WS-B1 PLE1902WS-B1
です。
Windows 7 Upgrade Advisorで調べてみたところ、古いほうのリビングPCで
@Marvell Yukon 88E8001/8003/8010 PCI Gigabit Ethernet Controller
AMarvell Yukon 88E8056 PCI-E Gigabit Ethernet Controller
の2個のデバイスにおいてWIN7用のドライバを入れる必要が確認されました。
仕事用PCの方ではハードの問題は確認されませんでした。
WIN7でも8.1でもMBのBLITZ EXTREMEのドライバやBIOSをあげなければ対応しないということですよね?
あまりに古いMBですがバージョンアップできるのでしょうか?
書込番号:17364715
0点

どうやらBLITZ EXTREMEはASUSが対応をやめているようなので、
これを機会にMBとCPU:Q9450を替えることにしました。
色々情報ありがとうございました。
書込番号:17374399
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
nexus5にて マイクロソフト謹製のリモートデスクトップアプリを試したところ失敗してしまいました
同じLanのなかでなら動作したのですが、違う場所からだと失敗してしまいます。
私の環境は
モデム、ルータ : Trio 3g plus
アクセスポイントとしてWHR-G301N
OS:windows8.1 Pro
です。
アプリに記述した内容は
Connection name: PC
PC name :グローバルIPアドレス(http://www.cman.jp/network/support/go_access.cgiで取得)
User name :PC名\ユーザー名(MSアカウントのメールアドレス)
Password : ↑のパスワード
です
因みに同Lanの場合は”PC name”のところがローカルIPアドレス(サーバー側のPC)です。
よろしくお願いします。
0点

Globalアドレスは、ルータのWANの入り口のアドレスなので、それを指定しても、配下の別ネットワークであるLANの一端末にまではたどり着けないです。
個人ユースなら下記にあるようにVPNを使うんでしょうね。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1401/08/news104.html
そんな苦労をしたくないなら、SplashTop2を有償Anywhere AccessPackと組み合わせて使うか、TeamViewer等を使うほうが手軽です。
書込番号:17341580
0点

ルータに穴開けてポート転送機能を使うのは、今のご時世、気楽に使わないのが良いと思うよ。
クラッカーを召喚してるような行為だ。
昔は普通に使ってた機能が、周囲の情勢が変わってしまって、使いたくても実用は厳しくなってる。
いろいろと世知辛いねぇ、今のネットの現状は。
書込番号:17342363
0点

いぁ、RDP開けるのはさすがに黎明期でも憚られたと思うけど、、、
RDPはいまだに穴だらけだしね。
逆に接続できたらFWが働いてないってことで、慌てるべきですね。
家庭用でVPNは難しいんで、team viewer使うのが現実的。あれはあれでパスワードだけでなんでもできちゃうのでちょっと怖いけど。
書込番号:17343449
0点

>いぁ、RDP開けるのはさすがに黎明期でも憚られたと思うけど、、、
今も昔もポートフォワードって普通に使いますよ。Firewallとは組み合わせて使うだけの話です。
>RDPはいまだに穴だらけだしね
RDPのどこが穴だらけなのですか? 利用してるユーザもいると思うので、詳しく教えてください。
Windows8.1のUEIFインストールで1区画にOをまとめる方法も回答をずーーと放置されてます。そちらもよろしくお願いしますね。
書込番号:17349902
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
こんにちは。
二台のPCで同じ状況なのですが、windows8.1でOS標準の機能でBDーRをフォーマットしようとしてますが「windowsはフォーマとを完了できませんでした。」と表示されてフォーマットできません。
windows7の時には問題なくできていたのですが8.1にしてからできなくなりました。
片方ならOSの調子が悪いのかと思うのですが二台ともなので何かあるのかなと。
何か設定があるのでしょうか?OSがサポートしなくなったのでしょうか?
お知恵をお貸しください。お願いします。
0点

BD-Rにデータを書き込むだけならフォーマットする必要はない。BD-REは要フォーマット。
BD-Rに追加無しで書き込みする場合書き込みソフトがフォーマットしながら書き込みしていく。
書込番号:17336454
4点

Hippo-cratesさん
必要だから聞いてます。
あなたが必要ないだけでは?
書込番号:17336465
2点

http://qa.support.sony.jp/solution/S1207040039549/?rt=appl
フォーマット
http://qa.support.sony.jp/solution/S1301280045672/
エラー表示
http://qa.support.sony.jp/solution/S1207040039546/#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_22
ライブファイルシステムバージョン
覚書
俺にもフォーマットは関係ないな
ムービーの動画焼くだけだからw
書込番号:17336732
1点

12月ゴロいれたインテルのストレージドライバが悪さしてました。
因みに光学メディアすべてフォーマットできませんでした。
解決です。
書込番号:17336766 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro Pack アップグレード版
近日中にwin8.1に移行しようと計画しました。ところが、ダウンロードで購入したメディアセンターパックのプロダクトキーを確認しようとメディアセンターを起動しても確認できませんでした。メモを残さなかったのが悔やまれます。(800円だからまた買えばいいですけど。)
どうしたらよいのでしょうか。ご存知の方よろしくお願いいたします。
0点

あずたろうさん、お返事ありがとうございます。
そうなんです、なんも残して置かなっかたんです。
書込番号:17336361
0点

もう一度購入するのであれば、Windos8.1 と Windows8 は違うので、Windos8.1 に上げてから購入された方が無難だと思います。
失礼しました!
書込番号:17339320
0点

今現在 MediaCenterPackが動く環境があるようなので
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/0907/10/news112.html
にある Windows Product Key Viewer で確認できると思うよ。
類似ソフトはネット上に色々あるけど、他のは表示キーが実際のプロダクトキーとは違うものもあるので注意。
書込番号:17393414
0点

ムアディブさん、クアドトリチケールさん、アドバイスを有難うございます。
いつもお二人からは勉強させていただいています。
クアドトリチケールさん、教えていただいた所を見たのですが、英語ばかりでちょっと怖いので遠慮しておきます。
今度の日曜あたりで新規に組立し、移行しようと計画をしてます。その後、ゆっくりとムアディブさんの仰るとおりマイクロソフトに相談したいとおもいます。
naranoocchanさん、ご指導有難うございます。移行後に検討してみます。
書込番号:17393929
0点

>英語ばかりでちょっと怖い
=>
え? 僕がリンクしたのは日本語のページだよ。
ダウンロード先 は 英語とはいっても
http://www.rjlsoftware.com/software/utility/winproductkey/download.shtml
から、
Compressed .ZIP File (383 K)
を落として解凍して実行するだけだ。
先ほど、やってみたが、他のCNET等の類似ソフトのようにやたらと関係ないソフトを入れたりすることはない...
まぁ、他の人で必要な人もいるだろうから、一応書いておきますね。現時点では、信用できるソフトだと思います。
書込番号:17394105
0点

クアドトリチケールさんまたまた有難うございます。何か1ドル払うのにカード番号入れるのも怖いので。それとも、寄付なので無視もできてしまうのでしょうか。
それと説明を読むとOSのプロダクトキーが例として出ていますが、私が知りたい、単独で購入したメディアセンターパックのプロダクトキーもわかるのでしょうか。
書込番号:17394503
0点

Win8.xにメディアセンター入れると、元のOSのプロダクトキーは上書きされてしまう。
これは 複数プロダクトキーを使ってる場合、きちんと自分で紐づけしてないと、どのPCにどのライセンスを使ったか、混乱して、再インストールの時に、ちょっと困ったことになる.
でも、オンラインソフトに慣れてないなら、止めてた方が良いでしょう。
最近のは、ページのあちこちに、別ソフトのダウンロードリンクが散りばめられてるのが普通。
そこらへんで、ソフト作者は日銭を稼ぐのだろう。
そこをうっかり踏んだりするとどうなるかまで、僕には分からない.
書込番号:17435379
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




