マイクロソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

マイクロソフト のクチコミ掲示板

(15848件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1562スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1562

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1

スレ主 機関砲さん
クチコミ投稿数:37件

Intenet Explorer使用中に時々作動を停止下記のメッセージがでます。
→オンラインで解決策を確認してプログラムを終了 →プログラムを終了しますをクリックしても再度開いていた同じページが立ち上がりますが大事な場面で出ますので困っています。。セキュリティを停止していても変わらず時々繰り返します又Outlookは立ち上げた時点で →オンラインで解決策を確認してプログラムを終了 →プログラムを終了しますメッセージが出て動かなくなります。

以上の点についてご指導お願いいたします。



問題の詳細の表示は下記の様に出ます。

問題の署名:
問題イベント名: APPCRASH
アプリケーション名: IEXPLORE.EXE
アプリケーションのバージョン: 11.0.9600.16428
アプリケーションのタイムスタンプ: 525b664c
障害モジュールの名前: jscript9.dll
障害モジュールのバージョン: 11.0.9600.16428
障害モジュールのタイムスタンプ: 525b806a
例外コード: c0000005
例外オフセット: 00008a95
OS バージョン: 6.1.7601.2.1.0.768.3
ロケール ID: 1041
追加情報 1: d418
追加情報 2: d4188bf00ab3fe2599c2f6e1729582b9
追加情報 3: 7c2a
追加情報 4: 7c2a4e9fbb7a2c415cfc6a6294f4bd39


 

書込番号:17327248

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20342件Goodアンサー獲得:3393件

2014/03/21 10:02(1年以上前)

コマンドプロンプトから regsvr32 jscript9.dll と叩いてPCを再起動、でいかがでしょう。

書込番号:17327297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:44件

2014/03/21 10:06(1年以上前)

<機関砲さんへ

APPCRASHなどで検索されましたか?

下記URLを参照ください。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/ie/forum/ie9-windows_7/ie9%E3%81%AE%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BCappcrash/6f35097f-ca1b-4f83-ace9-57f082b8a1ed

書込番号:17327309

Goodアンサーナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/21 11:41(1年以上前)

Internet Explore11を使用されていますか?

書込番号:17327573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:80件

2014/03/21 14:04(1年以上前)

IE バージョンダウンを試してみるのはどうかな。
IE11 をアンインストールすればできます。
安定動作するバージョンを利用しましょう。
(特に古いOSの場合。)

書込番号:17327986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/21 14:52(1年以上前)

IE特有なのか、他のブラウザーでも出るのか、あるいは特定のサイトで出るのか、その特定のサイトは他のPCではクラッシュしないのか。

その辺で絞り込まないと、ハードの問題なのかソフトの問題なのかさえわからないです。

ちなみに、ブラウザーがクラッシュしたときは既に侵入が試みられている可能性も高いので、、、

>セキュリティを停止していても変わらず時々繰り返します

これはカモネギ行為。

書込番号:17328111

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/21 15:12(1年以上前)

IEもアクティブスクリプトをオフにしてみてください。

それでも障害が直らなければ、IEをアンインストールしてバージョンダウンし、さいど、IE11をインストールすると良いと思います。

書込番号:17328165

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 機関砲さん
クチコミ投稿数:37件

2014/04/24 08:08(1年以上前)

停止原因が分かりました。
Java6からアップデートする時は古いJavaを削除してからでないとJava7のアップデートによりセキュリテーが原因で作動停止のメッセージがでる様です。
いろいろなアドバイス頂き有難うございました。

書込番号:17444470

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ55

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1

Windows8.1を UEFIインストールするメリットって何ですか?

http://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/20121002_563382.html

に色々書いてありますが、FastBootは、UEFIインストールしなくても有効だし、SecureBootは絶対に必要でもないでしょう。SecureBoot非対応のマザーや Windows7を使い続けるのが大変に危険という事になります。

最近は、SSDにOS入れる事が多いので、3T以上のHDDからのブートは必須ではないし...なんだかUEFIのメリットが良く分からなくなりました。

MBRインストールだったら、Cドライブ一つにブートもシステムもまとめられて、逆にシステムバックアップが単純に考えられます。

詳しい人教えてください。

書込番号:17299517

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/13 20:45(1年以上前)

で、UEFIでダメな理由は何でしょうか?

>FastBootは、UEFIインストールしなくても有効だし、

全然有効じゃないと思うけど。BIOSはほとんど早くならないですよ? というかBIOSが圧倒的に遅いんだけど。
BIOSで9秒起動が出来てますか?

パソコン使ったことあるならわかると思うんですが。


>SecureBootは絶対に必要でもないでしょう。SecureBoot非対応のマザーや Windows7を使い続けるのが大変に危険という事になります。

絶対とか、大変とか極端な話にするからおかしくなるのでは?

そもそも、必要なセキュリティなどというものはありませんし、相手があることで、危険か安全かは相対的な評価にすぎません。

時代が進めば、安全は危険に変わります。

>最近は、SSDにOS入れる事が多いので、3T以上のHDDからのブートは必須ではないし...なんだかUEFIのメリットが良く分からなくなりました。

選択肢はないんだから悩む必要もないと思いますが。

>MBRインストールだったら、Cドライブ一つにブートもシステムもまとめられて、逆にシステムバックアップが単純に考えられます。

UEFIだとできないんですか?

書込番号:17299617

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2014/03/13 21:55(1年以上前)

>BIOSで9秒起動が出来てますか?

できてますけど?
ASRock H87M、CPUは4770、SSD CFD256Gです。BIOS部が 3-4秒、Winの起動が開始されて高速起動だとやっぱり4-6秒です。数秒のバラつきはありますが、電源ONからデスクトップ表示まで 10秒はかかりません。 UEFI / MBRで大差ないです。
FastBootに非対応の Z77, 3570Kでも 10秒ちょっと。 それに 仮に 9秒が 15秒でも、それって声を大にして言うような事?

>UEFIだとできないんですか?
UEFIインストールで、回復ドライブとか作らずに Cの1区画に全部まとめられるのですか?
是非、その方法を教えてください。

書込番号:17299919

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/14 19:55(1年以上前)

>ASRock H87M

それUEFIですよ。

書込番号:17302910

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1の満足度4

2014/03/15 11:51(1年以上前)

回答がチグハグですね。
スレ主はuefiインストールとノーマルインストールの違いを聞きたいのでしょう。

オイラは昔の環境を引き継いで、例えばhddの先頭区画のxpを置き換えるときや、手持ちのwin8i以前のtrue imageを使う時にはノーマル、完全に新規の時はuefiを使ってます。最近整理したので実はデスクトップでwin8は4台のみでの話ですが。

その差は、実はオイラも良くは感じません。
自分の好きな方法を取れば良いでしょう。まぁ、敢えて古い方を選ばなくても良いと思います。

ノーマルでmbrを活かしたままインストールというのは、オイラのように旧環境を引継ぎたい場合には選べないと困ります、位?

書込番号:17305253

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:190件

2014/03/16 15:31(1年以上前)

>スレ主はuefiインストールとノーマルインストールの違いを聞きたいのでしょう。

クアドトリチケールさん、フォローありがとうございます。その通りです。
というか、

>Windows8.1を UEFIインストールするメリットって何ですか

って僕書いてます. これ他に読み取りようはない。

書込番号:17309731

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件 ポッカ 

2014/03/20 20:18(1年以上前)

http://e-words.jp/w/EFI.html
ここにざっくり書いてあって分かりやすい。


そういえばパーティションまるごとバックアップは
試した事がないのでEFI環境で何が起きるか分からない。

VistaSP1以降のWindowsはEFI対応揃いなので、
もしも将来のチップセットで旧ブートが使えなくなる
その前にEFI環境で好みのバックアップ方法が動くかを
試すのも良いと思います。

ちなみに自分は環境引っ越す時、ドキュメントとAppDataを
まるごとコピーで事足りている。


逆に旧ブートが必要になる場面って、
最近のPCでもXP以前のOSを使い続けている人辺りかな。

書込番号:17325393

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1の満足度4

2014/03/21 19:04(1年以上前)

>逆に旧ブートが必要になる場面って、
最近のPCでもXP以前のOSを使い続けている人辺りかな。
=>
HD一台で MBR, Cドライブに OS, Dドライブにデータという良くあるパターンだと、UEIFインストールは選択しにくいでしょう。別に XPユーザでなくてもね。

新規ユーザとか、SSDにOSだけ入れる人なら、UEIFインストールを選びやすいだろうけどね。
自作派には常識の C=SSDって、全PCユーザの 10%もいないでしょう、多分。

書込番号:17328834

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件 ポッカ 

2014/03/26 00:30(1年以上前)

>HD一台で MBR, Cドライブに OS, Dドライブにデータという良くあるパターンだと、UEIFインストールは選択しにくいでしょう。別に XPユーザでなくてもね。

EFI環境でその様なパーティション構成を作れるのですが、
選択しにくい物なのでしょうか。

GPTの冗長性が少し邪魔だとしても、
(SSDより)容量単価が安いHDDでは気にならないと思います。

書込番号:17345209

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/03/26 11:21(1年以上前)

レモン果汁 さん へ
>EFI環境でその様なパーティション構成を作れるのですが、

え!MBRフォーマットしているHDD の空きパーティションにGPTでOSをインストールできるのでしょうか,
その方法は?

書込番号:17346307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件 ポッカ 

2014/03/26 18:41(1年以上前)

>え!MBRフォーマットしているHDD の空きパーティションにGPTでOSをインストールできるのでしょうか,
>その方法は?

MBR <=> GPTの切り替えは簡単に出来たよん。

ただしHDDに必要なデータ入っていれば、
バックアップする必要があるのかな?

そうなれば、例えばPCのHDDが一台のみで、
旧ブート環境からEFIに変える作業だと、
バックアップの手間が大変そうですね。

一応、画像に対して追記するなら、
EFI(GPT)環境でもデータ用パーティションを
作れるよーって突っ込んでみたかっただけ。

書込番号:17347574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件 ポッカ 

2014/03/26 19:06(1年以上前)

アッ答え忘れてた。

>え!MBRフォーマットしているHDD の空きパーティションにGPTでOSをインストールできるのでしょうか,

MBR内データを維持した状態でGPTに変換する方法
と言う意味であれば・・・多分無理です。

ググったら一件、
「データを消さずにGPTフォーマットに変換する方法」
があったのですが、別ディスクにお引越しするソフトを
使っていた内容なので関係が無かった。

書込番号:17347675

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1の満足度4

2014/03/26 19:07(1年以上前)

レモン果汁さん、僕が書いたのはねぇ、既存のHDのデータ区画を壊さずにOSを入れる人も多いだろうという事だよ。別に GPTだからデータ用の区画が作れないとか、作りにくいとか、全く書いてないんだけど。

書込番号:17347678

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/03/26 19:08(1年以上前)

噛み合わない !
失礼いたしました。

書込番号:17347688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:4件 ポッカ 

2014/03/26 19:45(1年以上前)

>レモン果汁さん、僕が書いたのはねぇ、既存のHDのデータ区画を壊さずにOSを入れる人も多いだろうという事だよ。別に GPTだからデータ用の区画が作れないとか、作りにくいとか、全く書いてないんだけど。

[17328834]の内容では、
既存のデータ区画を保持する目的と書かれていなかったので、
予想した事を添えた上で「選択しにくい物なのでしょうか」
と質問した次第です。

しかしその前の書き込みを良く確認すれば、
クアドトリチケールさんは旧環境を引継ぎたい場合が
多いと気付きましたが、照らし合わせていませんでした。

失礼致しました。

書込番号:17347838

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件 Windows 8.1の満足度4

2014/03/26 20:18(1年以上前)

>クアドトリチケールさんは旧環境を引継ぎたい場合が多いと気付きましたが
==>
そんな事も書いてないよ、

>>旧環境を引継ぎたい場合には選べないと困ります

と書いてあるだけだ。
ひょっとして、自分でOSを入れるユーザが常に既存HDを初期化してインストールすると思ってるの?
引き継ぎたい場合もあれば、新規に作る場合もある。

日本語をきちんと理解してからレスしてほしいです。無意味なやり取りで時間の無駄になる...

書込番号:17347944

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:190件

2014/04/04 18:31(1年以上前)

>>MBRインストールだったら、Cドライブ一つにブートもシステムもまとめられて、逆にシステムバックアップが単純に考えられます。
>UEFIだとできないんですか?
=>
ムアディブさん、

UEFIインストールで一つの区画にすべてまとめてインストールする方法を教えてください。
ずーーと回答を待ってます。

書込番号:17379383

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

2台のPCにインストール出来るのでしょうか

2014/03/11 21:02(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1

クチコミ投稿数:707件

パッケ-ジ版には2枚のデスクが入っておりますが
たとえばAのPCに32Bit,BのPCに64Bitと2台のPCにインストール出来るのでしょうか、
あるいは同じPCに32Bitか64Bitかどちらかしかインストール出来ないのでしょうか、(1台のPCにしか使えない)
宜しくお願いします。

書込番号:17292391

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2014/03/11 21:15(1年以上前)

1台に1つ、合計で1つのWindowsしかiインストールできません。

2台のパソコンにはインストールできません。
1台のパソコンに2つのWindowsをインストールできません。

書込番号:17292452

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/03/11 21:37(1年以上前)

2枚入っていてもプロダクトキーは一つしかないから登録/認証できるのは1台だけ。

書込番号:17292569

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 Windows 8.1の満足度4 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/11 22:06(1年以上前)

32bitと64bitの2枚入ってますが、インストール出来るのはどちらが1つだけを1台にだけになります。
両方をインストールするとライセンス認証で弾かれます。

書込番号:17292742

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:707件

2014/03/12 08:26(1年以上前)

papic0さん、Hippo-cratesさん、kokonoe_hさん、
皆様ご親切にレス有難うございます、
ライセンスの認証が一つだけなので両方はインストール出来ないのが良くわかりました、
64Bit一つだけインストールします、有り難うございました。

書込番号:17294011

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

OS再インストール後のイベントログ

2014/03/07 19:48(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版

クチコミ投稿数:1596件

あるゲームで環境起因と指摘され、イベントログ見せたら異常と言われ、
この投稿の前日再インストールを行いました。

すべてのドライバーを適用し、イベントログを見たら結局同じ。

ちなみにこれは前環境から同じなのです。

前 
FX-8350
フォーミュラZ
OCM2400CL10D-8GBN
R7970ライトニングBE
MZ-7PC128D/IT 
330 Series SSDSC2CT240A3K5



CPUとマザーのみ変更
i7-4770K
MSI Z87-GD65 ゲーミングマザー


お知恵をお貸しください。



一応すべてググって対策など施しましたがお手上げ状態です。

書込番号:17276057

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件

2014/03/07 19:54(1年以上前)

あとマザーLANがあまりいい挙動をしないため
http://kakaku.com/item/K0000157168/?lid=shop_pricemenu_ranking_3_image_0567
に交換しました。

そしてリンクダウンの症状がエラーログに・・・、ドライバーをダウンしたりしましたがあまり意味を持ちません。

ただ支障はないので使っている程度です。

書込番号:17276078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/07 20:10(1年以上前)

>ただ支障はないので使っている程度です。

ネットは遮断しておき、起動後ネットを接続したらどうなりますか?

書込番号:17276139

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件

2014/03/07 20:23(1年以上前)

1981sinichirou さん

とりあえずLANケーブル引き抜いて再起動かけたらやはりログには

イベントID 27
Intel(R) Gigabit CT Desktop Adapter
ネットワーク・リンクが切断されました。

イベントID 4001
WLAN AutoConfig サービスは正常に停止しました。

が出るようです。

書込番号:17276185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/03/07 21:01(1年以上前)

単にHUBとの相性が悪いだけとか。

または、カテ5使ってるとか。

書込番号:17276337

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件

2014/03/07 21:08(1年以上前)

ムアディブさん

ルーターハブは特に異常はないですね……。
ケーブルは無駄にカテ7ですし。




とりあえず起動直後にログ残る程度で、問題はないのかもしれません。

今再起動繰り返してみたら、ほとんど27ばかりになりましたし。

あとはWMI イベントID10なVistaからあるエラーのみ。

ログに流れた他症状は出ていません。

書込番号:17276364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/07 22:03(1年以上前)

>とりあえずLANケーブル引き抜いて再起動かけたらやはりログには

いやそうじゃなくて、ネットワーク接続の このネットワークデバイスを無効にする ってやつからやってみてください。

書込番号:17276589

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件

2014/03/07 22:14(1年以上前)

やってみましたが、
無効にしていても同じ警告が出ました。

書込番号:17276643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件

2014/03/07 22:16(1年以上前)

うーん、たぶんこれ起動直後だけで影響は無さげのようですかね。

普通にネット、オンゲは出来ますし、
唐突な切断もありません。

書込番号:17276655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/07 22:47(1年以上前)

なるほど 不思議な現象ですね

なにか起動直後にネット通信しているソフトがある?

書込番号:17276769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1596件

2014/03/07 22:59(1年以上前)

起動直後というとセキュリティソフトくらいでしょうか?

ESETパーソナルセキュリティv7
ノントラブルなんでいいと自負してますが。

書込番号:17276809 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3199件Goodアンサー獲得:529件

2014/03/08 13:16(1年以上前)

LANドライバによっては、初期設定のままだとオートネゴシエーションの完了前にリンク状態がチェックされて警告の情報ログが残ることがありますが、動作には支障ありません。
この警告イベントを記録しないようにするには、ネットワークアダプタのドライバの詳細設定で”リンクを待機”の値が「自動検出」あるいは「オフ」になっていたら、「オン」に変更すると多分治ります。
Wlan AutoConfigのほうは無線を使っていなければ、サービスを停止させておくか手動スタートアップにしておけばいいのでは。

書込番号:17278777

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1596件

2014/03/08 13:34(1年以上前)

ヘタリンさん

情報感謝です。
なるほど、その項目が関連あったんですね。

無線のほうはサービスから停止したら、
警告が無くなりました。

書込番号:17278840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件

2014/03/08 18:23(1年以上前)

ヘタリンさんの教えていただいたことを実行したら無くなりました。

あと管理イベントログを一旦消去して再起動したらまっさらになりました。

おそらく最初のほうはウィンドウズアプデの関連もあると思っていました。



ありがとうございました。

書込番号:17279828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1596件

2014/03/08 18:55(1年以上前)

訂正

関連もあると思っていました。



関連もあるだろうと思ってましたので・・・。

書込番号:17279953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 メモリーの容量について

2014/03/06 19:51(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro

クチコミ投稿数:447件

こんばんは お邪魔致します。

昨年末にデスクトップPCをドスパラで新調しました。

名前はガレリアXT-A       
スペックは

OS WIN8.1 64BIT
CPUコアi7−4770(クアッドコア3.4GHZ)
メモリ 8G
Cドライブ SSD 240GB
Dドライブ HDD 2TB
カードリーダー内蔵
スーパーマルチDVD
です。

PCのケースの蓋を開けると、メモリースロットが4つあり1.3スロットに4Gが挿入してあります。
2.4スロットが開いているので、埋めたいのが悪い癖でして、4G2枚を増設したら・・・
と思っております。OS上は16Gでも認識するようですが実際必要でしょうか?

使用目的はMP3やWAVEファイルの加工、写真の加工、動画も少し弄っております。
OS8.1 64bit は起動も速く、ストレスはないものの円安、消費税アップで価格も上がりがちな今
増設しておくべきでしょうか?
皆様の意見を頂戴したく書き込みました。よろしくお願い致します。m(_ _)m


書込番号:17272294

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1596件Goodアンサー獲得:176件

2014/03/06 20:03(1年以上前)

現状でフルに仕事すると、
メモリ使用率とメモリ消費量がどのくらいかによる?

書込番号:17272353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60529件Goodアンサー獲得:16147件

2014/03/06 20:05(1年以上前)

8GBあれば大抵のソフトの起動、動作には問題ありませんが、予算があれば増税前に購入するのも一つの手。

書込番号:17272361

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/03/06 20:06(1年以上前)

>>と思っております。OS上は16Gでも認識するようですが実際必要でしょうか?
>>使用目的はMP3やWAVEファイルの加工、写真の加工、動画も少し弄っております。

OS上は今の8GBとプラスで8GBの2枚の合計24GBでも認識します。
今の使用用途からすると8GBのメモリでも使い切れないかと思います。
今後もたぶん8GBのメモリを使い切れるのか・・・疑問です。

メモリは価格が下落しすぎたので生産調整などでまともな価格になっているのでは?と思います。
1年3か月前は8GBの2枚の16GBでも4500円で購入できました(今は15000円)。

書込番号:17272363

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:712件Goodアンサー獲得:124件

2014/03/06 20:11(1年以上前)

こんばんは。
7で搭載メモリは2G×2の4Gで標準となりたいていのアプリは不足なく動作しますし、タスクマネージャーで調べると2G前後を常時使っているのがわかります。
しかしグラボを使わず、内蔵グラフィックを使う場合2G×2の4Gではエクスぺリデンスも5.9に低下がみられるとおり、やや足りません。
4G×2ではキャドとか特殊な用途以外はまず足らなくなることもなく、ゲームにはグラボを追加すれば済みますから、これ以上はまず使いません。
したがって4G×2の増設は必要ありません。
ただパソコンもある意味自己満足の世界ですから、どうしても欲しければ購入する手もあります。

書込番号:17272388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/06 20:15(1年以上前)

通常は16GBも必要はないですが、

1.余っているメモリを、仮想メモリやキャッシュなどに使う方法があります。
 (RamDiskを使うと高速に動作します。またディスクの負担も減ります。)

2.ディスクの負担を軽減するマッハドライブなどを使う方法もあります。
 (これは主にディスクのアクセスを減らすのでディスクの負担が少なくなります)

注:これらを使うと起動時間が少し余分にかかります。
 
ご参考までに

http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/what-is-virtual-memory#1TC=windows-7

書込番号:17272406

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/03/06 20:18(1年以上前)

追伸
 もう1つ注意事項を忘れてました。
 これらを使うとスリープや休止にするとトラブルが発生します。
 

書込番号:17272425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:447件

2014/03/06 20:27(1年以上前)

AMDシュウ さん
キハ65 さん
kokonoe_h さん
おむすびさん さん
1981sinichirou さん

アドバイスいただき有り難うございます。
私の使用用途からすると8Gでも十分かもしれませんね。CADは会社では使いますが自宅では使いませんから
空いているスロットは、そのままとします。
大変有り難うございました。m(_ _)m


書込番号:17272447

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

Oldは消去できるのか?

2014/03/03 14:31(1年以上前)


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro Pack

スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

64GBのSSD CドライブのタブレットでOS Win 8.1を使っています。

別のタブレットで8〜8.1にアップグレードしたときにはOldファイルはディスクのクリーンアップで削除でき
決定的に小容量のCドライブでも使用に耐えていますが、このProはいかがでしょうか?

同方法でアップグレードされた方のご意見を拝聴したいです。
削除されないとアプリを入れるスペースがありませんので。

書込番号:17259852

ナイスクチコミ!1


返信する
沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/03/03 15:23(1年以上前)


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/03 15:33(1年以上前)

沼さんさん

ありがとうございます。

読みましたがWin8.1 Proと言う単語はどこにも見あたりませんね?

書込番号:17260016

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/03 15:39(1年以上前)

Windows8.1でもディスクのクリーンアップ>システムファイルのクリーンアップから、***.oldを削除できます。
Windows8と変わってないと思いますが。

書込番号:17260030

ナイスクチコミ!1


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/03 15:42(1年以上前)

ごめんなさい、
>Windows8と変わってないと思いますが
やり方は昔から変わってないと思いますが。

に訂正です。

書込番号:17260043

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27961件Goodアンサー獲得:2467件

2014/03/03 15:44(1年以上前)

この事例では,Windows 8.1(PROを含む)という解釈ができませんか?
尤も,「Windows 8.1 Pro Pack」を使用して,「Windows 8.1」から「Windows 8.1 Pro with Media Center」への
アップグレードでしょうか?
で,あれば スルー願います。

書込番号:17260050

ナイスクチコミ!0


JZS145さん
クチコミ投稿数:6592件Goodアンサー獲得:1465件

2014/03/03 15:59(1年以上前)

あれ、
Windows8からWindows8.1にアップグレードしたときに、***.oldは出来ましたっけ。

書込番号:17260079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/03/03 16:04(1年以上前)

Windows.oldファイルの削除法
Windowsがインストールされているパーティションへクリーンインストール、またはストアから8.1にアップデートをすると[Windows.old]というファイルがルートディレクトリに作成されます。
この[Windows.old]ファイルを削除してCドライブの領域を確保しましょう。

1.C-Driveを右クリック、メニューの[プロパティ(P)]をクリックします。

2.プロパティが開いたら、[ディスクのクリーンアップ(D)]をクリックします。

3.[ディスククリーンアップ]が表示され、スキャンが始まります。

4.このウィンドウでは、[Windows.old](以前のWindowsのインストール)ファイルは表示されませんので、[システム ファイルのクリーン アップ(S)]をクリックします。

5.[3]項と同じようにスキャンが始まります。

6.すると、[以前のWindowsのインストール]という名前で表示されるから、チェックを入れて[OK]ボタンをクリックします。

7.削除の確認ウィンドウが表示されるので、[ファイルの削除]ボタンを押します。

8.ディスククリーンアップが始まります。
  ウィンドウが消えると、クリーンアップが終了で す。

書込番号:17260092

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/03 16:30(1年以上前)

沼さんさん

>,「Windows 8.1 Pro Pack」を使用して,「Windows 8.1」から「Windows 8.1 Pro with Media Center」への
アップグレードでしょうか?

左様です。


JZS145さん

>Windows8からWindows8.1にアップグレードしたときに、***.oldは出来ましたっけ。

自身で確認済みです。


要するに17Gしか空きのないドライブに10%の予備スペースをとなると、15GしかスペースがなくProをアップグレードしたことで5G位?スペースがなくなるとアップグレードする意味がないことになります。

そこで経験者にお伺いして大枚1万円強を投資するつもりです。

お節介爺さん

詳細にありがとうございます。
これは体験談と受け止めさせて戴いてよろしいでしょうか?

書込番号:17260176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/03/03 17:11(1年以上前)

A

C

D

>これは体験談と受け止めさせて戴いてよろしいでしょうか?

はい、そうです。

序でに、当時にメモ(小生は後期高齢者のためすぐ忘れてしまいますので)りました画像をアップロードしますね。

画像の下の数字は、上でレスした項目関連の数字です。

書込番号:17260312

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/03 17:23(1年以上前)

お節介爺さん

ありがとうございます。
これで発注できます。

ちなみにOld削除後どれくらいのファイル量が増えられたか記憶がありますでしょうか?
おおむねで結構です。

書込番号:17260354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1632件Goodアンサー獲得:315件

2014/03/03 17:41(1年以上前)

>ちなみにOld削除後どれくらいのファイル量が増えられたか記憶がありますでしょうか?

これは元のWin8のサイズと言うか、インストール先ドライブの状態にもよりますが、小生の環境では7,8GBぐらいだったように記憶しております。

それから、このWindows 8.1 Pro PackについてMicrosoftのサイトに下記のように説明されておりますが、メディアセンター付きの[8.1]にアップデートされるんでしょうか・・・?。

「Windows 8.1 Pro Pack」は、「Windows 8.1」から「Windows 8.1 Pro with Media Center」へアップグレードできるエディション。「Windows 8.1 Pro」の機能に加えて、Windows Media Center でテレビの視聴や録画も楽しむことが可能だ。なお、利用するにはパソコンに「Windows 8.1」がインストールされている必要がある。パッケージには「プロダクト キー」のみ同梱される。

書込番号:17260406

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/03 18:35(1年以上前)

お節介爺さん

>メディアセンター付きの[8.1]にアップデートされるんでしょうか・・・?。

通常のWin8.1 ProよりWindows 8.1 Pro Packの方が安いので、単純にそのつもりでいます。
Packについてはこれから勉強です。

とりあえずこの機能は使わなくても、今までWin7 Pro 64bitを使っていたのでProにと。
ただタブレットにバンドルされているOSは8.1 32bitなのでとりあえず購入したばかりのタブレットを掌握するまでは32bit Proに。

ちなみにメモリーは中途半端な4GBが実装されています。
PCのようにSSDやメモリーが換装できないのがタブレットのネックですね。


書込番号:17260549

ナイスクチコミ!0


chocosisさん
クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:66件

2014/03/03 18:36(1年以上前)

参考になる記事

Windows 8.1でWindows.oldなどの不要なフォルダーを削除する
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1402/14/news105.html

知っているとちょっとだけ便利、Windows 8.1 使いこなしTips──「ストアアプリから外部ストレージを参照する方法」編
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1401/21/news027.html

「ごみ箱」の容量を調整して、ハードディスクの空き容量を増やす
http://enjoy.sso.biglobe.ne.jp/archives/trash_box_max/

書込番号:17260550

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/03 18:48(1年以上前)

chocosisさん

すごく参考になる記事の紹介ありがとうございます、

これから夕飯ですので一服したら今夜中に読ませていただきます。

助かりました。

書込番号:17260592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:131件

2014/03/04 01:18(1年以上前)

dragongateさん

Win8.1アップグレード提供開始日翌日に行った際は、「お節介爺さん」が紹介されているプロパティに「ディスクのクリーンアップ」ボタンがあったのですが、昨日、ノートPCを8.1にアップしたところ、ありませんでした。

結局、「chocosisさん」の紹介されていると同じサイトを私も検索し、コンパネ>管理ツール からクリーンアップを行いました。
Win8の時は、「コンピュータ」>プロパティで簡単に実行できたんですが、色々変更になっているので探すのが面倒ですね。

参考までに。

書込番号:17262388

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/04 12:04(1年以上前)

流浪のテスターさん。

情報ありがとうございます。

手法は変更されつつも削除OKと思われますのでこれからいったん止めた発注をアマゾンにしようと思います。

3年ほど前の記憶ですが、Win7 をULTIMATOにアップデートしたとき、SSD64GのCドライブに結構な量のOldファイルがあり
削除しようとしたところ「正常な動作をしなくなる」雰囲気のメッセージが出てSSDを128Gに換装した記憶があったので、
PCならその対処もできますがタブレットではそうもいかないので慎重になり確認させていただきました。

ご意見をいただいた皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:17263339

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/04 13:31(1年以上前)

皆様は8.1に明るいようですので一つ追加でお伺いしたいのですが、8にもあったのかもしれませんがSKYDriveの存在です。
バンドルされているアプリからはいくらチャレンジしても増設の購入ページに行けないのですが、ネットで検索してもヒットしません。

教えていただけたら幸いです。

書込番号:17263635

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/04 14:59(1年以上前)

皆様、ただいまアップデートを5分弱で無事終了しました。

懸念していたOldファイルは一つも残骸として残りませんでした。

なんか狐につままれた心境です。

いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:17263832

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2014/03/04 15:48(1年以上前)

skydrive → onedrive

下記 URL よりサインインして、オプションより容量追加(有料)出来ると思います。

https://onedrive.live.com/

失礼しました!

書込番号:17263971

ナイスクチコミ!0


スレ主 dragongateさん
クチコミ投稿数:2723件

2014/03/04 16:04(1年以上前)

naranoocchanさん

ありがとうございます。

早速とりあえず50Gにしました。

ちなみに、これってWinのほかにiosとアンドロイドがありますが、私がWinタブレットで50G契約してもWin同士なら共有できてもOSの違った家族のスマホなどと共有することは不可能ですよね?

書込番号:17264010

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「マイクロソフト」のクチコミ掲示板に
マイクロソフトを新規書き込みマイクロソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング