
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2014年2月22日 23:57 |
![]() |
4 | 3 | 2014年2月20日 20:02 |
![]() |
9 | 20 | 2014年2月23日 22:29 |
![]() |
0 | 11 | 2014年2月21日 16:00 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月21日 15:27 |
![]() |
5 | 15 | 2014年2月17日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
はじめまして、このたびWindows8-1を使い始めましたがinternet Explorerでスライドショウ
を見るにはどのようにしたらいいのでしょうか。
設定方法がわかりません。ご教授いただけませんでしょうか。
0点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版
お世話になります。
当方、SSDをシステムドライブ(C:)、HDDをデータドライブ(D:)という環境です。
C:のシステムイメージをD:に保存したいのですが、D:がシステムドライブとして認識されているようで保存先として選択することができません。
システム関連ファイルがD:に含まれていることが原因のようです。
マイドキュメントやデスクトップフォルダといった個人用フォルダをD:へ移動しているのですが、これらが原因なのでしょうか?
恥ずかしながら要は、個人用フォルダってシステム関連ファイル?ということなのですが・・・
アドバイス、宜しくお願いいたします。
0点

HDD(D:)の容量が分かりませんけど、パーティションを切って後の方に200〜300GBくらいのE:ドライブを作って、
そこに、イメージバックアップを保存する。
書込番号:17215080
2点

>システム関連ファイルがD:に含まれていることが原因のようです。
マイドキュメントやデスクトップフォルダといった個人用フォルダをD:へ移動しているのですが、これらが原因なのでしょうか?
==>
Windowsの環境の復元に必要なものなのでYESです。
SSDの摩耗が気になってそうしたのでしょうか? 最近のSSDなら ユーザ環境はCへまとめて構わないと思います。
Dに移動したのと逆の方法で Cに戻してからやってください。
オイラは、D:\MyData等のフォルダを作って、MyDocumentは極力使わず 自分で作ったファイルはそこに格納するようにしてます。システムとデータは別にバックアップしています。
書込番号:17215957
2点

お返事いただきありがとうございます。
>JZS145さん
おぉ・・・
言われてみれば・・・
思いつきませんでした。
ぜひ参考にさせていただき、実際に運用もしてみたいと思います。
ありがとうございました。
>クアドトリチケールさん
やはりそうですよね。
自分も以前は個人用フォルダはそのままで、自分で新たにD:\マイピクチャとかフォルダ作って運用してました。
魔が差したといいますか、できるからやってみようかと、XP時代はこうしてたようなぁというノリで個人用フォルダを移動して運用してみたらこのざまです。
ずばりご指摘いただきありがとうございました。
書込番号:17216270
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
PCに無知な私にアドバイスいただけないでしょうか。
たしか2008年頃に以下のスペック(わかる範囲です)のPCをBTOで買ったのですが
XPの終了に伴ってOSを7か8で迷ってるのですが、
7よりも最新の8にしといたほうがいいんでしょうか?
またwindows8とwindows8.1は別物ですか?
価格コムで8が売っていました。
DSP版とはどういうことですか?><
8は64bitですが、私のこの昔のスペックでも問題なく快適に動作しそうですか?
メモリぐらいは追加しようとおもっています。
現在、XPの32bitを使っているので64bitになったことで
ほかの機器,CDドライブやマザーボード、外付けHDDは動作しますか?
無料アプリも心配です。
これを気に一眼で撮影した大きいサイズの画像の処理を快適にするためにはどうしたらいいですか?
今は90度回転しようするだけで落ちてしまいます。
マザーボード:ASUS LGA1366 ATXマザーボード P6X58D-E
HDD:500GB
CPU:intel(R)core(TM)i7 920 2.67Ghz
メモリ:3G
OS:XP SP3 32bit
グラボ:GTX285
このような質問はよくあるかとは存じておりますが
自分のスペックで動作できるかがわからなく質問させていただきました。
どうかよろしくお願い致します。
0点

8 または、8.1のDSPで
お悩み事はほぼ問題なく解決できる。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows/32-bit-and-64-bit-windows#1TC=windows-7
書込番号:17210802
0点

>ほかの機器,CDドライブやマザーボード、外付けHDDは動作しますか?
>無料アプリも心配です。
7の64bit版とかならおおむね動くと思います
ただ、8とか8.1にするとなるといろいろおきる可能性があります
ソフトの動作状況や周辺機器の対応未対応はそれぞれ確認が必要です
書込番号:17210844
0点

たしか2008年頃に以下のスペック(わかる範囲です)のPCをBTOで買ったのですが
XPの終了に伴ってOSを7か8で迷ってるのですが、
>>7よりも最新の8にしといたほうがいいんでしょうか?
Windows7の方が使いやすいと感じるのなら7でも構いません。
7でもサポート期限は2020年までありますので、それまでにはPCも買い替えるでしょう。
>>またwindows8とwindows8.1は別物ですか?
はい、別物になります。
Windows8.1対応ではないものもまだありますので注意も必要です。
>>DSP版とはどういうことですか?><
パッケージ版とDSP版があります。
パッケージ版はマイクロソフトにサポートの問い合わせが出来ますが、DSP版は自分がメーカーですので自身のサポートは自身になります。
例えばWindpws8のパッケージ版とDSP版で何か違いがあるのか?と言われると無いようなものなので、安いDSP版を購入されると良いでしょう。
>>8は64bitですが、私のこの昔のスペックでも問題なく快適に動作しそうですか?
まだ、それほど古いPCではないので十分快適に動作します。
>>現在、XPの32bitを使っているので64bitになったことで
>>ほかの機器,CDドライブやマザーボード、外付けHDDは動作しますか?
>>無料アプリも心配です。
ほとんどのものは正常に動作するでしょう(ハードウェア的には問題ないです)。
無料アプリはあまり古いものですと動作しないものも稀にあります。
>>これを気に一眼で撮影した大きいサイズの画像の処理を快適にするためにはどうしたらいい
>>ですか?今は90度回転しようするだけで落ちてしまいます。
もし、今までにメモリが足りなかったりしたのなら、4GBの2枚組で8GBにしても良いでしょう。
画像の編集ソフト次第では64bit化する事により性能がアップする事があります。
書込番号:17210879
1点

>7よりも最新の8にしといたほうがいいんでしょうか?
どっちでも。
コンパチビリティ重視なら7だけど、8は起動速度が速くなったり、その他細かい改良があります。
両方併用してますが、XPに比べれば違和感は全くないです。
スタートメニュー問題はありますが無料ツールもあるので。
>またwindows8とwindows8.1は別物ですか?
微妙。
無料でアップできるのでSP1ぽい位置づけですが、細かいところで8よりさらにコンパチビリティに欠けるようです。今使ってるソフトがダメらしいんでわたしはアップしてませんが。
でも、別物ってほど違うわけじゃない。メインに入れるにはまだ早いと思いますが。
>価格コムで8が売っていました。
>DSP版とはどういうことですか?><
http://ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%82%B0%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%82%AB%E3%82%B9
>8は64bitですが、私のこの昔のスペックでも問題なく快適に動作しそうですか?
>メモリぐらいは追加しようとおもっています。
メモリー容量への要求が高くなった程度で、後はXPとそう変わりません。
ただ、最新ハードはUEFIで起動が高速化してるとか、SSDで超軽くなってるとか、低電力化で熱も騒音も少ないし、電気代も節約できます。
>現在、XPの32bitを使っているので64bitになったことで
>ほかの機器,CDドライブやマザーボード、外付けHDDは動作しますか?
プリンターなど専用ドライバーが必要なものは怪しいです。一台ずつ確認してください。
7はOKでも8はNGってな落とし穴もあり得ます。
HDDは特殊なものでなければ問題なし。
>無料アプリも心配です。
今後サポートされなくなるという意味ではむしろXPのほうが心配ですが、旧いソフトで更新されてないものが必須ならひとつずつ調べるしかありません。
怪しいソフト以外は大丈夫だと思いますが。
>これを気に一眼で撮影した大きいサイズの画像の処理を快適にするためにはどうしたらいいですか?
現像の話なら、ソフトにもよると思いますが、CPU性能が大事なので最新6コアに乗り換えですかね。
4コアのOCとたいして変わらないので、OCできるなら4コアですが。
>今は90度回転しようするだけで落ちてしまいます。
それは不具合ですよね?
そもそもハード的に問題のあるPCなんだとしたら、お金掛けるだけ無駄だと思いますが。
>このような質問はよくあるかとは存じておりますが
>自分のスペックで動作できるかがわからなく質問させていただきました。
スペックだけならメモリー積めば問題ないです。
書込番号:17210897
1点

8はリテールはアップグレード版のみ残して、新規版はDSPのみにしているようですので、7以前の様な気の使い方は不要になったみたいです。
DSPは32ビット、64ビット同梱になっていない事が一番のデメリットじゃないかと思います。
まあ、どうしても使いたいアプリが32ビットじゃないと動かない といった事情が無い限りは64ビット1択で良いんじゃないかとは思います。
8は自分では使っていないんですが、XP世代の既存のソフトや周辺機器類の対応は聞いてる限りでは、7は9割方いけるけど8は8割(8だけに?)位の対応に感じてます。
まずはドライバーだと思うので、移行実施前に手持ちの部品のドライバー類をネットで集めてみると、凡その状況がわかってくると思います。
書込番号:17210940
1点

>またwindows8とwindows8.1は別物ですか?
Service Packみたいの扱いらしい。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/lifecycle
書込番号:17211177
0点

ASUSサイトにWin7/8/8.1のドライバがあるので内部ハードについては問題ない。
ソフト・外部機器については書き込みがないから不明、次のソフトでチェックする。
Windows 7 Upgrade Advisor http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20
Windows 8 アップグレード アシスタント http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant
それと使用開始からHDDを交換してないなら交換してついでに内部も大掃除、
クリーンな環境でインストールした方がいいと思う。
書込番号:17212238
1点

私の自作デスクトップはスレ主様のものより低スペックですが、
Windows 8.1も快調に動いていますよ。
なお、DSP版はかつてパーツとバンドルで販売されていましたが、
今は単品でも売られるようになりました。
私がやってみたところですと、
DSP版は4台目のパソコンにインストールしたときに、
プロダクトキーの再取得を求められました。
ただ、4台ものパソコンにインストールするケースは少ないと思われますので、
DSP版でも問題はないのではないでしょうか。
以下、Windows 7と8.1のメリット・デメリットを個別にあげます。
【Windows 8.1(8.1は8のマイナーチェンジ版です)のメリット】
セキュリティ性能がシリーズ中もっとも高い
タッチ操作対応のディスプレイを購入すれば、タッチ操作ができる
起動やシャットダウンが速い
タイル状アイコンのスタート画面が使える
アカウントを取得すれば、OneDrive(SkyDrive)からデータ共有が容易にできる
Windows 8.1だと、Windows XPのようなデスクトップ画面から開始する設定もできる
OSとしてはシリーズ中かつてないほど安い…。
【Windows 8.1のデメリット】
Windows 8なら、8.1へ無償でアップグレードできるが、8にダウングレードするのはやや面倒
タイル状アイコンのスタート画面とデスクトップ画面を往復する動作が煩わしい
マルチタスク動作が多くなる
エクスペリエンスインデックスが廃止された
【Windows 7のメリット】
ユーザー数が多いぶん、Windows 8より汎用性が高い(特にビジネスユース)
デスクトップ画面から起動するマルチウィンドウ方式のUIなので、XPの操作感に近い
【Windows 7のデメリット】
セキュリティ性能がWindows 8.1に劣る
起動やシャットダウンはWindows 8.1より遅い
なぜかWindows 8.1より高い
といった感じです。
個人的には、Windows 8.1の方をおススメしますが、
XPの操作に慣れている方だと、初めはちょっと違和感は覚えるかもしれません。
書込番号:17213222
1点

みなさん親切にアドバイスどうもありがとうございました!
いろいろと考えましたが、ここは8.1でいこう思います!
一応購入させていただいたお店のサポートセンターにも確認したところ
問題はないと思いますが、保障はできないとゆわれましたが、まぁいけるでしょうとの
ことなのでこれでいきたいと思います!
マザボとグラボのドライバ(8.1用)だけは念のためインストールしておいてくださいとのことでした。
互換性に関してが一番のネックではありますが
大したソフトは使ってないので無理なら無理で諦めも感じやというスタンスでいこうかと思います。
メモリが今3Gなのでせっかくなのでメモリだけでも変えようかと思うのですが
これなんてどうでしょうか?絶対に交換したいとは
そこまでおもわないのですが、OSついでに折角ならより快適にしたいです。
値段もそこそこするみたなので、現状の3Gでも問題ないのであればこのままでいいのですが。。。
http://review.kakaku.com/review/K0000002135/ReviewCD=551447/#tab
マザボにメモリを挿入する箇所が3枚あるのですが
サポートセンターいわく3枚同時に交換しないと不具合がでたりするため
3枚同時交換が推奨といわれました。
OSとは関係ない話になってしまいましたが
オススメのメモリがありましたら教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいいたします。
書込番号:17214790
0点

8も8.1もタイル画面で表示されているので違和感を覚えるのだと思いますが、最初からディスクトップ画面表示にするようにすれば違和感はなくなります。店頭でもこの表示にしていればxpユーザーもとっきやすいと思えます。XP的な感じで使えます。妙な操作をすると消えてなくなるので注意しましょう。
一番まごつくのは、シャットダウンです。なれれば問題ありませんが、7のほうは、ディスクトツプ画面にシャットダウンの表示があるのでこれは便利だと思います。8 8.1にも引き継いでほしかったと思います。
8も8.1もDVD再生は出来ないので再生するソフトを入れないといけません。7はマイクロソフトからダウンロードすれば再生できるので便利です。
書込番号:17214918
0点

私はスレ主さまのマザーボード(ASUS)より下位のものを使っています。
http://kakaku.com/item/K0000057064/
メモリーは、2GBを3枚で6GBにするより、
4GBを2枚でデュアルチャネル動作の8GBにしてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000320521/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_0520
あと、メモリーを換装するのもいいと思われますが、
この際、SSDの導入も検討されてみてはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/item/K0000495564/?lid=shop_pricemenu_ranking_1_image_0537
おそらくお使いのHDDは2プラッタ仕様だと思われますので、
SSDを導入してCドライブとして使えば(Win8.1をインストールする)、動作がかなり速くなります。
また、500GB HDDはそのままストレージとして使えますよ。
書込番号:17215068
0点

中身は同じ東芝製のフラッシュメモリーですが、
新発売のこちらのほうが若干動作が速いようです。
http://kakaku.com/item/K0000612576/spec/#tab
お使いのHDDの寿命も心配されますので、
システムドライブ(Cドライブ)を一新したほうがいいのではないかと思われます。
私は、スレ主様より古いマザーボード「P7P55D」を使っており、
SSDとグラフィックボードは最新のものに換装しましたが、
まったく不具合は発生していないです。
CPUも同時期に発売された「Core i7 860」(2.8GHzのクアッドコア)ですが、
この世代のCPUは結構優秀なので、
ひとまずSSDを換えれば、最新のパソコンに劣らない速さで動作すると思います。
書込番号:17215106
0点

4Gメモリ2枚で8Gなんですが、私もできればこのようにしたかったのですがサポートセンターの方が2枚で挿すよりもこのマザーボードはトリプルの3枚挿しのほうがオススメとゆわれたんです。どうしたらよいのでしょうか;^_^A2枚刺しでももんだいなく動作すればいいのですが。3枚のほうがより性能を発揮できるとのことでした。
HDDもたしかに心配です。5年経つのでこれからのことを考えると
SDDもかなり値下がりしたみたいなのでこれを機に変えるのもいいですよね。
SDDをつける場合なんですが、現状あるHDDの下らへんにつけることになると思うのですが、形状がHDDとは異なると思うのですが、問題なくつけることができるのでしょうか。
ほかにセットするための器具やハーネスなども購入が必要なんでしょうか。またSDDとメモリを交換する際にこれらを交換することで互換性などで問題がでてくるであろう箇所はでてきますか?
書込番号:17217793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

承知いたしました。
店員さんがご指摘のように、スレ主様のマザーボードはトリプルチャネル動作に対応しています。
したがって、「メモリーを3枚挿入すると、2枚よりパフォーマンスが上がる」というのは確かです。
ただ、私が思うに、スレ主様がご掲示された2GB×3枚で6GBのメモリーは、コスパがちょっと…と思いました。
トリプルチャネル動作でパフォーマンスが上がりますが、その世代のマザーボードではそれほど変化はないはずです。
それであれば、4GB×2枚で8GB分を確保し、デュアルチャネル動作で手堅くパフォーマンスもあげた方が、
賢明なのではないかと思われました。また、ご指摘のように、3つのポートがすべて正常に動くかも、ちょっと心配です。
私自身、何台かパソコンを自作してきて、シングルチャネル動作からマルチチャネル動作にして、
体感的なパフォーマンスがあがったと思えたことは、ほとんどない、いや、ないかもしれません…。
特にWindows 8.1は高速なOSではありますが、マルチタスク動作が多くなる傾向にあるので、
メモリーは多めの容量を確保された方がいいかと思われます。
あと、SSDの導入につきましては、強くおススメします。
メモリーを換装したり、CPUを個人向けの上位機種にするよりも、
手っ取り早くパソコンを高速化できます。
また、HDDのように物理的な可動部がないので、耐久性も高いケースが多いです。
これは、「SATAポート」から「SATAケーブル」で接続することで、パソコンに導入できます。
この際、SSDは2.5インチですので、お使いのPCケースに2.5インチベイの残りがあればそのままネジ止めできますが、
2.5インチベイの残りがなく、3.5インチベイや5インチベイに残りがある場合は、
「マウント」を購入してネジ止めすることで、導入できます。
最近のSSDは、だいたい3.5インチベイ拡張マウントは付属していますが、
もしついていなくても、数百円で購入できます。
また、長さにもよりますが、SATAケーブルも数百円で入手できます。
購入しておけば何かの役にはたつものですので、ぜひ入手されてはいかがでしょうか。
ご要望がありましたら、こちらで引用しますよ。
繰り返しますが、HDDは寿命が危ぶまれる危険性がありますので、ぜひSSDの導入も前向きにご検討ください。
私のHDDは、直付けファンで冷やして夏場以外は30度以下で運用していましたが、
やはり3年目くらいで壊れました。HDDの寿命は、何の前触れもなく突然訪れるので厄介です。
書込番号:17220497
1点

マザーボードの写真を見てみましたが、6つもメモリー用スロットがあるんですね。
そうなると、確かにトリプルチャネルを使いたくなるところはあります。
CPUのクロックから考えても、6GBで足りる可能性はありますね。
メモリーはスレ主様の直感でいきましょう。
ところで、SSDの導入に関しては、
下記のようなSATAケーブルと、アダプターを使います。
SATAケーブル
http://www.pasoden.com/goods/tk_sata3_05sl.html?rk=010029ei00203v
2.5インチ→3.5インチ変換アダプター
http://www.ainex.jp/products/hdm-29.htm
SATAケーブルは、SSDにつなぎ、
その反対側を貼付した写真の赤枠内のポートに挿します。
アダプターは、HDDが搭載されている部分と同じ大きさのベイに、
両サイドからねじ止めして固定します。
SSDは、このアダプターの上に載せて、下からネジ止めをするかたちです。
作業はとても簡単ですが、パソコンのケースを開く前に、
金属を数秒間握って、手のひらの静電気を取って作業をしてください。
あと、電源はケーブルからパソコンから外した状態で作業を始めてください。
これは、マザーボードをショートさせないための念のための措置です。
書込番号:17221171
1点

汽車ポッポーさん
親切にいろいろとありがとうございます。
メモリ6つもさせたんですねこれ。
CPUのクロック数からみると6GBでも足りる可能性があるというのは、例えば12GBまで増やしてもこのCPUの性能上そこまで使いきれないということですか?
マザボの性能上メモリの規格が8600までしか対応してないので10600のこちらにしようかと思います。より安いですし。http://s.kakaku.com/item/K0000150647/
2枚差しでも動作が安定するのかは一応確認しようと思います。
もしくはとりあえず1枚売りしてくれてるので、2枚購入してみてダメなようでしたらもう1枚買うのもいいなと思ってます。
http://s.kakaku.com/item/K0000319451/しかし、だ〜れの評価もないので購入するのがちょっと不安です。。。
ケース内を確認したらHDDが一つしかついてないのでまだまだつけれそうなので、拡張のアダプターは大丈夫かもしれないです。
SSDを購入したらSATAケーブルは付属されないんですかね?
ちなみにPCゲームするときって今回、メモリとSSDにすることでパフォーマンスってあがりますかね?
書込番号:17221297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解しました。
メモリーの容量は、多ければ多いほど有利ですが、
逆に多すぎると、パソコンの起動を遅くするように作用します。
8GBくらいがちょうどいいのではないでしょうか。
メモリーとマザーボードの相性についてですが、
確かに組み合わせによって、起動の速度に差が出ることはあります。
ただ、最近の製品で、正常に動作しないようなものはほとんどないので、
同じモデルなら、1枚ずつ挿していっても問題はないでしょう。
お使いのCPUは「ターボブースト」時で2.93GHzまでクロックが上がりますが、
最大時でも瞬間的に12GBのメモリーを占有するようなことは、ほとんどないと思われます。
(ターボブーストは常にかかっていると考えていただいて問題ないです)
私のCPUは最大で3.46GHzまで上がりますが、
重い作業をしても8GBまで達することはほとんどないです。
4GBもあれば、大抵の作業はフリーズせずにこなせるかと思います。
スレ主さまのCPU
http://ark.intel.com/ja/products/37147
私のCPU
http://ark.intel.com/ja/products/41316
なお、ゲームの動作レスポンスにつきましては、
ゲームのジャンルやシーンによって異なってきます。
SSD化でアプリケーションの立ち上げや、ゲーム中のコマンドに対する反応は速くなります。
ただ、SSD化してもグラフィック性能は変わりませんので、
シューティングゲームで画面の遷移が速くなったり、
対象物の残像感が低減されるといった効果は期待できないでしょう。
グラフィック性能はグラフィックボードとCPUのチップの処理能力と、
それぞれが内蔵している一時キャッシュ(メモリー)と、パソコンのメモリーとの共有量で、
パフォーマンスが異なってきます。
ゲームなどのグラフィック性能を上げるのであれば、
グラフィックボードの変更が必要になってきます。
私は下記のGTX650を後から導入しましたが、
ウインドウズのエクスペリエンスインデックスでは、
2Dグラフィックが6.8に、3Dグラフィックが7.5に上がりました。
これによって、
ブルーレイディスクの映画がブルーレイレコーダー並みの画質で鑑賞できるようになり、
「信長の野望」(マニアックですみません)の3D戦闘シーンも、スムーズに表示されるようになりました。
ただ、一度にいくつもご購入ということになりますとご負担かとは思いますので、
よろしければご参考になさってください。
ひとまずは、SSD化で別物のパソコンにはなるでしょう。
http://kakaku.com/item/K0000449001/
書込番号:17223530
1点

汽車ポッポーさん
ありがとうございます。
今回はメモリとSSDの購入でいきたいと思います!
グラボはやりたいゲームがててきたときに変えたいと思います!
これで4月からも安心してPCがてきます^^
いろいろと親切にありがとうございました!
書込番号:17225868
0点

汽車ポッポーさん
またまたすいません。
ドライバの件ですが
以下のホームページからダウンロードすれば大丈夫ですか?
GTX285
http://www.ask-corp.jp/supports/nvidia_driver.html
P6X58D-E
http://www.asus.com/Motherboards/P6X58DE/#support
このページのdriver&toolsを選択して、OSをwindows8.1 64bitを選択すると
20files found と表示されたのですが
Qualified Vendor List 、BIOS、BIOS-Utilities 、AUDIO
の欄からそれぞれ一番上の最新のファイルをダウンロードでOKですか?
書込番号:17227187
0点

マザーボーにつきましては、
そちらで最新のファイルをひとつずつインストールするかたちで問題ないです。
グラフィックボードのドライバーに関しては、
Windows 8.1をインストールしてからの方がいいかと思われます。
Windows 8.1のデバイスマネージャーからハードウェアの更新をしてください。
アスクはベンダーですし、ドライバーの更新時期も古い可能性がありますので、
Windows Updateで最新のものを検索してもらった方がいいと思います。
Windows 8.1でのデバイスマネージャーの設定は、
キーボードの「Windows」ボタンと「X」を同時押しして
そこから「コントロールパネル」→「デバイスマネージャー」
と選択していきます。
では、よろしくお願いします。
書込番号:17229479
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
私の場合3台のwindouws8.1(無印、Pro、RT)が同一のSkyDriveアカウントになってます。
内1台が約200KくらいのExcelファイルを毎日作成してSkyDriveの特定のフォルダに
上書きします。上書き後は約1時間位PCを立ち上げいます。(この位あればアップロード
してくれるだろうと期待して)
他の2台のPCはその後1時間位後に立ち上げてそのまま使用します。
立ち上げて半日以上たった時に他の2台でファイルを見ると、更新日は古いままで
同期されていない様に見えます。ただクリックしてファイルを開けてみると
更新後の内容になっています。
ファイルを閉じた時、一瞬更新日が今日の更新日時に変わり、すぐ元の古い日時
に戻ります。
こんなことを確かめる人はいないかも知れませんが、これは私の環境だけなのでしょうか?
SkyDriveもOneDriveに名前を変え、共同所有者(co-owner)フォルダが可能になるとの
ことですが、こんなので共同所有なんて出来るのでしょうか?
0点

>上書き後は約1時間位PCを立ち上げいます。(この位あればアップロード
してくれるだろうと期待して)
==>
Googleドライブで 200Kのアップロードや更新って一瞬だよ。そんなに遅いなら乗り換えたらいいのに。
RTでアプリがなくても、Web経由なら使えるのではないの?
書込番号:17208250
0点

同期して使う意図が分かりませんが、Office Web Apps(無料)を使えば、SkyDrive に保存された Office ドキュメントの共有( Office 無しパソコンでも使用可 )することが出来ると思います。
もちろん、Web 上で簡単な編集も可能です。
ちなみに、わたしも数台の Windows 8.1 を使用していますが、すべてローカルアカウントでサインイン( PC起動 )して、Office はログインしていません。
◆ 同期しない( Office にログインしない )、マイクロアカウントでサインインしない、にしてみてはいかがでしょう!
* ただ、なんでアップロードに1時間くらいかかるのか分かりませんが…( 汗 )
【 Office Web Apps 】
http://office.microsoft.com/ja-jp/web-apps/
書込番号:17208554
0点

クアドトリチケールさん、naranoocchanさん
ご返信有難うございます。
私の事情を説明しますと、私は人口30万人程の地方都市で個人で不動産業を営んでいます。
ここ数年の業界情報約5万件ほどを持っており、小さな地区での物件の動向を見ています。
又その中から注目している物件500件ほどを別のテーブルに入れてお客様に薦めています。
検索抽出のスピードの速さから、データをメモリーに取り込み(メモリーは200MB位しか
使わないので)様々な条件で抽出して見てます。
RT機のタブレットを買うまでは、他のクラウドストレージで家と事務所を同期させて
どちらでも問い合わせに答えられる様にしているので、問題はありませんでした。
タブレットを買ってみると、外で使うことが多いのですが、常にオンラインで見れるほど
お金をかける必要はなくオフラインでも見れるし、最悪無料公衆Wifiスポットでオンライン
にすれば良いので、タブレット用に特に知りたい情報だけExcelにして毎朝更新という
ことで試用しています。
毎朝それをタブレットに手動コピーすればいいことではありますが、一連の作業のなかで
自動で更新し、オフラインでも見れる状態ができないものかと色々やってます。
Webで見るということですが、8.1になってメニュー上はWeb上のファイル見る手段は
なくなりました。ただSkyDrive.comにアクセスしてアカウントとパスワードを入れると
見えなくはありません。がしかし、実際に見てみると、見るPCによって更新日時が違って
いて(ローカルのファイルの更新日時とは合っている)アップロードは一瞬で行われて
いる様に見えながら他のPCではまだ更新されていない様に見えます。WEB上の同名ファイル
が1つではない様に見えます。これも8.1になってからの不思議なことの一つです。
8.1になってからアップロード中とかの印が全くなくなってしまったので、1時間という
のもそれだけかかるというのではなく、1時間もすればアップしてくれるだろうという
期待の時間です。
windouws8までは問題なく使えていたので、全く残念でなりません。かといって8に
戻す程重要なことでもないので、不満を言っています。前回書き忘れたのですが
ある事情でホームグループは全く停止しています。これが関係するってことは
あるでしょうか?
書込番号:17210479
0点

8.1は使ってないんですぐ確かめられないんですが、Win7からエクスプローラの不具合はなかなか直りませんね。
とりあえずF5 (更新) を押してみてください。エクスプローラの表示がおかしのいは大概これで回避できます。
それと、SkyDriveは割とリアルタイムに近い時間で更新してたと思いますが、、、
>タブレットを買ってみると、外で使うことが多いのですが、常にオンラインで見れるほどお金をかける必要はなくオフラインでも見れるし、
面白い使い方ですね。
書込番号:17210617
0点

ムアディブさん
有難うございます。
F5(更新)では何も変わらない様です。
>ファイルを閉じた時、一瞬更新日が今日の更新日時に変わり、すぐ元の古い日時
に戻ります。
これは私の見間違いでした。ファイルを開いた時エクスプローラの更新日付は現在の
日時になり。セーブせず閉じたとき元の更新日時に戻る様です。
書込番号:17211207
0点

>Webで見るということですが、8.1になってメニュー上はWeb上のファイル見る手段
==>
え? オイラが書いたのは、理由は分からないけど、SkyDriveが そんなに遅くて不具合があってNGなら、Google Driveを試したらという事だよ。
RTでアプリが使えなくても WEBからは操作できるでしょう。Googleドライブも無料です。
ただし、200Kを送るのに 1時間も余裕を見ないといけないというのは、変だが。
書込番号:17211582
0点

クアドトリチケールさん
すみません。Googleドライブは既に試用したことがありますが
先ずファイルを作る方では勉強不足でファイルをローカルのフォルダ
にコピーするというコードは 書けますが、Googleドライブにアップ
ロードするというコードはどう書いたらいいか判りません。
又、タブレットはインターネット接続出来ない所でこのデータを見ることが
多くて、ローカルにファイルが欲しい為、Googleドライブを検討から
外しました。
書込番号:17211746
0点

間違えるといけませんので、念の為書きます。
今まで書いてきた状況はあくまで「オフラインで使用可能」にしたファイル
の自動アップロードと自動ダウンロードに関してです。
手動でアップロードと手動ダウンロードした場合は一瞬で終わります。
ストアアプリからWEBサイトに入り実行しなければならないのですが。
書込番号:17212066
0点

本日朝起きたらOneDriveに変わっていました。但しWEBでアカウントに
入った時のみ判別出来、通常の操作では変わった所はない様です。
前回書いたストアアプリでアッ、アップロード/ダウンロードは間違い
でした。Webサイトのみアップロード/ダウンロードが可能です。
書込番号:17214055
0点

OneDriveに変わったので、テストをして見ました。
まずディスクトップ機でExcel作成 今回は拡張子xlsxのファイル約90Kです。
暫く見ていたのですが、アップロードしそうになので、手動でアップロード
他のPCでどの位かかれば自動ダウンロードするか確かめました。
WindowsRTタブレット 立ち上げると数分で同期
他のディスクトップ機 場所が離れているので2時間後に立ち上げてから
自動同期するまで1時間10分かかりました。
やっていて気が付いたのですが、ディスクトップ機もタブレットもSkyDriveの
従量制課金接続がONになっていました。多分規定がONだと思います。
今度はこれをOFFにしてやってみます。
書込番号:17214657
0点

従量制課金接続のON/OFFはタブレット(windouws8.1RT)には効いた様です。
ディスクトップ機で手動アップロードすると、数分でタブレット自動同期
します。windouws8.1機は今まで通り同期しませんでした。
ところでOneDriveになってSkyDrive sync Maneger Hostが復活した(多分
昨日までは無かったと思う)様です。
ただ、単純に立ち上げた場合はすぐにこける様です。OneDriveのQ&Aにある
SkyDriveBlueSelfHelp.diagcabで修復するとタスクトレイに懐かしい雲
マーク(表示にしておくと)が現れます。これが現れると5分程かかります
が同期が始まります。
いちいち修復操作するのは面倒なので、WindouwsUPDATEで修正されるのを
待とうと思ってます。
当スレッドは一応解決とします。皆さんご意見有難うございました。
書込番号:17219093
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
会社でXPのoutexpressからWindows7のwindowsLiveメールへ変更になるのですが
同僚で移行作業を終えたらアドレス帳(グループ分け等)がリセットされてしまっていたとの事でした。
うまくアドレス帳のグループ分けを移行する方法ご存知の方がいらっしゃったら
ご教授お願いできないでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
0点

私の知る限り、方法はありません。
OutLookExpress自体にその情報を出力する機能はありません。
OutLookExpress から LiveMail への移行ですか?
LiveMailは会社で使用するレベルのソフトでないと思います。
OutLookからのメール添付はよく不可視になります。
(添付の存在自体が見えない)
メールはMicrosoft以外の物を使用される方がいいと思います。
書込番号:17203683
1点

アドレス帳をそのまま引き継ぎたいなら、
ぜひ雷鳥のご利用をご健闘ください
7以降のメラーとしてNo1た゛と思います
書込番号:17219007
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
Winタブレットを2台持ちしています。
一台は最初からもう一台は8からのアップグレード。
今までXPから7 ProまでWinを使ってきましたが8シリーズは一番なじめなくいます。
しかし時代の趨勢とでも言うのでしょうか慣れなければ時代について行けない気もします。
本題ですがノートPCとデスクトップはWin7 ProとULTIMATEを使っていますが、ほとんどネットサーフィンとメール、
オークションでデスクトップはビデオ編集器に特化させています。
二種類のOSを使い続けることも時々まごつくのでこっちも8にと検討中ですが、タッチパネルでないPCに8を導入した場合の使い勝手は如何でしょうか? やはりタッチパネルあってのWin8.1でしょうか?
ご使用の方のご意見が拝聴したく書き込みました。
0点

確かにタッチパネルがあって有難味がわかるWindows8、8.1ですが、デスクトップ画面にスタートメニューを復活させるソフトを導入すれば従来のWindowsOSのユーザーインターフェイスと同じ感覚で使えます。
>Windows8 でスタートメニューを取り戻す方法
http://matome.naver.jp/odai/2135150257523509001
書込番号:17198569
1点

>やはりタッチパネルあってのWin8.1でしょうか?
そうとも言えないですよ。
私個人的にはClassicShellを導入して従来式スタート画面にして使っていますし。
デスクトップ型モニターで眼から60〜70pほど離れた状態でタッチしよいうとすれば前傾姿勢にしないと腕が届かないし。
タッチ式はタブレットかノート型でしかその機能を充分活かせないな、と思うのは私だけでしょうか。
二種類のOSをお使いなら尚のことClassicShell(など)をお使いになればよいかと。
(Win7もタッチパネルは対応ですが)
書込番号:17198570
0点

主観が強い話題だからくだらない論争を呼ばないと良いね…
我が家はほぼすべてwin8になった。タッチパネル付きはノートの1台のみ。他は、wqhd、full-hd,マルチモニター、トリプル、プロジェクターとの組み合わせとか色々だが、ほぼデスクトップ状態で使うからタッチパネル無しでマウスのみで問題ない。
逆にノートpcもパネルは滅多に触らないな。タッチパッドがメインだ。
ストアアプリのstation tv linkを最近使い始めたが、画面分割から設定変更まで、マウスだけで普通に出来るようにosがくふうしてあるのが分かった。
キーボードレスのタブレット形状だと必須だろうけど、今のところ必要性を感じることはないな。
実は、上のノートは口コミで
win8はタッチパネルを使わないと本当の良さは分からない
などという書き込みがあって研究用に買ったものだが、おいらはそう思わなかったということだな。アプリの作りにも依存するかも知れないね。
書込番号:17198578
0点

Windows 7からWindows 8.1へのアップグレードでは,「個人用ファイルのみ」引き継ぐことができます。
プログラムや設定は保持できません,別途インストールが必要です。
Win7→Win8→Win8.1ならば引継ぎできますが・・・
デスクトップなら「タッチパネル」は不要かと思いますが。
書込番号:17198586
0点

Win8、8.1は『タッチでも使えるよ』という認識でもいいのでは?
書込番号:17198604
1点

結局好みなので、サポート切れるとか欲しい機能があるでもなければ無理に変えなくていいと思います。慣れなければ時代に遅れると言うものではないかと。
8.1を使っている自分の感想としては、タッチパネルやスタートメニューはなくてもそれほど困らないです。
ネットサーフィンとメール、オークション程度の使い方であれば、極論ブラウザ立ち上げちゃえばOSがなんであれほぼ一緒だと思います。
自分はタスクバーに良く使うソフトのショートカットを置いているだけで、7から特に使い方は変えていません。
書込番号:17198644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

非タッチノート2台で使っています。概ね個人的な見解ですが・・・
●8ではOS純正の機能のみだと融通の利かないことが多かったが、8.1では設定次第で起動後デスクトップ直行や
Winキー押下後プログラム一覧が出せるなど、タッチ向けUIを操作することを強要されることが劇的に減った。
●一方でワイヤレス関連の設定などでモダン画面の操作を強要される場面は若干ある(他の設定法あるかも)
●動画などのデフォルトの関連づけでやっぱりモダンの全画面に飛ばされるのが鬱陶しい(設定で変更可なので初回だけ)
●基本的にデスクトップにいる分には過去OSと比べての制限は無い、と思う
要するに設定一通りすればデスクトップメインでも何ら問題無いと言うことです。モダンUIな時代について行く必要はありません。
モダンUIを触らないように設定すれば動作も軽快で快適です。
書込番号:17198665
0点

>、8.1では設定次第で起動後デスクトップ直行
8.0でもtoggleコマンドはあったのだが、余り使ってる人はいないようだね。なんとかツールでできるからだろうか?
書込番号:17198708
1点

つたない質問にたいして敏速に、そしてそれぞれのご意見を戴きありがとうございます。
豪雪のため到着が遅れている富士通製のQH55/Mが今日明日に着くのに合わせ、今までの二台は2GBのメモリー
のため64bitは考えなかったのですがこれ(メモリー4GB)のグレードアップに併せてPCにもと考えてのことです。
皆様のご意見を参考にしながら慎重に検討します。
余談ですがタブレットがメモリーやSSDくらいインタフェースにソケットを採用しくれると良いんですが・・・・
メモリーを2G増やすだけで1万、SSDを64Gから128Gにアップするだけで2万の暴利はタブレットの復旧を害するだけかと。
因みに私のノートPCのmSSD 128Gは差額でなく新規購入で約12.000円でした。
書込番号:17198719
0点

>二種類のOSを使い続けることも時々まごつくのでこっちも8にと検討中ですが、タッチパネルでないPCに8を導入した場合の使い勝手は如何でしょうか? やはりタッチパネルあってのWin8.1でしょうか?
すでに多数の方がレスされておられますが、スレ主さんが書かれておられるように『やはりタッチパネルあってのWin8.1』だと思います。
Windows8.1タブレットでモダーンUIを使わないのは不便ですし、ハードウェアキーボードのあるデスクトップパソコンでモダーンUIを使う必然を感じません。
そして、Windows8.1デスクトップモードはWin7 ProとULTIMATEとほぼ同じ操作性ですし、
Windows8.1デスクトップモードとWindows8.1モダーンUIとは操作性が全く異なりますから、
『二種類のOSを使い続けることも時々まごつくのでこっちも8に』移行しても、
違和感の解消にはならないように思います。
書込番号:17198871
0点

重ねて質問ですがWindows 8 Pro アップグレード版が別にあり価格が全然違いますがどこが違うのでしょうか?
いくら調べても初歩的な疑問過ぎるのか回答が出ません。
それからWin8 32bitを8.1にアップグレードしたらオールドが消せましたが、それはPro8 proを購入しても無償で8.1 Proにアップグレード可能でしょうか?
書込番号:17201130
0点

追伸。
>Windows 8 Pro アップグレード版が別にあり価格が全然違いますがどこが違うのでしょうか?
これについては一応解りました。
ただ何故こちらのメリットのある方が安いのかは解りませんが。
書込番号:17201287
0点

>・・・それはPro8 proを購入しても無償で8.1 Proにアップグレード可能でしょうか?
可能です。
>ただ何故こちらのメリットのある方が安いのかは解りませんが。
MSの方針でしょう!
「Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション」は
パッケージ版で 5,800円 ダウングレード版なら 3,300でしたから・・・
書込番号:17202302
0点

沼さんさん
お早うございます。
お詳しいようですのでお伺いします。
価格コムに掲載されている商品欄には数年に一度アップグレードをする私のような者には、他の例えばCPUとかタブレットのようにある程度のスペックが解る表示が無く選択決定ができません。
タブレットならサイズ、色、CPU、OS、メモリー、マイクの有無、重量と言ったように結構情報があるのに対し、
購入したタブレットに既にWin8 32bitがインストされていて、これをProにアップグレードしたい。
あるいは4Gのメモリーが搭載されているので思い切ってPro 64Gにクリーンインストしたいなど考えるとき、
現状のスペック表記では購入ボタンを押せません。
こういう情報はどこを検索したらよいのか、差し支えなかったら教えてください。
どうぞよろしく。
書込番号:17202582
0点

>こういう情報はどこを検索したらよいのか・・・
平素からの情報収集と試行↔失敗の繰り返し。
>パッケージ版で 5,800円 ダウングレード版なら 3,300でしたから・・・
訂正です!「ダウングレード版」→「ダウンロード版」
書込番号:17204475
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




