
このページのスレッド一覧(全1562スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 6 | 2014年2月17日 23:14 |
![]() |
0 | 6 | 2014年2月10日 22:19 |
![]() ![]() |
0 | 12 | 2014年2月8日 23:09 |
![]() |
0 | 7 | 2014年1月31日 18:36 |
![]() |
5 | 12 | 2014年3月7日 00:34 |
![]() |
18 | 8 | 2014年1月28日 07:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro 64bit DSP版
お世話になります
昨日、win7から8.1に変更、無事インスコ終了しました。
いろいろ触っていると気がついたのですが、windowsアプリ「標準及びインストールしたもの含め」内で日本語表示ができません。ローマ字のままで入力や検索で機能はしますが、、、、このような仕様なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

他のスレッドにわたしがレスしたものを引用します。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597539/SortID=17154153/#17154247
モダーンUIでも、Windowsキーを押しながらスペースキーを押すと日本語IMEの選択ができ、ローマ字・漢字変換に設定できます。
わたし見当違い(異なる状況)でしたらご容赦ください。
書込番号:17198416
1点

papic0さん
早速のコメントありがとうございます。
こちらこそ説明不足で申し訳ありません。
わたくしATOK使用していますがモダーンUIでは「ATOK」使用できないみたいですね。
IME切り替えで可能になりました。
この機会に今まで使用して使い慣れていたATOKからIMEに変更してみようかとも思っています。
少し使いづらいですが、、(^^);。
書込番号:17198485
0点

少し前に書き込んだんですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000321340/SortID=15292765/
現在はWindows8.1ですが、何の問題もありません。
書込番号:17198676
1点

atokって大昔からwindowsと仲が良くないように思う。情報がきちんと貰えてないのか、テスト不足なのか?
もう、1年以上経過するので対応パッチとかあって当然なんだけどな。
atokからmsimeへ乗り換えは厳しいよ。天才imeからおバカimeの代表にのりかえることになる。
オイラは7年位前にそうしたけど、少し後悔。
書込番号:17198834
1点

いろいろみなさんありがとうございました。
だいたいわかってきました。
仕方がありません。
これより、日本製新OSの開発に取り掛かるとします。
勿論、文字変換ソフトは「ATOK」のみとします。
しばしおまちを( ^^) _U~~
冗談はさて置き。
ていうか、うちのタブレットはiPadで、PCはWindowsだがモダンUIはあまり用途がないと思われる。
スタート画面しか使わない気がしてきたのでWindows8.1は不必要と判断しました。
これよりWindows7に移行いたします。
みなさん!(^^)/!短い期間でしたがありがとうございました。
Windows9を楽しみにして
どうかお元気で/
書込番号:17199100
1点

>PCはWindowsだがモダンUIはあまり用途がない
==>
これは、ストアアプリに使いたい物が見つかるか否かだな、しかも同等品がWindowsアプリに存在しないようなもの。
別にWindows8スタイルを使うためにPC-Windowsを使うのではないからね。
オイラも長らく見つからなかったが、つい最近 Station TV Linkを見つけて状況は変わったよ。インストールしてから実に1年以上だ。
我が家のDIGAを DLNAで録画モードに関わらず視聴できるソフトはこれ以外にないから仕方がない。
と同時に、我が家のほぼすべてのPCのメインOSがWin8 or 8.1に変わった。まぁ随分前にいれてはいたのだが...
どの部屋にいても、録画番組にアクセスできるのは結構便利。1950円の1ライセンスで最大81台にインストールしていいそうだ。ほぼ無制限だね。
まぁ、あえてそういうソフトを探す必要もないのだけどね。
書込番号:17205475
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
現在使用中のPCは以下の通りです。
パーテーションで区切ってあって、ドライブはC・D・Eがあります。
データは全部DとEに置いてあるのですが、そのままの状態でWin8に上書きしても大丈夫でしょうか。
今のところ32bitを予定していますが、64bitにしても問題ないでしょうか。
Machine name: PRIME
Operating System: Windows XP Home Edition (5.1, Build 2600) Service Pack 3 (2600.xpsp_sp3_qfe.130704-0421)
Language: Japanese (Regional Setting: Japanese)
System Manufacturer: ThirdWave Corporation
System Model: Prime Series
BIOS: Default System BIOS
Processor: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9650 @ 3.00GHz (4 CPUs)
Memory: 3072MB RAM
Page File: 1697MB used, 3259MB available
Windows Dir: C:\WINDOWS
DirectX Version: DirectX 9.0c (4.09.0000.0904)
DX Setup Parameters: Not found
DxDiag Version: 5.03.2600.5512 32bit Unicode
Card name: NVIDIA GeForce GTS 250
Manufacturer: NVIDIA
Chip type: GeForce GTS 250
0点

ハードウェアを見るには、64bit版でも問題ないかと。
HDDは、新しいのを使うか、バックアップしてからのほうが無難ですね。もしも、があると大変なので。
書込番号:17174833
0点

Windows 8 アップグレード アシスタントでソフト/周辺機器も含めてチェック。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-assistant
書込番号:17174937
0点

PCの性能的にはWindows8.1の32bitでも64bitでもどちらでも問題ないです。
DとEにデータがあるようですが、もしものために他のHDDにWindows8.1をインストールした方が本当は良いかと思います。
他のHDDにインストールする事がどうしても出来ない場合は、もしものためにCドライブごとバックアップしておいた方が無難です(もしもの時に元に戻せます)。
書込番号:17174942
0点

EaseUS Todo Backup
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
でバックアップをとっておけば安心です。
書込番号:17175232
0点

皆さん素早い・的確な回答ありがとうございます。
アップグレードアシストで調べてみたところ、ドライバの更新で何とかなりそうです。
おっしゃる通り何が起こるかわからないので、現状に過信せず、しっかりバックアップを取って、64bitにしてみようと思います。
書込番号:17175505
0点

あっ、ちなみに
アップグレードアシスタントは、↓のURLからでないとできませんでした。
今後の参考のために載せておきます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-from-windows-vista-xp-tutorial
書込番号:17175535
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
windows7新規インストール時に「デバイス ドライバーが見つかりませんでした。インストールメディアに正しいドライバが含まれていることを確認してからOKをクリックしてください。
と表示され先に進まなくなってしまいました。
ほかのクチコミの質問板にも同じような質問がされていたので実践しましたが
進展がないので質問させていただきました。
よろしければご教授いただければ幸いです。
CPU Intel core-i7 3770k
M/B ASUS Maximus W EXTREME-Z
Memory CFD W3U1600HQ-4G ×2
HDD seagate Barracuda 7200 1.5TB
GPU MSI GTX660 Twin Frozr
電源 SilverStone SST-ST85F-P
BIOS、別PCにてHDD認識しました。
未割り当てにもなっていました。
M/B側にはIntel側にSATAを差しています。
BIOSにはAHCIで設定しています。
よろしくお願いします
0点

それはスキップしてとりあえずOSをインストールしましょう。
セキュリティソフトなど必要なアプリをインストールした後、ネットで探してドライバーを当てれば良いです。
書込番号:17167137
0点

1981sinichirouさん
返信ありがとうございます。
書き込み忘れていたのですがHDDが表示されていなく次に進めない状態なのです。
この時点でドライバなどをインストールしなくてはいけないのでしょうか?
書込番号:17167198
0点

>BIOSにはAHCIで設定しています。
ダメなら インストール後に 変更??
書込番号:17167241
0点

弥七の里さん
返信ありがとうございます。
BIOSでIDE互換モードにて試してみましたがHDDの読み込みはされませんでした。
HDDの故障なのでしょうか・・・?
書込番号:17167272
0点

CDから起動していますか?
HDDをフォーマットできましたか?
書込番号:17167302
0点

弥七の里さん
CDからではなくUSBフラッシュメモリからのOSインストールです。
書き漏れでした。すいません。
HDDはdiskpartからclean済みです。
別pcに繋いでみたところ未割り当てになっていて容量も1.5TBありましたので
大丈夫かと思います。
書込番号:17167317
0点

>HDDはdiskpartからclean済みです。
>CDからではなくUSBフラッシュメモリからのOSインストールです。
中古HDDへOSのインストールということでしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/_fishbone/e/f3d972c9a92fc15fdd12e36dd3895637
HDDをフォーマットできるかやってみてください
書込番号:17167395
0点

弥七の里さん
そうなります。
今やってみましたが
list volumeのコマンドを打った後確認してみたら
OSが入っているUSBのメモリしか認識していないみたいです。
HDDの表示はないみたいです・・・
書込番号:17167420
0点

>HDDの表示はないみたいです・・・
bios からHDDが見えてるのでしょうか?
他のPCで 中古HDDをフォーマットできますか?
書込番号:17167436
0点

弥七の里さん
BIOSからHDDは見えています。
別PCからHDDの方はフォーマットしました。
もう1度やってみたほうがいいでしょうか?
書込番号:17167452
0点

普通であれば
OSのインストールは出来る状態にあると思います。
書込番号:17167517
0点

すいません自己解決しました
お騒がせいたしまして申し訳ありません。
ありがとうございました。
書込番号:17168129
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
初めて質問致します。宜しくお願いします。
古い自作のパソコンで現在はXPです。
サポート終了という事なのでこちらのwindows8.1の64bitを導入しようと考えております。
CPU AMD athlon×2 4600+
メモリ PC2-6400 4G
M・B GA-MA78G-DS3H
DVDドライブ
HDD
現在このような仕様なのですが8をこのまま導入しても問題ないでしょうか?
自分なりに調べてもちょっとわからず、こちらに投稿してみました。
またSSDも購入しようか検討中ですが、この仕様のままだとあまり効果は期待できないでしょうか?
ご教授下さい。宜しくお願いします。
0点

2005年くらいだから120GBくらいはあるでしょう。
人気の8インチWinタブレットに採用されているAtom Z3740がCore 2 Duo E6400と同程度
http://blog.livedoor.jp/amd646464/archives/52389399.html
Core 2 Duo E6400とAthlon 64 X2 4600+が同等かやや下
http://www.cpu-world.com/Compare/283/AMD_Athlon_64_X2_4600+_(ADA4600DAA5CD)_vs_Intel_Core_2_Duo_E6400.html
ドライバ等そろえることができれば快適に使えると思います。
書込番号:17132514
0点

いや、この性能なら問題ないです。
Athlon 64 X2 4600+ 2コア 2.4Ghz
DDR2 4GB
オンボードのRadeon HD 3200
の性能ですので、Windows8.1をインストールしてもそこそこサクサク動くかと思います。
書込番号:17132522
0点

皆様ご回答頂きありがとうございました。
HDD容量書き忘れておりました。すみません
システムが入ってるHDDは1TBでパーテーションを切って使用しております。
それとデータ用に2TBもあります。
また、M・BがSATA2ですのでSSDを導入しても体感はあまり変わらないでしょうか?
それとも多少なりとも起動やアプリなどは軽快に動くようになるでしょうか?
ちょっと内容がずれてしまいましたがその点についてもお聞かせ頂けるとありがたいです。
書込番号:17133300
0点

> M・BがSATA2ですのでSSDを導入しても体感はあまり変わらないでしょうか?
システムドライブを SSD( SATA2:MAX 300M )に換装すると速くなると思います。
失礼しました!
書込番号:17133808
0点

>>また、M・BがSATA2ですのでSSDを導入しても体感はあまり変わらないでしょうか?
>>それとも多少なりとも起動やアプリなどは軽快に動くようになるでしょうか?
うちもSATA2のPCでSATA3のSSDを多用しております。
SATA2にSSDを導入すると体感速度がかなり向上します。
何かPCが変わってしまった?ような勘違いをするかもしれません。
軽トラがポルシェになったくらいの性能差があります。
240GBくらいあると余裕が持てますよ。
その1TBのHDDはデータ用にでもしましょう。
crucial
CT240M500SSD1.PK01 容量:240GB
http://kakaku.com/item/K0000476154/
\15,800
書込番号:17133859
0点

皆様本当にありがとうございます。
SATA2で使用されている方の情報が聞けてよかったです。
現在使用の1TBは仰るとおりデータ用に変更し、
SSDとこのOSを購入したいと思います。
本当はPCを新調したいところですが予算的に厳しい為、
もう少し今のPCに頑張ってもらいたいと思います。
ありがとうございました。m(__)m
書込番号:17135963
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
TV録画予約や動画エンコードで、「終了したらスリープにする」としておいたつもりなのに、気が付くとシャットダウンされた状態になっていたことが何回かありました。Windows7のときはこんなこと無かったのですがこれって気のせい?同じようなことを経験されたかたはいらっしゃるでしょうか?
ちなみにOSの電源管理はディスプレイも本体も30分後にスリープという設定にしています。
0点

スリープにして一定経過後シャットダウンの設定になっていませんか?
書込番号:17123500
0点

1981shinichirouさん
アドバイスありがとうございます。スリープの後一定時間経過したらシャットダウンという設定がどこかで可能なのでしょうか。(Win8.1の電源管理の中には見当たらなかったように思うので。)グーグルで調べてみたのですがよくわかりませんでした。利用しているアプリケーションの終了後の処理も、スリープの後にシャットダウンという2段階の設定はありませんでした。このときに必ず発生するという再現性が確認できればよいのですが。
同じような事象を経験された方がいらっしゃるかどうか確認したくて質問させて頂きました。曖昧な質問ですみません。
書込番号:17126645
1点

テレビのソフトの中にありませんか?
あとはHDDが一定時間後にオフになるとか(これは電源管理の中にあります)
書込番号:17126879
0点

意図せずにやられると腹が立つのは分かりますが、スリープ後一定時間でシャットダウンというのは良い機能だと思います。
分かりやすく調整できるようにしてほしいものですね。
書込番号:17126917
0点

1981shinichirouさん DDT F9さん
アドバイスありがとうございます。帰宅したらもう一度よく確認してみます。
書込番号:17127652
0点

時間の無駄になると思うから書いておくけど、Windowsの標準の電源管理には一定の時間が経過したらスリープから休止に移る設定はできるけど電源切断なんてないよ。HDDの通電を止めるのとPCのシャットダウンとは違う。
独自ツールを入れてるメーカもあるが、ユーザに断りなく電源切断って 考えにくいと思う。
ASUSのノートPCとかだと Instant ONという名前で、Deep sleepに入るものがある。
電源切断と 休止ないしはDeep Sleepを勘違いしてないのであれば、後は、自分で気づかぬうちに何かツールを入れたとかかな.. 本当に電源切断ならイベントログに記録されてるはずだからそれから手繰るのが論理的アプローチだろう。
書込番号:17128447
1点

>スリープから休止に移る設定はできるけど電源切断なんてないよ
==>
これとは別に バッテリー運用のノートPCだとバッテリーの残りが少なくなると自動でスリープ・休止・シャットダウンのどれかをさせるという設定はできる... スリープ時とは違うが...
書込番号:17128466
0点

電源遮断と休止とは似たような動作になってるから、休止と勘違いって事はないかな?
書込番号:17129644
1点

アドバイスを頂いた皆様
ありがとうございます。休止とシャットダウンは区別つきにくいですが、休止状態の場合は電源入れたとき、休止したときの状態でシステムが立ち上がると思うのですが、スタートアップに登録されているプログラムがOSが立ち上がってから起動しているようですのでシャットダウンされた状態と判断しました。
ただ、最近それが再現しなくなったようなので未解決ではありますが、しばらく様子を見ることにして、このスレはいったん締めることにします。ありがとうございました。
書込番号:17150893
0点


良い子は、自分で確認もせずに、そんなおバカを鵜呑みにしない。
win8.xには、ハイブリッド電源切断と電源切断の二つがあるだけだ。前者は高速起動のための仕組み。
システム状態の一部をディスクに記録して次回の起動時の高速化に利用する。
発想から言えば、休止に似てるが、それとは違うし、ましてやスリープではない。
書込番号:17273424
0点

>win8.xには、ハイブリッド電源切断と電源切断の二つがあるだけだ。前者は高速起動のための仕組み。
ニュースはハイブリッド電源切断を通常の電源切断だと思っているとえらい目にあうということでは?
スリープとか、休止とか名前の使い方の間違いよりそっちが問題大きいような
書込番号:17273686
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
プロダクトキーを入力しないで
インストールできるでしょうか
今度このOS
を購入して
一度パソコンにインストールしてみようと思うんですが
ライセンス認証を受けたくない(受けるとプロダクトキーが使用できなくなるので)
気に入ったら別のパソコンにインストールする予定
インストールの時にプロダクトキーの
入力をスキップすることはできないでしょうか?
0点

インストールするときにネットに接続しなければ認証されないのでは?
あと
>受けるとプロダクトキーが使用できなくなるので
電話認証で正直に言えばいいだけですよ?
書込番号:17120562
4点

>一度パソコンにインストールして みようと思うんですが ライセンス認証を受けたくない
>( 受けるとプロダクトキーが使用で きなくなるので)
これは誤りです。
Aバソコンにインストールしてアンインストールし、
次にBパソコンにインストールし、アンインストールし、
次にCパソコンにインストールする、
という使い方ができます。
同時には1台にしかインストールしなければライセンス違反にはなりません。
短期間にパソコンを変えると自動認証を受けられず、電話認証を受けることになると思います。
書込番号:17120606 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

・コンシューマー向け現行Windowsはインストール後30日以内にライセンス認証を受けなければ
デスクトップ/メトロ画面表示のあとライセンス無効の表示が出て操作できなくなる。
・1台目でライセンス認証を受けた後そのライセンスを利用できない状態にすれば、同じプロダクトキーで
2台目にインストール/ライセンス認証することは可能。ただし電話によるライセンス認証になる。
書込番号:17120613
2点

プロダクトキーを入力しない事は出来ません。
ただ・・・
プロダクトキーを入力してもインターネットに繋がなければライセンス認証はされません。
ライセンス認証されないので、気に入ったら別のパソコンにインストールしてそちらでライセンス認証を通すことが出来ます。
その時、元のPCを誤ってインターネットに繋ぐとライセンス違反のメッセージが出るかと思います。
また初めのPCでプロダクトキーを入力してライセンス認証をして、次のPCに同じプロダクトキーを入れてライセンス認証をする場合は電話認証(電話相手は機械の自動通話)になるでしょう。
この時、元のPCはインターネットから切断するかOSをアンインストール(フォーマットなど)して下さい。
書込番号:17120673
2点

>一度パソコンにインストールしてみようと思うんですが
評価版とかもあるよ
評価版のダウンロード:
Windows 8.1 Enterprise
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
書込番号:17121186
4点

>インストールの時にプロダクトキーの入力をスキップすることはできないでしょうか?
できません!
失礼しました!
書込番号:17121484
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




