
このページのスレッド一覧(全1563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2013年11月22日 19:02 |
![]() |
9 | 24 | 2013年11月23日 13:19 |
![]() |
0 | 2 | 2013年11月21日 21:20 |
![]() ![]() |
0 | 14 | 2013年12月8日 10:32 |
![]() |
2 | 3 | 2013年11月16日 19:31 |
![]() |
0 | 9 | 2013年11月22日 09:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
自作機を 8.0Proをアップグレードして Windows8.1で使ってます。
マウスでウィンドウを移動するためタイトル部をドラッグしようとすると不意にドラッグしてるウィンドウが最大化される事があります。
再現パターンが不明で、自分で意識して起こそうとおもってもなかなかなりませんが、一日に数回起きます。
ファイルエクスプローラやGoogle Chromeでおきやすい気もしますが、単にこれらの使用頻度が多いためだとおもいます。
(自分では普通にタイトル部をドラッグしてる積りなのですが...)
これをやめるにはどうしたらよいでしょうか?
自作機でタッチパッドや、タッチパネルは使っていません。
マウスのジェスチャーツールも入れていません。
なお、タイトル部をドラッグしてウィンドウを左右に振ると他のウィンドウが隠れるジェスチャーは再現しますが... これとは違います。
0点

ドラッグしたまま、画面上端にぶつければ最大化されますが、それとは別ですか?。
書込番号:16866336
1点

Windows7から導入された、
窓を右上端に振ったり左上端に振った場合に最大化する「Aero Snap」機能で
窓が最大化されている事だと思います。
これを停止するには、
コントロールパネル → コンピューターの簡単操作 → マウス動作の変更
"ウィンドウの管理を簡単にします"項目の
「ウィンドウが画面の端に移動されたとき自動的に整列されないようにします」の
チェックを入れます。
違っていたら、ごめんなさい(^^)
書込番号:16866379
2点

ありがとうございます。
コンパネのその設定、チェックがオフだったので、見落としていました。
□そういう動きをしないようにする
にチェックを入れるのですね、否定状態を選択するって、なんだか分かりにくいです。
書込番号:16867300
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
現在、Windows7 HOMEpremiam 64bit
を使っています。
このソフトを買えば8の64bitとして使えますか?初心者なので間違っていたら何を買えばいいか教えてください。
書込番号:16857599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows 7 Home Premium 64bit
↓
Windows 8 64bit DSP版
へのアップグレードは可能です。
Windows 8 64bitへアップグレードされたら、その後、Windows 8.1 64bitへは無償アップグレードも可能です。
書込番号:16857632
0点

回答ありがとうございます。ちなみに、DSP版って何ですか?
書込番号:16857658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DSP版はWindows8までは他のパーツ(HDDとかメモリー)との抱きあわせ格安パッケージでした。
主に、自作ユーザーやパソコン製造業者向けですので、マイクロソフトからの電話サポートなどは受けられません(普通は電話しないけどね)。
Windows8からは抱きわせなくても良くなりました。そのため、普通のWindows8パッケージと違いDSP版は格安で購入できます。
機能は普通のパッケージ版とDSP版で違いはありません。
安いDSP版を買われた方が良いでしょう。
【DSP版】とは
http://www.nttpc.co.jp/yougo/DSP%E7%89%88.html
書込番号:16857668
1点

7の時はhome premiumとかプロフェッショナルとかで違いがありましたよね、8は一律なのでしょうか?
書込番号:16857680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いえ、Windows 8 64bit普通版 と Windows 8 64bit Pro があります。
また、32bit版もあります。
Windows 8(無印) ←普通版(最大メモリ128GB)
Windows 8 Pro ←一般向けの上位版およびビジネス向けのエディション(最大メモリ512GB)
Windows 8 Enterprise ←企業向けのエディションで、Winodws8の最上位エディション(最大メモリ512GB)
Windows 8 各エディションの比較
http://ja.wikipedia.org/wiki/Microsoft_Windows_8
書込番号:16857698
1点

詳しい回答ありがとうございました実際使われていますか?
アップデートしてみてよかったですか?
よければ教えてください
書込番号:16857703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Windows 7 Home Premium 64bit
Windows 7 Pro 64bit
Windows 8(無印) 64bit
Windows 8 Pro 64bit
Windows 8.1(無印) 64bit
Windows 8.1 Pro 64bit
はすべて使っています。
使い勝手はWindows7がよい印象です。
企業もWindows7の採用が多いかと思います(XP→8や8.1はパニックになるかも)。
Windows 7 Home Premium 64bitでも2020年までサポート期限がありますので、現状に不満がないのならWindows 8に冒険しなくても良いかもしれません(起動後のスマホやタブレットみたいな画面が気持ち悪いかも)。
現在、どのようなPCをお使いか分かりませんがWindows以外の件ですと、SSDなどを導入すると非常に速くなります。
書込番号:16857721
0点

今は、NECのデスクトップですね。i7のメモリーは8GBです
書込番号:16857736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>今は、NECのデスクトップですね。i7のメモリーは8GBです
NECからはWindows8のアップデート用のドライバやソフトは出ていましたか?
NEC独自のソフト類はNEC側から提供されないと不具合が出ます(テレビが見られなくなったとか)。
書込番号:16857742
0点

>DSP版はWindows8までは他のパーツ(HDDとかメモリー)との抱きあわせ格安パッケージでした
Windows7まで、ですね。
多分ミスタイプだと思いますが、一応。
書込番号:16857761
1点

Windows 8 シリーズ DSP版 では,WIn7からのアップグレード インストールが上手くいかない,
と 言う記事を読んだことがあります(小生は未確認)。
Windows 8.1 になってこの点は解消された訳ですが,Win7 → Win8.1 アップグレードインストールすると
ディスクトップのアプリは引き継がれず,再インストールの必要があるようです。
新規インストールなら当然のことですが・・・ 爺のお節介!
書込番号:16857808
1点

NECからとか言うのもあるのですか?
自分は価格.comでしか見てないのでわからなかったです。
ちなみにいきなりWindows 8.1を買うよりも8からのバージョンアップの方が良いのでしょうか
書込番号:16857815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows8.1をいきなり買った方がいいと言うことでしょうか?
書込番号:16857816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問ばかりですみません。
ランキング5位に入っているWindows 8.1は正規版ですよね?
これもWindows7からのアップデートは可能なのでしょうか?64ビット対応ですか.?
書込番号:16857835 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NECからとか言うのもあるのですか?
ありません!
>Windows8.1をいきなり買った方がいいと言うことでしょうか?
操作は簡単ですが,Windows 7からのアップグレード インストールでは,「個人用ファイルのみ引き継ぐ」
ことが可能です,つまり,アプリケーションやWindows OS の 設定を引き継げない と言う問題が有ります。
Windows 8 を購入して,Windows 8.1に無償アップデートすることで,これらの問題は解消します。
操作が増える分トラブルになり易いです。
尤も,NEC等独自のアプリで引き継げないものは,出てきますが・・・
>ランキング5位に入っているWindows 8.1は正規版ですよね?
>これもWindows7からのアップデートは可能なのでしょうか?64ビット対応ですか.?
「Windows 8.1」かと思います,正規品です。
Windows 7からのアップグレードや,新規インストールによる「Windows 8.1」の利用を希望するユーザー
に向けて提供され,メディアは、32bit版DVD-ROMと64bit版DVD-ROMが入っています。
書込番号:16857937
0点

詳しい説明ありがとうございます! 結論を言うと、1位の64bitのDSP版が1番無難みたいですね。
書込番号:16857963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにいきなりWindows 8.1を 買うよりも8からのバージョンアッ プの方が良いのでしょうか
わたしは、Windows7 Home Edition 32bit版からWindows8 Pro 32bit版を経てWindows8.1 Pro 32bit版に移行しました。
メーカ製パソコンの場合は付属ソフトやドライバの入れ直しが必要になることがありますから、結構やっかいです。
Windows8パソコンを買ってからWindows8.1にアップグレードするより、買いたいメーカからWindows8.1パソコンが発売されるのを待つ方が安全です。
書込番号:16857987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

わたしの先のレスは、パソコンの買い替えを想定したものですので、的はずれですね。
Windows7からのWindows8.1にアップグレードするなら、直接8.1にアップグレードできる製品を買った方がラクです。
その場合も事前にドライバを探したり、付属ソフトの互換性を確認することが必要になります。
書込番号:16858038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>NECからとか言うのもあるのですか?
>ありません!
おせっかいですが
レスはちゃんと読みましょう
メーカー製PC特有の最初から入ってるソフトやドライバーのアップデートが
でてるか確認し準備しろって事でしょ
メーカー製PCのOSのアップデートは不具合発生確率高いので
事前準備は大事です
書込番号:16858177
1点

[Windows 7 から Windows 8.1 にアップグレードする]
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/upgrade-from-windows-7-tutorial
こんなのもあります,参考になりますかどうか・・・?
書込番号:16858393
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 64bit DSP版
ホームグループを使わない共有を使ってのスリープ解除について。
2台のPCで無線LANを利用してデータのやり取りをしています。
節電のためスリープ機能を利用しているのですが、スリープに入ってしまうと共有ができません。
ホームグループのウェイクを利用する事は可能ですが、他の方も書かれているように、WIN8.1(8でも)ではディスクのアクティブな時間が99%前後になり処理に不具合が出るため利用できません。
そこで、ホームグループを使わない方法で、もう一台のPCのスリープを解除させる方法。
もしくは、ホームグループを使っても、ディスクのアクティブな時間が99%前後ならない方法を探しています。
PCは2台ともWIN8.1です。
どなたか、ご教示願います。
0点

ホームグループ不参加によりディスクの書き込み量を制限している者です。
>ホームグループを使わない方法で、もう一台のPCのスリープを解除させる方法。
>もしくは、ホームグループを使っても、ディスクのアクティブな時間が99%前後ならない方法を探しています。
の方法は知りませんが、以下の方法で運用しています。
共有するものがデータやファイルの場合
データ量が10GB以下、同じデータを同時にアクセスすることがほとんどないという条件で
共有するファイルをクラウドストレージに置いておき、ローカルの端末も他所の端末も
同じクラウドアカウントに接続し同期しています。他の端末がどの様な状態でも常に最新
のファイルにアクセス出来ます。
共有するものがプリンターの場合
1つの場所はネットワークプリンターなので、共有は関係ありません。
もう一つの場所はプリンターの繋がっていないPCから印刷する場合、必ずプリンターの電源
を入れる必要があるので、その時PCの電源も入れます。他のPCからプリントする時IDとPasswordを
入れる必要がありますが、こちらからは滅多にプリントしないので、それほど気になりません。
直接の回答にはなってないですが、Windows8、8.1になってからは起動が格段に早くなったので、
スリープ自体が必要なくなったという事情もあります。
書込番号:16854727
0点

>ホームグループのウェイクを利用する事は可能
==>
それが無線LAN経由でできてるのが本当なら、あなたのPCは、無線経由のWOL(Wake on Wireless LAN)に対応してるのでしょう。
マジックパケットでスリープ解除すれば良いと思います。
書込番号:16864081
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium SP1
Windows7 Home Edition 64bit版を常用していたのですが、同じパソコンの別のプライマリパーティションに
Windows7 Home Edition 32bit版をインストールしました。
しかし、ブートマネージャーの表示は
Windows7
Windows7
となって区別ができません。
そこで、ブート名と表示順を変更しようと思いました。
まず、慣れているWindows7 Home Edition 64bit版を起動し、
[スタートメニュー]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]にて
[コマンドプロンプト]を右クリックして[管理者として実行(A)]を選び、
コマンドプロンプト画面を表示させました。
次に、コマンドプロンプト画面にて
C:\Windows\system32>bcdedit /v と入力すると
『ブート構成のデータ ストアを開けませんでした。
指定されたファイルが見つかりません。』
と表示されます。
これでは先に進めません。
何か手順を抜かしているのでしょうか?
また、フリーソフト「EasyBCD」でもエラーが以下のエラーが表示されました。
The boot configuration data store could not be opened.
THe system cannot find the specified.
ご教示をよろしくお願いします。
0点

下記Webサイトから[Easy BCD]をDLしインストールします。
1.起動したら[メニューの編集]を開く。
2.名前を変更したいWinを選択する。
3.[リネーム]をクリックする。
4.ウィンドウが開くので名前を変更する。
5.[設定を保存する]をクリックして終了です。
http://neosmart.net/
書込番号:16843554
0点

PS
下記忘れましたが、上記の方法でリネームした場合、起動Windowsの選択画面は黒バックに白文字になります(XPのbootManagerの感じです)。
書込番号:16843572
0点

お節介爺さん
コメントありがとうございます。
データストアが開けないわけですので、掲載していただいた画面には、わたしの場合は何も表示されていません。
書込番号:16843580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


お節介爺さん
「EasyBCD」の表示が出ました!
わたしが推測した原因ですが、
Windows7 Home Edition 32bit版を追加インストールした後、32bit版を再起動した後は
64bit版のみを操作し、複数回再起動しましたが事象は同じでした。
この後、Windowsをシャットダウンして、改めてパソコンの電源を入れて
64bit版を起動したところ、問題が解消していました。
電源を一度Offにしないと「ブート構成のデータ ストア」が書き込まれないのではないかと思います。
ついでにお聞きしますが、「EasyBCD2.2」を日本語化パッチはどこにあるのでしょうか?
検索エンジンで探したのですが、トロイの木馬が仕込まれている危険なサイトしか見つからず困っています。
書込番号:16843660
0点


お節介爺さん
日本語化ファイルの場所を教えていただきありがとうございます。
さて、日本語化は後回しにして、とりあえず、英語版で設定を変更してみました。
先ほど、
>「EasyBCD」の表示が出ました!
と書きましたときには、entryが2つ表示されていました(ともにWindows7)。
そこで、一度念のためWindowsをシャットダウンして再度、Windows7 64bit版を起動して「EasyBCD」を起動すると
なんと今度は「EasyBCD」ではENTRYが1つしかありません。
2つのプライマリパーティションの内の片方を隠す、というのはもっともな仕様だと思い、
「EasyBCD」にて32bit版のentryを追加し、名称を変更しました。
ところがパソコンを再起動すると、ブートマネージャーは以下の選択肢を表示します。
Windows7 64bit
Windows7 64bit
Windows7 32bit
という具合です。
Windowsは2つしかインストールしていないのに、ゴミが表示されるのです。
この後、Windows7 64bit版を起動した後、「EasyBCD」の画面は以下のようになりました。
There are a total of 2 entries listed in the bootloader.
Default: Windows 7 64bit
Timeout: 30 seconds
EasyBCD Boot Device: C:\
Entry #1
Name: Windows 7 64bit
BCD ID: {current}
Drive: C:\
Bootloader Path: \Windows\system32\winload.exe
Entry #2
Name: Windows 7 32bit
BCD ID: {略}
Drive: D:\
Bootloader Path: \Windows\system32\winload.exe
なぜ、「EasyBCD」では2つしかEntryが表示されないのに、
ブートマネジャーは3つもEntryを表示するのでしょうか?
ご教示をお願いいたします。
書込番号:16843804
0点

不思議な現象ですね。
小生は低スキルのためその辺のことはよく分かりません。
>2つのプライマリパーティションの内の片方を隠す、というのはもっともな仕様だと思い、
が、小生のPCのパーティション構成は、C-Drive(プライマリ)にWindows7 Ultimate 64-bit、D-Drive(論理ドライブ)にWindows8 Professional 64-bit、そして、H-Drive(論理ドライブ)にWinXP 32-bitという構成です。
papic0さんの構成は、2つのWin7のインストール先が[プライマリ]になっていますので、その辺に原因があるような気がします。
書込番号:16843867
0点

デスクトップなら、BIOSが持ってる ブートメニューでブート仕分けた方が インストールしてるOSの絡みをなくせるので問題が少ないと思いますよ。
書込番号:16843917
0点

クアドトリチケールさん
コメントありがとうございました。
ファンクションキーを押してブートデバイスを選択する方法は、(わたしのパソコンの場合は)パーティションを選べないことと、慣れていないため、当分はWindowsのブートメニューを使うことにします。
お節介爺さん
2つのプライマリパーティションにそれぞれWindowsをインストールしたことに問題があるのではないかという示唆をいただいて、いまさらながら振り返りますと、Windows7を使い始めてから、隠しパーティションを除いて2つ目のパーティションを作成する際に、拡張パーティションを作ることができず、疑問に思いながらプライマリパーティションを作成することで済ませてきたことを思い出しました。
そこで、いったんWindows7 Home 32bitの入っているパーティションを削除し、拡張パーティションを作成してそこに同サイズの論理パーティションを作成しました。
そして論理パーティションにWindows7 Home 32bitを初期インストールしました。
ところが今度もまた、「EasyBCD」でもエラーが以下のエラーが表示されました。
The boot configuration data store could not be opened.
THe system cannot find the specified.
パソコンを起動した時のブートマネージャーの表示は
Windows7
Windows7 64bit
Windows7 64bit
Windows7 32bit
と4行表示されるようになりました。
特にWindows7 32bitは存在しないパーティションを指していますから誤って選択するとやっかいです。
当初の狙いである32bi版と64bit版を識別することは可能になったので、とりあえず、これで良しとしておきます。
「EasyBCD」の日本語化も、ブート構成のデータ ストアを開けない状態では意味が無いので棚上げしておきます。
所期の目的を達成したので、このスレッドは閉じることにします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16844317
0点

>と4行表示されるようになりました。
>特にWindows7 32bitは存在しないパーティションを指していますから誤って選択するとやっかいです。
4つのWindowsの名前を識別できるように別々の名前に変更し、どの名前がどのOSの登録名なのかを起動してメモします。
1.[ファイル名を指定して実行...]⇒[名前(O)]に[msconfig]と入力し、[Enter]キーを押す。
2.[システムの構成]で[ブート]タブを開く。
3.4つのWindowsが表示されていると思います。
4.不必要のWindowsを選択すると、グレーアウトで表示の[削除(D)]がアクティブになり、クリックすると削除できます。
5.但し、C-DriveにインストールのOSは削除出来ません。
既に解決済みなのに、HNどおりのお節介を焼いてゴメンね。
書込番号:16846918
0点

お節介爺さん
追加のコメントありがとうございます。
>1.[ファイル名を指定して実行...]⇒[名前(O)]に[msconfig]と入力し、[Enter]キーを押す。
>2.[システムの構成]で[ブート]タブを開く。
>3.4つのWindowsが表示されていると思います。
1つも表示されないのです。
コマンドプロンプトでのbcdeditも、フリーソフトEasyBCDも、msconfigでのブートタグの編集も
全てブート構成のデータストアを開いて閲覧・編集するものです。
ブート構成のデータストアが開かない以上、編集はできないのだと思います。
しかし、一度EasyBCDでブートエントリを編集できたことがあること、またBIOSのブートマネージャーを起動すると4つのブートエントリが表示されることから、不完全ながらブート構成のデータストアが保存されていて、かろうじてブートはできているということなのだと思います。
何かの拍子にまた、編集が可能になることを期待して、暫く放置します。
インストールしたばかりのWindows7 Home 32bit版は、昨日Windows8 Pro 32bit版にグレードアップしましたので、ブートエントリはWindows8に変わりました。
これで、ブートエントリの表示は以下のようになっています。
Windows8
Windows7 64bit
Windows7 64bit (1つ上と指すところは同一)
Windows7 32bit (削除済みのパーティションを指す)
書込番号:16847546
0点

Windows7ではコントロールパネル−システムで起動設定を表示できないのですが、
Windows8.1では表示できます。
そこで、Windows8.1にBCDEDIITをインストールして動かしたところ、
起動設定を編集できました。
BCDEDITで
Windows8
Windows7 64bit
Windows7 32bit
の3つが表示されましたので、Windows7 32bitを削除してWindows8.1を再起動したところ
ブートマネージャーでは
Windows8
Windows7 64bit
Windows7 64bit
と表示されるようになりました。
ひょっとしたらBCDEDITでWindows7 64bitを削除すると
Windows8
Windows7 64bit
になるのかも知れないのですが、まったくWindows7 64bitが無くなるリスクがあるため
このままにしておきます。
書込番号:16927256
0点

結局、Windows8.1にてBCDEDITを起動し
Windows7 64bit を削除したところブートマネージャーが表示する選択肢が
Windows8.1 の1つになりました(2つの Windows7 64bit が消えました)。
Windowsを再起動して再度、Windows8.1にてBCDEDITを起動し
Windows7 64bitを追加し、Windowsを再起動したところ、
ブートマネージャーが表示する選択肢が、目標とおり、
Windows8.1 32bit
Windows7 64bit
になりました。
お騒がせしました。
書込番号:16930040
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Home Premium アップグレード版
VISTAのPCから、このパッケージを使ってアップグレードして使ってます。
PCの買い替えを考えてて、古いPCはもう使わない予定です。
その場合、Windows7を別のPCのアップグレードに使うことは可能でしょうか。
よろしくお願いします。
0点

パッケージ版なのでVISTAのPCを廃棄(使わない)のであれば、他のXPやVistaのPCをWindows7にアップグレード出来ます。
ライセンス認証がそのままネットで行える場合と、フリーダイヤルで電話(相手が機械)して番号を入力する場合のいずれかとなります。
書込番号:16842936
1点

>PCの買い替えを考えてて、古いPCはもう使わない予定です。
>その場合、Windows7を別のPCのアップグレードに使うことは可能でしょうか。
可能です。アクティベーションは電話認証になるかもしれません。
書込番号:16842944
1点

レスありがとうございます。
使えそうなので安心しました。
Windows7自体はまだまだサポート続くので、他のPCで活用したいと思います。
素早いレスありがとうございました。
書込番号:16844106
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
ASUS X202E-3317を Win8.1にアップしてから QSVが使えなくなりました。
ドライバは下記。
CPU Core i5 3317u Memory 4G
MEI 9.5.15.1730 2013/09/05
HD4000 10.18.10.3308 2013/09/16
製品サイトにも同様の書き込みがありますが、未解決です。 解決方法を教えてください。
Core i5 3317u使用のノート Win8.1 で QSVが使えてる人は HD4000と MEIの版数を教えてください。
0点

グラフィックドライバが今のバージョンがWindows8までしか対応していないのかな。
新しいグラフィックドライバ(10.18.10.3316)ではどうですか?
https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&ProdId=3712&DwnldID=23323&ProductFamily=%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9&ProductLine=%e3%83%a9%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%bb%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%83%89%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc&ProductProduct=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+HD+%e3%82%b0%e3%83%a9%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%b9+4000+%e5%86%85%e8%94%b5%e7%ac%ac+3+%e4%b8%96%e4%bb%a3%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%86%e3%83%ab%c2%ae+Core%e2%84%a2+%e3%83%97%e3%83%ad%e3%82%bb%e3%83%83%e3%82%b5%e3%83%bc&lang=jpn
書込番号:16838924
0点

これですね、
Release Version: Production Version
Driver Version: 15.33.5.64.3316
Operating System(s):
Microsoft Windows* 8.1 64
Release Date: October 04, 2013
Supports Intel(R) Iris(TM) graphics, Intel(R) Iris(TM) Pro graphics and Intel(R) HD graphics on:
3rd Generation Intel(R) Core(TM) Processor U Series-based Platform
すでに試しましたが、インストールしようとするとシステムに適合してないとエラーになります。
メーカサイトには、MSダウンロードセンターより新しいドライバはないので困ってます。
このCPUで QSVを多用はしませんが、動かないのはなんだか気持ちが悪いです。
書込番号:16838977
0点

Windows8.1に入れれてるので対応していない事はないですね、失礼しました。
今のバージョンってWindowsUptdateで取ってきたものでしょうか?
WindowsUpdateで取ってくるとトラブルが多いので、なるべくPCメーカーまたはインテルサイトから取ってきた方が良いみたいです。
デバイスマネージャからの更新も無理?
一度今のドライバ削除して新しいのをインストールしてみるとか。
書込番号:16839037
0点

この種のドライバがらみのケースでは、デバイスマネージャーから当該ディスプレイアダプタを削除して再起動すると治る場合が多いです。
書込番号:16839194
0点

今動いてるDisplayDriverは、多分、Windows8.1のアップグレード時に自動で入ったものです。
アップデートに失敗したのは、Intelサイトから直接ダウンロードしたものです。上の版数は、そのドライバのReadMeです。ReadMeの説明を見る限り、このPCに適合してるように見えます。
なお、ペアになる MEI(上に書いたもの)は、アップデート中にエラーは出ませんでした。デバイスマネージャでもエラーは出てません。
Core i5 3317u / Win8.0 => 8.1 ってユーザは多いと思うのですが
書込番号:16839265
0点

>デバイスマネージャーから当該ディスプレイアダプタを削除して再起動すると治る場合が多
==>
やってみましたが、削除しても、Intelから落とした最新のHD400ドライバはシステムが条件を満たしてないと跳ねられるのは同じです。ドライバ更新すると、消したドライバが入るだけでした。
念のため、デバイスマネージャに淡く表示される未使用デバイスでの削除もやりましたが、変わりません。
書込番号:16839811
0点

最初に書きましたように、
Corei5 3317uの Win8.0 ノートPCを Win8.1へアップグレードして QSVがそのまま使えてるよという方は、ディスプレイドライバとMEIの版数を教えてください。
もし、Intelサイトからのダウンロードでない場合は、そのDL元なども教えていただけると嬉しいです。
書込番号:16840032
0点

i5 3317uは、動画エンコードには向かないCPUではありますが、
QSVが使えてないことはどうやって判断しましたか?
お使いのエンコーダソフトが Win8.1に対応してない可能性もありますね。
MediaEncoder, TMPEnc 等を試したらいかがでしょうか? 前者は試すだけなら無料です。
書込番号:16842911
0点

MediaEncoderではQSVは使えてるように見えました。
その後、ノートの方でクアドさんに教えていただいたAsusサイトのビデオドライバを落としたら、これはインストール出来ました。
すると駄目だったソフトでもQSVが使えるようになりました。
インテルサイトのドライバがインストール出来ないメーカーパソコンってあるのですね。勉強になりました。
ありがとうございました。
書込番号:16865648
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




