
このページのスレッド一覧(全1563スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2013年11月15日 10:00 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月14日 16:35 |
![]() |
2 | 5 | 2013年11月15日 16:33 |
![]() |
1 | 4 | 2013年11月7日 14:54 |
![]() |
14 | 13 | 2013年11月9日 09:11 |
![]() |
0 | 1 | 2013年11月6日 10:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 Pro アップグレード版 発売記念プロモーション
突然、iPhone4SをUSBポート(USB2..0)に差し込むと、自動的に「画像の取り込み」が開始されてしまう様に成ってしまいました。(多分無意識に「画像の取り込み」を選択?」
いつも画像の取り込みをするわけではないので、USBを差し込んだ時に自動的に「エクスプローラを開く」または、「操作の選択」が出来る様にするにはどの様にすれば良いでしょうか?
設定方法等ご教示頂ければ幸いです。
0点

コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→自動再生→該当のデバイスを「何もしない」に設定。
書込番号:16835043
2点

あさとちん さんへ;
早速のご連絡大変有難う御座いました。
お陰様で、「エクスプローラを開く」に設定する事が出来ました。
> コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→自動再生→該当のデバイスを「何もしない」に設定。
Win8.1(W8も同じ?)の場合は,コントロールパネル→自動再生→該当のデバイスに成っていました。
書込番号:16835138
1点

>コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→自動再生→該当のデバイスを「何もしない」に設定
自動再生の中のリムーバブル ドライブという項目で設定変更出来ると思いますがいかがでしょう?
書込番号:16835197
1点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
先日8.1にアップデートを行いました。
8.1では8にあった、バックアップはありません。
しかし、通知領域アイコンでは、バックアップを促すメッセージが・・・
もちろんバックアップをしても、一瞬砂時計が出ますがバックアップはされません。
アクションセンターでも同様です。
前回アップデート前にバックアップを中断しているのでそれが原因かもしれません。
気になるので、通知を消す方法があれば教えてください。
0点

システムイメージのバックアップならありますよ、
名前が変わってますのでわかりにくいですが、
コンパネ>ファイル履歴>左下にシステムイメージのバックアップ
がありますので、8と同じようにバックアップができます。
書込番号:16834658
0点

Windows8での「Windows 7 のファイルの回復」が、Window8.1では「Windows 7 のファイルの回復」→「システムイメージの作成」と変わりました。
大きな違いは名称の変更だけでなく、Windows8まであった光学ディスクのシステム修復ディスクが無くなったことです。
その代り、USBメモリを使用して回復ドライブを作成する必要があります。「コントロールパネル」→「ファイル履歴」→「回復」とクリックします。
後、詳しくは下記のサイトを参照して下さい。
http://www.pc-memo.info/windows8-1/821/
書込番号:16834777
0点

>気になるので、通知を消す方法があれば・・・
「アクションセンター」→「アクションセンターの設定の変更」で,
通知不要なメッセージ チェックボックス を 「オフ」 にすることで可能かと思います。
書込番号:16834866
0点

解決しました。
沼さん様の方法で通知の削除が可能でした。
ありがとうございます。
JZS145様・キハ65様
8.1では、バックアップがなくなったと思っていたので有益な情報でした。
ありがとうございます。
書込番号:16835182
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8 64bit DSP版
8.1にアップデート後、Office2010(パッケージ)がインストールしようとしたところ、「Windows Server 2008 Service Pack 2かそれ以降?がインストールされていないため、Officeをインストールできない」と言われました。
そこで、2008 SP2をインストールしようとしたら、2008 SP2は8.1に対応していないからこちらもインストールできないと言われました。
8.1に2010をインストールするにはどうすればよろしいでしょうか?
アップデート前では、Officeは一切入れていません。
0点

そのOfficeはMAC用ではなくWindows用でしょうか?。
Office2008って、MAC用しかないはずですが。
Microsoft Office 製品に関する各 OS のサポート状況
http://www.microsoft.com/ja-jp/office/platform.aspx
書込番号:16827225
1点

・Office2010ディスクの「x86」フォルダーをデスクトップにコピー
・(ディスクはセットしたまま)その中のSetup.exe を右クリックして[管理者として実行] を選ぶ
書込番号:16827242
1点

ツキサムanパンさん
返信ありがとうございます。
Windows Server 2008 Service Pack 2はOfficeではありません。winの更新プログラムだと思います。
Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます。
パソコンに金曜日まで触れないのですが、金曜になったら試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:16827301
0点

失礼しました、「Windows Server 2008 SP2」でしたら当然Officeではありません、Windows Server 2008というOSそれ自体のSP2です。
なので、まさかWin8.1にそれでアップデートしようとされたとは思わず、officeの古いバージョンを入れようとしていると思ったわけです。
Hippo-cratesさんの方法でうまく行かなければ、[管理者として実行] のほか、「互換モードでこのプログラムを実行する」にチェックを入れてみる、逆に既にチェックが入っていれば外して試してみましょう。
書込番号:16827703
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1 Pro
母艦PCは、BIOSメニューで切替て多重ブートしてる。 最近 SSDの Win7を全く使わない事に気いた。
別ドライブの Win8や、Win8.1ばかり使ってる。
そこで、HD(500G HGST)に入ってる 8.1との入れ替えをEaseUS todo Backup 6.0で やってみた。
手順A
1. Win7(SSD)とWin8.1(HD)のイメージを別ドライブに保存
2. Win7 SSDをSecure Erase して、todo backupで 8.1イメージを復元
3. そのまま起動
すると やけに遅い... ディスク管理で見ると SSDに復元したWin8.1はアクティブだが、ブート区画になってない...結局 8.1(HDD)からブートしてるらしい。
Win8.xの高速起動を OFFにしてイメージを作り直したり、色々やったがダメだ。
試行錯誤の結果、3の前に 復元した SSD一個だけで、他のHDを切り離してシステムに繋いで起動すると そのままSSDからブートして起動する事が分かった。 一度SSDからブートしてしまえば、 その後でHDDを繋いでも大丈夫だ。
手順B
1. Win7(SSD)とWin8.1(HD)のイメージを別ドライブに保存
2. Win7 SSDをSecure Erase して、todo backupで 8.1イメージを復元
2b. PCの接続ドライブを SSDのみにする
3. そのまま起動
手順Aと手順Bの違いは 2bだけだ。
何が起きてるのか良く分からない... EFI BIOSがSSDのブート区画を弄ってるのだろうか?
それとも、Win8.Xのブート処理でそうなってるのか?
結局、当初の目的は EaseUSで達成できたのだが、手順Aで何が起きてるのか良く分からないのでモヤモヤしてる。
(もう一度 TrueImageで同じ事をやる気にはならないし...)
手順 Aで うまくいかない理由をご存じの方は、情報を書いてくださると助かります。
0点

クローンしたHDDをつなげたまま起動すると、起動の途中から古いHDDがC:ドライブになってそこから起動することがあります。
ボリューム番号なども同じになるからじゃないですかね。昔からそうですよ。
書込番号:16805561
1点

>昔からそうですよ。
==>
レスありがとうございます。
そういえば、オイラ Imageツールでこういう作業って、滅多にしないかなぁ...
それって、Windowsのブート処理でそうしてるってことなんでしょうね。EFI BIOSが勝手にそんな事する訳ないか..
書込番号:16805587
0点

C:ドライブ以外のBoot領域をすべて解放。
書込番号:16806188
0点

Hippo-cratesさん、こんにちは。レスありがとうございます。
>C:ドライブ以外のBoot領域をすべて解放。
==>
これはどういう意味で、解放とはどうするのですか? 区画削除位の意味?
オイラ、Win8も Cドライブ 単独利用で、システムの予約済区画は作ってませんが、それとは関係ないはなし?
書込番号:16806218
0点



OSソフト > マイクロソフト > Windows 7 Professional SP1
過去に幾度と無くOSの再インストールを行っていますが、電話認証は初めてですので
いささか戸惑っております。
昨年12月、windows7 Pro SP1 64bit DSP版をDVDドライブとバンドル・セット品で
ツクモネットにて購入し、下記構成で自作パソコンを組立て現在も使用中です。
新規インストールの際のMSライセンス認証はオンラインで簡単に済んだのですが、、、
******************************************************************
【自作パソコンの構成】
★OS:Windows 7 Professional SP1 64bit DSP版 ・・・DVDドライブとバンドル・セット
★搭載電源 :SCYTHE(サイズ) 剛力2 プラグイン 600W
★マザーボード:Gigabyte GA-Z77M-D3H-MVP LGA1155/M-ATX
★CPU :Core i3-3225 3.3GHz/3MB/TDP55W Ivy Bridge LGA1155
★CPU FAN :INTEL リテール CPU FAN
★メモリー :Corsair CMX4GX3M2B1600C9 4GB (2GBx2枚)
★光学 ドライブ:ソニーオプティアーク AD-7280S-0B SATA ・・・OSとバンドル・セット
★SSD C:INTEL 335 Series SSDSC2CT240A4K5 240GB
★HDD D&E: WesternDigital WD3200AAKS-22L6A0 SATA2 320GB
★VGAボード:SAPPHIRE HD 6570 1G DDR3 PCI-Express2.1 x16
★LAN:オンボードLAN(Atheros AR8151GbE LAN チップ)・・・無効にしている。
(インテル Gigabit CT Desktop Adapter EXPI9301CTを追加搭載)
★液晶モニタ:BenQ / FP93GX+ (19型液晶 /DVI-D 、RGB)
*****************************************************************
今年の10月にオンボードLAN機能が不調となり、「インテル Gigabit CT Desktop Adapter
EXPI9301CT」を拡張ポートに追加しました。インテルの最新ドライバーをインストールして
パソコンを再起動。ドライバーの詳細確認のためシステム画面を開いたら、
最下段のWindowsライセンス認証欄が「Windowsはライセンス認証されています」表示から
「Windowsのライセンス認証を3日以内に行って下さい」にかわっていました。
【今すぐライセンス認証を行う場合はここをクリックして下さい】を開き、DSP版に
貼り付けられているCOAシールのプロダクトキーを入力(新規の時と同じ物)しましたが
オンライン認証にはならずに電話認証(オペレーター対応)となりました。
女性オペレーターに「新規にLANボードを追加搭載した」事実を告げると、ライセンス認証用の
番号(6桁X8組)が発行され、何とかライセンス認証をクリアーする事か出来ました。
その後、Windowsの調子がおかしいので、C:ドライブ(SSD)をOSのDVD-ROMを使用して
フォーマット後、再インストールを実行。プロダクトキー入力画面で上記と同じNo.を入力、
再インストールを無事完了させた後、システム画面を開き、最下段のWindowsライセンス認証欄が
またもや、「Windowsのライセンス認証を3日以内に行って下さい」になっていた。
【今すぐライセンス認証を行う場合はここをクリックして下さい】を開くと、自動電話認証でした。
音声案内に従い画面の番号群を電話機から入力すると、ライセンス認証用の番号
(6桁X8組)が発行され、PCにその番号を入力してライセンス認証をクリアーする事が出来た。
上記の様に、全く新しいパソコン・システムに新規インストールする場合はDSP版でも
オンラインでライセンス認証が通りましたが、
下記の2例の様に「LANボード」など特定のパーツを追加したり、構成を変更すると
オンラインでのライセンス認証が通らず、電話認証(自動電話やオペレーター対応)に
なってしまうのでしょうか?
(OSとバンドル・セット品のDVDドライブの搭載にかかわらず)
初歩的な質問ですが宜しくお願いします。(長文で失礼します)
0点

>>下記の2例の様に「LANボード」など特定のパーツを追加したり、構成を変更すると
>>オンラインでのライセンス認証が通らず、電話認証(自動電話やオペレーター対応)に
>>なってしまうのでしょうか?
はい、LANボードやSATAボード、USB3.0ボードなどパーツを変更するとライセンス認証がやり直しになる事が多々あります。
中のパーツのファームウェアを更新しただけでライセンス認証がやり直しになる酷い時もあります。
必ずライセンス認証がやり直しになるわけではありません。何かWindowsの方でのトリガーがあるのだと思います。
面倒ですが0120の自動電話で長い番号を入れてます。
書込番号:16803927
3点

Windowsバージョンが新しくなるほど再認証になる条件が厳しくなってきている。
ただOS再インストール時にメインパーツ(CPUやMBなど)以外の内蔵パーツで”何”を変更すれば再認証に移行するのかは不明。
書込番号:16804018
0点

kokonoe_hさん 即行のご回答有難うございます。
ライセンス認証用の番号(6桁X8組)を入力するのが煩わしいです!
システム構成の変更でどの様なパーツを変更したり追加したりすると
再ライセンス認証になるのか決まっているのですか?
また、システム構成の変更は自分のPC内のC:Windowsの何処かに格納されていて
再ライセンス認証時にMSへ情報として送信されるのですかね?
SSDを新品に交換しても電話認証は換らないのでしょうか?
書込番号:16804037
0点

再認証のトリガーは不明ですマイクロソフトの人しかわかりません
印象的にはPC構成の情報がそのままの形で行ってるってことはまずないと思うけど
そのシリアルでの認証回数の記録はされているでしょうね
じゃなければ何度目の認証ですかなんか聞かれないはずだし
書込番号:16804160
1点

>ライセンス認証用の番号(6桁X8組)を入力するのが煩わしいです
非常に煩わしいけど、仕方がないです。それだけ、不正利用が多いのでしょう。
なお、windows8では、ハードを全く弄らないでも2回目以降は必ず電話認証になるようです。
世の中から、ソフトウェアを不正利用する人が居なくなれば、ライセンス認証なんて不要になるはずです。
書込番号:16804189
0点

Windowsのライセンス認証は、LANのMACアドレスやCPUやHDDやマザーボードのBIOSなどの情報を総合して、一定のコードを作成し、暗号化してMSに送ることで確認します。
本来であれば、同一ハードウェアの構成での再インストール程度では再認証されません。SSDをフォーマットしてボリュームシリアル番号が変わったのと、認証回数の関係で引っかかったんじゃないですかね。
以下は、XP時代の情報なので、Window7では変わっている可能性もありますが、基本的な考え方はわかるでしょう。
http://blogs.itmedia.co.jp/kizawa/2010/10/9windows-2426.html
書込番号:16804196
1点

だいぶ前に噂で聞いたのは、マザーボードとかCPUとかHDDやビデオカードなどのハード関連を
3つ以上変更した場合は認証が必要になる、でも一年以上経過すると認証なしでOKとかだったような気がする
変更とかの判断は日付とか製品のIDを暗号化して何桁かの数字にしてそれで判定するとかで
実際の製品名とかではないらしい、もちろん詳細は門外不出なので真偽のほどは判りませんし
時代と一緒に変わるでしょうから普通の人は深く追求はしないと思います
Win7のDSPで最近自分の体験では、マザーボードだけ変更したけどそのままOK
HDDは何度かクローンコピーで取り替えたけどこれまたOK、これくらいだと大丈夫なようですね。
書込番号:16804316
1点

他のPCではCPUとSSDを変更して、ビデオカードも追加してもOKでしたが、もう1台はintelのLANボードを違うセグメントにしてそちらで外部と違うプロバイダで通信するようにしたら再度ライセンス認証を求められました。
どうも、ライセンス認証が戻るのはハードウェアの変更だけではないようです。
どの過程でトリガーが引かれるのかを公開すると、不正品が永遠に正規品になるプログラムが開発されるでしょうから、我慢して電話で聞いた番号を永遠と打ち込むしかなさそうですね。
書込番号:16804363
4点

認証後100〜120日経過すると再びオンライン認証ができたような記憶があります。
電話認証の煩雑さを避けるため?認証の猶予期間を延長したりで対応・・・
残念ながら,Windows8/8.1はこの手が使えず只管電話対応,
小生,Win8/8.1で最も不満な点ではあるが・・・
少々横道に入ってしまいました!
書込番号:16804870
1点

いや〜沢山のご回答に感謝いたします。
●MS社に初回認証時に送信されるハードウェア構成情報
ディスプレイ・アダプタ
IDEアダプタ
ネットワーク・アダプタ(MACアドレス)
物理メモリの実装量(64Mbytes、64M〜128Mbytesなど)
プロセッサ・タイプ
プロセッサ・シリアル番号
ハードディスク・インターフェイス
ハードディスク・ボリューム・シリアル番号
CD-ROM/CD-RW/DVD-ROM
ドッキング可能/不可能
ハードウェア・ハッシュ・バージョン(アルゴリズムのバージョン)
*上の個々のハードウェア情報から「ハッシュ」値を生成します。
パーツを変えればハッシュ値が変わるのでMS社はパーツを変えたことが
分かります。
*コマンドプロンプト(または「ファイル名を実行」)を起動して
c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv
と入力するかコピペし実行するとライセンスの認証情報が出たら
下にある「残りのWindows猶予期限リセット回数」で後何回
再認証できるか分かります。(ライセンスの認証情報の一番下)
XPは、ライセンス認証後120日以上経過すると当時のハードウェアー構成が破棄されますから、
120日以上経過して別PCにXPを新規インストールし、ネットで認証ができたしDSP版でも
バンドルパーツに関係なく、パーツ全部取り替えてもネットで認証できてましたが
Win7についてはハードウェアー構成が破棄されるかどうかは未確認。
XPとは認証方法が変わっているのとハードウェアー構成が破棄されなければ
XPの頃のように簡単に認証できなくなると考えらえます。
書込番号:16805518
0点

自分のパソコンにインストールしたDSP版のOS
コマンドプロンプトを管理者として実行して見ました。
「コマンドプロンプト」 c:\windows\system32\slmgr.vbs -dlv
書込番号:16805665
0点

>初歩的な質問ですが宜しくお願いします。(長文で失礼します)
こんな振り出ししておきながら、こうやって返すんだね。
>いや〜沢山のご回答に感謝いたします。
●MS社に初回認証時に送信されるハードウェア構成情報
ディスプレイ・アダプタ
IDEアダプタ
....
ドッキング可能/不可能
ハードウェア・ハッシュ・バージョン(アルゴリズムのバージョン)
*上の個々のハードウェア情報から「ハッシュ」値を生成します。
パーツを変えればハッシュ値が変わるのでMS社はパーツを変えたことが
分かります。
>
並み居る常連回答者の方々より、おいらの方が知ってる積もりだって?
どっかの情報をコピペして何が言いたいの?
あんたにゃ、確かめられんでしょうし、分かってる積もりならこのスレを建てる意味もない。
いや〜、このスレ主が品性卑しいという事は上の応答から大変よく分かりました。
書込番号:16806812
2点




OSソフト > マイクロソフト > Windows 8.1
10月中旬にMSから解約の案内が来て返金操作がありました。
しかしまだ、107GBの容量があることになっています。(100GB追加しています。)
RTをwindows8.1にupdateするにあたり、何か仕様変更が有ったのでしょうか?
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




