
このページのスレッド一覧(全1126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 14 | 2021年3月25日 15:10 |
![]() |
0 | 18 | 2021年4月1日 06:33 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2021年3月17日 20:45 |
![]() |
1 | 8 | 2021年2月22日 14:08 |
![]() |
14 | 26 | 2021年2月17日 11:01 |
![]() |
1 | 15 | 2021年1月18日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Windowsの起動の際に出る、白い点がクルクル回るのって、何か名前がついてるのでしょうか? 検索してもわかりませんでした。
. ピリオッド、ドット
, コンマ
‐ ハイフン とか
0点

ドットサークルアニメーション?
書込番号:24040936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>アテゴン乗りさん 早速のレスありがとうございます。
くだらないことですが、人に説明するのに「クルクル回る白い点」じゃ格好つかないので・・・・
「ローディングアニメ」とか「しばらくお待ちくださいサイン」とか・・・
書込番号:24040941
0点

>あずたろうさん
そういえば作業中にマウスアイコンが砂時計に変わるってのもありましたが、あれは単に「砂時計のマウスアイコン」で良いので・・・
書込番号:24040943
0点

振り返れば、Win7は4つの色が一つに集まり、明るくなったり暗くなったり、それ以前はゲージかメーターか、その中で左から右へ色が変わるアニメ?もありましたね。起動アニメ? アニメと言うにはあまりにも単純。「起動中サイン」ですかね?
書込番号:24040952
0点

>uechan1さん
ちなみに自分は説明する時「ぐるぐる」と説明していますね。
伝わるので格好は気にしていません。(笑)
実は「ドットサークルアニメーション」はさっき調べて知りました。(笑)
書込番号:24040956
1点

BootStatusIndicator
と設定の中では名付けられてるみたい。
参考:ブランドではないブート | Microsoft Docs
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-hardware/customize/enterprise/unbranded-boot
書込番号:24040996
1点

>uechan1さん
スピナー(Spinner)、ローディング スピナー(Loading Spinner)という言い方もありますね。
書込番号:24041061
0点

へえー、正式名称は随分面倒な言い方なんですね。
書込番号:24041072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検索窓にmsconfigと入力すると「システム構成」が起動し、ブートタブで「GUIブートなし(N)」にチェックを入れてOKまたは適用して再起動すると、白い点がクルクル回るが消えます。
なので、「GUIブート」かな。
書込番号:24041112
2点


今帰ってきました。
決定打はなさそうですね。
でも、>アテゴン乗りさん の「グルグル」が一番気に入ったので、私は「クルクル」と呼ぼうと思います。(そのあと続けて「パー」とは言わないでください)
>アテゴン乗りさん にグッドアンサー、他の方はナイスでご勘弁を・・・
書込番号:24041400
0点

>uechan1さん
アテゴン乗りさんにグッドアンサーが付いておらず、解決済みになっていません。
書込番号:24041608
1点

失礼しました。もう一度見直したら、おっしゃるとおりでした。早速直して起きました。m(_ _)m
書込番号:24041619
0点



もう1年近く悩まされています。
左図は私のメイン機(X99,i7 5930)上でHyper-Vの仮想マシン2つを起動したものです。
1909から2003(20H1)になかなかアップデートできなかったのですが、理由はネットワークが繋がらなくなるからです。(BUFFALOのNASに繋がらなくなる、インターネットには繋がりますが、他のマシンとは繋がらないという意味)
しかしそのうちメイン機だけがこの問題が解決されて20H1にアップできました。他のサブ機、タブレット、仮想マシン等は相変わらずBUFFALOのNASがアクセスできない、アクセスするとエクスプローラーが固まるという問題が発生します。よってメイン機以外は1909のままです。(ネットワークドライブは、仮想マシンからメイン機のデータ用SSDにアクセスするという意味)
そして今回は、左上の仮想マシンAを最新のWin10 Pro 64bitで何回目かのクリーンインストールをしてみました。
するとやはりBUFFALOのNASにアクセスできず、ネットワークドライブを設定できません。(小画面の左のエラー) またネットワークドライブを設定したくても右側の仮想マシンB(Win10 Pro 64bit レガシーブート)は認識するも、アクセスできません(右図)
またこのAからはメイン機にもアクセスできませんし認識すらしません。メイン機からはアクセスできます。
ネットワークの設定は今まで通りにやってます。何か見落としがあるのでしょうか?
あわせて、20H2のメイン機だけがEPSONのネットワークプリンターのWiFiで繋がらないのもなんとかしたいと思ってます。(有線では繋がるし、他の1909のマシンからは有線・無線とも繋がる)
答えだけではなく、何かのヒントでも結構です。何でも試してみたいです。m(_ _)m
いつものようにコメダ行ってきます。午後帰宅予定。
0点

あなたのいう「つながらなくなる」はWindowsファイル共有で認証エラーになるってことでいいですか?
多分20H1のバグだと思いますが、わたしの経験ではMSのファイヤーウォールが邪魔してました。
ファイヤーウォールの設定は正しいのにつながらないわけですが、ファイヤーウォールをオフにするとつながる。
現在この状態で運用しています。
個人的には、20H1が復帰したとの事で情報ありがとうございますって感じなんですが、勝手に復帰するのは、Windows Updateで修正パッチを出すからです。(往々にして)
20H2でまたやらかしたってことだと別の事象かもしれませんが。
あと、Winのファイル共有は出来が悪くて、変に情報をキャッシュしてそれが邪魔をするというバグが直ってないので、認証に問題が起きたときは認証をクリアして試してみることをお勧めします。
コンピューター名も良くバグるので、訳わかんない事態に陥ったときはIPアドレスで試してみる方がいいです。
名前が一緒だと引きつげるんですが、微妙にスペル間違ってるとか、、、自分も良く失敗してます。
書込番号:24029542
0点

>ムアディブさん レスありがとうございます。早速ファイアウォールいじってみます。
書込番号:24029727
0点

ダメでした。NASの電源OFF,ONしてもダメでした。コンピューター名変えてもダメでした。
書込番号:24029914
0点

windows認証のクリアはしてみました?
書込番号:24029938
0点

ホストとゲストのIPアドレスのセグメントは同じですか?
Hyper-Vは使ったことが無いので良く分かりませんが、
VMWareの場合は、ゲストOSのネットワーク設定に「ブリッジ」と「NAT」があり、
ブリッジは、物理ネットワークに直接接続で、ホストと同じセグメントになります。
NATは、ホストのIPアドレスを共有して使用で、ホストと違うセグメントになります。
デフォルトは「NAT」です。
※どちらの設定でもインターネットは繋がります。
私は物理ネットワーク(ホストと同じセグメント)にアクセスする場合は「ブリッジ」に
設定変更して使用しています。
Hyper-Vにも同様の設定があるようなので、セグメントを確認して異なっていたら
同じセグメントになるよう設定変更されると良いでしょう。
書込番号:24030096
0点

具体的にどうすれば良いのでしょうか?
現在の状況は、図の赤枠の中に本来あるべき「ENDEAVOR(ホストマシン)」「LS410DC77(NAS)」が表示されません。ネットワークが繋がらず、大変不便です。もちろんこれは実験用ですので、いくらいじって壊しても構いませんが・・・・
書込番号:24030301
0点

ただ、本来は今持っている1909のWin10を、20H2にアップデートできれば、個人設定、インストールしてあるアプリ等都合が良いのですが・・・・・
書込番号:24030310
0点

・Hyper-Vのネットワーク(接続の種類)について
https://uncle-atsushi.com/hyper-v_virtual_switch_configuration/
Hyper-Vの仮想スイッチマネージャーで設定できるそうです。
「外部ネットワーク」と「内部ネットワーク」があり、それぞれがVMWareで
いうところの「ブリッジ」と「NAT」に該当します。
初期作成される「既定のスイッチ」は「内部ネットワーク」なので、ホストOSと
同じセグメントのIPアドレスにはなりません。
新しい仮想スイッチとして「外部ネットワーク」を作成して規定のネットワークに
設定すれば、ホストOSと同じセグメントのIPアドレスにはなります。
実機テストできないので、上記サイトを参考に試行錯誤してみてください。
書込番号:24030528
0点

あと、大型アップデートを行うとネットワークの設定が初期値に
戻される部分があるので、それを大型アップデート前の内容に
設定し直さないと、以前通りに繋がらないことがあります。
私が大型アップデート後に設定し直すのは、↓の部分です。
コントロールパネル → ネットワークと共有センター →
共有の詳細設定の変更 の内容です。
書込番号:24030542
0点

その後いろいろトライし、一つはホスト機(メイン機)をVHDファイル化しHyper-V上でNAS,ネットワークに繋がることを確認後、「設定をすべて引き継がない上書きインストール」を実施したところ、ネットワークに繋がらない状態になってしまいました。
そこで今度は新たにVHDファイル化したものを、一つずつアプリをアンインストールして実験用仮想マシンのようなシンプルなものを作成中です。
もうあきらめの気分です。
書込番号:24031118
0点

その後「設定を引き継ぐ上書きインストール(修復インストール)」を実施してみるつもりです。
書込番号:24031119
0点

途中経過です。
すでにホスト機を見失っているので、ネットワークドライブを設定できません。
NASにはアクセスできます。
書込番号:24031157
0点

アプリを大方アンインストールした後、修復インストールを実施、随分と時間がかかりましたが、終わりました。NASにアクセスできるかと思ったのですが、できました。それではと再起動、やはりアクセスできました。
ネットワークドライブは設定できるかと試したところ、しばらくの間できませんでしたが、数分待つとホスト機もNASも認識してすべてOKになりました。ただ動きがまだのろいので、消してない残りのアプリを消してみます。
とすると、他の1909機も?
書込番号:24031969
0点

残ったアプリを消し、更にアップデートも繰り返したところ、結局、図のようにNAS(M:)に繋がらなくなりました。
ネットワークドライブの設定は、しばらく時間をおくとできるようになります。(ネットワークドライブはホストのメイン機のSSDに他のPCから自由にアクセスできるようにすること)
あーーあー
BUFFALOに聞いても、Microsoftに聞いても、マイクロソフトコミュニティを読んでも、 わからん
M:にアクセスするとエクスプローラーが固まる。
設定から、前のバージョンに戻すを実行すると、またアクセスできるようになる。 ???
書込番号:24032123
0点

またまたサブ機をアップデートしてみました。
アプデ直後は繋がってますが、再起動、つながってました。再度再起動、まだ繋がってます。やったぞ、と思っていたが・・・・・
しかし、残っていたアップデートを実施したところ、またNASに繋がらなくなりました。チャンチャン
書込番号:24035501
0点

>ぽるっちさんの質問スレッドのおかげで、やっとNASにも繋がるようになりました。(^^)/
>満点の星空さんにGoodアンサーを差し上げたいくらいです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/ClassCD=1/SortRule=1/#24043447
でも、起動した後、管理ツール−サービス−Workstation−再起動 という手順を踏んだ後、画面右下の上2つの内どちらかをクリックするという作業が必要です。(先にエクスプローラーからクリックするとエラーが出て繋がりません)
自動的にではありませんが、繋がるようになってホッとしてます。
もう少し良い解決方法はありませんか? 結果オーライ まっいいか
書込番号:24043630
0点

結局、仮想マシン2つとサブ機を、これを使って20H2にアップデートしました。
ネットワークドライブの容量と残り容量が表示されないのと、手動で「再起動」かける手間はありますが、もうじきこのバージョンのサポートが終了しますという表示が出ないようになって、これで満足です。
やや中途半端ですが、解決にします。
書込番号:24044467
0点

その後何とかしてすんなり繋がらないかと試行錯誤して、悪戦苦闘してきましたが、今朝ふいにインスピレーションがひらめき、マイクロソフトコミュニケーションを再度読み直し、実施したところ、簡単にNASにアクセスできるようになりました。
結局結論はPCのWindowsではなく、NASの設定でした。
図1のように SMB2を「有効にする」 方に直したら、難なくNASにアクセスできるようになっていました。容量・残り容量もちゃんと表示されます。図2
この時、NASの設定を直す際、この設定だけいじればよくPCの設定はいじらなくてもよいなどとの記載もあり、思わず今までのことを思い、プッと吹いてしまいました。
1年近くメイン機以外を1909から20Hxにできなかったものが、本スレでアップデート、最後の最後でこんな簡単な方法で解決したことをご報告させていただきます。
併せてSMB1.0を使う古いNASご使用中の方へのレポートとさせていただきます。<m(__)m>
完
(エイプリルフールジャナイヨ)
書込番号:24054358
0点



OSのSSDを新しくしたのでクリーンインストールしたのですが
送付した画像の通り(メールアドレスの部分は消してあります)
ユーザー名の部分と下の〇〇のパスワードの部分にメールアドレスが表示されて困っています
この部分を変更する事は可能でしょうか?
OSをクリーンインストールした際にデジタルライセンス認証?されるとの事で
クリーンインストール前に作成していたマイクロソフトアカウントを使って同期?させてインストールしました
おかげでユーザーフォルダもこのメアドの頭文字に…
こちらは問題あまりないのでこのまま利用をする事にしました
ローカルアカウントを作ってだのが面倒でしたので…
0点

書込番号:24026156
0点

以下Microsoftサイトを参考にして下さい。
>Microsoft アカウントのメール アドレスまたは電話番号を変更する
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%AB-%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%AF%E9%9B%BB%E8%A9%B1%E7%95%AA%E5%8F%B7%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B-761a662d-8032-88f4-03f3-c9ba8ba0e00b
書込番号:24026256
0点

返信ありがとうございます
見て試してみたのですがプライマリ エイリアスのメアドなので削除できないようでした
消してある部分2か所にメールアドレスが出ているので例えば太郎などのユーザー名に変更したいと思っていたのですが
そういう変更はできない感じでしょうか?
フリーメールアドレスだし気分はよくありませんがこのパソコンは自分だけの利用で実害はないですしあきらめるしかないのかな…
書込番号:24026287
0点

そこのユーザー名って、ほぼほぼ見ることないと思いますけど。
気になります?
たいていはこっちを見ることが多いと思うけど。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1912/13/news026.html
書込番号:24026343
0点

書込番号:24026348
1点




管理者権限を失ったようで、システムの復元すらできない。。
絶対に真似しないように。 では〜(@^^)/~~~
書込番号:24026397
1点

どうやらこれはいじらないほうがよさそうですね…
あずたろうさん
詳しくいじってくださり本当にありがとうございます
自分ではちょっと試す勇気がありません…
書込番号:24026407
1点

調べてる間にデータ用のSSDが接触不良で?消滅するし(SATAの場所を変えて今現在は復活しましたが様子見)
安定してくれるのを祈るばかりです
でもクリーンインストールは気持ちがよいですね
特に不具合は起きていませんでしたが新しい気持ちで使えるというものです
書込番号:24026412
1点

はい、このあと見計らってOS入れ直しです^^;
書込番号:24026419
1点

Windows10は一度設定したら変更できないですよ。
再インストールで最初からローカルアカウントにする必要あります。
うちのPCは全てローカルにしてます。
別に深い意味はないですが、メアドが表示されるなんてきもちわるいので。
書込番号:24026825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



Microsoft Storeアプリは、はっきり言って、盛り上がってないと思うのですが、使ってますか?
私は図のインターネットスピードのチェックソフトと、Microsoft Flight Simulator2020が起動しなくなった時に再インストールした際利用したぐらいです。あとは元素周期表ぐらいかな。
何かおもしろそうな物があったら紹介願います。
0点

マインスイーパ系のMicrosoft Treasure Huntというゲームアプリしかインストールした位しか記憶がありません。
デスクトップアプリで用が足りたし、他に使いたいと思うアプリがなかったので。
書込番号:23979294
0点

>EPO_SPRIGGANさん レスありがとうございます。
そうですよね。ストアアプリって魅力あるものって極めて少ないですよね。こんなもの作っている暇あったら、Windows本体の値を下げろ、ですね。マイクロソフトが作ってるわけじゃないですが・・・
書込番号:23979304
0点

NVIDIA Control Panelとか、Realtek Audio Consoleとか。
使おうと思ったわけではないけれどいつの間にか使ってるものはそれなりにあるとは思いますが。
書込番号:23979427
0点

DellのノートPCをクリーンインストールしたとき、Dellのユーティリティアプリをダウンロードしたことが有ります。
特にバッテリーパックの充電制御のアプリDell Power Managerをインストールしました。
書込番号:23979509
0点


自分はマイクロソフトストアで欲しいゲーム
Forza Hrizon4 とFS2020とHEVC ビデオ拡張機能くらいですね
必須で使わなければダウンロードできないのがRealtek Audio ConsoleとVP9 ビデオ拡張機能ですね。
※ こちらはMicrosoft Storeを明示的に使う訳ではないですが無料ですし、ただないとダウンロードできない。
Blenderは本家からダウンロードのほうが分かりやすいのでストアは使わないですね。
盛り上がってる盛り上がってないにかかわらず使わないといけない場合が多いのですが
書込番号:23979576
1点

へえー、結構活用しているものですね。
私なんかもうほとんどMicrosoft Storeなんて開きもしないのに。
>クールシルバーメタリックさん NVIDIA Control Panelがコントロールパネルから消えて久しいのですが、「アプリ」に移っていたのですね。
今回は先着順でグッドアンサー送ります。>揚げないかつパンさん 済みません。ナイスで勘弁してください。
書込番号:23979878
0点



失礼します。
今期自治会役員をしていて、もうすぐ引き継ぎます。
USBの持ち帰りを各担当が引き継いでいると言う状況ですが、ここで良い改善策がないかと思い、
ご知恵をお借りしたく投稿いたしました。(発足からこの体制)
総務⇒USBデータ持ち帰り
会計⇒USBデータ持ち帰り
私(会長)⇒ちょっとした資料WPSで作成⇒PDF⇒家でもしくはコンビニでコピー⇒回覧等
総務さん、会計さんに確認できてないのですが、
・エクセル・ワードデータを保持してるみたいですが、バージョンは私は知りません。(確認不足)
ここでofficeをもっていないと、引継ぎできないのではと思いました。(私はWPSを買いましたが。)
先日、総務さんにエクセルデータをメールで飛ばしてもらい、WPSで編集して、USBにおいてます。
が、
逆にWPSで作成したデータをオフィスの方は編集できるのかなっと思いました。
例えばグーグルスプレッドシートでブラウザ上に保存して・・・ってUSBに保存できるんっすか?
自治会でノートPC買った方がいいのでしょうかね(オフィス付き)
0点

koutontonさんへ
自治会の体制はよく分かりませんが、総務・会計(個別に引継ぎ)に資料等を印刷してもらい、それを自治会の会合、回覧等で意見・添削して、最後に総務・会計に修正してもらえば良いと思います。
自治会を良くしたいのはわかりますが、会長がすべてをかかえるのはしんどいと思います。
先ずは、最初の今期自治会会合で役員に意見を伺ってからですね。
書込番号:23963571
1点

>先日、総務さんにエクセルデータをメールで飛ばしてもらい、WPSで編集して、USBにおいてます。
が、
逆にWPSで作成したデータをオフィスの方は編集できるのかなっと思いました。
この点が気になりますね。
既にpapic0さんもおっしゃっていますが‥‥。
エクセルデータをWPSで編集
WPS内部ではWPSで変換したものを編集する事になり、この時点で再現性の一部が失われます。
WPSで作成したデータをエクセル形式で出力し、それをエクセルで編集
本来WPSのファイル形式で出力すべきものをエクセルデータに変換するときに、再現性が一部失われます。
編集できる=同じものが作れ、相互に全く同じになる、
というわけではありません。
線の太さ、文字装飾、セル内の文字と罫線との間隔などが微妙に異なります。
印刷結果も然りです。同じファイルをWPSとMSオフィスで開いてそれぞれ印刷した時のイメージは若干異なります。
フォントにも要注意です。
共通のフォントを使っておかないと、フォントが代替されてイメージが変わってしまいます。
エクセルでは表示された時にはセルに収まっていた文字が印刷してみたらはみ出してしまっていた、て事がありますね。
こういった癖も異なります。
余白の設定も引き継がれない事があります。
これは、互換性を謳うソフトウエア共通の問題で、WPS以外、LibreOffice、OpenOfficeなどの相互間でも現れます。
この辺を留意しておいてください。
スレ主さんがエクセルファイルをWPSで開いた時のイメージは、既にエクセルで表示していたものとどこか異なっている事、編集して送り返した際、相手方がMSオフィスで開いた場合のイメージもまた少なからず変わるのです。
書込番号:23963849
0点

先程、
ノートPC(WPSインストール済)で簡単な資料をSpredsheetsdeで作成し、USBに保存しました。
後出しですみませんが、
そのUSBをデスクトップPC(office2007)に挿しても開けなかったので、
デスクトップPC(office2007)で作り直しました。(古いから、家だけで使ってます。
書込番号:23963863
0点

>koutontonさん
> そのUSBをデスクトップPC(office2007)に挿しても開けなかったので
WPS で作ったファイルを WPS がインストールされていない PC で開くには、WPS 独自のファイル形式で保存するのではなく、標準的な Microsoft Office で読める形式で保存しなければいけません。
・ WPS 独自のファイル形式
WPS Writer (.wps .wpt)
WPS Spreadsheets (.et .ett)
WPS Presentation (.dps .dpt)
・ 標準的な Microsoft Office のファイル形式
Microsoft Word (.doc 又は .docx)
Microsoft Excel (.xls 又は .xlsx)
Microsoft PowerPoint (.ppt 又は .pptx)
つまり、WPS は WPS 独自のファイル形式と標準的な Microsoft Office のファイル形式を読み書きできるが、Microsoft Office は Microsoft Office のファイル形式しか読み書きできません。
従って、ファイルを Microsoft Office で開くためには、WPS 側で保存する際に、WPS のファイル形式ではなく Microsoft Office の形式で保存してやらなければなりません。
ファイルを他の人と遣り取りする際も、相手が WPS ではなく Microsoft Office で開く可能性がある場合は、Microsoft Office の形式で保存して、そのファイルを相手に送付する必要があります。
ファイル形式は、ファイルを保存する際に指定できると思います。
試しに、WPS Spreadsheets のファイルを、Excel 形式 (.xls 又は .xlsx) で保存して Office 2007 がインストールされた PC で開いてみて下さい。
書込番号:23964046
1点

皆さんが書かれたことと同じになりますが、
会社と違い、個人の使用機器の状況に左右されてしまいますので、統一できる環境を考えた方が良いと思います。
閲覧に印刷したものを回覧するという方法はそのままとしても、それらファイルの編集方法やデータの管理方法についてです。
USBメモリだけにデータ保管を頼るのは、かなり不安です。耐久性が高いわけでもなく、失ったり破損する可能性も十分あります。
編集にGoogleドキュメント / スプレッドシート / スライド、保存にGoogleドライブ。
オフラインや自分のPC上で作業をしたいのであれば、LibreOffice(無償)の使用。データ保存に、Googleドライブ、Dropbox、OneDriveなど。
また、複数の人で使うことから、誤ってデータを消してしまった。ログインPWなど忘れたなども考慮して、担当各自がUSBメモリなどに複製をもっておくのが良いと思います。
担当者しか閲覧してはいけない、というなら別ですが、役員で共有しても問題ないであればこのような形でも良いかと。(担当者しかというなら、担当ごとアカウントとれば、済むことですが)
また、会社のように特定の場所が存在せず、1年2年と短期間で引き継ぎが必要になるならクラウドで共有化は便利です。
データ引き継ぎは、ログイン方法を伝えれば良いだけですので、その引き継ぎのタイミングで、新メンバーにログインPWを変更してもらえば、現担当者しか使用できなくなります。
各無償プラン
Googleドライブ:15GB、最大100名まで
Dropbox:2GB〜、同時デバイス3台まで
OneDrive:5GB、同時50台程度まで(詳細不明)
このくらいの容量があれば、概ね収まると思います。
写真など容量が多く必要となれば、無料オンラインストレージを、別途登録しても良いかと。
また、GoogleやMicrosoftアカウントであれば、メールもWeb上から送れますので、ちょっと送信くらいなら、それで対応も可能です。
こういうことに、アレルギー反応を出さないのであれば、有効な方法です。
書込番号:23964104
2点

>けーるきーるさん
WPSでの保存の仕方が.etになってました。
.xlsxで保存したところ、office2007で読み込みできました。
書込番号:23964148
0点

>モモくっきいさん
LibreOfficeは初めて知りました。ありがとうございます。
これはエクセル、ワードといったものと同じって考えていいのですか?
USBに保存じゃなく、ブラウザに保存するのでしょうか。
ちょっと調べてみます。(^-^;
書込番号:23964172
0点

>papic0さん
>Excel形式でダウンロードすると良いと思います。
そうなんですね!
う〜ん。迷う。
ありがとうございます。
書込番号:23964188
0点

>naranoocchanさん
アドバイスありがとうございます。
今度の役員会で意見交換してみます!
今は総務に負担が偏っているのかな、と思った次第です。(^^)/
書込番号:23964210
0点

>パーシモン1wさん
私が皆さんに伝えたかった事をうまくまとめてくださりありがとうございます。(^^)/
>また、会社のように特定の場所が存在せず、1年2年と短期間で引き継ぎが必要になるならクラウドで共有化は便利です。
データ引き継ぎは、ログイン方法を伝えれば良いだけですので、その引き継ぎのタイミングで、新メンバーにログインPWを変更してもらえば、現担当者しか使用できなくなります。
共有化できれば最高です!
この「ログインパスワードの変更」は簡単ですか?
あっ、そうか、集会所の名前にしたら変更しないで済む(^-^;
書込番号:23964230
0点

>この「ログインパスワードの変更」は簡単ですか?
Google
パスワードを変更または再設定する
https://support.google.com/accounts/answer/41078?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
Dropbox
Dropbox パスワードの変更またはリセット
https://help.dropbox.com/ja-jp/accounts-billing/settings-sign-in/password-reset
Microsoft
Microsoft アカウントのパスワードを変更する
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B-fdde885b-86da-2965-69fd-4871309ef1f1
>あっ、そうか、集会所の名前にしたら変更しないで済む(^-^;
アカウント名は、集会所や自治会名にすれば問題ありません。
変更はパスワードです。
価格.comに登録時も、アカウント(ID)とパスワードで作成しましたよね。アカウントは、そのままで、パスワードを変える(更新する)という形です。
書込番号:23964454
1点

koutontonさんへ
>今は総務に負担が偏っているのかな、と思った次第です。(^^)/
>例えばグーグルスプレッドシートでブラウザ上に保存して・・・ってUSBに保存できるんっすか?
周回遅れで恐縮ですが … (-_-;)
下記リンクを参照して、パソコンに接続したUSBメモリ上のエクセルファイルをブラウザ上のグーグルスプレッドシートに保存、編集する。
また、保存、編集したグーグルスプレッドシートをパソコンに接続したUSBメモリ上のエクセルファイルに保存出来ないか試して下さい。
【 Googleスプレッドシート⇔エクセル|形式を変換する方法 】
https://jajaaan.co.jp/app/business-tools/google-spreadsheet-excel/
書込番号:23964609
1点

>naranoocchanさん
出来ました!(=゚ω゚)ノ
試したこと。
@WPSで「testファイル作成」→「.xlsxでUSBへ保存」
Aそのファイルを→「USERフォルダへ貼り付け」
Bスプレッドシートへインポート
これだと、officeユーザーもWPSユーザーもグーグルユーザーも共有できそうです。
皆さんありがとうございました。<m(__)m>
補足
役員会で相談してみます。
逆パターン、スプレッドシート→USBへ行けるかやってみます。
書込番号:23965120
0点

>koutontonさん
Google Spreadsheets
WPS Office
Microsoft Office
のどれで開いても互換性のある使い方ができるのであれば、
WPS OfficeもMicrosoft OfficeもUSBメモリ不要で、無料のGoogle Spreadsheetsを共同で使えば良いですね。
書込番号:23965795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
この共有の仕方がいまいちピンと理解できてません。ちょっと調べます。('ω')ノ
書込番号:23965855
0点

>koutontonさん
Google Driveを開いて、共有するフォルダーに自治会役員の方のGoogleアカウントにアクセス権を設定すれば、
役員が自由にアクセスできます。
書込番号:23965931
1点

>モモくっきいさん
officeはもう使っていない感じでしょうか。
デフォルトをUSBに保存してるだけで、必要があれば手直し、修正、って感じです。
LibreOfficeで共有できるのもシンプルで良さげです。
>パーシモン1wさん
>papic0さん
>naranoocchanさん
グーグルスプレッドシートはofficeを使い慣れている身としては、違和感がありました。
自治会でソフトを統一するのは難しいのでしょうかね。
書込番号:23969628
0点

私個人はMSオフィスは、よそとのやり取り用で、個人使用はLibreOfficeです。
理由は先に述べたとおり、異なるソフトウエア間では読み込むたびに変換が入って再現性がズレてくるからです。
書込番号:23969876
1点

koutontonさんへ
>自治会でソフトを統一するのは難しいのでしょうかね。
自治会でソフトを統一するのは難しいと思います。
自治会で使うソフトは、あくまでUSBに保存している”microsoft office ”だけです。
逆に言えば、USBに保存する時以外は何をどう使おうが各役員の勝手だと思います。
一度、今期自治会をスムーズに行うための提案として、役員会で相談してみてはどうでしょう!
書込番号:23969956
1点

無料の Web版 Microsoft Office でも良いかも。
Microsoft の Office だから、ソフトの統一とか互換性とかの心配は有りません。
Microsoft Office Online 戸田覚氏の紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=LuqNTgrOIwY
Office Online にアカウントを登録して使う
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
デスクトップ版 Office のサブセット(機能縮小版)で、マクロは使えない。
ファイルは基本的に Microsoft OneDrive に保存して使う。(ファイルを OneDrive にアップロード、OneDrive からダウンロードもできる。)
無料の OneDriveストレージ容量は 5GB まで(動画の説明の 1GB というのは間違い)。
書込番号:23971920
0点



どなたか親切な方教えてください。
電源ボタンを押してから、起動の時にパスワードを入れたくないので
コルタナに「netplwiz]と入れたら、2つも自分の名前が出てくるようになってしまいました。
これを1つ削除するのと、パスワードを入れたくないので
簡単に起動できるように設定できるように教えてください。
0点

https://phity.net/windows-username-two-login
https://smile-times.com/win-login-error/
検索ですぐに出ますよ
書込番号:23912351
0点

NECの記事はどうでしょうか。
>Windows 10でサインイン時に同じユーザー名が複数表示される場合の対処方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=021258#a02
書込番号:23912378
0点

ローカルアカウントに設定して、その際パスワード欄を空白にしておけば、パスワードなしで起動します。
ローカルアカウントにする際、自分の名前に一工夫、前後に文字を加えるとか、スペースを入れるとか(私の場合、名前の真ん中にスペースを入れてますが)
書込番号:23912396
0点

>キハ65さん
ローカルアカウントがないです
書込番号:23912478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうにもならなっかたら、最後の手段として初期化(リフレッシュ、リセット)して、再設定して下さい。
書込番号:23912501
0点

>キハ65さん
ユーザー情報の変更するとどうなりますでしょうか?
書込番号:23912539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図1を見るとすでにローカルになってるようです。先ずMicrosoftアカウントに変え、パスワード設定をしてください。その後
ローカルアカウントにして、名前を幾分変え(私は中にスペースを入れてます)、パスワード欄を空白にして入力すればOKだと思います。
図2のように右の赤丸からアカウントを削除すれば2つの自分の名前が一つになります。
書込番号:23912547
0点


>>ユーザー情報の変更するとどうなりますでしょうか?
リフレッシュの場合、インストールしたアプリやドライバなどは一旦削除されますが、個人ファイル(アプリで作成したデータ)やMicrosoftアカウント、ユーザーアカウントは保持したままにできます。
そうすると、ユーザー情報の変更はされませんね。
リセット(リカバリー)はPCが完全に初期化され、アプリや個人ファイルは全て削除され、工場出荷状態になります。
最初からのやり直しです。
書込番号:23912588
0点

自分の以前に同じことになったことありましたね。
面倒なのでOS再インストールからやり直しましたが^^
書込番号:23912663
0点

パスワード入れないとファイル共有できなくなる。
のでnetplwiz使うのがお勧めなんだが、FUでまたMSが変な隠ぺいをしたのでWindows Helloというのを切らなきゃいけない。
https://wifinomori.com/netplwiz-hidden/
アカウントだぶってるのは単に消せばいいんじゃないの?
書込番号:23913236
1点

家族とその他ユーザー
以下の手順でローカルアカンドが削除できそうに思います
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7006.html
当方のパソコンでは管理者権限のみですが以下の表示です
****@live.jp(windows10にサインしているID)
管理者
書込番号:23913557
0点

windows10起動するときのパスワード入力を不要にする
ファイル名を指定して実行「netplwiz」→「ユーザー」→ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要→チェックを外す
ユーザーの削除
このコンピューターのユーザー
グループ「Home Users」を削除する
「Administrator」でパソコン使っている場合、Administratorは削除しない
書込番号:23913578
0点

コルタナに「netplwiz]と入れたら、2つも自分の名前が出てくるようになってしまいました
windows10を起動するとき、アカントが2個は出ていないと思います
netplwizで開いたユーザーアカントに「Home Users」がでているだけなら気にしないということもありなのでは?
私のパソコンも「Home Users」の表示は複数でていますが、windows10を起動するときは管理者権限でログインできているので放置しています
書込番号:23913824
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




