
このページのスレッド一覧(全41スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 3 | 2020年12月14日 13:41 |
![]() |
0 | 7 | 2020年7月18日 23:56 |
![]() |
2 | 5 | 2020年6月28日 17:24 |
![]() |
0 | 1 | 2020年1月19日 13:02 |
![]() |
66 | 22 | 2019年7月22日 10:38 |
![]() |
0 | 4 | 2019年6月14日 05:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近システムの肥大化(?)で空き容量が減ってきたので、システムの復元ポイントを削って少しでも空きを広げようと思い、開こうとするとエラーが出ました。
ネット検索をして修復しようとしましたができなかったので、9月時点の1909に戻し、アップデートを繰り返したのですが、20H2には出来ないと出るので、このまま1909のまま使います。
何でだろう? 今日は眠たいので、20H2への挑戦は明日以降とします。それとも無理して20H2にしなくてもいいのか? 1909と20H2の違いって何だろう?
ISOファイルのマウントでもアップデートできない旨の表示が出ます。最後は「今すぐアップデート」でやるつもりです。
(~_~;)
1点

なんか、いろんなことが起きていますね。
いっそのこと、20H2をクリーンインストールして
システムの再構築を行ってみてはいかがでしょう。
書込番号:23848092
2点

>猫猫にゃーごさん おはようございます。朝早いですね。今サブ機から投稿してます。
クリーンインストールしたいのはやまやまですが、200近いアプリのインストール、Hyper−vの仮想マシンの再認証等で、多分2日がかりになりそうなので二の足を踏みます。
今ISOファイルのマウントからやってみたところ、できないと思ってたのができるので、現在作業中です。他のマシンではBUFFALOのNASが繋がらなくなってしまうのですが、なぜかメイン機の本機だけは大丈夫ですので、うまくすれば20H2にできるのではと期待してます。だめならまた1909に戻します。
1時間近くかかるので、その前にいつものコメだにいくので、できたかどうかは昼過ぎに帰宅してから中身をよく見てから再投稿します。
書込番号:23848146
0点

今帰宅しました。
ドキドキしながらPCを開いてみると、 で き て い ま し たー!。
更に、BUFFALOのNASも読み書きできるし、復元ポイントもOKでした。
私の心配は杞憂で、期待通りの結果でした。若干の空き容量アップ。若干の設定の戻りを修正。
まだ油断はできませんが、今年最後の方で良いことが起きました。
>猫猫にゃーごさん ちょっと早いですが、来年もご指導よろしくお願いします。良いお年を。
書込番号:23848694
1点



これは仮想マシン(Win10 Pro 64bit UEFI)ですが、実機ではすべて終わったと思ったら、Hyper-Vが動かず、この仮想マシンでは何度も無理矢理アップデートしましたが、都度ネットワークドライブが繋がらなかったり(ネットワークが繋がらない)、NASがつながらなくなったりと散々でした。よってバージョンはいまだに全てのものが1909(.900)です。
もうそろそろ改善されたかもと根拠のない期待でISOファイルからアップデートしてみたら、この図のように出てきて、アップデートそのものができないようになりました。
注意書き記載通り、早く改善してもらいたいものです。
0点


更に時間をおいて、「何も引き継がない」で実施したところ、図1のまま止まり、一向に起動しません。
と思っていたところ、これは単に「拡張セッション」で起動していたためで、「基本セッション」に直したところ図2のように起動しました。
でもこれじゃ、と思い再度「拡張セッション」にすると図1となり、操作できません。
仮想マシンのおま環でしょうか?
書込番号:23507434
0点


>uechan1さん
話題が変わりますが、
ロック画面(サインイン画面)が老眼になっている。 (-_-;)
書込番号:23507434 の 図1
透明効果をオフにすれば直りますよ。
(レジストリを弄る方法もあるけれど)
書込番号:23508986
0点

>Chubouさん このようなスレにレスありがとうございます。
その件についてはすでに把握しておりますが、面倒なのでそのままにしています。
尚、サブ機にも同じ画面が出ました。もう間違って2004にアップデートできるようなことはなくなったのですね。クリーンインストールはしないので、このままサポートしてくれるまで待つしかありませんね。以前は2004(.300)まで行ったのに・・・・・
書込番号:23509180
0点

Windows Server のアップグレードの概要:インプレースアップグレードが可能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/upgrade/upgrade-overview
Hyper-v server =インプレースアップグレードはサポートしてない
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/09/news008.html
主さんが何を使ってるのか良くわかりませんが、出来ないことが「インプレースアップグレード」
の事であれば、Hyper-v Server(無償版)では永遠にサポートされませんです・w・
HDDなら構いませんが、SSD上にこのような仮想マシンを展開していると必要以上に
書き換えを繰り返し寿命を削り取ってしまいかねないと思います。
書込番号:23529717
0点

スレ主さんの書き込みには↓
>よってバージョンはいまだに全てのものが1909(.900)です。
とありますが、Windows10 Ver.1909のサポートは、
2021年5月11日まで確実に続きます。
なのに何故、全ての機種を2004にしなければいけないのでしょうか?
大型のバージョンアップがリリースされても、現在も過去も
様々な不具合が生じて、そのバグフィックスに2〜3か月は掛かっているんですがね・・・。
それよりも、IE11を締め出ししているサイトが増えているのに未だに
エッジの使い難さ(お気に入りを固定出来ない)を改善しない事の方が問題では?
自分を含めて不便だという人が結構います。
話が横道にそれてしまいましたが、
スレ主さんの2004のインストール出来ない問題は、現在解決してるかもしれません。
私のところのPCでは、午後の時点で未だ、間もなく2020updateがリリースされますでしたが、
次のバージョンのWindowsが利用可能になりました。というメッセージと
【ダウンロードしてインストール】ボタンが23時30分に出ました。
新しい個体から順に解決している可能性は、ありますから一旦1909に戻して、
毎日手動で、更新プログラムのチェックをしてみたら如何ですか?
書込番号:23543371
0点



たまたまサブ機のマルチブートのWin7 32bitでメンテをしてた時、Win10にこんなに断片化が進んでいました。
SSDをデフラグしてもしょうがないことはわかっていますが、ついデフラグをして今4%弱になりました。
気にしすぎでしょうか? でも見た目悪いですよね。 (~_~;)
0点


>気にしすぎでしょうか? でも見た目悪いですよね。 (~_~;)
SSDなら、気に過ぎかと。
HDDですと、内周外周で速度差があり、連続しているかどうかで速度差が生じてきます。それ故に断片化した状態をデフラグすることに意味があります。
SSDだと断片化していても、まず問題有りません。ただし、Trim機能を有効にすることで速度改善が見込めます。
SSDでデフラグすると、これが動くので無題では無いですが、頻繁にする必要はありません。Trim機能を定期的に自動実行するようにしていればそれで良いかと。
書込番号:23498970
1点

>パーシモン1wさん レスありがとうございます。
SSDの断片化は気にはしませんが、見た目が悪いものですから・・・
Defragglerで空き領域のデフラグ(トリミング)はしています。
書込番号:23499046
0点

>SSDの断片化は気にはしませんが、見た目が悪いものですから・・・
HDDとSSDで考え方が違うのですが、HDDにあわせたソフトを使って合わないのは当たり前です。
断片の状態をグラフにしているのですから、見た目が気になる=断片化が気になるという意味になります。
断片化を気にしないというなら、グラフも気にしなくても良いです。
書込番号:23499145
1点

確かに一見つながっているように見えるグラフでも、実際にはSSD上でバラバラに配置記録されているのですから、まぁ、見た目だけですね気にしているのは。(ミーハーな爺より)
書込番号:23499240
0点



令和2年1月16日以降のNew Microsoft Edgeを利用して、確定申告を行うと、問題がでてくるそうだ。
国税庁 確定申告書等作成コーナー
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
受付システムを除く, 対象システム・コーナーのご利用において、「読み込み中です...」と表示され、画面が進まない事象も確認されているそうです。
https://www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_new_edge.htm
当面は Internet Explorer 11 から受付システム等を利用してくださいと。
0点



朝から起動がおかしくなり、ブルスクやそのまま再起動になったりで少し前から懸念してるメモリー設定を緩くしてみたが
それでも起動後またすぐにブルスク発生。
システムファイルチェックをやってみたところ、
100%まで終わらないうちに次のメッセージが出た。
「システムリソース保護により修復を実行できませんでした。
詳細はログファイルを参照してください。」
調べると解決まで難儀しそうな感じだったのでOS再インストールへと進んだ。
一度目は途中でも怪しげな画面出て再読み込みのようなことになったがとりあえずは先へ進んで立ち上げた。
しかし更新ファイルが数個何度も繰り返してます。
あまりに様子おかしいので再びOSインストールやり直しです。
今度は普通にOSインストール終わりましてまず必要なドライバーやセキュリティソフト、プリンターなどを設定でした。
一通り終わって「更新」を覗いてみると同じようにインストールできず繰り返して詰まっていました。
一つ一つを調べながら直接ファイル拾って入れたり、セーフティ・モードにしたりで何とか入った感じです。
今月初めにインストールした際は何も問題なく普通に終わってたのに困ったものです。
早くそもそもの起因であるメモリーを換えて安心なPCに戻したいところです。 尚、メモリーはmemtest86 数周異常なしです。
2点

.お二人さん、こんにちはです。
歯医者帰りです、今現在は至って普段の立ち上がりでした。
私にはこのODしか無いのですから、この先も頼って使っていくことですが、
もう少し「更新ファイル」の展開くらいは何とかして欲しいです。
システムファイルの損壊原因はこちらに非があるとしても、その先はどうも違うようなことやと思ってます。
病院やないけどセカンドオピニオンとして代わるものがあるのなら一か所ばかりに頼り続けるのも淋しいことです。
最近歯医者変えたばかりなんで^^;
書込番号:21618290
4点

俺のもオリさんと同じ平常運航ね。
あずさんは利用しているのか分かりませんけど、注意して使わないといけない無償アプリも有るので、その一例を挙げておきます。
ブラウザー噛ませたリアルプレーヤー(アプリ)の動作で、一つ間違えると危険な部分を確認しているので、序として晒し上げておきます。
リアルプレーヤーとそれに関連付随するものは、スタートアップ指定非推奨です。
その理由は、複合機でスキャンした画像並びにスキャン後に加工した画像も、このアプリは不定期で取り込もうとする、その様な動きがあるからです。
利用終了後は、タスクマネージャーから確実に終了させてください。
リアルプレーヤー利用時にトロイ検出された場合は、ユーザーアカウントの隠しファイルAppdataからReal→(中略)→Contentに進むと、セキュリティーで問題起こした組込み画像を格納している事があります。
Windows Defenderから履歴消去できない場合は、そこに有る問題起こした画像も消去してください。
時に検出されていない、その様な問題起こしているファイルを、コッソリ格納されている可能性もあります。
これを逆手に悪用しPCを貸し出して、いつ頃アダルトサイトを見たのか、簡単に確認する事も出来ますw
と言う事で、Web上に散らかっている無償アプリのインストールなど、PCの動作については利用方法に依存している為、色んな意味で見直す事も必要なのかもしれません。
アンインストール時にゴミを散らかしっぱなしのまま、嫌がらせするAdobeの映像関連ソフト(試用版)も、どうかと思いますがね。
不用意に無償だからと、野良アプリをインストールして使うと、危険な事も有るので要注意。
書込番号:21618471
5点

>ガリ狩り君さん
こんにちは、いやそれは使ってませんね。(XP時代に使ったくらいかな)
普段から試しで入れることのあるソフトはあっても大体すぐに削除してます。
だけどちょうど今、 インストール中ですがESETでよく引っかかるWPS (kingsoftのoffice)で引っかかるファイルは削除しています(笑)
書込番号:21618531
4点

Windowsのアップデートが原因不明で何度の失敗するのは....もはや、別に珍しい事でもないです。
毎回のようにMSフォーラムにも、色んな症例で、質問上がってますね。
自分の場合は、AMD Phenom 965 Win7機に一月の累積修正を適用したら、セーフモードでも二度と起動しなくなったので、TrueImageで戻した。
そして、二月の累積修正を適用したら、またまたブートしなくなった。
例のMeltdownとかいう幾つかのCPU共通問題を緊急対策したらしい奴だ。
でも、今度は、セーフモードでは起動して、修正の不適用化が、TrueImageのお世話にならずに出来た。結局は、重要な修正は二月以上ほったらかしだが、失敗してもセーフモードで起動するのは、マイクロソフトにしては、大きな進歩だと感じた。
勿論、皮肉を込めて。
3月の累積修正は出してくれるだろうか?今度はどんな事が起きるだろう。古いAMD 965Phenom マシンも、まだまだ引退できないな。すんなり適用できるだろうか、何が起きるか、楽しみだ。
ひょっとしたら、修正適用するとWindowsがブートに失敗するのは、PCを使えなくしてしまば、セキュリティ問題も起きないわけで、究極のセキュリティ対策なのかもしれない。
。
書込番号:21618835
7点

>PCを使えなくしてしまば、セキュリティ問題も起きないわけで、究極のセキュリティ対策なのかもしれない。
まさにそのようで(大笑) もうスタンドアローンにしちゃうかな(ワープロにしよう^^)
今夜は女子パシュ−トから目が離せません。 ガンバレー(^^)/
書込番号:21619371
6点

>あずたろうさん
Windowsってそんなものみたいです。
特にWin10は酷いです。
そちらは多分10だと思いますが、隣にある8.1のマシンは手がかからなくてよいです。
オリエントブルーさんのところもそんなじゃないでしょうか。
これ殆ど実験台にされているような、まだMSだけなら、、intelがこれも常習犯みたいです。
家のはそれでWin10マシン3台壊されました。
OSクリーンインストールしたら、ネットワークを遮断しておいて予め用意しておいたドライバーを順にインストールして、
ネットワークに接続したら、アップデート後に元のマザーボードメーカーのに戻す感じですね。
そちらだと好ましくなさそうなのはNEWSOFTとか、ブラザーのユーティリティでしょうか。
スタートアップから外しておく。
お疲れ様(^^)/
書込番号:21620408
4点

おはようございます。
昨日は就寝までの間ずっと順調に使えておりました。
が、
今朝の4時過ぎの一番に また起動時に落ちました。(どうも寒い朝の冷えたときにメモリー不具合発生のようです)
すかさずMemtest86走らせたところ40分ほどですが、1カウントだけエラーがありました。
そしてOS立ち上がってシステムファイルチェックすると、修復できないエラーもあるとのこと。
復元で昨日のインストール時点まで戻してファイルチェックしても同じでした。
そしてWindowsの更新も今日はスンナリでした^^
もう趣味のようになってしまったOS 再インストールです。 あ、メモリーは怪しいほうの2枚を抜きました。
OSインストールも終わってすぐにファイルチェックも問題なしです。
昨日更新がダメやったのは、もしかしてメモリーの不具合→ブルスク再起動→Windowsファイルの一部損傷があったのかもしれませんね。
あと数日間、 4GBメモリーで凌いでいきます^^;
書込番号:21620673
1点

win 10は、メインHDD(ssd)とクローンHDDの二台とバックアップデーターとで動かしていたほうが良いと感じます。クローンをもう一つ作るとそのクローンは、スキャンディスクをされて認証されていないから新しいキーを入れなさいという警告が出でますから使えません。MSは、怪しいと思われるものは、突然スキャンディスクを起動のときにしますから、なんか調べていると思ったほうがよさそうです ?
更新ファイルが何かのソフトとミスマッチングが起こることは予想は出来るけどまるでユーザーにクイズを仕掛けられている感じかな。
アップデートをしないと、しないで今度は、メッセージが出るし。うーん、ただほど高いものは無いというがいつかは経験するしかないんだろうね。
書込番号:21621343
2点

友人の1人はWindows10 最初の1511から1607へアップデートできず、ファイルチェックでもエラー状態でしたので再三にクリーンインストールやりなさいと勧めてましたが、その人はシステムの構築を面倒がる方で1年以上もそのままに放っていました。
ところが1709のFall Updateのときにどうやら更新ができたようで、更にはファイルチェックでも異常がなくなってました。
どういうきっかけで更新できたりファイル壊れたりとかわかりませんが無茶苦茶厄介な代物で間違いないですね。
私も2年前はガンガンCPUのOC限界まで試して何度と言わずにブルスク再起動や強制電源停止をやってましたが、
今ほどにはWindowsファイル壊れたりは無かったですね。 今なんか1回、2回のブルスク再起動で壊れてますから(笑)
書込番号:21621385
2点

>あずたろうさん
>どうも寒い朝の冷えたときにメモリー不具合発生のようです
ポイントクーラー、など多分ご存知ですよね。
あったら、一発吹きかけて冷やしてみたいです。
よく現場で使用していました。
書込番号:21621726
2点

はい、昔は「急冷剤」といった名称でスプレーしてましたね。 アンプやTVの故障症状早く見つけるために。
今回のは間に合わせ使用のメモリーで、それに怪しげなのを外しちゃえば終わりですので。(明日朝にはわかります^^)
書込番号:21621851
1点

おはようございます。
今朝は何事もなく立ち上がり通常通り使えてます。
このあとに外したメモリーだけ使ってmemtest86をやってみようと思ってます。
とりあえず復元ポイントは作成しときました。
書込番号:21623281
0点

>今朝は何事もなく立ち上がり通常通り
簡単にシッポ出さないみたいですね。
静電防止の袋があったら、入れて冷凍庫にいれ、出してドライヤーで温め
ヒートショックはどうかな、それを何回か繰り返す。
スクリーニング用の専用の試験装置もありました。
BGAチップの半田不良だとそれで再現しそうな気もする。
書込番号:21623985
0点

昼間に怪しいほうのメモリセットに換えてMemtet86走らせてみましたが、室温が19℃あるのでエラーは吐きませんでした。
もう片方の良品セットで過ごしますのでこれにてお仕舞にいたします。ありがとうございました。
書込番号:21624775
0点

実は昨日にYahooのニュースで映像は出てるのに音声が出てなかったが興味もないニュースだったので無視していた。
そして今日、2日振りくらいにYoutubeを見ようとしたら同じように音だけでない。
TVチューナーの音は前からしっかり出てますし、サウンドの設定状態も見直しました。
わかったのが、スピーカーを外部ではなくモニター内臓に変えると出ることです。(HDMI接続です)
なんだこれ!
Realtekのサウンドドライバーを入れなおしました → ×
ChromeからEdgeに変えてみたところ音が出てます(笑)
なんとChromeを入れ直しただけで復活しました。
まぁ付帯的にいろいろあったのでしょう^^;
書込番号:21626080
1点

Most illogical!
正に非論理的な動きですが、Windowsらしい挙動ですね。
ほんま、結果オーライなOSでっせ。
書込番号:21627385
2点

こんばんはです。
はいWindowsさんには色々と楽しませてもらってます^^;
時間ある時ならお付き合いしまっせ〜(笑)
書込番号:21627451
2点

そう言えば、電子計算機の世界で
問題の解決策ではなく、
問題を避けて通る
問題の回避策などを
前面に打ち出してきたのは、MSKKじゃなかったか...
理学的にも工学的にも、最初から逃げに出るのは、好ましい対処ではないが、それに自分が慣らされてきた30年かも知れぬ。
書込番号:21631081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブルースクリーンで、英語でメモリー何とかというのが出たら、メモリーに不具合ありと見た方がいいです。基盤とRAMの取り付け部分に微妙なクラックが生じている可能性があるからです。チェックしてもエラーなしと出てもです。このクラック出たりでなかったりと質の悪いものだからです。一枚予備があるとチェックするのに便利です。
さらに進むと、何かが見つからないというメッセージです。
書込番号:22814001
1点



どこをどういじったのかわかりませんが、仮想マシンの拡張セッションが以前のように小さくなりました。音が出ます。
でも今は再現できません。画面一杯に表示されます。なんとか再現したいと思います。
0点

基本→拡張→基本と5〜10回繰り返すと本当にたまにこの小さいウィンドーで表示されますね。
書込番号:22725927
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




