OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16852件)
RSS

このページのスレッド一覧(全44スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

標準

OSソフト

スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

windows10→windows11後、NTTセキュリティ対策ツールが正常に動いていない。
windows11へNTTセキュリティ対策ツールを再インストールが出来ない。

書込番号:24444992

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:757件Goodアンサー獲得:167件

2021/11/14 10:37(1年以上前)

バージョンが古いんじゃ?
https://f-security.jp/v6/support/information/100249.html

対応してますよ?

書込番号:24445005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2021/11/14 10:39(1年以上前)

Windows11 の対応状況について
「フレッツ 光ネクスト」、「フレッツ 光ライト」、「光コラボレーション事業者が提供する FTTH アクセスサービス」 をご利用のお客さまへ提供しております、セキュリティ対策ツールについて Windows11 に対応しております
Ver14,Ver15
https://f-security.jp/v6/support/information/100249.html

>windows11へNTTセキュリティ対策ツールを再インストールが出来ない。
アンインストールが出来ない?
それとも、インストールしようとすると、途中でエラーかなにか出ると?

書込番号:24445014

ナイスクチコミ!1


スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

2021/11/14 11:04(1年以上前)

windowsセキュリティのウイルスの脅威と防止にNTTセキュリティ対策ツールが表示されず、Microsoft Defenderが
表示されるので、変だなと感じました。

@セキュリティ申込・設定ツールで該当パソコンの[再インストール]ボタンをクリックする。
A途中で『Microsoft Edgeが動作しているので止めて!』と表示がされるので、スタートボタンを右クリックして
 タスクマネージャーを表示させて、Microsoft Edgeを止めます。
B『インストールされているのでアンインストールをしてください。』と表示されて、アンインストールツールが
  ダウンロード出来るので、デスクトップにダウンロードして実行して、アンインストールする。
C『インストールするには再起動が必要!』と表示されるので、再起動ボタンをクリックする。
Dパソコンが再起動される。
Eまた、インストールする表示がされるので、タスクマネージャーを表示させて、Microsoft Edgeを止めます。
Fエラー表示がされて、インストールが出来ない。
おわり

書込番号:24445061

ナイスクチコミ!1


スレ主 浩美さん
クチコミ投稿数:30件

2021/11/14 12:06(1年以上前)

[スタートメニュー]ボタン→[設定]→[回復]→[復元]でwindows11→10へ戻しして、
WindowsUpdateで11月期の累積更新プロブラムをインストールして、
Microsoft EdgeのNTTセキュリティ対策ツールの機能拡張ツールを削除してMicrosoft Edgeを更新して、
セキュリティ申込・設定ツールでNTTセキュリティ対策ツールを正常にインストールが出来ました。

書込番号:24445165

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

チェックがキツくなったようです。

2021/09/19 17:14(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

昨日申し上げたように、いくつかのWin11実験用のvhd(x)ファイルの倉庫であるI:ドライブを2度も壊してしまい復旧、その中の以前のビルドの22000.051があったので、せめて最新ビルドまで上げておこうとしましたが、図のようにチェックがかかり失敗です。

 昨日の22000.184だったかは2つできたんですがねえ。

 次の22000.2xxも同じようにできないのだろうか? 来週の水曜日が待ち遠しいです。

 これがMicrosoftの言ってた「アップデートを受け付けない」のでしょうか?

書込番号:24351198

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2021/09/19 17:55(1年以上前)

 もう一つ、Win10 Insider Preview用のvhdxファイル、ただWin10のInsider Previewを更新しようとしたのに、このチェックが入りアップデート失敗と出ます。ビルドは .1237です。
 Win11にしようとしてなかったのですが・・・ 

 再度実施したところ、勝手に22458.1000が降りて来ていたみたいです。
 22xxx.1000は22000.xxxには入らないことは実験済みです。

 10/5にはどっちが降りてくるのだろうか?
 

書込番号:24351269

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2021/09/19 18:14(1年以上前)

 最初のスレの補足です。
 つまりInsider Previewのアップデートは、Win10でもWin11でも 22458.1000 が降りてくるみたいです。

 それじゃ、ISOファイルでやってみよう。
 

書込番号:24351314

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2021/09/19 18:49(1年以上前)

ええ〜!Windows 11 Insider Preview Build 22458のみではなかったのですか ?
[9/16追加]このビルドには、仮想マシン(VM)でのWindows11システム要件の適用を物理PCの場合と同じになるように調整する変更が含まれています。


書込番号:24351387

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2021/09/19 19:08(1年以上前)

>つまりInsider Previewのアップデートは、Win10でもWin11でも 22458.1000 が降りてくるみたいです。

Windows Insider Program への参加が,[Dev Channel] [Beta Channel] [Release Preview Channel]の何れかで,
降りてくる,バージョンやビルド が決定されるのでしょう・・・(22458.1000ならDev Channel)

ところで,来月5日 公表されるのは Windows 11 Version 21H2 Build 22000.2xx を予想 ・・・
Build 22xxx.1000 は,Windows 11 22H1 (Bets Channel/Dev Channel) 辺りかも〜

書込番号:24351428

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2021/09/19 20:04(1年以上前)

今、22000.194 のISOファイルをDL中。

 そうですか、中を見たらDev Channelになっていたので、Beta Channelに変更したら、22458.1000ではなく、ごく普通にDLしています。しばらく様子見。

 いつも適切なご指導、ありがとうございます。

書込番号:24351536

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2021/09/19 20:34(1年以上前)

>沼さんさん
でーきーまーしーたー!

 そうなんだ、Dev Channelだと余計な 22458.100 が降りてくるのですね。昨日できた2つの中身を見たら、たまたま偶然にも Beta Channel でした。
 
 チェックがキツくなったのではなく、大きなお世話な22458.1000 だったのですね。(*^_^*)
 
 ところで 22000.194 のISOファイル、まだDL中です・・・ ??? 

書込番号:24351604

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2021/09/19 20:39(1年以上前)

了解です
頑張ってください !

書込番号:24351617

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2021/09/20 15:26(1年以上前)

その後、メイン機のC:ドライブを仮想化し、もう一度Win11にできるか実験したところ、22000.194のISOファイルではチェックが入りできませんでした。
 もう少し古いISOファイルをDLしてみようと思います。
 

書込番号:24352915

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2021/09/20 16:17(1年以上前)

ありゃりゃ ,
22000.194 も,アウトですか ・・・残念 !

書込番号:24352995

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2021/09/20 17:10(1年以上前)

ついでに .160でもダメでしたので、現在 .51をDL中です。
 それとも既に手が打たれ、何をしてもチェックが入るのでしょうか?

 晩飯食ってきまーす。

書込番号:24353083

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2021/09/20 18:43(1年以上前)

 22000.51でやってもダメでした。チェックされます。

 

書込番号:24353266

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2021/09/21 04:28(1年以上前)

どうやら,Windows 11ビルド22000.194 にも 手が回っているようです。

こちらの記事が気になるところですね〜

[Windows 11ビルド22000.194は、アップデートKB5005635で利用できます。]
https://yoopply.com/jp/index.php/posts/windows-11-build-2200194-e-disponibile-con-laggiornamento-kb5005635

このビルドには、仮想マシンと物理デバイスのWindows11システム要件を検証する変更が含まれています。
Insider Previewビルドがインストールされている以前に作成されたVMは、最新のプレビュービルドに更新されない場合があります。
Hyper-Vでは、仮想マシンをGen2仮想マシンとして作成する必要があります。

書込番号:24354029

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2021/09/21 04:35(1年以上前)

追記

そう言えば,にも,こんな情報が・・・

[追加9/16]このビルドには、仮想マシン (VM) の Windows 11 システム要件の適用を物理 PC の場合と同じに調整する変更が含まれています。
Hyper-V では、VM を第 2世代 VMとして作成する必要があります。
VMware や Oracle などのベンダーから提供される他の仮想化製品で Vm で Windows 11 を実行すると、ハードウェア要件が満たされている限り、引き続き機能します。
Windows 11 のシステム要件の詳細については、こちらのブログ記事を参照してください。

Announcing Windows 11 Insider Preview Build 22458
https://blogs.windows.com/windows-insider/2021/09/15/announcing-windows-11-insider-preview-build-22458/
Microsoft Edge 訳 から・・・・

書込番号:24354031

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2021/09/21 05:24(1年以上前)

>沼さんさん
 アドバイスありがとうございます。

 確かにvhdxファイルでは22000.194になったのに、vhdのこちらはできなくなりました。
 
 いろいろ考えさせられる今日この頃ですが、なるようにしかならないと割り切りましょう。10のサポート期間中に多分旅立つと思うのでそれはそれでよしとしましょう。10の時に組み立てたもので、11のために組み直そうとは思いません。

 Windowsは2.11から使い(その前のOS/2が使い物にならず)、10までたどり着き、これが終着駅ですね。

 OSなんて単なるローダーで良いのに、セキュリティは個人責任か企業の責務か? 世界的大企業にとって我々名も無き民草のささやかな楽しみなんて路傍の石ほどの価値もないものなのでしょう。
 まっ誰かがきっとブレークスルーを提案してくれるでしょう。

 無い物ねだりをしてもしょうが無いので、それではこれでこのスレおしまいとさせていただきます。失礼しました。

 最後に、「10があるじゃないかー」

書込番号:24354046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

標準

Windows 11はTPM2.0が必須

2021/06/18 18:26(1年以上前)


OSソフト

リークしたファイルを拾ってインストールをしようとしたが失敗!

原因は表題の通り・・・貧乏人は辛い(泣)

書込番号:24194957

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2021/06/18 21:38(1年以上前)

あはははは〜 <("0")>

(`ー´) なに  リークもんに金とるんかい 強欲な やるな

書込番号:24195300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28930件Goodアンサー獲得:254件

2021/06/18 21:41(1年以上前)

これにしとき∠(^_^)

書込番号:24195303

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2021/06/18 21:53(1年以上前)

TPM2.0。Intel系なら4000番台以降のCPUに内蔵されているので。BIOSで有効にすれば行けるんじゃないかと。
「Intel PTT」あたりの項目が無いか、探してみましょう。

書込番号:24195332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:370件

2021/06/18 23:05(1年以上前)

インストール

Windows 10の21H1のインストラーに拾ってきたファイルのInstall.wimだけ入れ替えて、
ポンコツのIvybrigeのパソコンにインストールしてみたら成功した。

なおWindows 10のデジタルライセンスでアクティベーションも通った。

TPMのないパソコンばっかりの貧乏人はWindows 11でパソコンを買い替えたりしたく
ない〜ということ。

ファイルは家の近くのコンビニに行く途中で拾ったことにしておいてくれたまえ(笑)

書込番号:24195445

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2230件Goodアンサー獲得:271件

2021/06/19 00:51(1年以上前)

>買いたいけど金がないさん

最近のノートパソコンなら、デバイスマネージャーのセキュリティデバイスからTPMのモードを確認出来るようです。

https://nasunoblog.blogspot.com/2016/04/windows-10-tpm-2.0.html

書込番号:24195572

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:28147件Goodアンサー獲得:2468件

2021/06/19 08:44(1年以上前)

成功しましたか !
画像 から,
Windows 11 Version Dev (OS Build 21996.1)・・・

Windows Insider Preview Version Dev の進化形?ですね〜

書込番号:24195859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:175件Goodアンサー獲得:10件

2021/06/19 10:02(1年以上前)

愛機AMDマシン TPM挿入記:
デバイスマネージャー確認で
AMD PSP3.0 Deviceのみ確認

BIOS セッティングでTPM項目をONにして立ち上げ
結果 トラステッド プラットフォーム モジュール2.0が追加された

書込番号:24195989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:370件

2021/06/20 11:59(1年以上前)

TPMの管理は皆さんあまりご存じないようだがコマンドでできるよ・・・tpm.msc

書込番号:24197842

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2021/06/29 23:46(1年以上前)

>KAZU0002さん

Core i5 3340M とCore i5 4310M、どちらもTPMは1.2ですが、Windows11にアップグレードできました。
Windows10のブートディスクをmbr2gptでGPTに変換
→BIOSをUEFIに変更+TMPを有効化
→アップグレードで問題なく。
デバイスマネージャーでセキュリティデバイスを見てもTPMは1.2のままでした。
結構サクサクでWindows10より軽い感じがします。
このままの仕様でリリースしてくれたら古いPCでも使えるので有り難い。

書込番号:24214298

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

標準

1909に戻ってしまいました。

2020/12/13 20:32(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

最近システムの肥大化(?)で空き容量が減ってきたので、システムの復元ポイントを削って少しでも空きを広げようと思い、開こうとするとエラーが出ました。
 ネット検索をして修復しようとしましたができなかったので、9月時点の1909に戻し、アップデートを繰り返したのですが、20H2には出来ないと出るので、このまま1909のまま使います。

 何でだろう? 今日は眠たいので、20H2への挑戦は明日以降とします。それとも無理して20H2にしなくてもいいのか? 1909と20H2の違いって何だろう?

 ISOファイルのマウントでもアップデートできない旨の表示が出ます。最後は「今すぐアップデート」でやるつもりです。

     (~_~;)

書込番号:23847507

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11219件Goodアンサー獲得:1903件

2020/12/14 05:58(1年以上前)

なんか、いろんなことが起きていますね。

いっそのこと、20H2をクリーンインストールして
システムの再構築を行ってみてはいかがでしょう。

書込番号:23848092

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/12/14 06:56(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん おはようございます。朝早いですね。今サブ機から投稿してます。

 クリーンインストールしたいのはやまやまですが、200近いアプリのインストール、Hyper−vの仮想マシンの再認証等で、多分2日がかりになりそうなので二の足を踏みます。

 今ISOファイルのマウントからやってみたところ、できないと思ってたのができるので、現在作業中です。他のマシンではBUFFALOのNASが繋がらなくなってしまうのですが、なぜかメイン機の本機だけは大丈夫ですので、うまくすれば20H2にできるのではと期待してます。だめならまた1909に戻します。

 1時間近くかかるので、その前にいつものコメだにいくので、できたかどうかは昼過ぎに帰宅してから中身をよく見てから再投稿します。

書込番号:23848146

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/12/14 13:41(1年以上前)

今帰宅しました。
 ドキドキしながらPCを開いてみると、             で き て い ま し たー!。

 更に、BUFFALOのNASも読み書きできるし、復元ポイントもOKでした。

 私の心配は杞憂で、期待通りの結果でした。若干の空き容量アップ。若干の設定の戻りを修正。
 
 まだ油断はできませんが、今年最後の方で良いことが起きました。

 >猫猫にゃーごさん ちょっと早いですが、来年もご指導よろしくお願いします。良いお年を。

書込番号:23848694

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

こんな画面が出るようになりました。

2020/07/02 16:18(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

これは仮想マシン(Win10 Pro 64bit UEFI)ですが、実機ではすべて終わったと思ったら、Hyper-Vが動かず、この仮想マシンでは何度も無理矢理アップデートしましたが、都度ネットワークドライブが繋がらなかったり(ネットワークが繋がらない)、NASがつながらなくなったりと散々でした。よってバージョンはいまだに全てのものが1909(.900)です。

 もうそろそろ改善されたかもと根拠のない期待でISOファイルからアップデートしてみたら、この図のように出てきて、アップデートそのものができないようになりました。

 注意書き記載通り、早く改善してもらいたいものです。

書込番号:23507304

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/07/02 16:32(1年以上前)

 実マシンにも出るようになりました。
 当分2004には(たとえ不完全でも)できません。

書込番号:23507321

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/07/02 18:01(1年以上前)

図1

図2

 更に時間をおいて、「何も引き継がない」で実施したところ、図1のまま止まり、一向に起動しません。
 と思っていたところ、これは単に「拡張セッション」で起動していたためで、「基本セッション」に直したところ図2のように起動しました。
 でもこれじゃ、と思い再度「拡張セッション」にすると図1となり、操作できません。

 仮想マシンのおま環でしょうか?

書込番号:23507434

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/07/02 18:11(1年以上前)

 更に、元に戻そうとしたのですが、「前のバージョンのWindows10に戻す」がありません。
 
 仮想マシンだから、まっいいか


                          (~_~;)

書込番号:23507455

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:202件

2020/07/03 14:00(1年以上前)

>uechan1さん

話題が変わりますが、
ロック画面(サインイン画面)が老眼になっている。 (-_-;)
書込番号:23507434 の 図1


透明効果をオフにすれば直りますよ。
(レジストリを弄る方法もあるけれど)

書込番号:23508986

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/07/03 15:57(1年以上前)

>Chubouさん このようなスレにレスありがとうございます。
 その件についてはすでに把握しておりますが、面倒なのでそのままにしています。

 尚、サブ機にも同じ画面が出ました。もう間違って2004にアップデートできるようなことはなくなったのですね。クリーンインストールはしないので、このままサポートしてくれるまで待つしかありませんね。以前は2004(.300)まで行ったのに・・・・・

書込番号:23509180

ナイスクチコミ!0


kitoukunさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:104件

2020/07/12 19:08(1年以上前)

Windows Server のアップグレードの概要:インプレースアップグレードが可能
https://docs.microsoft.com/ja-jp/windows-server/upgrade/upgrade-overview

Hyper-v server =インプレースアップグレードはサポートしてない
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1907/09/news008.html

主さんが何を使ってるのか良くわかりませんが、出来ないことが「インプレースアップグレード」
の事であれば、Hyper-v Server(無償版)では永遠にサポートされませんです・w・

HDDなら構いませんが、SSD上にこのような仮想マシンを展開していると必要以上に
書き換えを繰り返し寿命を削り取ってしまいかねないと思います。

書込番号:23529717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件Goodアンサー獲得:1件

2020/07/18 23:56(1年以上前)

スレ主さんの書き込みには↓

>よってバージョンはいまだに全てのものが1909(.900)です。

とありますが、Windows10 Ver.1909のサポートは、
2021年5月11日まで確実に続きます。

なのに何故、全ての機種を2004にしなければいけないのでしょうか?

大型のバージョンアップがリリースされても、現在も過去も
様々な不具合が生じて、そのバグフィックスに2〜3か月は掛かっているんですがね・・・。

それよりも、IE11を締め出ししているサイトが増えているのに未だに
エッジの使い難さ(お気に入りを固定出来ない)を改善しない事の方が問題では?

自分を含めて不便だという人が結構います。

話が横道にそれてしまいましたが、
スレ主さんの2004のインストール出来ない問題は、現在解決してるかもしれません。

私のところのPCでは、午後の時点で未だ、間もなく2020updateがリリースされますでしたが、
次のバージョンのWindowsが利用可能になりました。というメッセージと

【ダウンロードしてインストール】ボタンが23時30分に出ました。

新しい個体から順に解決している可能性は、ありますから一旦1909に戻して、
毎日手動で、更新プログラムのチェックをしてみたら如何ですか?

書込番号:23543371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

サブ機のWin10の断片化

2020/06/28 15:05(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

たまたまサブ機のマルチブートのWin7 32bitでメンテをしてた時、Win10にこんなに断片化が進んでいました。
 SSDをデフラグしてもしょうがないことはわかっていますが、ついデフラグをして今4%弱になりました。
 気にしすぎでしょうか? でも見た目悪いですよね。 (~_~;)

書込番号:23498917

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/06/28 15:19(1年以上前)

 この後Win10を起動し、Defragglerで見たところ、図のように0%でした。チャンチャン (#^^#)

                  この投稿  終わり

書込番号:23498939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/06/28 15:33(1年以上前)

>気にしすぎでしょうか? でも見た目悪いですよね。 (~_~;)
SSDなら、気に過ぎかと。
HDDですと、内周外周で速度差があり、連続しているかどうかで速度差が生じてきます。それ故に断片化した状態をデフラグすることに意味があります。

SSDだと断片化していても、まず問題有りません。ただし、Trim機能を有効にすることで速度改善が見込めます。
SSDでデフラグすると、これが動くので無題では無いですが、頻繁にする必要はありません。Trim機能を定期的に自動実行するようにしていればそれで良いかと。

書込番号:23498970

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/06/28 16:04(1年以上前)

>パーシモン1wさん レスありがとうございます。
SSDの断片化は気にはしませんが、見た目が悪いものですから・・・

Defragglerで空き領域のデフラグ(トリミング)はしています。

書込番号:23499046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2020/06/28 16:47(1年以上前)

>SSDの断片化は気にはしませんが、見た目が悪いものですから・・・
HDDとSSDで考え方が違うのですが、HDDにあわせたソフトを使って合わないのは当たり前です。

断片の状態をグラフにしているのですから、見た目が気になる=断片化が気になるという意味になります。
断片化を気にしないというなら、グラフも気にしなくても良いです。

書込番号:23499145

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/06/28 17:24(1年以上前)

 確かに一見つながっているように見えるグラフでも、実際にはSSD上でバラバラに配置記録されているのですから、まぁ、見た目だけですね気にしているのは。(ミーハーな爺より)

書込番号:23499240

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング