このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 23 | 2023年7月10日 09:22 | |
| 0 | 2 | 2023年6月10日 13:29 | |
| 0 | 3 | 2023年6月5日 07:47 | |
| 20 | 6 | 2023年5月22日 08:51 | |
| 22 | 13 | 2023年5月17日 22:14 | |
| 1 | 4 | 2023年5月17日 22:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
2018年1月頃に、
Yahoo!JAPANのトップページの動画広告サイトからスパイウェアを入れられたパソコンは、絶対に起動しないでください!!
パソコンのマザーボードやメモリやHDD(ハードディスク)やSSDやDVDドライブ等のBIOSを起動するRAMチップに
スパイウェアが混入していて、
そのスパイウェアがホームゲートウェイやルーターやHUB等のBIOSを起動するRAMチップに入って、
新品のパソコンにも入ってしまいます。
そうした場合、ホームゲートウェイやルーターやHUB等を交換しなければならないので、大変です。
どんな理由でも長期未利用のパソコンは使わず、新品を購入するのが良いです。
よろしくお願いいたします
0点
光電話のネットワークで過去にマルウェアが混入したパソコンを使うと、どのような現象が発生するのか?教えてください。
書込番号:25334980
0点
間違えていました。
パソコンのスパイウェアが入ると、どのような症状が起きますか?教えてください。
たとえば
パソコンをホームゲートウェイに接続しているLANポートのランプが、
パソコンを起動していると突然に点滅してして止まらなくなります
書込番号:25334995
0点
>アドレスV125S横浜さん
ホームゲートウェイやルーターやHUB等は交換しなくてもよいのですか?
書込番号:25335043
0点
>アドレスV125S横浜さん
私は以前に同様な事象が発生したときに
ホームゲートウェイや無線ルーターは
「MACアドレスが知られているから、交換した方が安全です」と言われましたが、関係ないのですか?
書込番号:25335094
0点
>富士山美さん
https://www.pc-master.jp/mainte/bios.html#:~:text=BIOS%20%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%82%B9%E3%81%AF%E3%80%81Basic%20Input,%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%A0%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
マザーボード上のフラッシュROMチップに搭載されてます!
『Read Only Memory』ですね!
RAMチップならばパソコンの電源落とす度にメモリークリアーされるから起動しないのでは!
書込番号:25335128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nogakenさん
>富士山美さん
BIOSはROMに搭載されていますが、
動作は搭載されているROMで動くのですか?
書込番号:25335164
0点
>nogakenさん
BIOSで利用しているROMには、保存している場所と動かす場所があるのですか?
書込番号:25335209
0点
書き換えられない「コード」と、書き換えられる「作業領域」は、普通は別に確保する物ですので。プログラムはROMで動作します。(コード領域とデータ領域を重ねるというアクロバティックなプログラミンクは不可能ではありませんが、するとしてもアセンブラレベルの話です)。
まぁ、CPUキャッシュに溜まることを「RAMにコピーしてから」と言えないことも無いですが。
レトロなところで、ファミコンのROMと同じ。わざわざROMの内容をRAMにロードして動作はしません。
>Yahoo!JAPANのトップページの動画広告サイトからスパイウェアを入れられたパソコン
BIOSからルーターまで片っ端に感染…。BIOSにバックドアを仕掛けられてそこから外部からルーターにハッキング…という手順はまったく考えられない訳ではないので。書かれたような事例が"皆無"とまでは言い切れませんが。
現状、物理的にそのPCに接触できる人間が操作したということでも無い限りBIOSに感染させるのは難しく。また、WebからBIOSに感染したという事例も見つかりませんでした。
具体的記事はどこかにありますか? あなたの説明では素人過ぎて…
書込番号:25335239
7点
一見さんのお祭りですか?
感染が判明して駆除しきれずに放置していたパソコンは、
何年放置しても自然治癒することはありません。
すべてのSSD(HDD)を新品に交換し、作成済みであろう
回復ドライブ(USBメモリ―)でブートして出荷状態に復元
すれば再使用できます。
OSをクリーンインストールしても良いですが、入手できない
ドライバーがあると、使い難いパソコンに成り下がります。
オリジナルのSSD(HDD)を再利用する場合は、完全消去
しましょう。
書込番号:25335243
9点
>猫猫にゃーごさん
2点程、教えてください。
A.再び、遠隔操作されています、下に記入した事を実施しましたが。なぜですか?
・SSDを新品に交換してOSをクリーンインストールしました。
・ホームゲートウエイの電源も切って15分後に入れました。
B.SSDが空のパソコンをLANケーブルでLANのハブに接続して、パソコンの電源を入れた場合、
接続したLANのハブのポートの通信ランプはどんな表示になりますか?
「A」項のパソコンは、接続したLANのハブのポートの通信ランプが速い点滅になります。
書込番号:25336360
0点
それらがスパイウェアの通信だと、どうやって判断したんですか?
今時は、Windowsがアップデートの確認に行ったりと、ユーザーの意図しない通信なんていくらでもしてますが。
リソースモニターで通信しているプロセスの確認とかしたことありますか?
書込番号:25336381
4点
>KAZU0002さん
目の前で、下のような状況を確認したら、あなたはどのようにかんがえますか?
デスクトップ上のエクセルやワードの複数のファイルをクリックして開いて、アウトルックのメールも確認している。
書込番号:25336403
0点
猛勉強して出直したら
※ここはイチから教わる場所ではない
書込番号:25336413 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>目の前で、下のような状況を確認したら、あなたはどのようにかんがえますか?
> デスクトップ上のエクセルやワードの複数のファイルをクリックして開いて、アウトルックのメールも確認している。
?何が言いたいのか分からない。だれか翻訳して。
状況も何も、自分で開いて確認したんでしょ? それやアクセスランプも点滅しますよ。
書込番号:25336428
5点
>富士山美さん
>「MACアドレスが知られているから、交換した方が安全です」と言われましたが、関係ないのですか?
関係ないです。
気にし過ぎです
書込番号:25336472
3点
>真名美さん
不在で
>富士山美さん
>真理美さん
絡んで来る
変な感じだから 此処こそ 『危険だね』 〆。
書込番号:25336769 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Yahoo!JAPANのトップページの動画広告サイトからスパイウェアを入れられたパソコンは、絶対に起動しないでください!!
何を根拠に入らないよ。伺いますけど具体的な症状があるんですか。?
例えば契約しているISPからスパイウェアに感染してデータを送信していますと。
詐欺ではなく電話やメールーやマイページに連絡があったのですか。?
殆どのISPはDNSによってマルウェアよる通信はブロックされますよ。
>そうした場合、ホームゲートウェイやルーターやHUB等を交換しなければならないので、大変です。
初期化すれば済む話。誰がほぼデタラメの入れ知恵したんですか。?
こういう人がコンビニで電子マネー買って送金するんだね。
書込番号:25336788
2点
サイバー犯罪物のドラマでも見過ぎたのかもしれないけど。ああいう犯罪物は、実際に出来ることは紹介しない物なので。真に受けてはいけませんよ。
拾い物の添付画像。こんなレベルの人が作っているドラマがほとんどですよ。
何がおかしいか分かります?
書込番号:25337938
4点
私の仮想マシンHyper-Vでは音が出ません(拡張セッションかリモートデスクトップ接続にすれば出る)。
マルチブートのWin7を起動し、そこでMicrosoft Virtual PCを動かし、95、98、2000、Meを起動(なぜかXPだけは起動しない)させれば出るのですが・・・
VirtialBoxとかVMWareでは起動音はするのでしょうか?
暇だったので、Win10上からこれらの起動音を集めて鳴らしてみました。(Vista等のものはネット検索)
なにか胸に込み上げるものを感じました。
単なる懐古趣味です。失礼いたしました。<m(__)m>
0点
仮想にしなければよい話なのでは・・・?
書込番号:25295360 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更3.1とか95の動く中古の実マシンを揃えろってことですか? そりゃ無理です。
書込番号:25295594
0点
Windows Security platform マルウェア対策プラットフォームの更新プログラムとまた頻繁に更新されます。
ウィルスバスターを導入しているのですがwinのセキュリティは止めてあるんですが無効にできないんでしょうか。
いろいろググっても何も出てきません。
0点
Windows Updateの自動更新を停止し、月例アップデート(第二火曜日の翌日)と
不定期アップデート(最終週の火曜日の翌日が多い)の必要と思うアップデート
だけを手動でダウンロードしてアップデートすれば良いですよ。
回答求めるなら、「質」問でスレ立てしましょう。
書込番号:25287978
0点
×:最終週の火曜日の翌日が多い
〇:最終火曜日の翌日が多い
書込番号:25288000
0点
>猫猫にゃーごさん
ありがとうございます!
書込番号:25288187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
【windows11のMicrosoft Edge を利用するときに、事前に実施しておきたい設定について】
・設定する画面を表示するには
[Microsoft Edge]→[・・・]→[設定]
・設定する項目(概要)
A.[プロファイル]関連について
B.[プライバシー、検索、サービス]関連について
C.[システムとパフォーマンス]関連について
D.[[スタート]、[ホーム]、および[新規]タブ]関連について
E.[Cookieとサイトのアクセス許可]関連について
・設定する項目(詳細)
A.[プロファイル]関連について
・左側の[プロファイル]
(1)プロファイルの名称を変更する。
@右側の[・・・]→[編集]
A名称を書き換える
B[更新]ボタンをクリック
(2)Microsoft Rewardsを変更する。
@右側の[Microsoft Rewards]
A「Microsoft Edge で Microsoft リワードを獲得する」の青ボタンをクリック
B白ボタンに変更したら[再起動]ボタンをクリック
CMicrosoft Edge が再起動される
(3)個人情報を変更する。
@右側の[個人情報]
A「基本情報の保存と入力」の青ボタンをクリック
B白ボタンに変更される
C[□ユーザー設定の情報を保存するかどうかを確認する]をクリックして レ印 を付ける
D「基本情報の保存と入力」の青ボタンをクリック
E白ボタンに変更される
B.[プライバシー、検索、サービス]関連について
・左側の[プライバシー、検索、サービス]
(1)トラッキングの防止を設定する。
@右側の「追跡防止」の白ボタンをクリック
A青ボタンに変更される
B「InPrivate で閲覧するときは、常に "厳密" な追跡防止を使用する」の白ボタンをクリック
C青ボタンに変更される
(2)閲覧データをクリアを設定する。
@「今すぐ閲覧データをクリア」の[クリアデータの選択]ボタンをクリック
A[閲覧データをクリア]ウインドウが表示される
B「時間の範囲」の枠をクリックして「すべての期間」を選択
Cすべての項目を1つずつクリックして レ印 を付ける
D[閲覧データをクリア]ウインドウの右上の [X]ボタンをクリック
E[閲覧データをクリア]ウインドウが消える
F「ブラウザーを閉じるたびにクリアするデータを選択する」の[>]ボタンをクリック
Gすべての項目の白ボタンを1つずつクリックして、青ボタンに変更する
(3)Web上のセキュリティを強化を設定する。
@右側の「Web上のセキュリティを強化する」の白ボタンをクリック
A青ボタンに変更される
B[基本]を[バランス]をクリックして[バランス]に変更する
C「InPrivate で閲覧するときは、常に "厳密" な追跡防止を使用する」の白ボタンをクリック
D青ボタンに変更される
(4)閲覧情報のBingへの送信を中止する設定をする。
@右側の「サービス」欄の
「フォローしている作成者が新しいコンテンツを投稿したときに通知を受け取る」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
B「Microsoft Edge で作成者をフォローできる修正候補を表示する」の青ボタンをクリック
C白ボタンに変更される
C.[システムとパフォーマンス]関連について
・左側の[システムとパフォーマンス]
(1)システムの「スタートアップ ブースト」をオフにする。
@右側の「スタートアップ ブースト」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
(2)システムの「Microsoft Edge が終了してもバック グラウンドの拡張機能およびアプリの実行を続行する」をオフにする。
@右側の「Microsoft Edge が終了してもバック グラウンドの拡張機能およびアプリの実行を続行する」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
D.[[スタート]、[ホーム]、および[新規]タブ]関連について
・左側の[[スタート]、[ホーム]、および[新規]タブ]
(1)Microsoft Edge の起動時
@右側の[新しいページを追加してください]ボタンをクリック
A[新しいページを追加してください]ウインドウが表示される
B「URLを入力してください」の枠をクリックして URLを入力する
https://www.yahoo.co.jp/
C[追加]ボタンをクリック
D[新しいページを追加してください]ウインドウが消える
E「〇これらのページを開く」欄に入力したURLが表示される
F「〇これらのページを開く」をクリックして、「●これらのページを開く」に変更する
G「●新しいタブページを開く」が「〇新しいタブページを開く」に変更される
(2)[ホーム] ボタン
@右側の「ツール バーに [ホーム] ボタンを表示」の白ボタンをクリック
A青ボタンに変更される
B「〇空白」の枠をクリックして URLを入力して[保存] ボタンをクリック
https://www.yahoo.co.jp/
C「●https://www.yahoo.co.jp/」と表示される
(3)新しいタブ ページの先読みを停止する
@右側の「新しいタブ ページを事前に読み込んでエクスペリエンスを高速化」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
E.[Cookieとサイトのアクセス許可]関連について
・左側の[Cookieとサイトのアクセス許可]
(1)Cookie とサイト データの管理を設定する
@右側の「Cookie とサイト データの管理と削除」の[>]ボタンをクリック
A「Cookie データの保存と読み取りをサイトに許可する(推奨)」が青ボタンになっていること
(2)サードパーティ(第三者)がサイトに配置した広告用Cookie を使う
@「サードパーティの Cookie をブロックする」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
(3)「リンク先読み機能」を停止する
@「ページをプリロードして閲覧と検索を高速化する」の青ボタンをクリック
A白ボタンに変更される
おわり
11点
「何故それをしなくてはならないのか?」の説明が無いと、記事では無くオレメモ。
書込番号:25268610
6点
他人とPCを共用しているのなにともかく。パーソナルで使っているのなら、必要ない設定ですね。
一人でしかいない部屋の中でまでマスクしているような。
書込番号:25268774
2点
>寿美さん
長文お疲れ様でした。
自分用の備忘録ならメモ帳に書いて自分のパソコンに保存した方が良いと思います。
パソコンは壊れる可能性があるので念の為に紙に印刷してクリアーブックにも保管した方が良いです。
私も今度からセキュリティ強化のため初心者マークを付けて投稿しようと思いました。
とても参考になりました。(^^;
書込番号:25268902
0点
>寿美さん
終わりの見えない ”終わりシリーズ” (^^;
これは何ですか?
三好子さん windows11のedgeのプロファイルの人マークの赤丸は何ですか?2023/03/05 10:49(2ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25168869/#tab
三好子さん windows11のMicrosoft Edge を使う前にやっておきたい初期設定2023/03/18 11:47(2ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25185530/#tab
翔央子さん windows11のPCでデスクトップにコントロールパネルを表示2023/05/04 12:07
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25247144/#tab
紺子さん windows11のパソコンでNTPから2時間毎で時間を取得するには2023/04/09 13:52(1ヶ月以上前)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25215048/#tab
書込番号:25269663
0点
いや〜肌の合わないWin11は常用しないので
Win12までWin10を常用しますがどうなるやら気になる。
Win10はWin7を何枚も所持していたので
プロダクトキーには困りませんでしたがこの先注目してます。
OSは自分が好きな時に 好きなように使うのが私的原則
MSの思い通りにはさせたくない。
使いやすく良いOSが来るよう願っております。
頼みますよMSさん (^_^)
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
8点
最近センターのスタートボタンやっと慣れた。(笑)
画面大きくなってくると意外と悪くないかも?(^_^;)
互換性しっかり残して、
裏に残っている過去の遺産をスッキリさせてほしいね。(ワガママ)
書込番号:25263724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「俺がステキだと思うこのデザインをおまえらも使え」以上の意味が大して無い…
お仕着せのデザインだけで、OSとしての基本性能には今までも大差ないので。
新しいOSというよりはカスタマイズ性の方をなんとか。有志がデザインした使いやすいタスクバーとか、自由に選択できるようになってほしい。
書込番号:25263734
2点
Windows 11は2021年10月5日にリリースなので、Windows 12は最短2024年から2025年にかけてリリースしそう。
書込番号:25263756
0点
Win10は最後のWindows…みたいに言っていたのに結局11を出したので、やはり12も出すんですかね?
このまま13,14,15…94まで続けてくれ(笑)。
書込番号:25263769 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いえいえ、もう15まで出てるそうですよ。(W)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25247094/#tab
YouTubeのモーチャンネルというコンテンツでは、2024年の秋と予想してました。
書込番号:25263780
1点
「コントロールパネル」を無くして、「設定」に統一されることを祈っています!
書込番号:25263782
0点
ワガママついでに言えば…
一番の希望はTPM制限廃止。
「CO2削減の為資源を守るため?
どんな古くてゴミみたいなPCでも、
動くPCならインストール出来て取りあえずは使えます。」
ってMSにはやってほしいね。(笑)
書込番号:25263867 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ヘイ 皆様方 3時の休憩時間になりました。
Windows10のリミットが2025年だから
この年には来るでしょう。
だいぶ先なのでその間にZEN5になりVGAも新しいのが来るね。
また物入りになりそうですよ(^_^) ハイ
書込番号:25263872
0点
>オリエントブルーさま
私はWindows10の使用期間が一番短かったので、オリエントブルーさまのデスクトップのウィジェット?ガジェット?見ると、毎回レアもの見つけた感じです。
11もやっと慣れたのに、また12だと思うと時間が進むの早いですね。
書込番号:25263995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お〜す! グーチョキ姉さん
時の流れには逆らえませぬ (^_^) ハイ
書込番号:25264010
1点
Windows12がでたら
またバグつぶしでWindows Updateが活躍すると思います。
MSも仕事ですから今より重たいOSを作ってインテルの新型CPUの販売に貢献すると思います。
終わりの見えないデス・レースです。
書込番号:25264330
3点
テキストエディタに書かれたURLリンクをクリックすると
エラー:STATUS_STACK_BUFER_OVERRUN が発生して開けません。
(例)
Amazon UGREEN M.2 SSD 外付けケース NVME/SATA 両対応 【USB 3.2 Gen2規格】
https://www.amazon.co.jp/dp/B09T8P9LKQ
MS Edgeだと正常に開けます。
▼古いバージョンのGoogle Chrome(64bit)で試すと大丈夫でした。
・古いバージョン:111.0.5563.147 → OK
・アップデート後:113.0.5672.93 → ダメ
・アップデート後:113.0.5672.127 → ダメ
ネット検索すると
Chromeの問題が解決するまで32bit版ChromeやMS Edgeを使う様に勧めています。
▼Chromeの設定変更で改善するか?
@設定>設定のリセット>×直らない
A設定>パフォーマンス>オフにしてみる>×直らない
B拡張機能>削除>×直らない
C32bit版を試す>×無理
DMS Edgeを使う>○正常
Google Chromeのバグだと思いますが
MSの陰謀なのではないかとも思っています。
それとも"オマカン"でしょうか?
Google Chromeは使えないと判断して
MS Edgeを使う事にしました。
MS Edgeは使い勝手に不満があるのですが
慣れる様にしたいと思います。
1点
こんにちは。
これは既知の問題です。
詳細条件は不明ですが、Windows 10 / 11 上で Chroms / Edge の Ver. 113 を使うと、STATUS_STACK_BUFER_OVERRUN が発生してブラウザが開くことができなくなることがあります。
(chromium の不具合なので、Chrome ./ Edge の両方で発生する可能性があります)
US とかでもポロポロと報告があがっています。
以下に回避策が書いてあります。
https://learn.microsoft.com/en-us/answers/questions/1281497/edge-error-code-status-stack-buffer-overrun
この方法で回避できなければ、Ver.112 にロールバックして、Ver.114 のリリースを待つしかありません。
書込番号:25264059
0点
>uechan1さん
>ms.netさん
レスありがとうございました。
不具合の調査結果は"オマカン"でした。
>テキストエディタに書かれたURLリンクをクリックすると
>エラー:STATUS_STACK_BUFER_OVERRUN が発生して開けません。
テキストエディタは関連付けされており
ファイラーでtxtをクリックすると表示されます。
このファイラーが32bitだったのが原因でした。
他の32bitファイラーでも同じ結果になります。
64bitのファイラーを使えばChromeで正常に表示できました。
書込番号:25264318
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)
















