このページのスレッド一覧(全755スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 5 | 2022年11月26日 12:13 | |
| 4 | 6 | 2022年11月23日 12:40 | |
| 0 | 9 | 2022年11月20日 15:57 | |
| 2 | 10 | 2022年11月19日 05:38 | |
| 14 | 9 | 2022年10月22日 11:07 | |
| 12 | 3 | 2022年10月21日 06:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Linux Mint 19.3を使っていましたがB660マザーに交換してから
起動すると毎回ビデオドライバーの更新のお知らせが出ます。
LANドライバーもシステムをアップデートすると消えてしまい不便です。
Linux Mint用のビデオドライバーはメーカー(Intel)から提供されておらずインストールできません。
Linux Mint 21が公開されていたのでインストールしてみました。
すると全ての問題が解決しました。
ドライバーはシステムに同梱されているのでドライバーの個別インストールは不要です。
Canonのカラーレーザープリンター(MF 632Cdw)もすぐ使えました。
デフォルトブラウザはFireFoxですがGoogle Chromeをインストールしました。
2点
YoutubeやGyaoを見ているとWindows11で使っていると錯覚するほど快適です。
但し、USB 2.0などの遅いUSBメモリでは無理そうです。
高速USBメモリを使用します。
Linux Mint 21 ダウンロード
https://www.linuxmint.com/download.php
2022.08 世界中で大人気のLinux Mint 21vanessa Cinnamonリリース
https://lovely910.com/2022/08/02/2022-08-%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%AD%E3%81%A7%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AElinux-mint-21vanessa-cinnamon%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81windows8%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%91/
書込番号:25025014
2点
▼Linux Mint 21のバックアップ → 復元について
・AOMEI Backupper7.1.1では復元時にエラーが表示され失敗しました。
・Acronis True Image for WDでは成功しました。
・USBブータブルディスクで起動してLinux Mint 21用USBメモリを丸ごとバックアップしました。
★バックアップ情報
●Acronis True Image WD
●プリンター → MF632Cdw (IP:192.168.0.2)
●LAN → Realtek 2.5G Ethernet
●システムディスク → SanDisk Extreme USB3.0 128GB
◆バックアップ実施日:2022-11-11
・C:¥ → SanDisk Extreme USB3.0 128GB
・D:¥ → Samsung 980PRO 1TB
・バックアップファイル名 → SanDisk Extreme 0001.tibx
・バックアップ容量 → 3.87GB
・バックアップ時間 → 2分20秒
・復元先 → Sandisk Extreme 128GB
・復元時間 → 2分34秒
書込番号:25025036
1点
▼USBメモリについて
最初はSandisk Extreme USB3.0 128G を使用していましたが
Sandisk Extreme PRO 128G をアマゾンで新規購入しました。
・Sandisk Extreme 128GB → 型式:SDCZ80-128G
・SanDisk Extreme PRO 128GB → 型式:SDCZ880-128G
・USBメモリ:Sandisk Extreme PRO 128GB
・使用領域:11.9GB
書込番号:25025051
0点
USBメモリなのに軽快でカクカクすることもなくスムーズに動きます。
但し何でも良い訳ではなくUSB 2.0のUSBメモリではダメです。
高速USBメモリを推奨します。
▼Sandisk Extreme (型番:SDCZ80-128G)
・コールドスタート:29秒
・シャットダウン:5秒
・サスペンド復帰:6秒
・Google Chrome起動:初回4秒、2回目以降:1秒
▼Sandisk Extreme PRO(型番:SDCZ880-128G)
・コールドスタート:23秒
・シャットダウン:4秒
・サスペンド復帰:5秒
・Google Chrome起動:初回3秒、2回目以降:1秒
▼Samsung SM961 128GB (USB 3.2 Gen 2)
・コールドスタート:22秒
・シャットダウン:4秒
・サスペンド復帰:5秒
・Google Chrome起動:1秒
【参考】
▼Windows11 (SN 850)
・コールドスタート:20秒
・シャットダウン:5秒
・スリープ復帰:6秒
・Google Chrome起動:1秒
書込番号:25025072
1点
Linux Mint 21もWindows11と同じ様にいろいろな設定が出来ます。
快適に使える様に設定しましょう!
Linux Mint 21からWindows11に戻ると時計がズレている事に気が付きました。
ネット検索するとすぐに答が見つかりました。
hwclockコマンドでLinuxとWindowsの時刻のズレを修正する方法
https://ubiqlog.com/archives/11842
▼ハードウェアクロックに現在のシステム時刻はローカル時だということを教えるために、次のコマンドを打ち込みます。
sudo hwclock --verbose --systohc --localtime
▼反対にローカル時からUTCへ戻したい場合は、次のようになります。
sudo hwclock --verbose --systohc --utc
日本標準時 あなたのコンピュータの内蔵時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
書込番号:25025731
0点
windows11の「インストールされているアプリ」に「Power Automate」というソフトがインストールされていますが、未利用なのでアンインストールしても大丈夫ですか?
0点
>治子さん
Power Automateは、消して問題ありません。
そのソフト自体は無料なのですが、有効に活用するソフトが
有料で高い(企業向けのソフト)なので、一般人が使う物では
無いです。
(プログラムのフローチャート図を作るレベルで、プログラムを自動で作るソフト)
以上
書込番号:25021466
0点
ありがとうございます。
サイトで調べていると、アンインストールを実施するとOfficeのEXCELの動作に影響が発生するような記事もあり、不安です。
Microsoft Office Professional Plus 2019 を使っています。
書込番号:25021490
1点
「インストールされているアプリ」で「Power Automate」をアンインストールしましたが
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft に「Power Automate Desktop」フォルダが残っています。
「Power Automate Desktop」フォルダを削除しても良いですか?
書込番号:25021516
0点
気になるならバックアップ取ってから消したら?
自分なら、容赦なく削除するけど笑
書込番号:25021532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>治子さん
>アンインストールを実施するとOfficeのEXCELの動作に影響が発生するような記事
どこぞの記事??
「VBA_C++の更新プログラムに影響で〜」とは結構、有るが、
ExcelでマクロやVBA(自動プログラム)をやらない人には、全く要らないソフトです。
(私は、マクロをやりますが、当該ソフトは、逆にアインストールしない方が悪影響が
大きいと見ますが。変な干渉を起こす上に余計に阻害に働く方が多いソフトです。)
ま、楽してプログラム的な動作を作れるソフトではあるのですが・・・
使い道が無い(有効活用には有料ソフトのライセンス数が必要なので)
アインストール
https://dollars.jp/power-automate/
ご参考に。
以上
書込番号:25021546
1点
ありがとうございます。
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\Power Automate DesktopフォルダをEドライブへコピーしてから
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\Power Automate Desktopフォルダを削除して
PCをシャットダウンして電源からオンして正常に動いています。
書込番号:25021551
2点
windows11proへ、adobeのPDFを見るだけの無料の旧ソフトを完全にアンインストールして、最新ソフトをインストールしたいのですが、、32ビットのAdobe Acrobat Readerがインストールされたので、それをアンインストールするのに大変でした。
windows11proへ、adobeのPDFを見るだけの無料のソフトは何をダウンロードしてどのようにインストールすれば良いのか?
皆さんの情報をお待ちしております。
0点
K−よしみさん おはようございます。
>adobeのPDFを見るだけの無料のソフトは何をダウンロードしてどのようにインストールすれば良いのか?
ちょっと理解に苦しみました。
が、PDFファイルの閲覧方法の質問なんですよね、そうでしたらAdobe Readerをインストールする必要はありません。
PDFファイルをダブルクリックするとMicrosoft Edgeが開いてくれますよ。
そしてね、閲覧は勿論のこと、Edgeから印刷することも可能ですよ。
書込番号:25017213
0点
>32ビットのAdobe Acrobat Readerがインストールされたので、それをアンインストールするのに大変でした。
32ビット版だと何かトラブルが起きるんですか?
書込番号:25017227
0点
無料の定番PDFビューワー
PDF-XChange Viewer v2.5 を使っています。
窓の杜 PDF-XChange Viewer v2.5 (Build 322.10) ダウンロード
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/pdfxchange/
↓こちらもお勧め(PDFの挿入、並べ替え、削除、回転など)
CubePDF Utility PDF編集ソフト 2.0.5-64bit ダウンロード
https://www.cube-soft.jp/cubepdfutility/releases.php
書込番号:25017239
0点
みなさん、ありがとうございます。
私のwindows11Proの場合、
Adobe Acrobat Readerを「コントロールパネル」の「プログラムと機能」でアンインストールしましたが、
次の情報が残っていました。
・残っていたレジストリの情報
HKEY_CURRENT_USER\Software\Adobe
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Adobe
・残っていたフォルダ
C:\Program Files (x86)\Adobe
C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Adobe
書込番号:25017246
0点
Adobe Acrobat Readerをアンインストールして、完全に削除をして、妙なインターネットへのアクセスがなくなりましたので、
現在は、MicrosoftEdgeでPDFを見ています。
書込番号:25017261
0点
Windows 11 - クリーンインストールして
Adobe Acrobat Reader関連はインストール避ければ良いのでは・・・(苦笑)
それでストレージ容量不足は陥らないでしょう!
昔のパソコンなら容量不足は多々起きたけど!
『他』で・・・何を呟いて居るのか解らない(苦笑)
質問でも無くて?誰も反応しずらい!(笑)
書込番号:25017277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>現在は、MicrosoftEdgeでPDFを見ています。
それで良いのでは?
見れているなら、それ以上に何を求めているのでしょうか?
最新かどうかは、各ソフトによって違いはありますし、別途ならAdobe Acrobat Readerを入れれば十分だと思います。
書込番号:25017517
0点
他のwindows11Proのデスクトップパソコンには、64bitのAdobe Acrobat Readerがインストールされていたので、「コントロールパネル」の「プログラムと機能」でアンインストールしましたが、
次の情報が残っていました。
【Adobeのレジストリの削除】
HKEY_CURRENT_USER\Software\Adobe
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Adobe
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Adobe
HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Adobe
【Adobeの64ビットのソフトの削除】
C:\Program Files\Adobe
C:\Program Files\Common Files\Adobe
C:\Program Data\Adobe
C:\Program Data\regid.1986-12.com.adobe
(「C:\Program Data」ではフォルダー名「regid.~.com.adobe」も削除します。)
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Adobe
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Adobe
【Adobeのソフトの削除】
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Temp\Nev
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Temp\Ar*
書込番号:25017668
0点
MicrosoftEdgeでPDFファイルを見ていますが、ホームページを見るようにMicrosoftEdgeの一時ファイルを使っているのですか?MicrosoftEdgeを終了した時にクリアする設定はしなくても良いのですか?
書込番号:25017850
0点
【困っているポイント】
PDFの取扱説明ファイルがEdgeで見えるようになりましたが、adobeやCubeのソフトはインストールするのですか?
【使用期間】
最近
【利用環境や状況】
windows11のノートパソコン
【その他コメント】
初めからEdgeで見えるようにしておいてほしいです。
0点
Microsoft Edgeの利用の場合、PDF閲覧ソフトはMicrosoft Edgeが初期設定でなっています。
Adobe ReaderやGoogle ChromeをPDF閲覧ソフトとした場合は、後で設定し直しします。s
書込番号:25006024
1点
スマホで「windows11 pdf 開けない」と入力して調べて、ノートパソコンのEdgeを設定しました。
書込番号:25006082
0点
PDFの取説がEdgeで閲覧できるけれど、adobeやcobeのソフトをインストールしても良いのですか?
adobeのサイトを見ると、adobeのソフトが有料になっている。
Cubeは、「フリーソフト100」のサイトに表示されていますが、windows11に対応していないようです。
書込番号:25006110
0点
>adobeのサイトを見ると、adobeのソフトが有料になっている。
Adobe Acrobat Reader自体は無料で使えますよ。Adobe Acrobat Proは有料ですが。
書込番号:25006301
0点
>Adobe Acrobat Readerをインストールしないといけないのですか?
PDFをEdgeで見られればOKということであれば、Adobe Acrobat Readerのインストールはしなくてもいいですが、
Adobe Acrobat ReaderでPDFを開きたいというのであれば、インストールする必要があります。
書込番号:25006548
1点
PDFファイルをエッジで見るか、Acrobat Readerで見るかは、好みの問題だと思いますが、
私は、最初から Acrobat Readerを使用してますので、現在もそのまんまです。
スレ主さんが、エッジのままで不自由を感じないのであれば
ダウンロードもインストールも何も必要ありません。
もし、Acrobat Readerで、見てみたいと思ってらっしゃるのであれば
下記のadobeのサイトから、ダウンロード出来ます、勿論無料です。
https://get.adobe.com/jp/reader/
但し、インストールする時に表示されるイラストに沿って、2〜3回クリック(設定変更)
する必要が有ります。
因みに、私のOSは Windows11 Pro 22H2 です。
書込番号:25010370
0点
「readerdc64_jp_xa_mdr_install.exe」がダウンロードされますが、インストールすると
「C:\Program Files (x86)」にadobeフォルダが作成されて32ビットの「Acrobat Reader」がインストールされます。
「C:\Program Files 」にadobeフォルダが作成されて64ビットの体験版の「Acrobat Pro」をインストールされます。
「C:\Program Files 」へ64ビットの「Acrobat Standard」をインストールする方法を教えてください。
windowsは、windows11pro 64ビットです。
書込番号:25014543
0点
「C:\Program Files (x86)」にadobeフォルダが作成されて32ビットの「Acrobat Reader」がインストールされていましたが[スタートメニュー]から[設定]→[アプリ]→[インストールされているアプリ]の順にクリックしてアンインストールしました。
正常にアンインストールが終わりましたが、残っていましたので、手動で削除しました。
【Adobeの32ビットのソフトをアンインストールに削除したフォルダ】
・C:\Program Files (x86)\Adobe
・C:\Program Files (x86)\Common Files\Adobe
・C:\ProgramData\FLEXnet
・C:\Program Files (x86)\Common Files\Macrovision Shared\FLEXnet piblisher
・C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Local\Adobe
【Adobeの32ビットのソフトをアンインストールしてフォルダを削除した後に削除したレジストリ】
・HKEY_CURRENT_USER\Software\Adobe
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Adobe
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Policies\Adobe
・HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Wow6432Node\Adobe
書込番号:25014944
0点
<K−よしみ>さんへ
readerdc64_jp_xa_mdr_install.exeこのファイルで合っています。
インストール中に表示されるイラストの指示に従って
クリックすれば、通常64ビット無料版がインストールされます。
Proがインストールされたのであれば、右下の青いボタン
「今すぐ無料でお試しの」のボタンを、クリックしたせいじゃないかと思います。
キャプチャー画面ご覧ください。
解決しない時は、ここでは無く、新たに質問してみたらと思います。
書込番号:25015665
0点
>夏のひかりさん Insider Preview に手を出したのですか?
書込番号:24974096
1点
>uechan1さん
>Insider Preview に手を出したのですか?
違います。
Windows 11, version 22H2 (22621.754) amd64
https://uupdump.net/known.php?q=22621
書込番号:24974174
1点
これならば,Insider Release Preview Channel . !!
[Releasing Windows 11 Build 22621.754 to the Release Preview Channel]
https://blogs.windows.com/windows-insider/2022/10/19/releasing-windows-11-build-22621-754-to-the-release-preview-channel/
Written By
Windows Insider Program Team
published
October 19, 2022
Hello Windows Insiders, today we’re releasing Windows 11 Build 22621.754 (KB5018496) to Insiders in the Release Preview Channel on Windows 11, version 22H2.
(和訳)
こんにちはWindows Insiders、今日、Windows 11ビルド22621.754(KB5018496)をWindows 11バージョン22H2のリリースプレビューチャネルでInsidersにリリースします。
書込番号:24974275
1点
一寸説明不足でした。
「UUP dump」そこから取得できる,
[Windows 11, version 22H2 (22621.754) amd64 2022-10-19]
は,何 ???・・・
爺は,Insiders 側から見て 上記 ↑ かな〜
でも,名称には Insider Preview の文言がない ! アップデートすると普通に作動する。
正に,リリースプレビュー 常用PCは アップデートが降りて来るのを待つ・・
書込番号:24974383
1点
追伸
[Update KB5018496 (Build 22621.754) for Windows 11]
https://yoopply.com/en/index.php/posts/aggiornamento-kb5018496-build-22621754-per-windows-11
によれば,
「Microsoft is offering optional "Type C" patches for system administrators to test available patches and enhancements for three weeks before they become part of the mandatory "Type B" cumulative release next "Patch Tuesday", November 8, 2022 .」
こんな記述があり,「オプションの "Type C" パッチを提供している」可能性が否定できません。
以上から,前述の Insider Preview 云々 は,ペンディング と させていただきます。
書込番号:24975539
1点
21H1は今年中にアウトという事なので
本日22H2にアップしておいた。
けっこうな時間がかかりましたね。
詳細はまだ探索しておりません。
アップ後ストレージの空き容量が10GB増えてますね。
Windows10もまだまだがんばってもらいますよ。
ま〜たも板汚しごめん∠(^_^)
8点
オリエントブルーさん
私も先ほど22H2へアップデートしました。
特に何か変わった感じはしないですね。
書込番号:24973712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)



























