
このページのスレッド一覧(全601スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 25 | 2019年6月13日 13:59 |
![]() |
9 | 12 | 2019年6月13日 08:11 |
![]() |
16 | 10 | 2019年5月28日 10:12 |
![]() |
12 | 13 | 2019年12月8日 09:24 |
![]() |
9 | 14 | 2019年5月2日 18:21 |
![]() |
0 | 6 | 2019年5月1日 13:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22701672/#tab
にあるとおり、何度やっても、アップデートはできるのですが、ビデオドライバが当たりません。nvidiaサイトから最新をDLしてもダメです。DDUを実施しても同じです。
何か別手段は?
0点

連投ごめんなさい、
前のスレ改めて見ると、グラボ自体の故障とか、電源等の絡みで不安定とかも有りそう。
見当違いでしたらごめんなさい。
書込番号:22730099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
入れ違いに、
SDとか、GRDとかスタンダードとか、DCH
更にWINDOWSのバージョンでも…
バージョンは数字だけでは分かりません。
書込番号:22730101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://www.nvidia.com/ja-jp/geforce/geforce-experience/
繰り返しになりますが、これから試してみては?
書込番号:22730104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アテゴン乗りさん
GeForce Experienceも最新ですし、ドライバも最新と出てます。
インストール途中で花子がらみの警告が3つ出ます。メイン機にも花子インストしてますが、出ません。そのまま続行してます。
書込番号:22730166
0点

>uechan1さん
>メイン機にも花子インストしてますが、出ません。
あっちで大丈夫だからこっちも大丈夫、は通用しないと思いますよ。
ハードが違えば。
警告が出るなら、削除して試すべきです。
書込番号:22730260
0点

ソフトよりハードが原因かと思います。
細かいスペック書きましょう。
ハードの割り当てがうまく行っていないので…
他のボード類を外す。i-GPUを切る。
マザーのINFインストールの確認。
マザーがOSに対応しているか?
などなど…簡単に考えられる部分では。
デバイスマネージャーで他に!マークなどは無いか?
書込番号:22730281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>choco111さん
virtuをアンインストしても、図のようなエラーが出ます。
>アテゴン乗りさん
以前こうなってからGeForce Experienceからドライバをインストしても、終わったはずなのに何度もDL画面が出て、インストできなかったのを記憶してます。今現在「回復」を実施して1809で動かしてますが、4K60Hzで動いてます。
>けーるきーるさん
それでは次は花子をアンインストしてやってみます。ちょっと疲れたので後日・・・
書込番号:22730292
0点

グラボだけでなく他のドライバーが絡む可能性も有ります。
windows10対応のドライバーがきちっと当たっているか等も確認を。
LAN等が意外とくせ者だったり…
あとアップの時余計なUSB機器が悪さする事も経験有ります。
参考程度に…
書込番号:22730315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このサブ機は過去2016のAniversaryの時だけ、どうしてもアップできなかったので、「設定を何も引き継がない上書インストール」をして、その後は再びカポルことはありませんでした。
今回は、アップデートは成功するのに、ビデオドライバーが動かなくなることです。これさえ突き止められれば・・・・・
書込番号:22730429
0点

>uechan1さん
こんばんは。
Windows10のアップデートとは切り離して、単純にドライバを当てる特にエラーが出た際、セーフモードでドライバをインストールしたら上手くいったことがあります。(Geforce1060)
DDUを実行されておられるようなので、もう実施済みかもしれませんが。
書込番号:22731217
0点

>Cornoさん
DDUの後、セーフモードでドライバーインストールしてみましたが、これもダメでした。
どうしても1280x1024までしか出ません。相変わらず同じエラー表示が出ます。(ビデオドライバーが停止)
設定の回復から元のバージョンに戻すと綺麗に4K60Hz表示されます。
今、ビデオドライバを430.64から430.86にアップする作業中です。
書込番号:22731558
0点

>uechan1さん
既に試されているかも知れませんが、まだでしたら試してみてください。
1.グラフィックスカードを外す。
2.Windows 10 1903 をクリーンインストールする。
3.Windows Update を手動実行する。
4.インテル ドライバー & サポート・アシスタント
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/detect.html
で、インテル製ドライバを最新にする。
5.グラフィックスカードを取り付ける。
6.グラフィックスカードの最新ドライバをインストールする。
これで期待通りの表示ができると良いのですが。
あとは、最新世代のPCにグラフィックスカードを取り付けて、
Windows 10 1903 で表示できるか確認ですね。
表示できなければ、グラフィックスカードと1903との相性かも。
グラフィックスカードの最新BIOSが出ていたら、自己責任で
アップデートしてみても良いでしょう。
書込番号:22731578
0点

Sandy Bridgeなら内蔵グラフィックスを切らないとエラーが発生するそうです。
430.86はパスしては?
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074828281.html
・Windows10 v1903 + Sandy Bridge GPU環境に430.64以降のドライバをインストールするときにCode 43エラーが発生します。
書込番号:22731637
2点

今コメダです。
帰宅したら、内臓グラフィックを切って、再トライしてみます。
但し、内臓グラフィックオンでは2048xxxxと少し解像度があがります。
内臓グラフィックを切るには、「デバイスドライバを無効にする」だけで良いのでしょうか?
書込番号:22731811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Hotfixが公開されていました。
https://nvidia.custhelp.com/app/answers/detail/a_id/4808/~/geforce-hotfix-driver-version-430.97
私の環境(2500k+Z68+750Ti)では動作するようになりました。
>20St Century Manさん
情報ありがとうございました。
書込番号:22731838
2点

430.97をインストールするだけで解決ですか?
書込番号:22731862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

成功しましたー!!!
どちらが効いたのかわかりませんが、内蔵グラフィックスのドライバを無効にしアップデート、起動したらやはりいつもの失敗例。
そこで今度はそのまま、内蔵グラフィックスのドライバーをアンインストールし、最新の、まだNvidiaのサイトでも配布していない
430.96
をDL、インストールしたところ、4K60Hzの解像度になりました。やれやれ(^_^)
書込番号:22732264
0点

>uechan1さん
>Nvidiaのサイトでも配布していない
野良?
非公式?
キケンですねぇ。
ほんとに成功した?
書込番号:22732309
0点



私のPCはウインドウズ10バージョン1803でしたが、4月下旬に配信された累積更新プログラムのインストール失敗を繰り返し、
それが関係してか様々な不具合が発生していました。
自分ではどうにも解決できず、最寄りのPCクリニックに診断してもらったところ、不具合はアップデートが実行されれば解消
するだろうとのことだったで、アップデートの実行を依頼しました。
修理完了した私のPCは、1803の累積更新プログラムのインストールではなく、1809へのバージョンアップが実行されていました。
修理受付けの際対応してくれたスタッフは最新バージョンの1903はまだ信頼性に欠けるというようなことを言っていたので一つ
前の1809にしたのだと思います。
操作してみると不具合は全て解消しており頗る快調でした。
「設定」→「更新とセキュリティ」を開いてみると、久しぶりに「最新の状態です」となっており安心しましたが、その下にバージョン
1903が配信されインストールを促すメッセージが出ていました。
この場合メッセージに従い1903へのバージョンアップを行った方が良いのでしょうか。
やっと不具合が解消し気持ち良く操作できるようになったのに、下手にいじってまたクリニックのお世話になりたくはないのです。
バージョンアップしないと何か不都合はありますか。
また、インストールを促すメッセージは放置しておいても問題ないでしょうか。
0点

Windows 10 Proであれば、最長1年延長可能です。
Homeは不可能です。1903にすれば、最長35日間延長可能ですが、いずれにしても、いつかはアップデートされます。
Windows Update自体を無効にすることは不可能ではないですが、セキュリティアップデートもなくなるため、危険性はどんどん高くなっていきます。
よほどの理由がなければ、無効にするべきではないです。
なお、1809は、ごく一部の環境でファイルが消失するなど、大きなトラブルを引き起こしました。
それをふまえて、1903では、少数の環境から配布され、トラブルがないか確認しつつ、拡大しています。
トラブル情報を細かく公開したため、結果として、不安定ではないかという不安をかき立てていますが、実際には些細な問題です。
書込番号:22723019
3点

現場が調子よく動作しているなら2,3ヶ月ぐらいは様子を見ても良いかと思います。
今のところ大きなトラブルはなさそうですけど急いでアップデートすることもないです。
書込番号:22723021
0点

私だったらパスしで次以降のバージョンを人柱の人のレビュー見ながらバージョンアップします。
最新版じゃないと、トラブルあるとか、仕事で最新版じゃないと取引先や仕事に支障が出るって訳じゃなければ、無理に上げる必要はないでしょ?
半年位上げなくても問題ならないだろうから、ノンビリ情報収集すれば良いのでは?
書込番号:22723076
0点

>トマシンさん
いずれは、アップデートせざるをえなくなりますが、先送りしたからとても困るということがなければ、アップデートはしばらく保留して情報収集すれば良いと思います。
■メジャーアップデートしたWindows10を元のバージョンに戻す方法と注意事項
https://freesoft.tvbok.com/win10/installation/recovery-options.html
にあるように、10日間はもとに戻せます。
書込番号:22723287
1点

1903 不具合
をキーワードに検索すればいろいろ情報が出てきますし、以下みたいにまとめてくれているサイトもあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074783411.html
で、あとは状況を見ながら、「何かあっても自分で対処できる」と判断できたときに、自主的に手動でやればよいでしょう。
判断できなければ、自動的にされるまで待てばよい。
書込番号:22723298
0点

皆様ありがとうございます。
先ほどPCクリニックに最新の1903ではなく1809であることの理由について問い合わせたところ、
1903では未だ不具合発生の情報があるため推奨していないとのことなので、私も暫くは1903への
バージョンアップは見合わせようと思います。
で、その場合ですが、ウインドウズアップデートの画面中の「今すぐダウンロードしてインストールする」
をクリックしないよう注意していれば勝手にインストールが始まったりすることはないのでしょうか。
書込番号:22723367
0点

>トマシンさん
私はWindows 10の大型アップデートは1809を除き(入院中だったため)すべて、
公開当日〜数日以内にインストール(アップデート)しています。
最初の頃はシステムイメージバックアップを作成し、不慮のトラブルに備えて
おりましたが、途中からはいきなり行うようにしました。
幸いと言うか当然と言うか、うちではアップデートに起因する致命的なトラブルは
発生していません。
アップデートをしたいがトラブルが心配ということでしたら、システムイメージ
バックアップ等の自力で復元できる環境を整えてから行うと良いでしょう。
どんなPCをお使いか分かりませんが、HDD(SSD)の交換が容易にできる機種でしたら
HDD(SSD)のクローンを作成してからアップデートを行えば、万が一致命的なトラブル
が発生しても、簡単に元の状態に戻せます。
私は、ハードウェアの新旧はあまり気にしないが、OSは常に最新の状態にしておきたい
と思っています。
使用中に勝手にアップデートが始まって、数時間使えない状態になるのは避けたいので。
月例Windows Updateも毎月第二火曜日の翌日一番に手動実行しています。
書込番号:22723376
3点

私は全てWindows 10を1809から1903へバージョンアップしました。
自作デスクトップ 1台、ノートPC 3台、タブレットPC 1台、MacのBootCamp 2台です。
正常に動作しているように見えます。
私は、新しいものが出ると、直ぐに飛びつくタイプのようです。
一応、バックアップを取っておき、何かが有ると元へ戻せば良いと言う考えです。
でないと、何時までたっても新しい一歩を進めません。
書込番号:22723490
1点

自動でアップデートする環境なら、1803の時も1809へ自動でアップデートしてたはずなんですけど。
していないのですから、特に1903へのアップデートを選ばなければそのままの状態で定例のアップデートで済ませられると思うのですが。
一応うちの環境では3台1903にアップデートしましたが、今のところ異常は無いですね。
でも、Windowsは人それぞれの環境次第でトラブルが起きることがあるので、戻せるように準備しておいた方がよいのでしょう。
書込番号:22723755
0点

P577Ph2mさん
>Windows 10 Proであれば、最長1年延長可能
確かな情報か分かりませんが、
1803->1809
のときは5か月ほどしか延長できませんでしたが。
書込番号:22726286
1点


皆様ありがとうございました。
私のPCは今日も快調に働いてくれています。
今の状態を保ちたいので1903へのバージョンアップは暫く待ちたいと思います。
書込番号:22731751
0点



既にサポートが終わったWindows10のISOファイルの扱いについて、皆様はどう扱っていますか?_
Version違いでソフトで)動くもの、動かないものがあるものの、現時点で1709以前のサポートは打ち切られており、ISOファイルの容量も馬鹿にならないので、処置に困っています。
0点

保存なんかしてません。
いつでもどのバージョンのOSがここで落とせますから。
https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
書込番号:22692814
2点

ツールが有るようですね。
>Windows や Office の ISO イメージファイルを、手軽にダウンロード!「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」。
https://www.gigafree.net/system/os/Microsoft-Windows-and-Office-ISO-DownloadTool.html
旧バージョンのISOファイルは、不必要なので削除しています。
書込番号:22692827
3点

旧バージョンのISOファイルは保管していないけど・・・
保管するのに十分なHDDやSSDを準備して保管すれば良いのでは?
余ったHDDやSSDをそういったファイルの保管によく使っていますけど。
書込番号:22692845
2点

一部は置いてます。削除してないだけ、という事もありますが。
HDD買い足すと、容量の少ないHDD→大容量へ移行することもあり、古いHDDを置き場所にしてます。(500GBあれば、結構置いておけるので)
使うことは、ほぼ無いのですが・・・
検証用などに残す必要がある、という事でもなければ削除してしまって良いと思います。
普通は、最新版だけあれば十分です。
書込番号:22692923
3点

貧乏性だから、あまり使わなくなった外付けHDDやUSBメモリーに入れてるけど、結局使うことはないですねぇ(笑)
M/Bのドライバーやソフトも以前は光学メディアで保存してたけど、2〜3年前に処分しました。
持っていてもほぼほぼ100%使う事は無いので、処分すれば良いんですが…
無駄な物を持って置きたい、病気?のような感じですが、暫くは保存しています。
ゴミ屋敷の人の思考と一緒? ってちょっと心配した事も(^^;
書込番号:22692925
1点

残すとしても、1つ前の世代だけで十分だと思います。
書込番号:22694443 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あずたろうさん
>キハ65さん
便利なツールが有るのですね。覚えておきます。教えていただけて感謝します。
>papic0さん
>kaeru911さん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん
サポート切れなので、確かに保持しても意味がないように感じる一方で、新型のOSだと動かないソフトもあるので検証用に残した気持ちもあり、難しいところです。
一歩間違えるとゴミ屋敷の人の思考と一緒になりそうで確かに怖いです。
書込番号:22694651
0点

ISOファイル自体は一切残しません。
ですがDVDに焼いたものは残します。
自分の都合に合うバージョンは残したほうがいいかなと思ってます。
私はRS3を残してます。
RS3から更新させないPCがでてきたもので…
書込番号:22696382
1点

>しゅんかんさん
PCカードなどの旧ハードウェアのドライバを犠牲にすれば、RS3以降でもクリーンインストールで対応できると思います。
私のレッツノートCF-S10が正にそれで、ウォッチドッグタイマー関連のブルースクリーンを出しまくって1803の時点で一度システムが死亡。
後にクリーンインストールでドライバを最小構成にして生きながらえております。
書込番号:22696888
0点



・・・
2020年1月14日。Windows 7のサポート終了まで約8ヶ月・・・(゚ω゚)・・・
もうすぐサポートが終わりに近づいています。。
MS-DOSですけどとうとう昨年までパソコンがありましたけど
XPパソコンも昨年・・・
現在、WIN7でXPですけどしのいでいます・・・
7のデスクも10年使用?過ぎようとしています
現在は新しくパソコン組み立てるか迷っています><
皆様はどうされていますか?
0点

この続きどうなりましたか?
>画像処理って早いのでしょうか・・・
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001002089/SortID=22532797/#tab
自分は、現行使っているWindows 7 ノートPCは切り捨てて、パワーの有るノートPCを購入する予定です。
書込番号:22657546
1点

人に言われてどうこうすることでもないかと。
使い続けたければ使い続ければいいし。
作りたければ作ればいいし。
お好きなように。
書込番号:22657590
2点

>ぽちどらごんさん
Windows 7のサポート期間が終了したらWindows 7を使わなくて済む、ための準備は終えています。
そのために、パソコンを新たに組み立てるとか、買い替えることはしません。
もともと、デュアルブートにしていたので、Windows 7を起動の選択肢から削除するだけです。
書込番号:22657618
2点

去年の私と似た状況?
約10年前に組んだPCが、ブルーバックで再起動したり、ファンから異音がしだして去年の夏に組みました。
久々の自作だったので、ちょっと暴走してサブ機迄作っちゃいましたけど(^^;
元々Intel派だったのですが、調べてみると Ryzen の評判とコスパが良くて… 試しに組んだら予想以上に快適だったので、サブ機もその流れで2400Gで組みました。
問題無ければWindows10にして延命しても良いでしょうし、家電でも10年経ったら買い替え時なので、そろそろ替えても良いでしょうね。
その辺は予算や家族関係等もあるので、外野がどうこう言っても仕方ない気がします。
10年前のPCはファンとストレージ交換して、クリーンインストールしようと思いながら放置中です。
書込番号:22657630
1点

上記に書いてWindows 7のノートPCは1台だけなので、残りの3台のノートPCはWindows 10、1台の自作PCも既にWindows 10にアップグレード済み、残る2台のMacBook ProのBootCampのWindowsもWindows 10なので、Windows 7サポート終了日が来ても何ら困りせん。
また、Windows 7ノートPCも実は、何回もWindows 10にアップグレードしています。
書込番号:22657649
1点

>ぽちどらごんさん
こんばんは。
11年前?のdynabook Satellite K20が手持ち最後のWin7です。
ネット繋がずDY-UD200というおもちゃでTV観てます。
ぽちどらごんさんはAMD Ryzenにいっちゃいますか?
書込番号:22657651
1点

choco111さん様 キハ65さん様 kaeru911さん様 papic0さん様 けーるきーるさん様
こんばんわです。m(__)m
返信ありがとうございます。
もじもじ。。画像・・・(゚ω゚)・・・実はもじもじ。。ウインドウズ10はありりん・・・
MSDOSですけどようやく昨年終結になりました・・・(゚ω゚)・・・
XPの仮想空間はまだ必要なので思案中なのですが歳なので><
10年程持つので助かっていますが・・・
最後の自作で迷いがあり・・
なんと書かれている(○。○)
AMD Ryzenにいっちゃいますか?
実は4万以内でアカデミックなのでRyzen様が作れそうながわかりました^^;;;
いまだに迷える子羊なのです><
・・・
書込番号:22657957
0点

普段はWindows 10のPCとスマホの利用です。
現在、まだDell Vostro 3300 Win7 を持ってます。WiFiを遮断して、昔のアプリ専用として、使用してます。
1年に数回立ち上げますね。
書込番号:22665738
1点

定期的にアクティベーションしなければならないソフトが入っていれば難点という気はしますが、vista(sp2だと7に似ている)でも短時間アクセスするときもあるし、まぁー仕方なしかと。
まあ人それぞれの事情があることだしね。
書込番号:22667545
1点

そうは言っても、Windows 7のままでも大丈夫でしょ?
「Windows 7サポート終了! 「どうしたらいい?」を解決!」記事が書かれてます。参考になりますね。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/win7faq/1179490.html
書込番号:22688718
1点

>パソニックさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>choco111さん
>キハ65さん
>kaeru911さん
>papic0さん
>けーるきーるさん
返信ありがとうございます。m(__)m
書き込んでから時間がたってしまいましたけど
いつまで働くか?働けるかは?わからないのですけど
7は必要なのです。。ms dosは僕は終結してしまいましたけど・・・
現在ウインドウズ10の中の仮想空間で生かすのと
新しいAMDの中で生かそうとまだ思っています・・・
ようやく検討が終わりそうです・・・
残りもう7ヶ月ほどになってしまいました・・・(゚ω゚)・・・
あとですけどグッドアンサーですけどありがとうございます。
m(__)m
書込番号:22688763
0点

WIN10の中でWIN7の
HYPER V ですが
うまく行かずに3時間ほどかかりましたが^^;;;
画像の解像度の問題がありますけど・・・
なんとか完了しました。。
7が必要な方は早めに・・・
年内には^^
AMD Ryzen です^^;;;
・・・
書込番号:22698225
1点

windows 10 無料でアップグレード できます
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10ISO
書込番号:23094359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




MSの関係者がここに居るわけでもなく答えれないでしょう。
期待だけして西暦に戻すのが賢明じゃないですか?
書込番号:22636814
1点

2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4470918/updates-for-may-2019-japan-era-change
〉マイクロソフトでは、日本の新元号への対応の重要度は高いと考えており、全社態勢でソリューションの準備に取り組んでいます。
〉Windows と Office の自動更新を有効にしている場合、ご使用のソフトウェアは最新の状態であり、元号変更を適切に処理するために必要な更新プログラムが適用されています。
とあります。
マイクロソフトは、上記のように取り組んでいるとのことですから、Windowsのメジャーバージョンアップを待たずに、Windows Updateで、できるだけ早く提供されるものと思います。
マイクロソフトは、提供時期をコミットしていませんが、わたしは、5月末までには提供されると思っています。
書込番号:22636817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お二方、朝早いですねえ。おはようございます。
既にMSでは対応済みで、朝起きたら、5月1日から変わるんだろうと勝手に思っていました。普段は西暦ですので、どうでも良いのですが・・・
訂正
ATOC→ATOK
書込番号:22636838
0点


>既にMSでは対応済みで、朝起きたら、5月1日から変わるんだろうと勝手に思っていました。普段は西暦ですので、どうでも良いのですが・・・
なんらかの事情で5/1に改元されなかったとか改元が前倒しになるなんてのもゼロじゃないわけだし、前もって準備、日付が変わると同時に平成→令和ってのはやらないと思う
なので、次のアップデートのときに最優先で入れ替わるはずだよ
書込番号:22637041
1点

ワオー、ブラボー。
早く1903よ来い!
書込番号:22637120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uechan1さん
Windows10のバージョン1803では、更新プログラムが数日前から公開されていました。
私の使っている、Windows10のバージョン1809では、「近日公開予定」とMSからアナウンスされていました(映画かよ?)
MS公式:
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068
昨日、PCの掃除もかねて、1809から1803へあえてクリーンインストールを行いましたので、「令和」表示されるようになりました。
暇だったので、一旦、1803で令和表示されるようWindowsUpdateを行ったものに、1809を「個人設定とアプリを残す」設定で上書きインストールしたら、「令和」はどこかにいってしまい表示されなくなりました。
書込番号:22637195
0点


>uechan1さん
どうしても、令和で表示したければ、スタート→Windows管理ツール→レジストリエディターを使って、添付のレジストリ追記の様に、2019 05 01 令和_令_reiwa_Rの追記をすれば、可能です。
詳しくは下記を参照してください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068
書込番号:22638812
2点

>パソニックさん
令和を表示したいのではなく、Microsoftが1ケ月の間、きちんと仕事してたのか見たかったのです。
古いバージョン、ビルドまで手が回らなかったみたいですので、今回のアップデートには期待します。
書込番号:22639231
1点

>uechan1さん
本日確認したらバージョン1809の更新プログラムも公開されていました。(公開日2019/05/01)
どうせだったら、4月末までに終わらせてくれたらよいものを。
一応、MSは連休中も仕事はしているみたいです。
わざわざ1803に戻したばかり、トホホです。
書込番号:22640200
1点

>葛とらU世さん のレスをヒントに、Microsoft Update カタログからインストールしたところ、図のように、1809でも令和が表示されるようになりました。
ありがとうございました。(GoodAnswer出せず申し訳ありません)
書込番号:22640546
0点



Window10InsiderPreviewにて1903へ更新を行ってみましたが
メインPCは更新が出来ましたがサブPCは更新に失敗します。
インストールが始まり再起動を求められたところで再起動実施
更新画面50%くらいのところでリブートが掛かりましたが更新
画面も何も表示されず以前のバージョンのまま起動完了します。
エラーは何も表示されません。システムドライブ(C)の空き容量は
80GBと十分にあります。一時ファイル削除など実施して数回、
試してみましたが画像の通り「再起動が必要です」が増えて行く
だけでした。対処方法など分かる方、教えて頂けないでしょうか。
サブPC構成
OS :Windows10 1809(Build:17763.437)
CPU:Core i7 6700K
M/B::ASUS Z170-A
(BIOS:3802)
MEM:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16
GPU:STRIX-GTX980TI-DC3OC-6GD5-GAMING
(Driver:430.39)
SSD:Samsung 950PRO MZ-V5P256B/IT
(C) (Driver:3.1.0.1901)
0点

2016のanniversaryの時、私のサブ機もアップデートできませんでした。何度やってもできず、それなら「設定を何も引き継がない」で行ったところ、すんなり成功しました。
これでいかがでしょう? ダメでしたらご勘弁を。
書込番号:22633338
0点

uechan1さん返信ありがとう御座います。
「設定を何も引き継がない」はどこで設定するか
分かりませんが、それは最後の手段ですので
解決できないようでしたらISOを入手後にクリーン
インストールしようと思います。
書込番号:22633533
0点

ネット検索し色々と解決策を実施しましたが状況変わらずで断念しました。
DISMコマンドでエラーに成るのでシステムファイル破損か管理情報が
正しくないようで修復も出来ませんでした。ISO入手、クリーンインストール
し次のビルド18362.86までアップ出来ました。お騒がせしすみませんでした。
書込番号:22636684
0点

uechan1さん、お気遣いありがとう御座います。
その方法は「Windows 10 を起動した状態で クリーンインストール」ですね
私は「インストールメディアの起動から クリーンインストール」で行いました。
何もかも初期になるので環境復帰が大変ですがゴミも残らずスッキリしました。
下記URL「クリーンインストール2つの方法」
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html
書込番号:22637444
0点

はいそのとおりです。
インストールメディアからのインストールとの違いは、C:ドライブ内のフォルダ、ファイルといった旧環境がwindows.old内に保管されるので、そこから旧データをサルベージできることです。Windows自体はクリーンインストールと全く違いはありません。まっさらのWindows です。
書込番号:22637632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




