OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6334件)
RSS

このページのスレッド一覧(全601スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
601

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

ウィンドウズ10バージョンアップについて

2019/06/09 08:45(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:253件

私のPCはウインドウズ10バージョン1803でしたが、4月下旬に配信された累積更新プログラムのインストール失敗を繰り返し、
それが関係してか様々な不具合が発生していました。
自分ではどうにも解決できず、最寄りのPCクリニックに診断してもらったところ、不具合はアップデートが実行されれば解消
するだろうとのことだったで、アップデートの実行を依頼しました。

修理完了した私のPCは、1803の累積更新プログラムのインストールではなく、1809へのバージョンアップが実行されていました。
修理受付けの際対応してくれたスタッフは最新バージョンの1903はまだ信頼性に欠けるというようなことを言っていたので一つ
前の1809にしたのだと思います。

操作してみると不具合は全て解消しており頗る快調でした。
「設定」→「更新とセキュリティ」を開いてみると、久しぶりに「最新の状態です」となっており安心しましたが、その下にバージョン
1903が配信されインストールを促すメッセージが出ていました。
この場合メッセージに従い1903へのバージョンアップを行った方が良いのでしょうか。

やっと不具合が解消し気持ち良く操作できるようになったのに、下手にいじってまたクリニックのお世話になりたくはないのです。
バージョンアップしないと何か不都合はありますか。
また、インストールを促すメッセージは放置しておいても問題ないでしょうか。

書込番号:22722995

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2019/06/09 08:59(1年以上前)

Windows 10 Proであれば、最長1年延長可能です。
Homeは不可能です。1903にすれば、最長35日間延長可能ですが、いずれにしても、いつかはアップデートされます。
Windows Update自体を無効にすることは不可能ではないですが、セキュリティアップデートもなくなるため、危険性はどんどん高くなっていきます。
よほどの理由がなければ、無効にするべきではないです。

なお、1809は、ごく一部の環境でファイルが消失するなど、大きなトラブルを引き起こしました。
それをふまえて、1903では、少数の環境から配布され、トラブルがないか確認しつつ、拡大しています。
トラブル情報を細かく公開したため、結果として、不安定ではないかという不安をかき立てていますが、実際には些細な問題です。

書込番号:22723019

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/09 08:59(1年以上前)

現場が調子よく動作しているなら2,3ヶ月ぐらいは様子を見ても良いかと思います。
今のところ大きなトラブルはなさそうですけど急いでアップデートすることもないです。

書込番号:22723021

ナイスクチコミ!0


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/06/09 09:27(1年以上前)

私だったらパスしで次以降のバージョンを人柱の人のレビュー見ながらバージョンアップします。

最新版じゃないと、トラブルあるとか、仕事で最新版じゃないと取引先や仕事に支障が出るって訳じゃなければ、無理に上げる必要はないでしょ?

半年位上げなくても問題ならないだろうから、ノンビリ情報収集すれば良いのでは?

書込番号:22723076

ナイスクチコミ!0


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/06/09 11:07(1年以上前)

>トマシンさん

いずれは、アップデートせざるをえなくなりますが、先送りしたからとても困るということがなければ、アップデートはしばらく保留して情報収集すれば良いと思います。

■メジャーアップデートしたWindows10を元のバージョンに戻す方法と注意事項
https://freesoft.tvbok.com/win10/installation/recovery-options.html

にあるように、10日間はもとに戻せます。

書込番号:22723287

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/06/09 11:12(1年以上前)

1903 不具合
をキーワードに検索すればいろいろ情報が出てきますし、以下みたいにまとめてくれているサイトもあります。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1187555.html
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1074783411.html
で、あとは状況を見ながら、「何かあっても自分で対処できる」と判断できたときに、自主的に手動でやればよいでしょう。
判断できなければ、自動的にされるまで待てばよい。

書込番号:22723298

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2019/06/09 11:49(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

先ほどPCクリニックに最新の1903ではなく1809であることの理由について問い合わせたところ、
1903では未だ不具合発生の情報があるため推奨していないとのことなので、私も暫くは1903への
バージョンアップは見合わせようと思います。

で、その場合ですが、ウインドウズアップデートの画面中の「今すぐダウンロードしてインストールする」
をクリックしないよう注意していれば勝手にインストールが始まったりすることはないのでしょうか。

書込番号:22723367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2019/06/09 11:53(1年以上前)

>トマシンさん

私はWindows 10の大型アップデートは1809を除き(入院中だったため)すべて、
公開当日〜数日以内にインストール(アップデート)しています。
最初の頃はシステムイメージバックアップを作成し、不慮のトラブルに備えて
おりましたが、途中からはいきなり行うようにしました。
幸いと言うか当然と言うか、うちではアップデートに起因する致命的なトラブルは
発生していません。

アップデートをしたいがトラブルが心配ということでしたら、システムイメージ
バックアップ等の自力で復元できる環境を整えてから行うと良いでしょう。
どんなPCをお使いか分かりませんが、HDD(SSD)の交換が容易にできる機種でしたら
HDD(SSD)のクローンを作成してからアップデートを行えば、万が一致命的なトラブル
が発生しても、簡単に元の状態に戻せます。

私は、ハードウェアの新旧はあまり気にしないが、OSは常に最新の状態にしておきたい
と思っています。
使用中に勝手にアップデートが始まって、数時間使えない状態になるのは避けたいので。
月例Windows Updateも毎月第二火曜日の翌日一番に手動実行しています。

書込番号:22723376

Goodアンサーナイスクチコミ!3


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/06/09 12:40(1年以上前)

私は全てWindows 10を1809から1903へバージョンアップしました。
自作デスクトップ 1台、ノートPC 3台、タブレットPC 1台、MacのBootCamp 2台です。
正常に動作しているように見えます。
私は、新しいものが出ると、直ぐに飛びつくタイプのようです。
一応、バックアップを取っておき、何かが有ると元へ戻せば良いと言う考えです。
でないと、何時までたっても新しい一歩を進めません。

書込番号:22723490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/06/09 15:14(1年以上前)

自動でアップデートする環境なら、1803の時も1809へ自動でアップデートしてたはずなんですけど。
していないのですから、特に1903へのアップデートを選ばなければそのままの状態で定例のアップデートで済ませられると思うのですが。

一応うちの環境では3台1903にアップデートしましたが、今のところ異常は無いですね。
でも、Windowsは人それぞれの環境次第でトラブルが起きることがあるので、戻せるように準備しておいた方がよいのでしょう。

書込番号:22723755

ナイスクチコミ!0


turionさん
クチコミ投稿数:3478件Goodアンサー獲得:153件

2019/06/10 17:54(1年以上前)

P577Ph2mさん

>Windows 10 Proであれば、最長1年延長可能

確かな情報か分かりませんが、
1803->1809
のときは5か月ほどしか延長できませんでしたが。

書込番号:22726286

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/06/12 10:08(1年以上前)

Win10 pro(1903)です。
それぞれ、最大365日と30日ですね。

書込番号:22729840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:253件

2019/06/13 08:11(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

私のPCは今日も快調に働いてくれています。
今の状態を保ちたいので1903へのバージョンアップは暫く待ちたいと思います。

書込番号:22731751

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 linuxmint19.1にwineをインストール

2019/04/20 12:13(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:6件

失礼します
linuxmint19.1mateを最近入れて、wineを入れようと思い
sudo apt install -y wine-stable
を行い、
dist=$(lsb_release -i); if [[ $dist = *"Mint"* ]]; then echo -e "\nMint 実行中...OK"; codename=$(lsb_release -sr);if [ $codename = "18" ] || [ $codename = "18.1" ] || [ $codename = "18.2" ] || [ $codename = "18.3" ]; then code="xenial"; elif [ $codename = "19" ] || [ $codename = "19.1" ] || [ $codename = "19.2" ] || [ $codename = "19.3" ]; then code="bionic";fi;else echo -e "\nMint
というLinux Mint のバージョンを Ubuntu のコードをネームに換算して変数 $code に代入しようとしたらエラーが発生してしまいました。
(エラーの内容)
E :不正なエントリ3行目 listファイル /etc/aptsources.list(Component)
E:ソースのリスト(sources.list)を読み込むことができません。リポジトリダイアログを表示して問題を解決してください。
E_cache ->open() failed,please report

(参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3
初心者であるため今だに専門用語などは覚え切れておりません。
長文失礼いたしました。どうかご教示願います。

書込番号:22614237

ナイスクチコミ!0


返信する
sengoku0さん
クチコミ投稿数:1099件Goodアンサー獲得:271件

2019/04/20 14:04(1年以上前)

(参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3

上記ページを見てひとこと
スクリプトが途中までしかないように思いますが、
問題ないですか。

ページでは
else echo -e "\nMint 以降も続きがあるようですが


なお、ページを見て思ったことを記載しただけなので
エラー内容など詳しいことは不明です。

書込番号:22614467

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/04/20 16:23(1年以上前)

>sengoku0さん
お返事ありがとうございます。仰る通りです。「を使っていないようです。Mint 向けにしか 記事は書いていません。"; fi」の部分を自分の甘い考えでカットしてしまいました。
(追記)
画面上に新しい表示が出ました。しかしSynapic パッケージマネージャは開けないと言う状況です。

書込番号:22614712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/20 20:22(1年以上前)

>田代大晴さん

こんばんは。

リンク先の「リポジトリを追加します:」のコマンドでのエラーなんだと思いますが…
最初の投稿のコマンドでそのようなエラーが表示されるとは思えないです。
情報は正確に出してくれないと、状況が判断できませんよ。

>E :不正なエントリ3行目 listファイル /etc/aptsources.list(Component)

/etc/aptsources.list
でなく
/etc/apt/sources.list
と書いてませんでしたか?リンク先では…

Linux Mint 日本語コミュニティ
http://linuxmint-jp.net/community.html

日本語フォーラムもありますので、そちらも利用されると良いかと思いますよ。

書込番号:22615215

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/04/20 23:47(1年以上前)

>たく0220さん
御返事ありがとうございます。おっしゃる通りです。写真の通り/を抜かして打っておりました。正確な情報を提供できなくて申し訳ありません。
日本語フォーマルもこれから覗いてみようと思います。

また、再び質問して申し訳ないのですがリポジトリを消去することは可能ですか?消去するのに必要な情報はその都度出していきます。どうかよろしくお願いします。

書込番号:22615681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/21 00:26(1年以上前)

>田代大晴さん

> (参考)http://baker-street.jugem.jp/?eid=69&pagenum=3
での各コマンドの処理はOK、特にエラーは無かった前提になりますが

>リポジトリを消去することは可能ですか?
「/etc/apt/sources.list」の中身の確認と修正ということであれば
まず、ファイル「sources.list」が存在するか下記コマンドで確認します。
ファイルの所有者、パーミッションも確認しておいてください。
ls -la /etc/apt/sources.list

次にcatコマンドで表示だけさせ内容を一応確認します。
cat /etc/apt/sources.list

インストールに使用したcdromとかがリポジトリに指定されててエラーになる事もありますが
その場合、「sudo apt update」の時点でエラーが出ると思いますが…

編集はvi,nano,picoなどのテキストエディタで編集すれば出来ると思います。
エラーは3行目となっているので、3行目の行頭に#などでコメントアウトしてから
上書き保存後、確認すると良いかと思います。
ファイル所有者がroot等であればsudoコマンド経由になりますが下記のようになります。
vi /etc/apt/sources.list
nano /etc/apt/sources.list
pico /etc/apt/sources.list

管理者権限が必要なばあい
sudo vi /etc/apt/sources.list
sudo nano /etc/apt/sources.list
sudo pico /etc/apt/sources.list

おそらくviとnanoは始めからインストールされているでしょうから
始めはnanoの使い方をネットで調べてみてください。

書込番号:22615740

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/04/21 21:19(1年以上前)

>たく0220さん
返信遅くなりました
ありがとうございます
早速nanoを使ってみることにしました。
しかし3行目までなく、2行だけなのです
黄緑のリンクを開くのでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します

書込番号:22617627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/21 21:58(1年以上前)

>田代大晴さん

>しかし3行目までなく、2行だけなのです
空行含めたら3行ですよね。

参考リンク先の
>Linux MintのバージョンをUbuntuのコードネームに換算して変数$codeに代入します:
のコマンド処理が失敗してます。

上記コマンドを再度実行したのち
下記コマンドでどう表示されるか確認してください。
echo $code

何も表示されなければ、コマンドのタイプミス含め確認が必要です。

「/etc/apt/sources.list」は設定ファイルです
3行目は間違っていますので、消してしまってもかまわないのですが
1行目と同じように行頭に#(半角で)を入力してコメントアウトして
#deb https(省略)
として上書き保存後に
先程のコマンドと、「リポジトリを追加します:」のコマンドを再度実行して内容を比較してください。

書込番号:22617737

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/04/21 23:33(1年以上前)

最新版のインストールしたものです。マウスポインタで黒くなっているところです。

>たく0220さん
ありがとうございます
仰る通りに行ってキャッシュを更新までは出来ました
しかしdevelopment版である
sudo apt install --install-recommends winehq-devel -yをインストールしようとしたらサイトの下に記されているようなエラーが出ました
そこで最新版をインストールして、再度インストールしようと試みたのですがインストールができません
依存関係の破壊と出てしまいました
windowsのメモ帳はインストールされていないのでwineは入っていないと思います
度々申し訳ありません
よろしくお願いします

書込番号:22618028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/22 00:23(1年以上前)

>田代大晴さん

Linuxは各ディストリュビューションのコミュニィティを使うか
各ソフト、今回であればwineのフォーラムを使うか
ネットで検索して勉強するのが基本かと思います。
サポートなし、自力で解決が基本です。
リンク先の情報も、判ってるよね?が前提で書かれています。


winehq-develのdevパッケージをインストールしてください。
wine-devel-dev_4.6~bionic_amd64.deb
をです。
dbgパッケージはデバッグシンボルのパッケージですから意味はあまりないかと。

書込番号:22618112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2019/04/22 01:28(1年以上前)

>linuxmint19.1mateを最近入れて、wineを入れようと思い
>sudo apt install -y wine-stable
>を行い、

これ実行(インストール)済みだったら、アンインストールした方が良いかもしれません。
このパッケージの依存関係が壊れるのでエラーになっている可能性も考えられます。
(winehq版をインストールする場合は、必要ない。インストールするとは手順にも書かれていない。)
sudo apt remove wine-stable

一応autoremoveも実行
sudo apt autoremove

実行後あらためて、winehq版をインストールしてみる。

書込番号:22618187

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/04/22 21:06(1年以上前)

>たく0220さん
>sengoku0さん
ありがとうございました!
皆様のおかげで無事インストールすることができました!二日間のご教示ありがとうございます。

書込番号:22619439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


satttanaさん
クチコミ投稿数:106件

2019/06/05 07:19(1年以上前)

はじめまして、
Wineに期待が大きすぎて、やっと入ったと思ったら、思い通りになりませんでしたよ。
WindowsとLinuxそれぞれ、長所短所ありますので、別々に使った方が、最適。

リボジトリに関して。
LINUXMINT fxfceを使ってみました。
参考になればよいですが、

Wine出し入れ、他のソフトの検証後削除して、120GBのHDDが残27GB。
ソフトウェアソースのメンテナンスで残53GB。

だいぶ減量出来ました。

アプリケーション入れても、アンインストール後の残が積もり積もってました。
使わなくなったリボジトリも削除対象。

Linuxmintで日本語化したときの、
LINUXMINT.JPのリボジトリは、日本語化終わったら削除して良いので、メンテナンスの項目で、リボジトリが表示されていて、削除できました。鍵がないとか、証明とか、使わないリボジトリ削除で出なくなった。

sudo apt -get updateとsudo apt -get upgrade。アップグレードしたことで、更新の催促が無くなった。

「apt-get install synaptic」よく使うけど、アンインストールもspt-get remove.
で削除しても、色々連携必需品がインストール時入っていたでしょう、それが、ソフトウエアソースのメンテナンスで削除。
これが、気に入っています。

カーネルまで、インストールできました。古いのが削除でき。
2023年まで使えるカーネルをインストールしました。新しいのは、すぐ入れない方がよいけど。

「タイムシフト」これ一番、必需品。


反対に
Windows10 WSL追加して、UBUNTUをマイクロソフトストアからインストールしてみたが、はじめの設定からターミナルみたい。しかし、ヘルプも無いから、Windows10のLINUX UBUNTU使えない。

vWindows10上、 バーチャル、仮想ドライブでのLinuxは、Windows7で出来たのにWindows10で出来なかった。
出来たとしても、動きが遅いから没。

別例ですと、
Windows10 組み立て時、MBRとUEFIのディスクを SATAケーブルで繋いでいたら。
UEFIでインストールしたPCだから、MBRのディスク読み取らないと思ったら。
 ケース内で保管としていたのが、パソコンが立ち上がりから遅いと調べたら、MBRが出て来た。
CPU、マザーボードなど、構成が同じであっても、ドライバーなど違うから、それを探しているので遅く動作ぎこちない。

Windows とLinux
別物だから、同時に、ケーブルで繋がれているだけで、bootが先であれ、何かのきっかけで、後付けのが顔だす。
別物だから、ドライバ探すだけでも、不安定だ。
結論からいえば、一緒に置くのが最悪の状態になる。

Wineで英語使用限定にして、テキスト類が動作しても、やはり、ホストの動きの方がよい。
Windows10になって、他のソフトやユーテリティが、サービス終了してるので、windows10だからとは言えない。
IDEからSATA接続の IDEまで読み込み遅くなってきた。
Windows7,8終了は、Windows10により淘汰。

 Wineで動くはずないと思ったし、オープンオフィスのソフトは日本語化成功するけど、Wineではオープンオフィスは日本語入力無理。Wine使わずLinuxで入力した方がよい。

 過去のwindows 個人使用のみなら インターネットつなげず、持ち込み持ち出しない環境。
持ち出しは、印刷後と、徹底するならまだWindowsのパソコン使っていた方がよい。

オフィスソフトや会計ソフトなどマイクロソフト社製品しか動かないのがある、大好きならWindows。
インターネット観覧やフリーソフトで良いなら、Linux。Linuxのソフトでお気に召すのが有ればよい。

長くなってしまいました。

マイクロソフトストアで無料のUbuntu出してるけど、出さないでほしかった。
Windows7からWindows10にアップグレードしたパソコンでは、使えない品物。
だからって、新しいパソコンなら動くかといえば、Linux ubuntuのより欠けてる,カーネル別品。(現時点で)



Windowsが良いのは、簡単、有料だけあって、メンテナンスいらず。メンテナンス必要なときは、買い替え時。
Linuxが良いのは、カスタマイズ可能、無料はありがたい。動作確認に時間かかる。
Linuxmintxfceは 2コアのCPUで2GB、120GBHDD,メモリ2GBで、余裕。立ち上がりやファイルの送受信は、HDDだから遅い。しかし、このスペックPCで、インターネットのタブ10個開いていても大丈夫。

書込番号:22714262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:1378件

既にサポートが終わったWindows10のISOファイルの扱いについて、皆様はどう扱っていますか?_
Version違いでソフトで)動くもの、動かないものがあるものの、現時点で1709以前のサポートは打ち切られており、ISOファイルの容量も馬鹿にならないので、処置に困っています。

書込番号:22692795

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/26 15:01(1年以上前)

保存なんかしてません。

いつでもどのバージョンのOSがここで落とせますから。

https://www.heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool

書込番号:22692814

ナイスクチコミ!2


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2019/05/26 15:10(1年以上前)

ツールが有るようですね。
>Windows や Office の ISO イメージファイルを、手軽にダウンロード!「Microsoft Windows and Office ISO Download Tool」。
https://www.gigafree.net/system/os/Microsoft-Windows-and-Office-ISO-DownloadTool.html

旧バージョンのISOファイルは、不必要なので削除しています。

書込番号:22692827

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2019/05/26 15:19(1年以上前)

サポート切れはゴミなので削除。

書込番号:22692842

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/05/26 15:21(1年以上前)

旧バージョンのISOファイルは保管していないけど・・・
保管するのに十分なHDDやSSDを準備して保管すれば良いのでは?
余ったHDDやSSDをそういったファイルの保管によく使っていますけど。

書込番号:22692845

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2019/05/26 16:03(1年以上前)

一部は置いてます。削除してないだけ、という事もありますが。
HDD買い足すと、容量の少ないHDD→大容量へ移行することもあり、古いHDDを置き場所にしてます。(500GBあれば、結構置いておけるので)
使うことは、ほぼ無いのですが・・・

検証用などに残す必要がある、という事でもなければ削除してしまって良いと思います。
普通は、最新版だけあれば十分です。

書込番号:22692923

Goodアンサーナイスクチコミ!3


kaeru911さん
クチコミ投稿数:1478件Goodアンサー獲得:182件

2019/05/26 16:04(1年以上前)

貧乏性だから、あまり使わなくなった外付けHDDやUSBメモリーに入れてるけど、結局使うことはないですねぇ(笑)
M/Bのドライバーやソフトも以前は光学メディアで保存してたけど、2〜3年前に処分しました。


持っていてもほぼほぼ100%使う事は無いので、処分すれば良いんですが…
無駄な物を持って置きたい、病気?のような感じですが、暫くは保存しています。
ゴミ屋敷の人の思考と一緒? ってちょっと心配した事も(^^;

書込番号:22692925

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/27 08:51(1年以上前)

残すとしても、1つ前の世代だけで十分だと思います。

書込番号:22694443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1378件

2019/05/27 11:38(1年以上前)

>あずたろうさん
>キハ65さん
便利なツールが有るのですね。覚えておきます。教えていただけて感謝します。

>papic0さん
>kaeru911さん
>パーシモン1wさん
>EPO_SPRIGGANさん
>けーるきーるさん

サポート切れなので、確かに保持しても意味がないように感じる一方で、新型のOSだと動かないソフトもあるので検証用に残した気持ちもあり、難しいところです。
一歩間違えるとゴミ屋敷の人の思考と一緒になりそうで確かに怖いです。

書込番号:22694651

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:46件

2019/05/28 01:04(1年以上前)

ISOファイル自体は一切残しません。
ですがDVDに焼いたものは残します。
自分の都合に合うバージョンは残したほうがいいかなと思ってます。
私はRS3を残してます。
RS3から更新させないPCがでてきたもので…

書込番号:22696382

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1378件

2019/05/28 10:12(1年以上前)

>しゅんかんさん
PCカードなどの旧ハードウェアのドライバを犠牲にすれば、RS3以降でもクリーンインストールで対応できると思います。
私のレッツノートCF-S10が正にそれで、ウォッチドッグタイマー関連のブルースクリーンを出しまくって1803の時点で一度システムが死亡。
後にクリーンインストールでドライバを最小構成にして生きながらえております。

書込番号:22696888

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ132

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10はもううんざり

2018/06/29 13:51(1年以上前)


OSソフト

スレ主 ss701さん
クチコミ投稿数:10件

前回も掲示板に掲載しましたが、、Windows10の中に使いたくない・使えないアプリが約50本近く含まれていること(高価なパッケージに使用しないアプリが盛りだくさん)、Microsoftアカウントは本当にユーザーにとって本当に必要? マイクロソフトのユーザー
サポート体制(電話してもほとんど何も役に立たない、年間サポート契約(年額約1万円を支払わないと何も答えて
くれません)は本当にユーザーフレンドリーとはほど遠いものと感じてしまいます。Windows10はもううんざり、、、、。

こう感じているのは私だけでしょうか?

OSは無料であるべきとは思いませんが、Windows以外のOSに興味があります。いろいろ検索して見ると
無料OSをインストールしたPCをメインに使用して、WinバージョンをインストールしたPCはスペックを最低限に
して(スティックPCなど)予備的に持っている方もいらっしゃるようです。

Windows以外のOSをお使いの方、いらっしゃいましたら、その使い勝手やWindows上で動くソフト(例:Photoshopなど)との
互換性について、教えて下さい。

書込番号:21929679

ナイスクチコミ!24


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2018/06/29 14:21(1年以上前)

MacのmacOSも、Windowsと同様複雑です。

書込番号:21929720

ナイスクチコミ!3


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/29 14:22(1年以上前)

ss701さん、こんにちは。

Windowsを下手にカスタマイズすることや他のOSに移行するより、そのまま、使いたいアプリを
インストールして使うのがよろしいのではありませんか?

そもそも使う目的は使いたいアプリでのアウトプットですよね?

アプリが選択したプラットホームを使わざるを得ません。Mac OS Xに移行したところで同じですよ。

書込番号:21929724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/29 14:31(1年以上前)

そこまでいろいろ検索しているなら、

使い勝手やWindows上で動くソフト(例:Photoshopなど)との互換性について

といったことも、とことん検索されたらよろしいのでは?

検索する能力はお持ちのようなので。

書込番号:21929738

ナイスクチコミ!6


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2018/06/29 14:44(1年以上前)

Windowsは仕事をする上では中々切り捨てられないほど深く根付いてるので、世界中の企業が一斉に
切り換えない事にはどうにもなりません。
また、サポートを頼ることは皆無なので、特にうんざりと思うほどではなく
主に仕事では使いますね。

他にコンシューマー向けに市場に出ているのがMacOS。
使い勝手は良いけど、同じくサポート頼りな人には一定のハードルはあるでしょう。
互換性はアプリ次第かな。MacからWindowsに移植されたようなソフトウエア、その逆とか様々だし
当然、違うOSなのだから、勝手は違うもの。
万人に向けてるので使い良い面と使い難い面はどれ選んでも尽きません。

その他にはLinux、UNIXなど開発用途のOSもあるけど、これらは端からサポートを必要とする人には
特に難しいでしょうね。サポート無いに等しいし。
オープンソースのサポートは自身ですしね。

書込番号:21929762

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2018/06/29 14:50(1年以上前)

多分、Windowsと互換性のあるReactOSの事を言っているのでしょう。未だにVer0.4.xなので、低すぎる完成度であることはわかると思います。
Linux上で動作するWineなどもありますが、このような環境でWindowsアプリのすべての機能が正常に動作するとは思わないほうがいいでしょう。
無料OSを利用したいなら、Windowsアプリは捨ててUbuntuを導入するのが一番です。

書込番号:21929771

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/06/29 15:00(1年以上前)

Windows10からのいろいろ押しつけ仕様には、私も辟易しているところではありますが。

>使えないアプリが約50本近く含まれていること
何GBも占有しているわけでも無し。CPU使用率を食っているわけでも無し。必要不必要は主観の問題ですし。勝手にリソース食って重たいとかならともかく、さほど神経質にならなくてもと思います。

>電話してもほとんど何も役に立たない
電話して解決するのか?とか。検索で出てこないような事例を電話して解決するのかとか。
一人だけの問題なら、自分で解決するしかないですし。普遍している問題なら、解決するまで待っていればいい…という感じで。サポートに頼る必要はないかなと思います。
まぁ、メジャーアップデートは数ヶ月待つと言ったあたりから実践を。

>Windows以外のOSに興味があります。
PCを使ってしたいことに必要な環境としてWindowsを要求されているのであって。やりたいことがWindows上のソフトでないと出来ないのなら、Windows以外に選択肢はないのです。そういう人がほとんどではないかと。
でもってそういう人は、Windowsの必要ない機能を自分で調べた上で切っているわけです。

>互換性について、教えて下さい。
いろいろ検索した結果、なにが分からなかったのですか?
…Macに行くしかないと思いますが。Appleも似たような物かと思います。

書込番号:21929789

ナイスクチコミ!10


スレ主 ss701さん
クチコミ投稿数:10件

2018/06/29 15:12(1年以上前)

MacはWindowsと同じだと思いますので、まったく興味ありません。

Windows さようなら、 UbuntuやLinux系(Linux MintやPuppyLinux) こんにちわ。 ですね、きっと。
2台目を組んでやって見ようかなと思います。スペックはそんなに高くしないで、Penで。

LinuxMintの使い勝手はどうですか? 周辺機器との接続(例:モニター、プリンターなど)上、不都合ありますか?

我々はあまりにもMicrosoftに”洗脳”されすぎのように感じています。

うーん、考えてみます。
ありがとうございます。

書込番号:21929807

ナイスクチコミ!8


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40410件Goodアンサー獲得:5687件

2018/06/29 15:18(1年以上前)

>LinuxMintの使い勝手はどうですか?
自分で調べられない人に使えるようなものでは無いです。

…そんなことに時間を浪費してまで「Windowsを使わない」ということをわざわざしなくてもよろしいかと。

書込番号:21929813

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/06/29 15:26(1年以上前)

本音を言うなら余計なソフトはいらないからほぼ基本機能で安く、欲しい機能は別売で売ってほしい。


余計なソフトがいっぱい入ってWindowsなので、気にしたことがありません。
実際使ったことのないソフトや機能はいっぱいあるし。
余計なソフトをアンインストールしようがどうせまたインストールされてしまうし、ある程度容量のあるストレージを使っていればそんなものは無視するしかありません。

Windowsを使い始めてから20年以上、MSにほぼサポートしてもらったことないし、今ならネットで検索すればトラブルは大体解決するので、OSインストール時のアクティベーションで問題が出なければサポートなんてなくても問題ないくらいです。
ただ、サポートするにしても現状のユーザー数から考えて満足いく人数をそろえたら、人件費だけでとんでもない額になります。
無料でなんてやってられないでしょう。
それならサポート料金を別途徴収するか、今でも結構高いOSの価格を大幅に上げるかしかないでしょう。
当然後者を選ぶわけもなく、サポートの不要な人も多いので前者を選択されているのでしょう。
それでも不満に思うのであればWindowsを使用しなければいいです。

Photoshopのようなソフトを使用したければWindows以外ならmacOSでしょうけど、これだって余計なソフトは入っている。
それに、一からお金をかけてまで変更すべきかは悩むところ。
Linux等他のOSを使用するなら余計なソフトは少ないだろうが、それこそ今まで以上に知識や技術を自分でどうにかする必要が出てきます。
Photoshopのようなソフトは類似のソフトを探すか、ブラウザ経由のオンラインソフトがあれば儲けものというぐらい。
類似のソフトは当然使い勝手も変わってくるし、日本語化されているかどうかも不明なもので、やっぱり知識や技術が要求される。
慣れればどうということはないけど、それまではどうするかというのが問題。
余計なところで労力やコストを自分で払うことになるだけです。

結局のところ、自分に知識や技術、お金があれば他のOSを使えばいい。
ないのであれば「とりあえずWindowsを我慢して使っていれば良いのでは?」と思いますけど。

書込番号:21929823

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/29 15:42(1年以上前)

吊るしを手軽に使えるから喜んで洗脳される、

個人的に道具として使うのがパソコンであって道具にする為に頑張る気は無い。
もちろん道具を作る趣味があってもよい。

もはやパーソナルではなくリミテッドコンピューターかと思う。

書込番号:21929843 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/06/29 15:51(1年以上前)

お話しからすると、アプリを使って目的の仕事をこなすことが目的ではなさそうですので、
お好きな形を模索されるとよろしいかと思います。

Linux系はとりあえずUbuntuあたりが環境を揃えてテストするにはよろしいかと思います。
ただ、これも古いハードで済むという環境では無くなってきました。
また、一部はプロプライエタリなコードも含まれますので、完全にOSSだけで動いているわけでも
ありませんので念の為。

書込番号:21929857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29703件Goodアンサー獲得:4556件

2018/06/29 17:32(1年以上前)

まあ、Adobeアプリ商用利用が条件なら、WindowsとMacの2択しか無いですね。

書込番号:21929993

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/06/29 18:18(1年以上前)

>ss701さん

まぁ 百聞は一見に如かず〜自分でLinuxを入れて使うとよいでしょう。

私は過去に予備パーツを眠らせておくのもなんなので〜暇つぶしに組んで〜
OS買うのはアホらしいので〜Linux入れたのが二回ほどある。

今も予備パーツが溜まっていて 一台暇つぶしに組もうかって思ってるけど〜(笑)
結論は Linuxは所詮Linuxで使い勝手の良いものじゃない。

解体したり、Windowsを入れなおしたりで今は一台もLinuxは手持ちにない。
Linuxがね〜そんなに良ければ ただなんだから もっと普及してますよ。

一度 いまのPCにデュアルブートでLinux入れて試してみたらよいかと思いますよ。
Windowsで文句でるなら〜Linuxはもっと文句出るかと(大笑い)


書込番号:21930066

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11115件Goodアンサー獲得:1881件

2018/06/29 18:44(1年以上前)

Linux入れて、WindowsやMacにはあるがLinuxには無いソフトを作成し、
無料公開および、24時間無料サポートされると良いと思う。
たぶん、不要と思っているソフトの開発者が神に見えてくると思いますよ。

自分は何もせず、気に入らなければ人の所為にする。
素晴らしい性格です。<こんな人多いよね。

書込番号:21930114

ナイスクチコミ!12


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/06/29 19:11(1年以上前)

技術責任者のオタクが会社から手を引いたから
やりたい放題の搾取会社全開

書込番号:21930153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 ss701さん
クチコミ投稿数:10件

2018/06/29 19:32(1年以上前)

キンちゃん1234さん

アドバイス、ありがとうございます。
感謝です。

書込番号:21930188

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:4件 ano日記 

2019/05/06 06:14(1年以上前)

TRONか戻ってMS-DOSもいいかも知れません。

書込番号:22648313

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ9

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

令和の表示

2019/05/01 04:18(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件

MS-IMEではすでに「令和」は一発変換でき、ATOCでも学習後できますが、PCの日付欄はまだ令和が表示されてません。(図)
 次のビルドからですか?

書込番号:22636807

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2019/05/01 04:55(1年以上前)

MSの関係者がここに居るわけでもなく答えれないでしょう。

期待だけして西暦に戻すのが賢明じゃないですか?

書込番号:22636814

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2019/05/01 05:01(1年以上前)

2019 年 5 月の日本の元号変更に関する更新プログラム
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4470918/updates-for-may-2019-japan-era-change
〉マイクロソフトでは、日本の新元号への対応の重要度は高いと考えており、全社態勢でソリューションの準備に取り組んでいます。
〉Windows と Office の自動更新を有効にしている場合、ご使用のソフトウェアは最新の状態であり、元号変更を適切に処理するために必要な更新プログラムが適用されています。

とあります。
マイクロソフトは、上記のように取り組んでいるとのことですから、Windowsのメジャーバージョンアップを待たずに、Windows Updateで、できるだけ早く提供されるものと思います。

マイクロソフトは、提供時期をコミットしていませんが、わたしは、5月末までには提供されると思っています。

書込番号:22636817 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件

2019/05/01 05:35(1年以上前)

 お二方、朝早いですねえ。おはようございます。

 既にMSでは対応済みで、朝起きたら、5月1日から変わるんだろうと勝手に思っていました。普段は西暦ですので、どうでも良いのですが・・・


訂正
 ATOC→ATOK


 

書込番号:22636838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9190件Goodアンサー獲得:1136件

2019/05/01 07:33(1年以上前)

うちじゃ変わってる。
1903だけど。

書込番号:22636942

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2019/05/01 08:45(1年以上前)

>既にMSでは対応済みで、朝起きたら、5月1日から変わるんだろうと勝手に思っていました。普段は西暦ですので、どうでも良いのですが・・・

なんらかの事情で5/1に改元されなかったとか改元が前倒しになるなんてのもゼロじゃないわけだし、前もって準備、日付が変わると同時に平成→令和ってのはやらないと思う

なので、次のアップデートのときに最優先で入れ替わるはずだよ

書込番号:22637041

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件

2019/05/01 09:18(1年以上前)

ワオー、ブラボー。
早く1903よ来い!

書込番号:22637120 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/01 09:58(1年以上前)

タスクバー

更新プログラム

Excel

>uechan1さん
Windows10のバージョン1803では、更新プログラムが数日前から公開されていました。
私の使っている、Windows10のバージョン1809では、「近日公開予定」とMSからアナウンスされていました(映画かよ?)
MS公式:
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068


昨日、PCの掃除もかねて、1809から1803へあえてクリーンインストールを行いましたので、「令和」表示されるようになりました。

暇だったので、一旦、1803で令和表示されるようWindowsUpdateを行ったものに、1809を「個人設定とアプリを残す」設定で上書きインストールしたら、「令和」はどこかにいってしまい表示されなくなりました。

書込番号:22637195

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件

2019/05/01 12:33(1年以上前)

 へえー、1803で出るのですね。

 帰宅後、実験用indider previewの仮想マシンを開いたら、図のとおり「令和」と表示されていました。

書込番号:22637531

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件

2019/05/01 12:41(1年以上前)

GoodAnswer以外の方にはナイスでご勘弁を。

書込番号:22637552

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:578件Goodアンサー獲得:27件

2019/05/01 22:42(1年以上前)

レジストリー追記

>uechan1さん

どうしても、令和で表示したければ、スタート→Windows管理ツール→レジストリエディターを使って、添付のレジストリ追記の様に、2019 05 01 令和_令_reiwa_Rの追記をすれば、可能です。

詳しくは下記を参照してください。

https://support.microsoft.com/ja-jp/help/4469068/summary-of-new-japanese-era-updates-kb4469068




書込番号:22638812

ナイスクチコミ!2


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件

2019/05/02 04:06(1年以上前)

 >パソニックさん

 令和を表示したいのではなく、Microsoftが1ケ月の間、きちんと仕事してたのか見たかったのです。
 古いバージョン、ビルドまで手が回らなかったみたいですので、今回のアップデートには期待します。

書込番号:22639231

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:845件Goodアンサー獲得:95件

2019/05/02 14:00(1年以上前)

>uechan1さん
本日確認したらバージョン1809の更新プログラムも公開されていました。(公開日2019/05/01)

どうせだったら、4月末までに終わらせてくれたらよいものを。
一応、MSは連休中も仕事はしているみたいです。
わざわざ1803に戻したばかり、トホホです。

書込番号:22640200

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件

2019/05/02 16:58(1年以上前)

 >葛とらU世さん のレスをヒントに、Microsoft Update カタログからインストールしたところ、図のように、1809でも令和が表示されるようになりました。
  ありがとうございました。(GoodAnswer出せず申し訳ありません) 

書込番号:22640546

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件

2019/05/02 18:21(1年以上前)

 でもこれ、令和元年ではなく、令和1年なのですね。"(-""-)"

書込番号:22640750

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

Window10 InsidePreview 更新失敗

2019/04/29 20:21(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:31件

Window10InsiderPreviewにて1903へ更新を行ってみましたが
メインPCは更新が出来ましたがサブPCは更新に失敗します。
インストールが始まり再起動を求められたところで再起動実施
更新画面50%くらいのところでリブートが掛かりましたが更新
画面も何も表示されず以前のバージョンのまま起動完了します。
エラーは何も表示されません。システムドライブ(C)の空き容量は
80GBと十分にあります。一時ファイル削除など実施して数回、
試してみましたが画像の通り「再起動が必要です」が増えて行く
だけでした。対処方法など分かる方、教えて頂けないでしょうか。

サブPC構成
 OS :Windows10 1809(Build:17763.437)
 CPU:Core i7 6700K
 M/B::ASUS Z170-A
     (BIOS:3802)
 MEM:CORSAIR CMK16GX4M2A2666C16
 GPU:STRIX-GTX980TI-DC3OC-6GD5-GAMING
     (Driver:430.39)
 SSD:Samsung 950PRO MZ-V5P256B/IT
 (C)   (Driver:3.1.0.1901)

書込番号:22633263

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件Goodアンサー獲得:149件

2019/04/29 20:55(1年以上前)

 2016のanniversaryの時、私のサブ機もアップデートできませんでした。何度やってもできず、それなら「設定を何も引き継がない」で行ったところ、すんなり成功しました。
 これでいかがでしょう? ダメでしたらご勘弁を。

書込番号:22633338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/04/29 22:00(1年以上前)

uechan1さん返信ありがとう御座います。

「設定を何も引き継がない」はどこで設定するか
分かりませんが、それは最後の手段ですので
解決できないようでしたらISOを入手後にクリーン
インストールしようと思います。

書込番号:22633533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/05/01 01:18(1年以上前)

ネット検索し色々と解決策を実施しましたが状況変わらずで断念しました。
DISMコマンドでエラーに成るのでシステムファイル破損か管理情報が
正しくないようで修復も出来ませんでした。ISO入手、クリーンインストール
し次のビルド18362.86までアップ出来ました。お騒がせしすみませんでした。

書込番号:22636684

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件Goodアンサー獲得:149件

2019/05/01 04:31(1年以上前)

 既に解決済みですが、図のとおりです。

書込番号:22636808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2019/05/01 11:50(1年以上前)

uechan1さん、お気遣いありがとう御座います。

その方法は「Windows 10 を起動した状態で クリーンインストール」ですね
私は「インストールメディアの起動から クリーンインストール」で行いました。
何もかも初期になるので環境復帰が大変ですがゴミも残らずスッキリしました。

下記URL「クリーンインストール2つの方法」
https://www.pasoble.jp/windows/10/clean-install.html

書込番号:22637444

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4626件Goodアンサー獲得:149件

2019/05/01 13:20(1年以上前)

 はいそのとおりです。
 インストールメディアからのインストールとの違いは、C:ドライブ内のフォルダ、ファイルといった旧環境がwindows.old内に保管されるので、そこから旧データをサルベージできることです。Windows自体はクリーンインストールと全く違いはありません。まっさらのWindows です。

書込番号:22637632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング