OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(6391件)
RSS

このページのスレッド一覧(全603スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
603

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

クチコミ投稿数:15件

新しい1台のwindows10パソコンを3人で使う場合のアカウントの設定を教えてください。
・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?
・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?
・PINコードの設定は、3人必要ですか?

書込番号:23803526

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 13:12(1年以上前)

・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?   → 最低2人
・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?  → 1人
・PINコードの設定は、3人必要ですか?       → 最初は必要、あとで削除できます。

書込番号:23803532

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 13:14(1年以上前)

MSアカウントで、Administerを最初に作成、 ログイン後に追加で別のユーザーアカウントを2人分作る。

書込番号:23803535

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/22 13:21(1年以上前)

パソコンを立ち上げるアカウントは、3人全員がローカルアカウントになるのですか?

書込番号:23803543

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2020/11/22 13:29(1年以上前)

>>・ローカルアカウントの設定は3人必要ですか?
>>・ Microsoftアカウントの設定は3人必要ですか?
>>・PINコードの設定は、3人必要ですか?

Microsoftアカウントとは、複数のPCでパソコンで共有するアカウント。
ローカルアカウントとは、パソコン単体で使用するアカウント。

複数人が1つのPCを使用する場合は、管理者権限のローカルアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。
>[Windows 10] ユーザーアカウントを追加する方法を教えてください。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1810-7976
パスワード又はPINは、それぞれのローカルアカウントで設定します。

書込番号:23803558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2020/11/22 13:36(1年以上前)

訂正。
複数人が1つのPCを使用する場合は、管理者権限のローカルアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。

複数人が1つのPCを使用する場合は、Microsoftアカウントを最初に設定し、使用者ごとのローカルアカウントを追加することになります。

書込番号:23803574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/22 13:42(1年以上前)

OneDriveは、1つのOneDriveを3人全員で使うことのなるのですか?

書込番号:23803587

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 13:44(1年以上前)

OneDrive ローカルでは使えなかったと思います

書込番号:23803591

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 13:45(1年以上前)

思います → 使えないです

書込番号:23803593

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 13:48(1年以上前)

MSアカウント(Eメール)に紐付けされたAdministerでの使用可になります。

書込番号:23803599

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 13:50(1年以上前)

何度もすみません。 OneDrive の有料版は知りませんので、あくまでも無料版の話です。

書込番号:23803602

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2020/11/22 13:55(1年以上前)

>>OneDriveは、1つのOneDriveを3人全員で使うことのなるのですか?

下記のような設定なら、ファイルやフォルダを安全に共有することが出来るようです。
>OneDrive のファイルを複数人で共有 & アクセス権設定
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/homeuse/scenario-share-files-and-folders.aspx

書込番号:23803608

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/22 13:58(1年以上前)

OneDriveは、1人も使えないのですか?

書込番号:23803612

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 14:00(1年以上前)

(5)の共有相手のMSアカウントでサインイン要求・・

ローカルアカウント相手は無理だと思います。



自分も 別PC(別のMSアカウント・Administer)で共有を図りましたが、簡単にはいかず諦めました(笑)

書込番号:23803615

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 14:01(1年以上前)

>OneDriveは、1人も使えないのですか?

メインのMSアカウントの方だけ使用可です。 誰をメインするかです。

書込番号:23803619

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 14:09(1年以上前)

一応・・


PC1人でOneDrive使ってますが、スクリーンショットの画像は確かに瞬時に保存だけど、ドキュメントフォルダ^の
毎日書き込んでるエクセルデータなどは、バックアップが即ではありません。2,3日後でもまだ変わってなかったりもあります。

こんなことならUSBで移し替えたり、バックアップのHDDを使う方が確実です。

書込番号:23803630

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件

2020/11/22 14:12(1年以上前)

最後に・・

最近はOS再インストール時に「OneDrive」の設定を聞いてくる箇所で、「このPCだけに保存」に変えてます。
そうしないと個人用Vaultの時間制限など面倒ばかりで、使いにくいです。

書込番号:23803637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/22 14:19(1年以上前)

ありがとう

書込番号:23803657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2020/11/22 14:23(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:23803668

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 20H2

2020/11/06 16:23(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:162件

このISOファイルをダウンロードしてDVDに書き込み(焼く)しようとすると
容量が足りません とエラーがでますがもうDVDではだめなんですかね?
USBメモリ8GBにすれば問題ないのですが・・・

もし4.7GBのDVDに書き込み(焼く)できる方法があれば
ご教授いただきたと思います

書込番号:23771381

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2020/11/06 16:32(1年以上前)

マイクロソフトのダウンロードサイトから、
>ISO ファイルを DVD に書き込む際、ディスク イメージ ファイルが大きすぎるというメッセージが表示された場合は、二層 (DL) DVD メディアを使用する必要があります。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

書込番号:23771400

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/11/06 16:34(1年以上前)

DVDに焼くときはDVD-R DL(二層ディスク 容量8.5GB)が必要。

書込番号:23771404

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2020/11/06 16:36(1年以上前)

>キハ65さん

やはり二層ですか・・・
前までは3GB強だったので出来たのですが
今後USBメモリですね

ありがとうございます

書込番号:23771407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2020/11/06 16:37(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

ですよね

ありがとうございます

書込番号:23771408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10644件Goodアンサー獲得:693件

2020/11/12 00:58(1年以上前)

20H2の次は、DVDディスク作成の場合、DISK1 DISK2 仕様になるかもですね。なんか、フロッピー時代を思い出します。

書込番号:23782574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ワードの行間について

2020/11/11 15:10(1年以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:946件

見づらいと思いますが フォントサイズ 11と10.5です。
11以上にすると行間が広く感じます。もうちょい狭くしたいんですが、どうなんでしょうか。
レイアウトで試しましたが無理でした。

書込番号:23781542

ナイスクチコミ!0


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2020/11/11 15:30(1年以上前)

「段落」ダイアログを開きます。 「インデントと行間隔」タブの「1ページの行数を指定時に文字を行グリッド線に合わせる」のレ点をはずして、行間隔を指定してみてください。

書込番号:23781574

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2020/11/11 15:30(1年以上前)

段落の行間を固定値にして間隔に適当な数値を入れてみる。

書込番号:23781575

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2020/11/11 15:35(1年以上前)

Microsoft 365のWordでフォントサイズを変えて入力しましたが、フォントサイズが10.5から12までは行間は変わりせんでした。
行間サイズは後から変更出来ます。
例えば。
https://www.canon-sas.co.jp/cocotsuna/pc_qanda/201801.html
https://office-hack.com/word/word-between-lines/

書込番号:23781580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件

2020/11/11 16:20(1年以上前)

皆さん早々のご回答ありがとうございました。
最初から、行間を狭くするには。と検索すれば良かったんですよね。

無事 作業終了しました。ありがとうございました。

書込番号:23781634

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タイルの色

2020/11/09 15:07(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

    以前のタイル

最近気が付いたのですが、タイルのスタート画面がずいぶん地味になり、まるで夜間モードみたいだと思ったので、以前のスクリーンショットを出してみたところ、タイルの色が灰色になってたのですね。

 このスタート画面は、マップとかamazon、マネーくらいしか見ないので気が付きませんでしたが、これって2004からだったのでしょうか?

別に問題はありませんが、なにか淋しくて、タイルの色の指定は設定のどこにあるのでしょうか? (直すか直さないかはまだ未定)

書込番号:23777844

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2020/11/09 15:14(1年以上前)

>Windows10 タイルの色を変更するには?
https://chottopi.com/archives/497

書込番号:23777851

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/11/09 15:17(1年以上前)

素早い回答ありがとうございます。
 早速いじってみますが、このままにするか前に戻すかは思案中です。 

書込番号:23777857

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り クチコミ投稿数:60728件Goodアンサー獲得:16207件

2020/11/09 15:19(1年以上前)

以下サイトをどうぞ。
>Windows 10 スタートメニューやタイルの色を変更する
https://www.tipsfound.com/windows10/08005

書込番号:23777859

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4729件

2020/11/09 15:40(1年以上前)

やり方が悪いのか、タイルの色は変わらず、その他の部分は変わり、何か落ち着きのないシッチャカメッチャカになってしまったので、元に戻しました。どうせこのスタート画面はあまり使わないので・・・・・
 
 また別の機会にチャレンジします。(*^^*)
             
 ご両者、ありがとうございました。  

書込番号:23777889

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

OSソフト

スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

昨年の春、永年愛用してきたWin7に無償Win10_Upgradeを導入。
その後、何のトラブルもなく快調に使用してきた。

先日、表題のバージョン2004をインストールしたところ、スタートボタン上の“設定”が全く開けなくなりました。
解決策をご存じでしたら、ご紹介ください。

https://togeonet.co.jp/post-21888#toc9

上のサイトなどを読ませてもらっていますが、やや難解で解決に至っていません。

いずれ、M/Sから解決策が紹介されるのでしょうか?

書込番号:23643637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/05 17:12(1年以上前)

そもそも入れたPCは何?
メーカー、型番は?
古いPCなら不具合出てもおかしくないが。

書込番号:23643652

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31490件Goodアンサー獲得:3154件

2020/09/05 17:21(1年以上前)

発売以来Win7から屋上屋だとワケワカラン状況でしょう。

クリーンインストールした方がいいと思うけど。

書込番号:23643674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/09/05 17:39(1年以上前)

Windowsキー+「I」キーでもダメでしょうか

https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/57/

書込番号:23643720

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9648件Goodアンサー獲得:600件

2020/09/05 17:55(1年以上前)

>先日、表題のバージョン2004をインストールしたところ、スタートボタン上の“設定”が全く開けなくなりました。

バージョン2004へはWindows Update経由ですか?

PC自体が対応していないと2004は降りてこないとネットにありましたが、強制的にインストールしたのでしょうか?

書込番号:23643753

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2020/09/05 18:08(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>ムアディブさん
>けーるきーるさん

ありがとうございます。

小生のPC、まさに蒸気機関車のような時代物です。
これのブラシュアップに努めたお陰で、多少はパソコンの会話に加われるようになりました。
この間、ハードのトラブルは皆無です。ハードの信頼性はパーフェクトです。

このトラブルについては、いずれM/Sから解決策の提示があるのでは?と期待しますが、いかがでしょうか?

当然、upgradeからのWin10です。
これのクリーンインストール/初期化、また、認証などの手続きでトラブるのではないか?と不安もありますが。

書込番号:23643781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2020/09/05 18:25(1年以上前)

MSアカウントにしておけば、クリーンインストールしても大丈夫です。

>蒸気機関車のような時代物
型番も明記できないの?


>いずれM/Sから解決策の提示があるのでは?と期待しますが、いかがでしょうか?
「外の人」に聞いたところで、答えられる人はいません。

書込番号:23643813

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/09/05 19:55(1年以上前)

>4557さん

こんばんは。

以下の方法を試してみられては如何でしょうか。

Windows10で「設定」が開かない/反応がない/一瞬で消える時の対処法
https://itojisan.xyz/trouble/16266/

(⌒▽⌒)

書込番号:23643971

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/09/05 20:43(1年以上前)

スタートボタンを押したとき、タイルでメニュー「予定と近況」の下の方にも「設定」があります(使う人によるかも)
スタートボタンを押したとき、最近追加したもの「よく使うアプリ」にも「設定」があります
その下の方あいうえお順で「さ」にも「設定」があります
タスクバーにピン留めしていればタスクバーにも「設定」があります

ホーム画面でマウスの右ボタンで「ディスプレイの設定」を開き、左側のホームで「windowsの設定」が開きます

書込番号:23644057

ナイスクチコミ!2


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2020/10/31 10:23(1年以上前)

>カナヲ’17さん
>CwGさん
>けーるきーるさん
>茶風呂Jr.さん
>ムアディブさん

皆さん、ご協力ありがとうございました。

先日、Microsoftから”Windows 10 October 2020 Update”がリリースされ、これのインストールで一部の問題が解決しました。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80

結果:
1.Win10の”設定”が立ち上がりました。まだ一部の確認ですが、これでWin10の細部チューニングができるようになりました。
2.また、写真が開けるようになりました。

確認済みの未解決問題:
1.句読点変換設定の窓が見つからない。従い、句読点変換の設定ができない。
2.iPhoneを接続してもiTunesが立ち上がらず、iPhoneの自動バックアップができない。
3.また、PC上のoutlookの予定表と連絡先のデータが自動でiPhoneに転送されない。

従い、上記、2,3は接続の都度、忘れないように手動でデータ移動を行っているが、面倒で煩雑で時々これを忘れる。
至急、従来の形に戻してほしい。

書込番号:23758401

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2347件Goodアンサー獲得:372件

2020/10/31 10:40(1年以上前)

>4557さん

こんにちは。

>先日、Microsoftから”Windows 10 October 2020 Update”がリリースされ、これのインストールで一部の問題が解決しました。

少し改善されたようで、良かったですね。

”Windows 10 October 2020 Update”はまだリリースされたばかりで、ハッキリ言ってバグだらけです。

WindowsUpdate が蓄積されて、OSが安定して稼働するようになるまでは、新し物好き以外の方は手を出さないほうがいいと思います。

スレ主さんのように、元々抱えていたトラブルが改善されることを期待してアップデートなさる方は別ですが。

既に多くのメディアでも報道されていますが、今回のOSは、日本語 ME が使えなくなったり、元のバージョンに戻せなくなるとか?いろいろと不具合が露呈しています。

ご注意下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:23758431

ナイスクチコミ!0


スレ主 4557さん
クチコミ投稿数:112件

2020/10/31 11:27(1年以上前)

>CwGさん

ご指摘、深謝。
要留意です。

記述したようにまだ完全解決には至っていませんが、取敢えずは設定と写真が回復。
・・・・MSの動くのを、ただただ待っていただけですが。
取敢えずの幸せを感じております。
次の幸せをじっと待ちます。

書込番号:23758530

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ96

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10の高速化の方法を教えてください

2020/04/30 15:17(1年以上前)


OSソフト

現在、BTOの安めのPCを使っているのですが、カメラ版で論議の為に作成する図やグラフ等を
https://ja.libreoffice.org/
を使って作成している時に、少し遅いと感じる事がたまにある為、Windows10のチューニングを行って速度向上を図りたいと思っていますので、お金を全くかけないで、Windows10の設定変更だけで安全に高速化出来る方法を教えてください。

私のBTOのPCは、CPUはCPUはCore i3 8100で、HDDは1Tバイト7200rpm、メモリーは8Gバイトでが、さらに詳しい内容は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23262086/
をご確認ください。

既に、不要なアプリケーションの削除や停止、不要なサービスの停止、視覚効果の停止等は可能な限り行っていて、一か月に一度のWindowsUpdate後のWindowsUpdateパッケージのクリーンナップやデフラグ、高速スタートアップの無効化等は行っていて、ネットで検索して上位に出て来る高速化の対処は全て行っていると思っていますし、メモリーの使用量も4G程度なのでメモリーも十分だと思っているのですが、見逃しがちな高速化の方法等があれば、どうか教えてください。

尚、M.2 SSDやSATAのSDDはいつ壊れるのか分からないという疑念を拭い去れないし、起動してしまえばHDDでも十分早いと思っていますので、M.2 SSDやSATAのSDDに乗り換えるつもりは今のところは全くありません。

書込番号:23370685

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/19 15:15(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
細かい話ですが、私はスケジュール管理やメモ等にRedmineをPC内で使用しているのですが、Redmineは起動時に細かいファイルを大量に読み込むため、ランダムアクセスが多くて、起動までに約1分程度かかっていました。
そこで、バックアップデータを整理して余ったUSB2.0対応のUSBスティックメモリ内にインストールしたところ、めでたく約10秒で起動するようになりました。

書込番号:23608969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/19 17:35(1年以上前)

済みませんが、
誤:めでたく約10秒で起動するようになりました。
正:めでたく約20秒で起動するようになりました。
という様に訂正させていただきます。

書込番号:23609220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/20 21:34(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
RedmineのUSBメモリ化に引き続き、USB2.0のUSBメモリもう一本使ってReadyBoostに挑戦中です。
やり方は、
https://reneeds.net/2019/04/18/readyboost/
に書いてある通り、非常に簡単です。
今のところ、PCの起動時やアプリケーションのインストール時に少し遅くなったような気がしますが、複雑なアプリケーションの起動は確実に早くなったと思います。
私のように、システムドライブがHDDの方は、試して見る価値が有るのではないでしょうか。

書込番号:23611701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/20 22:11(1年以上前)

余ったUSBメモリをReadyBoostに使うと何が悪いのか教えてもらえないですか。

書込番号:23611793

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/20 22:24(1年以上前)

SSDの信頼性が〜と言いながら、USBメモリ使うの?ww

書込番号:23611826

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/21 00:53(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
理屈はよく分かりませんが、Redmineの起動時間が約20秒〜10秒ちょいに短縮されました。
お陰様で、アプリケーションの起動が全般的に早くなりました。
因みに、ReadyBoostはデータキャッシュ機構でしかないため、USBメモリが壊れてもWindowsが処理を適宜継続してくれるはずなので、データ損失等は起きないのではないかと考えています。
また、仮にデータ損失が起きたとしても大丈夫な体制は以前から整えているので、大丈夫ではないかと思っています。

書込番号:23612136

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/22 11:19(1年以上前)

そこまでして「SSDを使わない」にこだわるのが、そもそも意味不明。誰も真似しない。

まぁツッコミどころもたくさんあるんだけど。どうせまともに返せず言い張るだけだから書かないけど。
こちらをご覧の皆さん、素直にSSDを買いましょう。

書込番号:23614696

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/22 17:13(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
『ReadyBoostの注意点を教えてください』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/#tab
を作成しましたので、宜しければご覧ください。

書込番号:23615440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/22 18:54(1年以上前)

SSDとHDDの比較については、
『SSDとHDDはどちらが長寿命で信頼性が高いですか』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23377201/#tab
宜しければご覧ください。

書込番号:23615666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/23 02:18(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
大変済みませんが、
>正:めでたく約20秒で起動するようになりました。
と言っていましたが、現時点では約40秒程度にまで遅くなってしまいました。
詳しい説明は省略させていただきますが、私のRedmineの起動時の測定法が悪かったのかもしれないと思っています。
尚、当然といえば当然ですが、Redmineが起動する為のファイルデータがキャッシュ内に存在していれば、ReadyBoostが有っても無くても10秒以内で起動します。

書込番号:23616367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/23 09:09(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
とりあえず、ReadyBoostを有効のままとし、高速スタートアップを有効にしたところ、電源OFF/ON後のRedmineは、めでたく20秒弱になりました。
ReadyBoostの効果が実際にどうなのかという事が良く分からなくなってしまいましたが、とりあえず、
ReadyBoost無し:
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3426998/
ReadyBoost有り(FAT32でブロックサイズ1024byte):
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23612786/ImageID=3427673/
という結果が出ているため、しばらくこのまま使用して見たいと思います。

書込番号:23616717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/24 12:49(1年以上前)

細かい話ですが、高速スタートアップを有効にしたら、スリープ関係の設定をどんなに行っても、これまで使用していたサスペンド用のショートカットでハイブリッドスリープしか出来なくなってしまったので、止む無く、Winキー+Xキー->Uキー->Sキーでスリープするか、スタートボタンからスリープを選んでスリープするようにしました。
ReadyBoost自体は、全く問題ありませんので、PCはより快調そのものです。

書込番号:23619405

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2020/08/24 13:51(1年以上前)

電源のところからスリープを選択したらハイブリットスリープしないとか思っている?もしかして。

書込番号:23619507

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/24 19:17(1年以上前)

さらに細かい話で済みませんが、PCを短時間使用しない場合はスタートボタンかWinキー+Xキー->Uキー->Sキーでスリープするようにし、PCを長時間使用しない場合は、スリープ用のショートカットでハイブリッドスリープするようにし、就寝前はシャットダウンをするようにして、少しでも電気を節約するようにしようと思います。

書込番号:23620020

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/25 10:50(1年以上前)

貧弱なPCを少しでも快適にしたい方は、
https://engawa.kakaku.com/userbbs/2292/ThreadID=2292-46/
のリンク先をどうかご覧ください。

書込番号:23621123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/28 22:41(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/#23616717
で、高速スタートアップでRedmineの起動が早くなったという話をしましたが、高速スタートアップでアプリの起動が早くなるのは、シャットダウン時にディスクキャッシュのデータはHDDに保存されないけれど、SuperFetch関連の情報がHDDに保存され、起動時にメモリに読み込まれるからではないかと思っています。
尚、再起動でSuperFetch関連の情報がリセットされるため、再起動を行った後に初めてRedmineを起動すると、やはり1分程度時間がかかるようになりますが、出来るだけ再起動をしないようにすれば良いだけです。

書込番号:23628011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/29 14:29(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
高速スタートアップを止めて、普通に起動するようにしてもRedmineが秒25程度で起動するようになりましたが、もしかすると、Redmineを何度も起動しているうちにReadyBoostが最適化されたのかもしれないしディスク内のデータの配置が換わったのかもしれないですが、シャットダウン時にHDDに大量書き込みを行うとHDDの寿命が低下すると思いますので、とりあえず通常起動に戻しました。
Windowsの動作は分かりにくいですが、ReadyBoostを使用して快適感が増したのは間違いないと思うので、とりあえずHDD+通常起動+ReadyBoostで運用して行きたいと思います。

書込番号:23629240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8008件

2020/08/30 21:17(1年以上前)

>こちらをご覧の皆さん
参考までに、Firefoxでタブを12枚開いてタブの切り替えやページの表示を行った場合のディスクとメモリの状況をアップさせていただきました。
ディスクキャッシュがどういう物なのかという事が分かる方は、これで私のHDDのPCがSSDのPCと同等の動きをしている事がお分かりいただけるのではないでしょうか。

書込番号:23632274

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40511件Goodアンサー獲得:5704件

2020/09/02 14:47(1年以上前)

>お分かりいただけるのではないでしょうか。
「自分じゃ説明できないから、暇人の都合の良い解釈をお前らで考えろ」ってことですね。

キャッシュの効果は当たり前だけど。問題は「メモリ節約」と称してわずかにキャッシュ増やして、それが労力に見合うのか?ってことです。まるで暇人がしていることをしないとキャッシュが有効に働かないかのような印象操作はやめてください。あなたは大したことは何もしていません。

書込番号:23637338

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8008件

2020/10/24 18:35(1年以上前)

>夏のひかりさん
ご紹介いただいたCCleanerでツールでファイルを削除したら、Cドライブを35.0Gbyteまでダイエット出来ました。
これで私のHDDのPCの性能がまた一歩、SSDのPCに近づいたと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:23745819

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング