
このページのスレッド一覧(全602スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 15 | 2014年10月13日 16:31 |
![]() |
15 | 26 | 2014年9月29日 18:35 |
![]() ![]() |
1 | 12 | 2014年9月25日 20:00 |
![]() |
10 | 8 | 2014年8月28日 17:37 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2014年8月26日 23:09 |
![]() |
38 | 20 | 2014年8月23日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在XPをしており、PCを買い換えるにあたって、OSを7と8.1で迷っています。
8.1では切替ボタンで画面が切り替えられるみたいですが使い勝手としてはどうでしょうか?
メリット、デメリット等分かる方おられましたら、ご教授願います。
1点

私は8が出てからすぐに導入して使って8.1にもアップグレードしましたし自作PCにも8.1(64bit)を入れてます。
8からすると8.1の方が起動後に真っ直ぐデスクトップに行く設定にできますので不自由はありません。
起動、終了も7に比較して速いですね^^欠点としてはデスクトップから直接にプログラムにアクセスできないことですね。
それもフリーのソフト(Classic Shell)を入れると解消します。
セキュリティーソフトも標準でWindows Defender(以前のより強化版)が入ってますので一応安心です。
タイルメニュー(8.1でのスタート画面)も慣れでしょうね^^
やはりお勧めは8.1ですね。
書込番号:17173852
2点

古い周辺機器とかソフトを使ってて、Windows8に対応しないようならWindows7が良いでしょう。
その辺の障害が無いなら、迷わずWindows8選ばれた方が良いです。
今後Windows7も残りますが、先端技術はほぼWindows8にしか対応しません。
後から上げるよりは、今から慣れといた方が良いです。
時期Windowsの噂もありますが、Windows8からしか直接バージョンアップが出来ないと思います。
書込番号:17173886
1点

画面がどうしてもXPみたいな方が良いなら、Windows7かもしくはWindows8(8.1)にソフトをインストールしてWindows7風に使っても良いでしょう。
私もWindows8(8.1)の画面が使いにくいので、Windows8.1をWindows7風にして使用してます。
Windows8(8.1)ならサポート期限が2023年前あるので長く使えますよ。
書込番号:17173888
0点

8.1でもタイル画の画面でなくて普通のディスクトップ画面での表示に設定できるので特に違和感はないと思います。
店頭でこれができることをアッピールしていれば、買う人も身じろがなくて済む気はします。
ハードディスクの管理はこのOSのほうが、分割、結合が簡単です(ドライブのファイルは移動しておかないと消えてしまいます)
妙なことですが、電源offが意外とやりにくいです。二通りのやり方なんですけどね。これだけは、7の方がすぐできます。画面上に、シャットダウンと書かれていますので、まごつきません。
7のほうは、XPに感じが近いのでスーツと入り込める気がします。メディアプレーヤーの再生もダウンロードすればできるようになります。(8.1にはこれはありません)インターネットエクスプローラーがディスクトップ上に登録ができないのでまごつきますが、グーグルなどの検索サイトを登録すればエクスプローラー画面になるので同じです(8.1でも同じです。タイルから起動できますが画面の表示がややちがいますので、個人的には好きではないです)
要は、何度も失敗して慣れろっていうことです。XPに変わったときとこれだけはなんら変わりません。
書込番号:17174034
2点

Windows8.1を選択した場合には8.1のみですが、Windows7 Proを選択すると8.1 Proへもアップグレード可能なので、
Windows7 Proを選択し、納入後8.1 Proへアップグレードするという手もあるのですがいかがでしょうか?
ご意見下さい。
書込番号:17174111
1点

>Windows8.1を選択した場合には8.1のみですが、Windows7 Proを選択すると8.1 Proへもアップグレード可能なので、
>Windows7 Proを選択し、納入後8.1 Proへアップグレードするという手もあるのですがいかがでしょうか?
可能ですが面倒くさいので、最初からストレートにWindows8.1の導入でどうでしょうか。
書込番号:17174213
1点

東芝のオンラインショップで購入を検討中ですが、8.1 Proは無く、8.1のみです。
7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。
Proの使い道は、特にないのですが、リモートデスクトップ接続が出来るのが
魅力かなと思いまして・・・
書込番号:17174236
2点

>7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。
↑って、Windows7を購入すると「Windows 8.1 Pro」バージョンアップ版のセットアップディスクが付属している・・・ということでしょうか?。
そんなウマい話があるんですか。だとしたらWindows7を購入するべきですネ。
書込番号:17174278
1点

よこからすみません。
*Windos 7 Pro から Windows 8 Pro へはアップグレードインストール出来ます。
*Windos 7 Pro から Windows 8.1 Pro へはクリーンインストールしか出来ません。
失礼しました!
書込番号:17174357
0点

>↑って、Windows7を購入すると「Windows 8.1 Pro」バージョンアップ版のセットアップディスクが付属している・・・ということでしょうか?。
それはちょっと違います。
本来Windows8.1Proで、ダウングレードライセンスでWindows7入れてる恰好です。
普通の8.1では認められてないです。
その分Proの方が価格が高いですね。
書込番号:17174478
0点

自分の場合
無形文化財・・・自作XP・・・ おそらくこのまま放置
メインPC・・・ノートwin7・・・低燃費だからw
本命・・・自作win7・・・電気食うのであまり使わないww
興味本位・・・自作win8.1・・・動画編集で使う予定? でも電気食うから放置プレイww
高性能を追い続けるなら8.1
安定 & XP近いもの をのぞむなら win7
書込番号:17174972
1点

店頭にWIN7のパソコンがあったら直接比較してみるといいのではないかと思います。WIN8.1は、ディスクトップ画面も見てみるといいと思います。文章だけでは、わかりにくい部分がただあると思いますので。
慣れれば、こんなもんだです。バックアップソフトの利便性となると今現在、7が一番いいと思います。
書込番号:17186055
0点

俺は断然7を推したい
meから始まってVISTA,8と隔みたく黒歴史OSになってる事実!
9が出るまで7でイイよ
書込番号:17666790
3点

>東芝のオンラインショップで購入・・・7だと7 Proで8.1 Proへアップグレード可能なのです。
Win7→Win8.1アップグレードでは「デスクトップのアプリ」が引き継げません!
更に,Win8.1へのアップグレードが成功する保証もありません(トラブルが多い)。
メーカー品購入なら,Windows 8.1(Update)を強くお薦めします。
書込番号:17667030
0点

10 Technical Preview 入れました。やはり、流石10はいいですね?
アプリやブラウザ(IE)にはバグがありますが・・・今度のスタートメニューは使いやすいです。
マルチタスク(ワークスペースの切り替え機能)も便利です。
来年正規版発売までしばらく使って優待プログラムを期待します(^^ゞ
パーティションを切ってpeppermint OS Five(Ubuntu系Linux)とデュアルブートで使ってます。
Windows 10を先にインストールし後からLinuxを入れると、デュアルブート環境が完了し電源投入後ブートメニューがでます。
Technical Preview(テクニカルプレビュー)入手先
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/dn781239.aspx?ocid=wc-mscom-wol
書込番号:18047656
0点



ネットを徘徊してると
”米Microsoftは12日、Windows 8.1向けのアップデート「Windows 8.1 Update」について、個人ユーザーも米国時間6月10日までを延長すると発表した。...Windows 8.1 Updateを適用していない場合には、今後提供されるセキュリティ更新プログラムも適用できなくなる”
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20140513_648012.html
(他多数)
という記事が結構目につく。最近、あまりウォッチしてないので、にがあることすら知らなかった。
これって、6.10以降は、が適用できなくなるという意味ではないですよねぇ..
6.10以降 MS Updateで 最新パッチを適用するには、 を適用されていないといけない。素の8.1用にはもうパッチは作ってあげないからね...
結局 無印 8.1は、実質サポート終了のXPと同じ。
8.0ユーザが 8.1や に上げるのに適用時期の制限は 切られてないと
ということと思ってます。
ネットに抜粋されてる記事だけからは、そこまで確定的に読めないので原文にあたりたい。
残念ながら、MSの元のソースがすぐに探せない。誰か知りません?
p.s.
弟のnote PCは、未だに 8.0だ、いつかはへアップしてあげないといけないんだろうけど、数か月前にMS Updateに失敗してる。システムイメージは何重にも採取してるけど、試行錯誤するのは、相当に気が重い。2016年までのどこかでやればよいのだろう。
弟は Win95時代からPC使ってるはずだが、ドライバ適用というと、本当に ねじ回しを持ってくる... 類の ユーザである。
1点

>わたしは、下記の様に解釈しました!
>下記は何の根拠もない推測です。
>読んで頂ければ幸いです。
うん。これは酷いです。
まぁ、ポイントしてる記事の質が低いというのもあるけど、その変な推測を拡散する前にちゃんと自分で調べるべき。
この記事はまとも。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1405/13/news035.html
これも、誤解を避けようという配慮はないけど、事実はちゃんと伝えている
http://japan.cnet.com/sp/allaboutms/35047774/
これはとても酷い記事。自分で自分が書いてることが何を意味しているのかさっぱり理解していない例。
http://news.ameba.jp/20140513-444/
元ネタ
http://blogs.windows.com/windows/b/windowsexperience/archive/2014/05/12/windows-8-1-update-requirement-extended.aspx
「わぉ! 俺たち、みんなにWindowsを楽しんでもらいたいから、updateの適用期限を延ばしたぜ! クールだろ?」みたいなノリ。
やっぱり開発者は「コロコロ変わって迷惑してる」というのがわかってないみたいね。
書込番号:17517233
0点

私は最初読んだとき、Windows 8.1 Update をインストールしないと今後のWindows Updateができないと理解しました。
これはWindows 8.1 Updateをインストールすればいいんだなという程度にしか感じませんでした。
更に、6月10日までしかWindows 8.1 Update ができませんというようにも取りました。というか普通そのように取れませんか。
6月10日までということに対して、再インストールすることもあるし、そんな馬鹿なことはないだろうとは思いました。
とりあえずWindows 8.1 Updateを個別ダウンロードをしました。
書込番号:17517449
0点

Windowsをよく知ってるものにとっては、これは開発者レベルの配慮のないつぶやきを、そのまま意味もわからず報道したんだろうというのはわかるんだけど、普通に読んだらそう取れますよね。
先日の国務省の通知を大事件と勘違いして過剰反応したのと同じ構造ですな。
世代交代で質が下がったんですかね。こんなものが編集のチェックをすり抜けて出て行ってしまうとか、組織が腐り始めてる前兆です。
韓国のこと笑ってられないと思うな。
書込番号:17517508
0点

ちょっとスレタイとは違うが、先頭の書き込みで、8.1, とか、update1などのキーワードがあちこち抜けてる。
これ、iPadでchromeから投稿すると極たまに 起きる。僕の打ち間違いじゃないと思う。
書込番号:17518806
0点

うん。わたしもそんな気がしてる。
iPadから入れると、どうも編集途中のが書き込まれる感じ。
元々、回線が怪しいと変なエラー続出するので、価格COMの掲示板は作りが変なんだと思うけど。
書込番号:17518833
0点

日本マイクロソフト訳の
「更新プログラム[Windows 8.1 Update(1)]は、今後提供される Windows 8.1
または Windows RT 8.1 のセキュリティ更新プログラムを PC で受信するために、
インストールする必要があります」
から察するに、私は、5月の定期の最新パッチを適用するには「Windows 8.1 Update(1)」
にしていないとダメだよ。と解釈しております。していないと、主様の考えているとおり、
「無印 8.1は、実質サポート終了」。。。 でも、6月まで延命したようですね。
8.0ユーザが 8.1 に上げるのに適用時期の制限は、
これまた、日本マイクロソフト訳の
今年の4月に更新したのに8.1を提供する予定ですが・・・ が未だ残っているFAQにある、
「移行する必要がある日付が決まりしだい、Windows 8 ライフサイクル タイムラインを更新します」
で、このWindows 8 ライフサイクル タイムラインで記されている「SPのサポート終了日」である
2016/1/12が、その日だと思っています。ライフサイクル タイムラインは、2013/11の時点で
とっくに更新されていた。。。
というか、日本マイクロソフトは、日本人が理解できるよう、しっかりと、こういったものの
趣旨を伝えてもらいたいと思っております。。。 頭に「日本」が付くんですから…
書込番号:17518856
1点

Windowsのアップデートでこれないと今後に支障でるよみたいな記事書く方がお馬鹿さん。
Windowsのパッチを自動手で当てとけば、問題ないけど一応6月10日迄延長したよとブログに書いただけ。
Windows8の人とか8.2の話じゃないし。
コメには、俺OSXにするわと言ってるのもいる。
7以前のエクスプローラ風のスタートメニューが良い!ってことで.....
書込番号:17519015
0点

法人向けのアップデート期限が、8月12日( 第2火曜日 )となっているので、Windows 8.2 アップデート(アップグレード?)の配布は、9月9日( 第2火曜日 )以降になりそうですね!(笑)
書込番号:17519512
0点

何か勘違いがありそうだ。記事のソースがそのブログだけだとしたら、それはそれで問題だろう。
まるで ただの独白、日記のようだ。
僕が指摘したのは、ただの日記の抄訳を出して、問題を認識せず誤解を与えやすい形で記事を流してる事だ。
それはそうだが... 明確な問題と支障はあるよ。Update1の適用に失敗するのはよくある話。
そのPCは、サポートが切れたXPと同じ状況になる。
^^^
むろん、XPの SP1,2,3の後でも、似たような状況になったことはあるんだろうけど、こんな数か月で打ち切りではなかったと記憶してる。相当長く平行してサポートしてただろう。
^^^
MS Update失敗の対応は、素人が楽々やれるほど 簡単でも単純でもない。ベテランでも苦労してる。
ブログに、できなければ MS Forumで相談しろとあるが、未解決のまま放置は山ほどある。
XPの期限切れで慌てて Windows8.x PCに買い替えた人たちには、MS Updateが失敗する場合があることとか、
Updateの履歴を見てみるとか、まったく思いもよらない人って沢山いるだろう。全体の 50%以上いてもおかしくない。
アクションセンターのうざいポップアップメッセージでは、MS Updateの成功は通知するが、失敗は無視だ。
最近とみに失敗が多いのは、MSがUpdateの検証にマンパワーを割いてないんだと思ってる。
いくら、WindowsPCには、ハードもソフトも多様性があって、簡単にテストはできないとしても、MSは、Updateの失敗問題にもっと真剣に対処すべきだ。
1.重要な更新前には、MS Updateが適用できる状態かチェックする。
標準でアクションセンターにMS UpdateのFixItが置いてある。これを流すのにさいして手間と時間はかからない。
2.重要な更新に失敗してるときは、アクションセンターに通知を出す。
3.MS Forumでの最後の砦である MSモデレータにもっと情報を出す。 モデレータのアドバイスって、ほぼ価格.comの常連の答えと対処と変わらない。 まぁ、特別な FixItとかは、内部事情が分からないと書けないのもあるようだが。
4. 失敗したときのエラーメッセージ、エラーコードが役に立たなさすぎ。これはMSの伝統。
1,2 位はやる気になればすぐにもできるだろう。3はモデレータの位置づけが不明だから、すぐにできるかは分からない。 4は MSだから、難しい。
現状で セキュリティで一番重要なMS Updateの適用の仕組みとアフターフォローが不十分なのは明確だ。
元ソースのブロガーのように、自動更新で ほとんどのユーザがうまくいってるはずだ と考えてるとしたら、そっちの方がとんだ おおまぬけで、楽観的すぎるだろう。
MSは なぜ過去を一部切り捨てて Windows8を開発しなければならなくなったか、3300円でアップデートをばらまかなければならなくなったのか、小型タブレット用に Windowsライセンスを無償提供しなければならなくなったのか、
なんだか、そういう危機感が 浸透してないように見える。
書込番号:17520395
0点

属に言うスイーツ脳と言われる者にプロジェクト指揮権を持たせた事が根本的な問題でしょうね。
書込番号:17521477
1点

ブログというのは、たとえ企業ブログであっても非公式なアナウンスだとうけとめられても仕方がないですね。
しかし、Update1未適用のWindows8.1への新たなWindows Update提供期間が、30日間延長されたからといって、困るユーザはいないでしょう。
後から更新プログラムを提供することで、元の製品の保守期間の終わりを早めるというやり方は、たとえ更新プログラムが無価値でも、元の製品の保守業務を打ち切る手段になり得ます。
その点が気に入りません。
書込番号:17522283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WINDOWS 9 なんてのは輪を掛けてさらに手厳しいアップデートの制限を付けるのでしょうかねぇ。へたに型遅れのモデルなんかには手が出せないという環境にならなければいいと思います。OSを製造して売ってもアップデートでお金をユーザーからもらうわけでもないので儲からないですね。会社にしてみれば。占有率が独占的なのでほかの事からの収入で持っているようなものなのか。とはいえ、年間の収益は多額なのでたいしたことではないんでしょうけど。XPのような長く使われるようなものには絶対にしない意図はあるのでしょう。
なんかMACのほうがいいのかなぁー。
書込番号:17525503
0点

Mac OS Xでは、公式のアナウンスは知りませんが、最新バージョンのひとつ前のバージョンまでが、
セキュリティアップデート対象のようですから、次々とバージョンアップすることが求められます。
書込番号:17525859
0点

>なんかMACのほうがいいのかなぁー。
是非、乗り換えをお勧め致します、macosxは何もかも windowsは比較にならぬほど素晴らしい世界ですよ。
貴方なら、乗り換えに何の問題もないでしょう。bootcampでも仮想でもwindowsも動きますので、資産も無駄になりません。
因みに僕は1980年代からのappleユーザです。今年はまだウチのmacに火を入れてないけどね…
書込番号:17527573
1点

>とりあえずWindows 8.1 Updateを個別ダウンロードをしました。
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42327
これをD/Lしておけば良いことでしょうか?
5/5公開になっているけれど。。
書込番号:17527625
0点

turionさんへ
そちらは、32ビット用です。(汗)
64ビット用は下記ですよ。
お間違い無く!(汗)
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=42335
書込番号:17527692
2点

naranoocchanさん
ご指摘ありがとうございました。
確かにx86と書いてありますね、
家は32/64bitマシン両方あるので助かりました。
このページは多分すぐには消されはしないと思いますけれど早めにD/Lします。
書込番号:17529732
0点

>このページは多分すぐには消されはしないと思いますけれど早めにD/Lします。
2023 年 1 月 10 日までは、Windows8.1を何度でもインストールし、その都度、Update1を適用できると思いますよ。
書込番号:17529822
1点

>2023 年 1 月 10 日までは、Windows8.1を何度でもインストールし、その都度、Update1を適用できる
おっしゃっていることは、Windows8.1のサラの状態からWindowsUpDate経由で8.1UpDateの状態にできる。
8.1のままだと6/10以降の更新分がupdateできない。
8.1UpDateは既出なので、8.1はそれには更新できる。
従って慌ててD/Lする必要がない。
ということですね。
やっと理解しました!!
書込番号:17529907
1点

2014.9に 8.0と8.1をクリーンインストールしてどちらも8.1update1に出来るのを確認した。
途中 microsoft updateでエラーがデマ来るのは相変わらずだ。
書込番号:17995519
2点



http://kakaku.com/item/K0000011637/spec/
上記URLのスペックのパソコンを、OSをXPにダウングレードさせて、
メモリは4Gにして、長年使用していましたが、XPのサポート切れと同時に
使わなくなっていたのですが、OSだけ新しいバージョンにアップさせれば、
使えるんじゃないかと思って検討しています。
バージョンアップ版なら、1万円そこそこで購入できますので、
新しいパソコンを買うこと思ったら、安くつきますから。
ただ、新しいwindows7や8や8.1にするには、パソコンのスペック自体が
非力ではないのかなとも思っています。
このパソコンのスペックに新しいOSにバージョンアップさせて、
使えますでしょうか?
また、皆様のご意見をお聞かせいただければ有り難いです。
よろしくお願いいたします。
0点

vistaに戻したら出費ゼロ。
書込番号:17979372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCの性能的に、新しいOSが使えることは使えますが。OSをバージョンアップしても、別にPCの性能が上がるわけではないですし。32bit版OSという意味では、XPからやれることが増えるわけでも無いと思います。
このPCで、新しいOSでないと出来ないことをしたいというのならともかく。
使わなくなっていたPCを、1万円かけてまで使うよりは、そのまま中古として売却など、処分を考えられた方がよろしいかと思います。
書込番号:17979374
0点

CPUのスペックが近いCore 2 Duo P8600 2.4GHz/2コアを搭載するVAIO type F VGN-FW72JGBにSSDへ換装した時、ついでにWindows 8.1へアップグレードする実験も行いました。
結果は、クリーンインストールなので、従来のアプリケーションソフトは全滅でしたが、問題なく動作しました。
Windows 8.1を行うだけでなく、HDDをSSDへ換装すると、別のPCでは無いかと思うくらいサクサクと動作します。
書込番号:17979390
0点

>at_freedさん
確かにvistaに戻したら出費ゼロですが、
vistaがあまり良い噂を聞かないOSなので、
それなら、7とか8の方にしようかなと思ったのですが、どうなんでしょうか?
>KAZU0002さん
なるほど。
確かに、それも一理ありですね。
検討させていただきます。
>キハ65さん
8.1でも問題無かったんですね。
あと、このパソコンでも、SSDに乗せ変えは、
可能なのでしょうか?
そうなると、俄然使用頻度は上がりますよね!
SSDの値段次第ですが(笑)
皆さま、ご意見ありがとうございます。
書込番号:17979405 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

似た様なスペックのパソコンでWindows8.1を動かしています。
ドライバなどで問題なければアップデートしても良いと思います。
書込番号:17979406
0点

XPからのアップデートはできないから
7でも8.1でも新規インストールになります
DSP版が安いからおすすめかな
書込番号:17979420
0点

>あと、このパソコンでも、SSDに乗せ変えは、
>可能なのでしょうか?
富士通 MG/A75での換装例がありました。この時代のPCは、裏蓋を開ければHDDへ容易にアクセス出来ます。
http://zigsow.jp/review/57/125793/
書込番号:17979492
0点

2009年春モデル FMV-BIBLO MGシリーズ Windows® 7 動作確認情報
http://azby.fmworld.net/support/win/7/ryuui/2009spr_bib_mg1.html?supfrom=srch_s
Core2 Duo P8600とCeleron N2920は、2コアと4コアの違いはありますが性能面で近いので
そこまで問題ない気がします。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_lookup.php?cpu=Intel+Core2+Duo+P8600+%40+2.40GHz&id=974
Windows7/8.1とSSDならよさそうな気がします。
Windows 7 Home Premium SP1 64bit DSP版
http://kakaku.com/item/K0000614508/
Windows 7 Home Premium SP1 32bit DSP版
http://kakaku.com/item/K0000614507/
Windows 8.1 Update 日本語版(32/64bitセレクタブル)
http://kakaku.com/item/K0000646054/
書込番号:17979663
0点

>tora32さん
そうなんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
>まさおみ71さん
なるほど。
DSP版ですね。
探してみます。ありがとうございました。
>キハ65さん
分かりやすく画像付きで詳しく解説されている
サイトを教えていただき、ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:17979667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>susums555さん
とても参考になるサイトをご紹介いただき
ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
書込番号:17979679 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このクラスはまだ現役で使ってる人も居るので、使い道はあると思いますけど。
Win8.1が一番軽くて良いと思いますが、Win7でも大丈夫です。Vistaは確かに遅いんだけどタダだからとりあえずリカバリして様子見るというのでも良いかと。手間もかからないだろうし。
Vistaに戻してからアップグレード掛けるのが一番楽で恐らく全機能使えると思いますが、Win7はいいとして、Win8は微妙かも。アプリ引き継がないとの記述。ただドライバーが引き継がれるなら楽ですね。とりあえずVistaに戻してチェックツールで確認。
Win8.1はNGなので要注意。Win8にアップしたからWin8.1にアップするのはOKと思います。
今のライセンスがProなら(ダウングレード権使用)なら、Proのアップグレ版を買えばProのまま使えます。HomeにしてしまうとRDP使えなくなるのでご注意を。8ならHyper-Vも使えます。
http://www.amazon.co.jp/dp/B008N6SO6U/
書込番号:17980616
0点

>ムアディブさん
そうなんですね。
XPからいきなりは出来なかったんですね。手順を踏まないといけないんですね。
全然知りませんでした。
詳しく教えて頂いてありがとうございました。
書込番号:17980746
0点



PC → EPSON MR4300E (デスクトップ)
OS → Windows 7 Professional 64bit SP1
8月の月例Windows Update適用後何のトラブルもありませんでした。しかし「4つの更新プログラムは削除せよ」という記事を見てKB2982791とKB2970228を削除後再起動させたところ、「Windowを構成するための準備中 コンピューターの電源を切らないでください」画面でフリーズしたまま1時間以上経ちました。
こうなると強制終了(コンセント抜き)するしかないのでしょうか?
MeやVistaでフリーズした時はコンセント抜きで切り抜けてきましたが、今回は怖くてできません・・・
尚、この質問は別のノートPC(Win 7 Pro 64bit SP1)からしており、更新プログラムは未適用です。
0点

>、「Windowを構成するための準備中 コンピューターの電源を切らないでください」画面でフリーズしたまま1時間以上経ちました。
兎も角待ちましょう。
絶対待つに限る。
明日の朝には終わると思います。
書込番号:17860275
5点

turionさん、ご回答ありがとうございました。
・・・あっ!! たった今再起動しました。
時間にして1時間30分ぐらい。ネット速度が遅い(契約25M→実際は10M前後)せいかな?
とにかく再起動してよかったです。データのバックアップを怠っていたので焦りました・・・
今すぐバックアップ取ります!!
書込番号:17860291
2点

HDD搭載のPCだと、どうしてもWindowsUpdateが遅いですね。
SSDだとそんなに待たされませんよ(^^
書込番号:17860319
0点

おお、良かったですね。
うちも先日IEのパッチのアンインストールで相当時間がかかってあせりました。
あとディスクのクリーンアップなんかでもシステムファイルをやると1時間とかは普通にあり得ます。
書込番号:17860320
0点

・kokonoe_hさん、ご回答ありがとうございました。
一応CドライブはSSD 128GBなんです。Dドライブ(データ用)はHDD 500GBで、メモリは4GB×2枚=8GB。
それでも1時間30分もかかるもんですかね。
・turionさん、再度のご回答ありがとうございました。
>1時間とかは普通にあり得ます
そんなにかかりますか???
自分もディスククリーンアップはWindows Update後にシステムファイルも毎回やってますが、1〜2分ぐらいで終わりますよ。
書込番号:17860429
1点

SSD PCシャットダウンに意外と時間がかかるケースがある。
爺は,勝手に「TRIM」の影響???と,考えているが・・・
ところで,今回の騒動!「Windows 8.1 AUGUST Updeteの問題」 かと思っていたが,
単純に,定例アップデートの不具合・・・であった。
書込番号:17860694
1点

余談ですが、昨日私も同様な状態になり、リセットボタンで対処しました。
同じくSSDのシステムドライブです。
何事も無い様に更新は完了しました。
また、ディスクのクリーンアップは、Win7ですと1・2分とは言いませんが、割と短時間で終わりますね。
Win8.0だと、4〜6時間、Win8.1だと2時間くらいだったかな、そしてWin8.1Update1適応後だと1〜2時間と、OS毎にかなり違いました。
Win8.0では、時間がとれる時にしか実行できませんね(^^ゞ
書込番号:17861128
1点

ディスクのクリーンアップは、winsxs等の解析と整理を後付ロジックで追加したから遅いの
だろう。
ゴミを溜め込むと劇的に重くなる。定期的にやってるとマシ。
最初は確か5時間くらいかかった。普通はユーザを不安にさせるように
時間がかかる処理は、ユーザに適宜情報を提示して不安を和らげる工夫を
しようとするものだがね。
書込番号:17877868
0点



ファイルエクスプローラーでHDDを見てみるとデータが入っているのに、開くと空になっています。
しかし「最近示した場所」にあるフォルダを開くと目当てのファイルが出てきます。
賢明なみなさん、この仕組みを教えてくださいませ。よろしくお願いします。
0点

それだけじゃ何とも情報が足りないですけどね。
Hドライブ1TBってのは外付けHDDですか?
USB接続か何かの。
USB1.0位で繋がっててレスポンスが悪くて中身が見られない(Hを開いてからややしばらく後F5キーでも押して画面更新したら認識するパターンって可能性も)
状況に取り敢えず一票
書込番号:17862354 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もしかしたら、隠しファイルや隠しフォルダに設定されているのかも…(下記リンク参照)
【 Windows の隠しファイルや隠しフォルダーを表示する方法 】
http://support.microsoft.com/kb/2453311/ja
なお、見当違いの場合はスルーして下さい。
書込番号:17862411
1点

Yone−g@♪ さん
HDDは内蔵です。
情報の更新を待って見ているのですが・・・不思議ですね。
ちなみに状況としては、「LevelZap」というソフトを使ってフォルダやファイルを整理してたのですが。
ありがとうございまいした。
書込番号:17862415
0点


ユーティリティをご使用の際は慎重に!
「灯台下暮らし」→「灯台下暗し」
書込番号:17862519
1点

似たことがありました。XPのパソコンだと表示をしました。即必要だったので、レスキューしました。
隠しファイル等に設定した覚えは無いのに、何ででしょうね。
書込番号:17862832
1点

沼さん
★ユーティリティをご使用の際は慎重に!
対処法は?
★灯台下暮らし→「灯台下暗し」
お恥ずかしい限りです。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可 さん
★隠しファイル等に設定した覚えは無いのに、何ででしょうね。
気持が悪いですね。
コメントありがとうごあいました。
アイコンの色が薄いのはなぜ??
書込番号:17862893
0点

>アイコンの色が薄いのはなぜ??
アイコンなどで色の薄いものが、隠しフォルダ・隠しファイルです。
これは、Windows ( OS )の仕様なので、どうしようもありません。(汗)
◆ 通常は、間違って消されると困るものを隠しフォルダ・隠しファイルに設定されます。
失礼しました!
書込番号:17863350
0点

ついでにですが、WIN8.1でも表示されませんでした。これをOSの神隠し現象というんでしょうか? そう呼びたい事象です。
書込番号:17867697
0点

> でもフォルダの色が薄い?
隠し属性(確かシステム属性も同様)のついたファイルやフォルダは、
表示させても区別がつくようにそのような薄い表示になります。
記憶が確かなら Windows 95 以降は全て同様の仕様だったと思います。
( Windows 3.1 のファイルマネージャーは流石に忘れました。)
ふぁやフォルダのプロパティーを見れば隠し属性かシステム属性がついてるのが確認できると思いますよ。
書込番号:17872870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



こんばんは。雷後にマイマシンのWindows8.1pro64bitパソコンがメトロアプリすべてが起動できなくなりました。
クリーンインストールする他はないでしょうか?あとストアアプリは起動するのですが、インストールが正常にできないです(泣)
ハードがダメージおってしまったんでしょうか?
SSDにダメージだと泣きたくなります。
皆様のご意見聞かせて下さい。
ハードがダメならば明日、パーツを買いにいこうと思います。
ハスウェルリフレッシュのデビルにしようかと思っております。
9月のハスウェル-Eを買いたかったのですが…。
マザーはヒーローにする予定です。
マザーが故障したら起動しないですよね。起動はするのですが。
明日、ばらしてクリーンインストールしてみるつもりです。
駄目でしたらパーツ一式買って参ります(^_^ゞ
書込番号:17773671 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

怪しいのはSSDかな?
インストールアプリは起動する???
するのなら、DISKINFOとかで、SSDの状態確認をお願いします。
書込番号:17773704
2点

永遠の初心者(−−〆)さんこんばんは。diskインフォみてみましたが、正常のようです。
メールアプリとかアンインストールしてしまいましたのでどうしようもない状態です。
起動はするのでマザーは生きてると考えてよろしいのでしょうか?
マザーがランパゲ4ブラックなので、壊れたら泣きそうです。
書込番号:17773763
2点

らんかぁさん、こんばんは。
雷サージですか・・・。不運でしたね。今後は雷サージ対策タップを使用するなどして予防してください。
http://www2.elecom.co.jp/cable/pc-tap/index.asp#page02
http://www.sanwa.co.jp/product/oatap/thunder/index.html
ところで、システムへのダメージについてですが、バックアップは取られていませんか?雷サージで落ちた場合、Windowsの起動自体がうまくいくなら、システムファイル損傷の可能性が高いです。リストアして元に戻るかどうかの確認を。
もし、バックアップが無ければ、システムファイルの修復を試してみてください。
Windows 8でスタートアップ修復を行う方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014263
Windows 8 / 8.1でシステムファイルチェッカーを実行する方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015111
また、その他ハードへのダメージを確認するなら、まず安い中古のHDD(160GBもあれば充分です)を買ってきて、SSDと交換の上クリーンインストールしてみてください。それで正常に動くなら、SSD以外のパーツは無事でしょうし。
>明日、ばらしてクリーンインストールしてみるつもりです。
おそらく、動作は問題ないと思いますよ。万が一、が無いとは言い切れませんが。
いきなり全パーツ買い替えの覚悟をしなくてもよろしいかと。
書込番号:17773781
1点

>雷後にマイマシンのWindows8.1pro64bitパソコンがすべてが起動できなくなりました。
状況が今一不明ですが,PC使用中に落雷による停電があり,
後刻,PCを起動すると一部アプリが立ち上がらないのでしょうか?
OSの再インストール やリカバリーで対応できそうですが・・・
書込番号:17774416
2点

>らんかぁさん
おはようございます。災難でしたね。
私も落雷では何度も機器をやられているので、お気持ち察します。
※10m先の電柱に落ちた時は悲惨でしたよ…
さて、落雷の時は使用していなかったのでしょうか?
文章からはその辺が分からないのですが、もし使用中ならストレージ系も怪しいですし、ネット系(LANカード、ケーブル、HUB、ルーター)も視野に入れた方が良いです。
SSD・HDDの故障云々は、全く別の正常動作しているPCで確認した方が安心で早いです。
動作の怪しいPCでは確認になりませんので。
同じ意味で、他のパーツも切り離して確認した方が良いかと思います。
わたしなら、先ず動作が怪しいなら、電源は確実に交換しますね。
テスターがあれば良いんでしょうが…。
各パーツを個別にチェックした方が後々安心です。
ちなみに、私は、コンセントに雷ガードなるものを装着し、雷ガード対応のOAタップに装着した電源OFFのPCで、電源ユニットが飛びました。そうかと思えば使用中のPCは、被害無しでした。
決定的な違いは、電源(値段・性能)でした。
それからは、少し値が張っても良い電源を選ぶ事にしています。
OSはクリーンインストールした方が、精神衛生上良い様な気がします。(ガンバ!
書込番号:17774440
3点

おはようございます。たった今、クリーンインストールしようと思いやっております。
案の定、SSDにエラーが検出されました。
シーゲイトの240Gです。雷でデータが壊れたみたいです。一応、ツールで修正できたみたいですがこのまま使っても大丈夫でしょうか?
予備にM5P256Gはあるのですが…。
新しく買った方が良いでしょうか?
書込番号:17775104 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>予備にM5P256Gはあるのですが…。
わたしなら、その予備を使用します。
海門のSSDは、作業用などにした方が無難かと。
また、不具合が出て再インストールはしたくないですからね。(^^ゞ
書込番号:17775187
3点

おはようございます。浪速のテスターさんありがとうございます。
今探しましたがプレクの他に東芝のSSDがありました。型番はGCSTみたいな型番でした。どちらのドライブを使う方が良いでしょうか?東芝のは英語のパッケージでした。Qシリーズと書いてありました。
書込番号:17775259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ずはエラーが無いかどうか、それぞれのSSDをチェックしてください。
東芝は並行輸入版かな?保証はどうなってるか分かりませんが、性能的には東芝の方が上だと思います。
両方ともエラーが無ければ、後はご自身の好みでかまわないと思いますヨ
書込番号:17775336
2点

流浪のテスターさんお名前間違えすみませんでした(--;)
シーゲイトのSSD以外はエラーはありませんでしたので、東芝の方でインストールしたいと思います。
正式の型番はHDTS325XZSTAと箱に書いてありました。
ありがとうございます。
書込番号:17775349 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハードディスクもエラーが出ましたね(泣)
予備のWDのレッドの3Tを使うことに致しました。
雷怖いですね(--;)
書込番号:17775512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

フォア乗りさんこんばんは。
修復は不可能でしたので、再インストール致しました。
今のところは順調のようです。
皆様ありがとうございました。
書込番号:17777075
2点

雷とPCの不調の因果関係がよくわからないのですが?
雷発生時の影響としては。
(1)コンセントから雷撃のノイズがPCに侵入する
対策:雷サージする
(2)雷が原因で瞬間的な停電が発生し、PCの動作が瞬断する
対策:UPSなどで瞬停しないように対策する。ノートPC(自分のバッテリーで電源のバックアップをするので)を使う
(3)直接雷撃を受ける
対策:避雷針などのある屋内に設置する
ということが考えられます。
SSDの内容の論理破壊のようですから、(2)が発生した可能性が高いですね。
ならば、SSDは使用可能です。
OSは修復機能で修復できないでしょうか?
今後の対策は、雷サージ機能のあるUPSを購入してください。
書込番号:17787698
2点

雷と漏電の話**別の角度から
---長くて専門的で面倒くさい話です。(おまけに改行無しです、興味のある方だけ読んで下さい)---
屋内の100V配線は2本の電線で一対になっています。片方は触るとビリビリしますがもう一方はビリビリしません。ビリビリしない方の電線は地面に接地(アース)されているから触ってもしびれないのです。屋内のどこかで漏電が発生するとその電流は地面を流れます、すると地面に電位が発生します。発生場所と漏電電流の大きさによっては、しびれ無い方の電線に電圧が出てしまう事があります。これがコンセントを通って繋がっているPCや他の電子機器に悪影響を及ぼす事があります。アース付(3端子)コンセントではアース端子に電圧が出てPC等の電子機器のアース側に高電圧、条件によっては100Vを超える電圧を供給してしまう事があります。(一般家屋ではあまりないがビルや工場ではよく起きます。)地面に落ちた雷も同じです、落ちた瞬間消えるのでは無くて地面の中を数万アンペアの電流が駆け回って地面のあちこちの数千Vの電圧(パワーがあるので電位ではなく電圧)を発生させます。これがアースや電線を通ってPC等の電子機器に異常な高電圧を供給します。雷だけで無く漏電の場合もアースの電位上昇は市販の避雷器では防げないのでPC等が大量に破壊される事があります。(機器の筺体アースに避雷器は入れないですよね。)これが原因で壊れた場合、助かった部品(基盤等)が一つも無かった事もありました。また、アースの取り方に於いてもノイズ防止用に電源のアースとは別の専用アースを取る場合、一点アース理論(全ての機器の0電位の確保)に反するのでアース間に高い電圧が発生し機器にダメージを与える場合があります。
書込番号:17797455
2点

元のssdのエラーって何でしょう?
ハード的に壊れるほどのショックならメモリ、マザー等の
ダメージも心配です。
論理エラーだけならリカバリできるでしょう。
ssdのsmart情報はどうなってますか
書込番号:17805021
1点

雷様の残り香の怖さは、前職でサーバーや屋外端末などの機器でテーブル制御の乗数破損やモデム破損を現場対応して熟知している為、天候悪い日の外出時こまめにタップのスイッチOFFにしています。
雷様対策はサージ対策UPSとサージ対策用タップのセットが必須なのですが、外線工事で家屋引き込みでメッセンジャーワイヤー使っている場合(ごく一般的な家屋ではメッセンジャーワイヤーは使わない)、IV線とカーボン製アース棒を用意して対策される方法もあります。(外線引込は無資格者がやると怒られちゃうんだぜ)
直撃や落雷箇所に近い場合は本当に怖いですよね('A`)ガクブルナンダゼ
エラーが出たSSDについてコントローラーの破損問題も懸念される為、その様なSSDの扱いとして私の場合はシステムドライブ運用を止め、リムーバブルディスクまたは一時的なデーターのみ入れるドライブとして扱います。
書込番号:17808532
1点

お久しぶりです。グットアンサーなのですが皆様素晴らしく迷ってしまいましたが今回は、
永遠の初心者(−−〆) さんとフォア乗りさんと流浪のテスターさんにさせていただきました。
電源タップは一応つけておりましたメルコのBSTAPC8SD20BKという型番です。一応雷タップです。パソコンは、再インストールいたしまして不具合は出てないようです。原因は、ssdだったようです。ハードディスクもダメージを受けておりましたが、データは無事でした。さすがHGSTのNASのHDDです。
雷ではじめに壊れるのはssdかも知れないですね。今後は気をつけますm(__)m
9月にはX99マザー環境になるので、また再インストールしなければです。
皆様、ありがとうございました。」
書込番号:17833422
1点

結局、ハードは壊れてなかったって事だね。
其れは運が良かったという事でしょう。
稼働中のpcの電源が突然落ちると、ssdでもhdd
でも壊れる可能性はあります。
たった一例でssdはhddより弱いと結論づけは出来ません。
書込番号:17836440
1点

こんにちは。先ほどソニーの手持ちのCV430ビデオカメラをメインパソコンに繋げたところ、カメラはどこのUSBに繋げても認証しなくなりました。
他のパソコンでは認証します。どうも雷でマザーも逝ってしまったようです。ハスウェル-Eまでなんとか使うよていです。
ASUSってUSB昔から良くないですね。
X79マザーを買うわけにはいかないので我慢して使う予定です。
書込番号:17843623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB機器認識は単にドライブパスの振り分け出来ていないだけじゃないかな?
その辺の確認しているのか気になるけど・・・
書込番号:17863011
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




