
このページのスレッド一覧(全2008スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 26 | 2021年2月17日 11:01 |
![]() |
10 | 5 | 2021年2月11日 12:52 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年2月5日 05:42 |
![]() |
1 | 15 | 2021年1月18日 13:34 |
![]() |
1 | 0 | 2021年1月16日 00:41 |
![]() ![]() |
5 | 13 | 2021年1月1日 16:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


失礼します。
今期自治会役員をしていて、もうすぐ引き継ぎます。
USBの持ち帰りを各担当が引き継いでいると言う状況ですが、ここで良い改善策がないかと思い、
ご知恵をお借りしたく投稿いたしました。(発足からこの体制)
総務⇒USBデータ持ち帰り
会計⇒USBデータ持ち帰り
私(会長)⇒ちょっとした資料WPSで作成⇒PDF⇒家でもしくはコンビニでコピー⇒回覧等
総務さん、会計さんに確認できてないのですが、
・エクセル・ワードデータを保持してるみたいですが、バージョンは私は知りません。(確認不足)
ここでofficeをもっていないと、引継ぎできないのではと思いました。(私はWPSを買いましたが。)
先日、総務さんにエクセルデータをメールで飛ばしてもらい、WPSで編集して、USBにおいてます。
が、
逆にWPSで作成したデータをオフィスの方は編集できるのかなっと思いました。
例えばグーグルスプレッドシートでブラウザ上に保存して・・・ってUSBに保存できるんっすか?
自治会でノートPC買った方がいいのでしょうかね(オフィス付き)
0点

>WPSで作成したデータをオフィスの方は編集できるのかなっと思いました。
一方向の互換ソフトってのはそうそうないと思うが。
書込番号:23963145
1点

まず互換性のことですが、すべてということでなくエクセル - Spread Sheet Microsofなら、
Microsof Office 2013辺りまででVBasicの無いものだけです。
まぁ自治会管理で表計算Basicまで導入してるとは思えませんが。
Office最新の2019はほぼ無理と思ってください。私もWPS使ってます。
2016でも読み込ませて罫線出鱈目になったこともありました。
相手方のバージョンが分かればよいと思いますが。
Word - Writerのほうは、変換したことないので分かりません。
書込番号:23963159
0点

WPSを使うのであれば、LibreOfficeを考えてもいいと思いますが‥‥?
MSオフィスファイルを読み込んだ時に生ずるMSオフィスとの差異も最近のバージョンではほぼなくなってきています。
保存ファイル形式を徐々にMSオフィス形式からオープンドキュメント形式にしながら保存していけば、将来どのようなオフィスソフトが台頭してきても悔しい思いをしなくて済むと思います。
MSオフィスは当初オープンドキュメントの対応が不充分でしたが、これは自身のソフトへの誘導という側面があったと思われ、今はその懸念はほぼないレベルになっています。
今ちょっとWPSについて調べてみましたが、無料のLibreOfficeではできるPDFファイルの編集が、閲覧だけみたいですね。
LibreOfficeを常用している身からすれば、WPSは譬え100円でも購入する理由はありません。
書込番号:23963250
1点

>koutontonさん
>先日、総務さんにエクセルデータをメールで飛ばしてもらい、WPSで編集して、USBにおいてます。
が、
>逆にWPSで作成したデータをオフィスの方は編集できるのかなっと思いました。
互換性のある機能だけを使うのでしたら、Microsoft Office ⇔ WPS Office 双方向の互換性を維持できます。
実際のファイルで確認するしかありません。
Microsoft Office ⇒WPS Officeで、 罫線の種類や図形の位置がずれる場合には、WPS Office⇒Microsoft Office で罫線種類や図形位置が元に戻るわけではありません。
WPS Office は安価なので、自治体の標準ソフトをWPS Office にして、必要な数のWPS Office ライセンスを購入してはどうでしょうか。
書込番号:23963318
0点

>>例えばグーグルスプレッドシートでブラウザ上に保存して・・・ってUSBに保存できるんっすか?
それなら、OneDriveにUSBメモリーから保存し、OfficeオンラインでOneDriveから読み込み、編集後OneDriveへ書き込みしてから、USBメモリーへファイルを保存(コピー)した方が良いです。
>無料で使えるMicrosoft Office Onlineの特徴と使い方
https://office-hack.com/office/office-online/
書込番号:23963362
0点

>koutontonさん
>例えばグーグルスプレッドシートでブラウザ上に保存して・・・ってUSBに保存できるんっすか?
できます。しかし、スレ主さんの自治会には、Microsoft Office ユーザもいるようですから、
Google Spreadsheets からUSBメモリにダウンロードする際に、Excel形式でダウンロードすると良いと思います。
書込番号:23963484
2点

koutontonさんへ
自治会の体制はよく分かりませんが、総務・会計(個別に引継ぎ)に資料等を印刷してもらい、それを自治会の会合、回覧等で意見・添削して、最後に総務・会計に修正してもらえば良いと思います。
自治会を良くしたいのはわかりますが、会長がすべてをかかえるのはしんどいと思います。
先ずは、最初の今期自治会会合で役員に意見を伺ってからですね。
書込番号:23963571
1点

>先日、総務さんにエクセルデータをメールで飛ばしてもらい、WPSで編集して、USBにおいてます。
が、
逆にWPSで作成したデータをオフィスの方は編集できるのかなっと思いました。
この点が気になりますね。
既にpapic0さんもおっしゃっていますが‥‥。
エクセルデータをWPSで編集
WPS内部ではWPSで変換したものを編集する事になり、この時点で再現性の一部が失われます。
WPSで作成したデータをエクセル形式で出力し、それをエクセルで編集
本来WPSのファイル形式で出力すべきものをエクセルデータに変換するときに、再現性が一部失われます。
編集できる=同じものが作れ、相互に全く同じになる、
というわけではありません。
線の太さ、文字装飾、セル内の文字と罫線との間隔などが微妙に異なります。
印刷結果も然りです。同じファイルをWPSとMSオフィスで開いてそれぞれ印刷した時のイメージは若干異なります。
フォントにも要注意です。
共通のフォントを使っておかないと、フォントが代替されてイメージが変わってしまいます。
エクセルでは表示された時にはセルに収まっていた文字が印刷してみたらはみ出してしまっていた、て事がありますね。
こういった癖も異なります。
余白の設定も引き継がれない事があります。
これは、互換性を謳うソフトウエア共通の問題で、WPS以外、LibreOffice、OpenOfficeなどの相互間でも現れます。
この辺を留意しておいてください。
スレ主さんがエクセルファイルをWPSで開いた時のイメージは、既にエクセルで表示していたものとどこか異なっている事、編集して送り返した際、相手方がMSオフィスで開いた場合のイメージもまた少なからず変わるのです。
書込番号:23963849
0点

先程、
ノートPC(WPSインストール済)で簡単な資料をSpredsheetsdeで作成し、USBに保存しました。
後出しですみませんが、
そのUSBをデスクトップPC(office2007)に挿しても開けなかったので、
デスクトップPC(office2007)で作り直しました。(古いから、家だけで使ってます。
書込番号:23963863
0点

>koutontonさん
> そのUSBをデスクトップPC(office2007)に挿しても開けなかったので
WPS で作ったファイルを WPS がインストールされていない PC で開くには、WPS 独自のファイル形式で保存するのではなく、標準的な Microsoft Office で読める形式で保存しなければいけません。
・ WPS 独自のファイル形式
WPS Writer (.wps .wpt)
WPS Spreadsheets (.et .ett)
WPS Presentation (.dps .dpt)
・ 標準的な Microsoft Office のファイル形式
Microsoft Word (.doc 又は .docx)
Microsoft Excel (.xls 又は .xlsx)
Microsoft PowerPoint (.ppt 又は .pptx)
つまり、WPS は WPS 独自のファイル形式と標準的な Microsoft Office のファイル形式を読み書きできるが、Microsoft Office は Microsoft Office のファイル形式しか読み書きできません。
従って、ファイルを Microsoft Office で開くためには、WPS 側で保存する際に、WPS のファイル形式ではなく Microsoft Office の形式で保存してやらなければなりません。
ファイルを他の人と遣り取りする際も、相手が WPS ではなく Microsoft Office で開く可能性がある場合は、Microsoft Office の形式で保存して、そのファイルを相手に送付する必要があります。
ファイル形式は、ファイルを保存する際に指定できると思います。
試しに、WPS Spreadsheets のファイルを、Excel 形式 (.xls 又は .xlsx) で保存して Office 2007 がインストールされた PC で開いてみて下さい。
書込番号:23964046
1点

皆さんが書かれたことと同じになりますが、
会社と違い、個人の使用機器の状況に左右されてしまいますので、統一できる環境を考えた方が良いと思います。
閲覧に印刷したものを回覧するという方法はそのままとしても、それらファイルの編集方法やデータの管理方法についてです。
USBメモリだけにデータ保管を頼るのは、かなり不安です。耐久性が高いわけでもなく、失ったり破損する可能性も十分あります。
編集にGoogleドキュメント / スプレッドシート / スライド、保存にGoogleドライブ。
オフラインや自分のPC上で作業をしたいのであれば、LibreOffice(無償)の使用。データ保存に、Googleドライブ、Dropbox、OneDriveなど。
また、複数の人で使うことから、誤ってデータを消してしまった。ログインPWなど忘れたなども考慮して、担当各自がUSBメモリなどに複製をもっておくのが良いと思います。
担当者しか閲覧してはいけない、というなら別ですが、役員で共有しても問題ないであればこのような形でも良いかと。(担当者しかというなら、担当ごとアカウントとれば、済むことですが)
また、会社のように特定の場所が存在せず、1年2年と短期間で引き継ぎが必要になるならクラウドで共有化は便利です。
データ引き継ぎは、ログイン方法を伝えれば良いだけですので、その引き継ぎのタイミングで、新メンバーにログインPWを変更してもらえば、現担当者しか使用できなくなります。
各無償プラン
Googleドライブ:15GB、最大100名まで
Dropbox:2GB〜、同時デバイス3台まで
OneDrive:5GB、同時50台程度まで(詳細不明)
このくらいの容量があれば、概ね収まると思います。
写真など容量が多く必要となれば、無料オンラインストレージを、別途登録しても良いかと。
また、GoogleやMicrosoftアカウントであれば、メールもWeb上から送れますので、ちょっと送信くらいなら、それで対応も可能です。
こういうことに、アレルギー反応を出さないのであれば、有効な方法です。
書込番号:23964104
2点

>けーるきーるさん
WPSでの保存の仕方が.etになってました。
.xlsxで保存したところ、office2007で読み込みできました。
書込番号:23964148
0点

>モモくっきいさん
LibreOfficeは初めて知りました。ありがとうございます。
これはエクセル、ワードといったものと同じって考えていいのですか?
USBに保存じゃなく、ブラウザに保存するのでしょうか。
ちょっと調べてみます。(^-^;
書込番号:23964172
0点

>papic0さん
>Excel形式でダウンロードすると良いと思います。
そうなんですね!
う〜ん。迷う。
ありがとうございます。
書込番号:23964188
0点

>naranoocchanさん
アドバイスありがとうございます。
今度の役員会で意見交換してみます!
今は総務に負担が偏っているのかな、と思った次第です。(^^)/
書込番号:23964210
0点

>パーシモン1wさん
私が皆さんに伝えたかった事をうまくまとめてくださりありがとうございます。(^^)/
>また、会社のように特定の場所が存在せず、1年2年と短期間で引き継ぎが必要になるならクラウドで共有化は便利です。
データ引き継ぎは、ログイン方法を伝えれば良いだけですので、その引き継ぎのタイミングで、新メンバーにログインPWを変更してもらえば、現担当者しか使用できなくなります。
共有化できれば最高です!
この「ログインパスワードの変更」は簡単ですか?
あっ、そうか、集会所の名前にしたら変更しないで済む(^-^;
書込番号:23964230
0点

>この「ログインパスワードの変更」は簡単ですか?
Google
パスワードを変更または再設定する
https://support.google.com/accounts/answer/41078?co=GENIE.Platform%3DDesktop&hl=ja
Dropbox
Dropbox パスワードの変更またはリセット
https://help.dropbox.com/ja-jp/accounts-billing/settings-sign-in/password-reset
Microsoft
Microsoft アカウントのパスワードを変更する
https://support.microsoft.com/ja-jp/account-billing/microsoft-%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%88%E3%81%AE%E3%83%91%E3%82%B9%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%99%E3%82%8B-fdde885b-86da-2965-69fd-4871309ef1f1
>あっ、そうか、集会所の名前にしたら変更しないで済む(^-^;
アカウント名は、集会所や自治会名にすれば問題ありません。
変更はパスワードです。
価格.comに登録時も、アカウント(ID)とパスワードで作成しましたよね。アカウントは、そのままで、パスワードを変える(更新する)という形です。
書込番号:23964454
1点

koutontonさんへ
>今は総務に負担が偏っているのかな、と思った次第です。(^^)/
>例えばグーグルスプレッドシートでブラウザ上に保存して・・・ってUSBに保存できるんっすか?
周回遅れで恐縮ですが … (-_-;)
下記リンクを参照して、パソコンに接続したUSBメモリ上のエクセルファイルをブラウザ上のグーグルスプレッドシートに保存、編集する。
また、保存、編集したグーグルスプレッドシートをパソコンに接続したUSBメモリ上のエクセルファイルに保存出来ないか試して下さい。
【 Googleスプレッドシート⇔エクセル|形式を変換する方法 】
https://jajaaan.co.jp/app/business-tools/google-spreadsheet-excel/
書込番号:23964609
1点

>naranoocchanさん
出来ました!(=゚ω゚)ノ
試したこと。
@WPSで「testファイル作成」→「.xlsxでUSBへ保存」
Aそのファイルを→「USERフォルダへ貼り付け」
Bスプレッドシートへインポート
これだと、officeユーザーもWPSユーザーもグーグルユーザーも共有できそうです。
皆さんありがとうございました。<m(__)m>
補足
役員会で相談してみます。
逆パターン、スプレッドシート→USBへ行けるかやってみます。
書込番号:23965120
0点

>koutontonさん
Google Spreadsheets
WPS Office
Microsoft Office
のどれで開いても互換性のある使い方ができるのであれば、
WPS OfficeもMicrosoft OfficeもUSBメモリ不要で、無料のGoogle Spreadsheetsを共同で使えば良いですね。
書込番号:23965795 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>papic0さん
この共有の仕方がいまいちピンと理解できてません。ちょっと調べます。('ω')ノ
書込番号:23965855
0点

>koutontonさん
Google Driveを開いて、共有するフォルダーに自治会役員の方のGoogleアカウントにアクセス権を設定すれば、
役員が自由にアクセスできます。
書込番号:23965931
1点

>モモくっきいさん
officeはもう使っていない感じでしょうか。
デフォルトをUSBに保存してるだけで、必要があれば手直し、修正、って感じです。
LibreOfficeで共有できるのもシンプルで良さげです。
>パーシモン1wさん
>papic0さん
>naranoocchanさん
グーグルスプレッドシートはofficeを使い慣れている身としては、違和感がありました。
自治会でソフトを統一するのは難しいのでしょうかね。
書込番号:23969628
0点

私個人はMSオフィスは、よそとのやり取り用で、個人使用はLibreOfficeです。
理由は先に述べたとおり、異なるソフトウエア間では読み込むたびに変換が入って再現性がズレてくるからです。
書込番号:23969876
1点

koutontonさんへ
>自治会でソフトを統一するのは難しいのでしょうかね。
自治会でソフトを統一するのは難しいと思います。
自治会で使うソフトは、あくまでUSBに保存している”microsoft office ”だけです。
逆に言えば、USBに保存する時以外は何をどう使おうが各役員の勝手だと思います。
一度、今期自治会をスムーズに行うための提案として、役員会で相談してみてはどうでしょう!
書込番号:23969956
1点

無料の Web版 Microsoft Office でも良いかも。
Microsoft の Office だから、ソフトの統一とか互換性とかの心配は有りません。
Microsoft Office Online 戸田覚氏の紹介動画
https://www.youtube.com/watch?v=LuqNTgrOIwY
Office Online にアカウントを登録して使う
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
デスクトップ版 Office のサブセット(機能縮小版)で、マクロは使えない。
ファイルは基本的に Microsoft OneDrive に保存して使う。(ファイルを OneDrive にアップロード、OneDrive からダウンロードもできる。)
無料の OneDriveストレージ容量は 5GB まで(動画の説明の 1GB というのは間違い)。
書込番号:23971920
0点



有難い言葉として昭和の時代は「神風」令和の時代では「デジタル」と言うのでしょう。
相変らず平和ボケしてまんな。 デジタルって所詮中抜きだし。
書込番号:23959044
0点

>その実感がないですね。
昔の記憶が保持できないから、比較できないんだよ。
書込番号:23959083
3点

どんな実感を求めてる?
マイナンバーカードにしても規格を検討してそれを作り、普及のために国民にダイレクトメールを送る。作成したカードを配送、窓口で手渡し。といった形で、成果物だけにかかるのでなく、それに関わるものにも予算は使用されますから。
また、役所で紙運用していたモノをデータベース化するなども、これに該当。
中抜もあるだろうけど、私達国民が直接わかるようなモノというのは、ほとんど無い。
政府も、行ったことを多岐にわたって説明は面倒だから「デジタル」としか言わず、
メディアも、さらに内容は伝えず「デジタル」という言葉だけ何度も使って、当たり前のようにそれしか言わなくなる。
結果として、選挙で立候補者の名前しか宣伝しなくなるのと同じで、中身が全く見えずその名称だけが独り歩きしだす。
(調べたところで、まとまった報告書が手に入るわけでも無いから、不明瞭なまま。)
書込番号:23959220
2点

OSソフト分野に1兆円かけてないです。
国産OSがイマイチだ、実感できないと言ってる?
書込番号:23959330
1点

国策が関わるデジタル分野のインフラって、なんだか理解している?
>2021年度予算案の概算要求出そろう、デジタル関連は約1兆円
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04687/
あなたが実感する事って、せいぜいスマホの使い心地程度でしょ。
書込番号:23959340
3点



https://www.guru3d.com/news-story/microsoft-patches-windows-10-bug-that-is-responsible-for-game-freezes.html
Windows10 2004ということは、5月の大型アップデートでしょうか。
0点

お急ぎの方は,
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0310/MakerCD=121/#23943857
で,・・・・“Patch Tuesday”まで待ちますか??
書込番号:23947092
0点



どなたか親切な方教えてください。
電源ボタンを押してから、起動の時にパスワードを入れたくないので
コルタナに「netplwiz]と入れたら、2つも自分の名前が出てくるようになってしまいました。
これを1つ削除するのと、パスワードを入れたくないので
簡単に起動できるように設定できるように教えてください。
0点

https://phity.net/windows-username-two-login
https://smile-times.com/win-login-error/
検索ですぐに出ますよ
書込番号:23912351
0点

NECの記事はどうでしょうか。
>Windows 10でサインイン時に同じユーザー名が複数表示される場合の対処方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=021258#a02
書込番号:23912378
0点

ローカルアカウントに設定して、その際パスワード欄を空白にしておけば、パスワードなしで起動します。
ローカルアカウントにする際、自分の名前に一工夫、前後に文字を加えるとか、スペースを入れるとか(私の場合、名前の真ん中にスペースを入れてますが)
書込番号:23912396
0点

>キハ65さん
ローカルアカウントがないです
書込番号:23912478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうにもならなっかたら、最後の手段として初期化(リフレッシュ、リセット)して、再設定して下さい。
書込番号:23912501
0点

>キハ65さん
ユーザー情報の変更するとどうなりますでしょうか?
書込番号:23912539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

図1を見るとすでにローカルになってるようです。先ずMicrosoftアカウントに変え、パスワード設定をしてください。その後
ローカルアカウントにして、名前を幾分変え(私は中にスペースを入れてます)、パスワード欄を空白にして入力すればOKだと思います。
図2のように右の赤丸からアカウントを削除すれば2つの自分の名前が一つになります。
書込番号:23912547
0点


>>ユーザー情報の変更するとどうなりますでしょうか?
リフレッシュの場合、インストールしたアプリやドライバなどは一旦削除されますが、個人ファイル(アプリで作成したデータ)やMicrosoftアカウント、ユーザーアカウントは保持したままにできます。
そうすると、ユーザー情報の変更はされませんね。
リセット(リカバリー)はPCが完全に初期化され、アプリや個人ファイルは全て削除され、工場出荷状態になります。
最初からのやり直しです。
書込番号:23912588
0点

自分の以前に同じことになったことありましたね。
面倒なのでOS再インストールからやり直しましたが^^
書込番号:23912663
0点

パスワード入れないとファイル共有できなくなる。
のでnetplwiz使うのがお勧めなんだが、FUでまたMSが変な隠ぺいをしたのでWindows Helloというのを切らなきゃいけない。
https://wifinomori.com/netplwiz-hidden/
アカウントだぶってるのは単に消せばいいんじゃないの?
書込番号:23913236
1点

家族とその他ユーザー
以下の手順でローカルアカンドが削除できそうに思います
https://askpc.panasonic.co.jp/beginner/guide/ten07/7006.html
当方のパソコンでは管理者権限のみですが以下の表示です
****@live.jp(windows10にサインしているID)
管理者
書込番号:23913557
0点

windows10起動するときのパスワード入力を不要にする
ファイル名を指定して実行「netplwiz」→「ユーザー」→ユーザーがこのコンピューターを使うには、ユーザー名とパスワードの入力が必要→チェックを外す
ユーザーの削除
このコンピューターのユーザー
グループ「Home Users」を削除する
「Administrator」でパソコン使っている場合、Administratorは削除しない
書込番号:23913578
0点

コルタナに「netplwiz]と入れたら、2つも自分の名前が出てくるようになってしまいました
windows10を起動するとき、アカントが2個は出ていないと思います
netplwizで開いたユーザーアカントに「Home Users」がでているだけなら気にしないということもありなのでは?
私のパソコンも「Home Users」の表示は複数でていますが、windows10を起動するときは管理者権限でログインできているので放置しています
書込番号:23913824
0点



https://www.guru3d.com/news-story/critical-ntsf-bug-in-windows-10-can-corrupt-hddssd.html
この1つのコマンドラインを実行すると、ハードドライブエラーが発生し、ファイルシステムがすぐに破損します。
この脆弱性は、Windows 10 April 2018アップデートの前後で発見され、現在まで解決されていません。Microsoftの広報担当者によると、解決策はできるだけ早く取り組んでいるという。
1点



助けて下さい。
古いパソコンですがWindows7から10にして久々に更新しました。
ところが、キーボードレイアウトの選択で止まってしまって動きません。何度か電源の入り切りはしました。
復旧方法をご教示お願いします。
書込番号:23875763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マウス、キーボードは動作しないのですね?
以下参照
>[Windows 10] 再起動後キーボードレイアウト選択で止まる
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-update-winpc/windows-10/c76b4c59-8f85-4877-931d-12876f0f06d2
書込番号:23875770
1点

PC内部に埃堪って、OSインストールでCPUが熱くなりすぎてるかも。
書込番号:23875771
0点

>あずたろうさん
早速ありがとうございます
Windows10にしたのは約1年前でその時にファンとSSDにしました。
熱がこもるようなことはないかと思います
書込番号:23875807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows10にしたのは約1年前で、ずっとアップデートはしてませんでした。
久々にやってみようとおもったら、こうなってしまいました。(涙)
書込番号:23875810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
早速ありがとうございます。
マウスで言語を選択することはできます。
書込番号:23875815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IMEが選択状態なってるなら、enterでいけませんか?
書込番号:23876111
0点

>あずたろうさん
>けーるきーるさん
>キハ65さん
ありがとうございます。
東芝に電話しました。
0を押しながら起動して、Win7の状態に一度戻すようアドバイス頂きました。
その後10に入れ直すのですが、古いのでサポート外なので自分でまた入れてみます。
書込番号:23876277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
クリインストールで7に戻す途中のパーティションのところで、エラーが出て終わりました。
多分、ハードからSSDに換装してるので、どっかで不具合がでたのでしょうね
もうこれは終わりでしょうか?
書込番号:23876812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> クリインストールで7に戻す途中のパーティションのところで、エラーが出て終わりました。
SSD に問題が生じているのかも知れません。
うまく行くかどうかか分かりませんが、念のため、chkdsk コマンドで SSD をチェックしてみては?
Windows PowerSell 又は コマンドプロンプト のメニューを右クリックして、「管理者として実行する」 を選ぶ。
「このアプリがデバイスに変更を加えることを許可しますか?」で「はい」と応答すると、「管理者:Windows PowerSell」の画面になる。
chkdsk と入力する。
不良セクター という所が 0KB となっていれば SSD に問題は無い。
もし、不良セクター に 0KB 以外の数字が出ていれば chkdsk /f と入力する。 ( /f は fix (修復)という意味)
「次回のシステム再起動時に、このボリュームのチェックをスケジュールしますか (Y/N) ?」 と聞いてくるので y と入力する。
→ 再起動して SSD のエラーが修復されるかも知れない。
その後でもう一度、Windows 10 への Update作業、あるいはクリーンインストール作業をやってみては?
それでもダメだったら、パーティションを削除/作成/フォーマットからやり直してみる。
書込番号:23877084
0点

訂正: ↑
PowerSell → PowerShell
書込番号:23877198
0点

>>多分、ハードからSSDに換装してるので、どっかで不具合がでたのでしょうね
>>もうこれは終わりでしょうか?
別途2.5インチストレージの余りは有りますか?
書込番号:23877809
0点

>Chubouさん
>キハ65さん
返信が遅くなり申し訳ありません。
私のレベルでは難しいようですので、買い替えることにしました。
具体的教えて下さりありがとうございました。
書込番号:23883031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




