このページのスレッド一覧(全2026スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 6 | 2023年9月24日 12:12 | |
| 3 | 4 | 2023年9月22日 12:56 | |
| 17 | 6 | 2023年9月22日 11:25 | |
| 11 | 7 | 2023年9月12日 16:13 | |
| 4 | 2 | 2023年9月24日 13:34 | |
| 10 | 8 | 2023年9月8日 17:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
Edgeのアップデート来てました。 117.0.2045.40 (公式ビルド)
自動で一緒にされると思って、
いつもはEdge上では確認していませんが不具合が気になってみていたら気が付きました。
Windows側のアップデートではアップされないんですね。
それともアップされたばかりとかのタイミングだからかな?
自分のとこでは最近どことなく調子の悪い感じのEdge
昨日使っている時変にフリーズ。
グラフィックボードのドライバーの影響の可能性も否定できないけど。
デスクトップで高リフレッシュ設定と相性が悪い感じがする。
ウィンドウをドラックするときEdgeのウィンドウだけかくつく
表示が時々瞬く(フルウィンドウの時顕著)
昨晩は何回かフリーズを起こしました。(初めて)
この際モニターの電源を切って少し待って入れなおすと直りましたが。
すこしでも直ると良いが…
3点
昨日 Win11_22H2_Japanese_x64v2 をクリーンイストールしました、
Edge117.0.2045.40も、 問題なく動いています。
書込番号:25434296
0点
わたしも知りませんでしたが、手動アップデートが必要なようです。
基本、放置していて、不具合がネットに上がってきたら、手動アップデートしています。
ちょっとスレからそれますが、office も手動アップデート( 月例と同時期に実施 )が必要です。
失礼しました!
書込番号:25434308
0点
こんにちは。
Edgeは大きな改修がされて、
描画エンジン? とかをChromeと同じにしたようなんです。
Updateの仕組みも同じになったのかも?
私のお気に入りブラウザー「Firefox」は自動か手動か選べるんだよー!
書込番号:25434586
0点
naranoocchanさん
はじめまして。こんにちは。
>office も手動アップデート( 月例と同時期に実施 )が必要です。
Windows Updateの詳細オプションで選択すれば、
デスクトップ版MS Officeのアップデートも行ってくれるはずです。
書込番号:25434594
0点
やっぱ不具合でも出なきゃわざわざ手動でアップデートなんかチェックしませんよね…
>Tio Platoさん
こんばんは
映像関係の絡みが変わっているっぽいですね、
文句付けつつも、
とはいえわざわざ他のブラウザーに替えるほどこだわりもなく…
とりあえず使えればいいやと自分はEdgeのままです。
OS作るメーカーとしてはお粗末とは感じるけど・・・
OSもアップの度大概なんかしら不具合出るから…仕方がないか。(笑)
書込番号:25434862
0点
Edge117.0.2045.40→117.0.2045.41に手動でバージョンアップしました
Edge117.0.2045.41にしたら、Edgeでホームページの表示動作が遅く感じたので、
拡張機能のツールを削除して再インストールしました。
削除したツールは
『Adblock Plus - free ad blocker』、『uBlock Origin』、『AdGuard 広告ブロッカー』、『Custom New Tab』、『Trend ツールバー』
です。
インストールしたツールは
『Trend ツールバー』、『Custom New Tab』、『uBlock Origin』、『AdGuard 広告ブロッカー』
です。
書込番号:25435912
0点
右図の「タッチーモード」をOFFにしたところ、左図のようにタッチモードが非表示になってしまいました。
Edgeは各OSで共通ですので(一つを修正すると他も設定が供有されて修正されるため)、この選択肢が出てきません。
特に重要ではありませんが、復活させることはできませんか?
0点
うちのデスクトップパソコン(Windows 11 Pro 22H2)は、設定にタッチ項目はありません。
>Edgeは各OSで共通ですので(一つを修正すると他も設定が供有されて修正されるため)、
Edgeの機能ではなく、マイクロソフトアカウントの設定の同期機能によるものだと思います。
スタート → 設定 → アカウント → Windows バックアップ → 自分の設定を保存するをオフにすれば
同期されなくなります。
この設定はデフォルトでオンになっており、マイクロソフトアカウントでサインインすると勝手に同期されます。
ローカルアカウントの場合はオフになっていますが、マイクロソフトアカウントを追加してサインインするとオンになります。
マイクロソフトアカウントでOSをインストールした直後、マイクロソフトアカウントでを追加した直後のオフにする必要があります。
尚、ローカルアカウントでサインイン時はグレー表示で設定変更できません。
私はこの機能が嫌で、ローカルアカウントのみで運用しています。
※今でも仮想マシンでマイクロソフトアカウントでサインインすると、Windows 8のときのゴーストが出てきます。
書込番号:25432715
1点
レスありがとうございます。
私もこの「同期」がうざったいので、以前>猫猫にゃーごさんに教わった通り、オフにしていました。が、いつの間にかオンになっており、それがEdgeのお気に入り等に反映されるので便利で、そのままほおっておきました。
でもそうすると今回のようにどこかのOS、特に今メインに使っているWin10のEdgeの設定を直すと他にも反映され、図の右側の仮想マシンも「タッチ」の項目が消え、他にも7や8.1にも消えてました。
特に重要な問題でもないのですが、せっかくあった機能が使えなくなったのには何か腑に落ちません。もう少し調べてみます。
書込番号:25432728
0点
こんにちは。
別スレで回答リクエストを頂きましたので、こちらに調査結果を報告させて頂きます。
edgeのバージョン117.0.2045.31(9月15日)でタッチモードが追加されましたが、勝手にオンになってタイトルバーが太くなるというバグが続出した為、117.0.2045.36(9月19日)で設定項目から一旦排除されました。マイクロソフト側の措置となります。
よって、タッチモードの設定項目が消えたのはオフにした事が原因では無く、バージョンアップが原因ですのでご安心下さい。私の方でも117.0.2045.36に更新された時点でタッチモードの設定項目は消えています。
マイクロソフト側でバグ対策がされたらまた設定項目に追加されるかと存じます。
ではでは。
書込番号:25433033
![]()
1点
そうなんですか!
私のおっちょこちょいで、Windowsの設定を消してしまったのだと思いました。
大変ありがとうございました。
書込番号:25433058
1点
今日気が付いたのですが、
知らないうちにEdgeのタスクバーだけ太くなってしまってます。
アップ画像はエクスプローラーと並べてますが、
Edgeだけが太い状態です。
すごくカッコ悪い…
再起動しても直らなかったです。
これ直す方法、ご存じの方教えてください。
1点
タスクバーではなく、タブのことでしょうか?
タスクバーはデスクトップ画面の一番下にある帯状のバーのことですよね。
書込番号:25428243
0点
ですね。
名称調べました…
タイトルバー、その下のタブのとこ、お気に入りバー等、上の方ですね。
みんな太いです。
書込番号:25428251
0点
こんばんは。
「設定」→「外観」→「タッチモード」→「オフ」をお試し下さい。
ではでは。
書込番号:25428263
![]()
12点
>ハル太郎さん
こんばんは
ビンゴ!です。
直りました。
ありがとうございます。
スッキリしました。
しかし、いつ有効になったのだろう…(;^_^A
書込番号:25428266
3点
自作PCでデジタルライセンス認証されたWindows10を使用しています。
CPUが第四世代のためCPUやバザーボード等を一新してこれを機会にWindows11へアップデートしたいのですが、その場合、
中身を入れ替えたPCに対して一旦Windows10を入れてからWindows11に更新する必要があるのか、それとも直接Windows11の
インストーラーをダウンロードしてインストールしてもライセンス認証は可能なのかアドバイスを頂きたくお願い致します。
既出の質問であれば申し訳ありません。いずれの方法でもWindows11はクリーンインストールするつもりなので、直接Windows11を
インストールできればありがたいと思い質問させて頂きました。
0点
>>その場合、中身を入れ替えたPCに対して一旦Windows10を入れてからWindows11に更新する必要があるのか、
>>それとも直接Windows11のインストーラーをダウンロードしてインストールしてもライセンス認証は可能なのかアドバイスを頂きたくお願い致します。
デジタルライセンス認証されているので、どちらでも可。
書込番号:25419704
![]()
2点
直接インストールできますし、変なゴミを残したくないなら最初からWindows11ですね。
書込番号:25419713 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
以下でいくらでもクリーンインストールできます
何も考えずにやってください
----------------------------
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
Windows 11 をダウンロードする
書込番号:25419721
![]()
1点
ライセンス的には可。
実際にドライバ/設定などがそのままで動くかは、やってみないと分からない。その一度新PCで使おうとしたドライブを旧PCに戻して動くかも分からない。こういう使い方は、どこも保証していません。
他のストレージを用意してクーロンしてから使うか(安くなっています)。一番トラブルが少ないクリーンインストールを強くお勧めします。
書込番号:25419727
1点
デジタルライセンス認証云々は関係無く、Windows 10のプロダクトキーがあれば、
Windows 11がクリーンインストール可能。
書込番号:25419735
3点
何も考えずにやってください
クリーンインストールこそ命です
うちでは内緒ですが
「ライセンス認証」
ということをやったことがないので、、、、過去一度も
つまり
何も考えずにやってください
こういう人もいるということで、、、、
MSには内緒で
書込番号:25419741
0点
アドバイス頂いた皆様
ありがとうございます。デジタル認証できていれば直接空のディスクにWindows11をインストールしてもインストール後に
ライセンス認証可能と理解致しました。
>猫猫にゃーごさん
Windows10で稼働している自作PCが複数台ありいずれもWindows7からの無償アップデート、Winsoes8への優待アップデートで
ここまで来ており、どれがどのライセンスキーのものかわからない状態です。Windows10になってからのHW更新は全てデジタル
ライセンス認証で行っていたので今回お聞きいたしました。
アドバイスありがとうございました。早速試してみます。
書込番号:25419902
0点
先ほど久しぶりにサブ機を起動させたところ、全画面にWin11へのアップグレードへの案内が出て、「あなたはいつまでWin11にアップグレードしないのか」などという強迫じみた(大げさ?)表示が出ました。「Win10を使う」を何度も押して消したと思ったら、Windows Updateには図のような表示、うざったいので赤矢印で消しましたが・・・
私のメイン機はWin11非対応機ですが、サブ機は昨年暮れにWin11に対応はするものにしましたが、まだ10を使うつもりです。Win11はメイン機とも、マルチブートでVHDファイルから起動するマルチブートで、お遊び程度に動かしていますが、やはりメインはWin10です。
私Win11にはあまりメリットを感じていませんし、Win10のVistaから慣れ親しんできた起動音、操作性が私にはピッタリ当たります。
それとも、アップグレードできるものならそれはWin11にアップしてWin10と併用したほうが良いのか? 迷える老人の心境やいかに?
2点
どなたか存じ上げませんが、ナイスありがとうございます。
今朝もメイン機でWin11を立ち上げたところ、CCleanerとThunderbirdが自動的に更新されていました。これは便利ですが、かえって大きなお世話でもあるのでは・・・ 図のようにWindows Storeのアプリの更新の多いこと、何をかいわんや、です。
非対応機ですので、という理由からか、全体的に動きがやや悪いです。
Win11をサクサクと使いこなし、お仕事やご趣味を満喫している方の心境が知りたいものです。きっと素晴らしい世界でしょう。
Win7をどうしても捨てられず、いまだX99、i7 5930でかたくなに動かしていますが、そろそろ気持ちの一大転換を考えるべきか、Win7を捨てて最新のマシンに組み変えるべきか、でも13という数字が嫌なのです。INTELはよく13という数字を使ってきましたね。MicrosoftはWin13は避けてくるのではないかと思いますが・・・
INTEL 13世代CPUには間に合うが、Win13が出るころには確実に旅立っている老人です。(~_~;)
書込番号:25416485
2点
Microsoft Storeのライブラリでメモ帳やペイントや電卓等の
windows11のアプリケーションソフトを更新できるようです。
Microsoft Storeのライブラリで「Microsoft Store」や「NET Famework」の
右側の更新ボタンをクリックして更新すると、スムーズに進むようです。
最終的には、すべてを最新版にしないといけないようです。
書込番号:25436002
0点
マシン新調(Win11Pro)に伴い、旧マシンに導入していた Win10Pro のパッケージ版があります。
暫くは平行で運用していくつもりなのですが、旧マシンがお役御免になった際に、サブマシンを作成するかも知れません。
その時は OS の期限切れの件もあるので Win11Pro を入れたいと思っています。
この場合、Win10のプロダクトキーで直接新規に Win11 をクリーンインストールできますか?
それとも Win10Pro をクリーンインストール後に Win11 にアップデートするのでしょうか?
またどちらの手順でも Win11 は Pro版で使用可能という認識であっていますか?
2点
>愛犬ショコラさん
>Win10のプロダクトキーで直接新規に Win11 をクリーンインストールできますか?
Win11 のクリーンインストールの途中画面でプロダクトキーを聞いてきますので入力して次に進みます。
※プロダクトキーを持っていない でインストールを進めて、後日、認証でも構いません。
書込番号:25414006
![]()
0点
こんにちは。
> Win10のプロダクトキーで直接新規に Win11 をクリーンインストールできますか?
はい、可能です。
> またどちらの手順でも Win11 は Pro版で使用可能という認識であっていますか?
はい、そうなります。
ではでは。
書込番号:25414007
![]()
2点
>【初心者向け】Windows 10のプロダクトキーで、Windows 11をクリーンインストールする方法【自作パソコン】
https://digital-baka.seesaa.net/article/202201article_8.html
Windows 10 ProのプロダクトキーでWindows 11 Proへクリーン出来ます。
Windows 11のインストールメディアは以下マイクロソフトサイトから作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:25414020
![]()
4点
>マシン新調(Win11Pro)
こちらのWindows 11 Proは、新規ライセンスですか?
旧PCのライセンスを新旧2台のPCで同時使用しようとしていませんか?
書込番号:25414027
0点
Windows10のライセンスのプロダクトキーで新規インストールはできます。特に何か制限などは現状有りません。
書込番号:25414044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>愛犬ショコラさん
>> 暫くは平行で運用していくつもり
すでにライセンス認証した状態で、
次のPCでライセンス認証したら、
すでに認証済みで弾かれませんか?
書込番号:25414055
0点
プロダクトコードはまず入れないでデジタル認証してみればいいです。
メーカー品とかMSアカウントと括りついてるならそのまま認証されます。
書込番号:25414094
1点
皆さん回答ありがとうございました。
文章が下手で誤解を招いてしまいましたが、新規マシンは新規で Win11Pro のパッケージ版を購入しました。
このため暫く平行で運用しても問題はないと思います。
とりあえず聞きたかった Win10Pro パッケージ版のプロダクトキーで Win11Pro がクリーンインストールできるようですので安心しました。(当面はこのまま Win11/Win10 の2台体制ですが)
書込番号:25414273
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)











