OSソフトなんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > OSソフト > なんでも掲示板

OSソフトなんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(16694件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2007スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ31

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

これって本当? 信じられる?

2024/10/24 15:47(11ヶ月以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

Win12についてネットで検索してたら、真っ先にこのサイトが現れ、その中の記載(図)がちょっと信じられません。
 本当でしょうか?

書込番号:25936833

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2217件Goodアンサー獲得:268件

2024/10/24 15:59(11ヶ月以上前)

Windows 11 version 24H2 の Copilot+PC に関しての記述だと思います。
Windows 12 とは関係なさそうですが…
見当違いでしたら、すみません。

書込番号:25936840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1010件Goodアンサー獲得:115件 カカクコムを拠点にしてます 

2024/10/24 16:01(11ヶ月以上前)

NPUのあるハードウェア

QualcommのSnapdragon X
RyzenのZen4(Ryzen 8000G, Ryzen 7000 APU)
IntelのCoreUltra 200S

これが前提になるなら多分誰もWindows12買わなくなる
普通にLinuxとWin11で良いやんって流れになる

2024年になってようやくZen3オジサンに進化した人々が付いていけなくなる
嘘でも本当でも「勝手にしてくれ」ってなってしまうね

書込番号:25936842

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/24 16:05(11ヶ月以上前)

現状はarm版でしかリリースされていませんが、じきにAMD64版もリリースされる予定です。
※Windows 12=Windows 11 24H2

https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/2409/04/news130.html

>11月に提供されるWindowsのソフトウェアアップデートで、正式にCopilot+ PCの機能が使えるようになる。

書込番号:25936847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6083件Goodアンサー獲得:466件

2024/10/24 16:11(11ヶ月以上前)

>Qualcomm
armともめて
やばい状態になっているけど。

書込番号:25936852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/24 16:20(11ヶ月以上前)

これCopilot+の記述ですよね?

Copilot+はクライアント側でAiを利用する可能なので、40TOPSが必要とMicrosftが公表してるので、Copilot+を使うにはインテルの最新CPUとAMDのStrixPoint後、QualcomのSeries X以上が該当します。
因みにCopilotはネットに繋げる環境では使えますし、それ以外でもグラボのテンサーコアが使える可能性まであるので、使える幅は増えますし、これが使える機能かははっきりし無いので余り使わ無いなら、そこまで必要かどうかと言う感じで考えてます。

この手の新機能は、使えると分かった頃には、そんなアピールしてるCPUなどより高性能なCPUが出てきたりしてくるしと言う感じゃないですかね?

個人的にはChat GPTの機能も含めてですが、Ai機能は深層記憶を使って答えを探す機能なので、上手く使えば良い道具だし、使い方を間違えるとあまり使えなかったりする。(閃きとかそう言う発想はありません)

まあ、色々、やってみるとまだまだな部分も透けて見えて実用になら無い場合もあります。

まあ、これからですよね。

書込番号:25936866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40403件Goodアンサー獲得:5686件

2024/10/24 16:21(11ヶ月以上前)

MS提供のAI機能をローカルで使うのなら、AI対応機能を持ったブロセッサーが必要です。
当たり前のことしか言っていないのに、何に危機感持っているのでしょう?


AIを的確に使うには、指示内容を明確かつ論理的に文章化できる能力が必要です。
AIで省力化する前に、まずそのAIと同じことが出来ないとね。

書込番号:25936867

ナイスクチコミ!5


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/24 16:36(11ヶ月以上前)

AIを使う使わないではなく、NPUが付いてないとWin12そのものがインストールできないのかと思いまして・・・

書込番号:25936888

ナイスクチコミ!2


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/24 16:49(11ヶ月以上前)

「Windows 12」は2025年以降、マイクロソフトが示唆。年内はWindows 11に“高度なAI統合”か
https://gadget.phileweb.com/post-68591/

残念!!来年かあ、、、?
------------------------------------------
次期Hudson Valley(Windows 11 24H2)の主眼は、OS全体に織り込まれる次世代AI体験になる見通しだ。
具体的にはAIを搭載したWindowsシェルと「高度なCopilot」の導入にあるというが、
クアルコムの「Snapdragon X Elite」など高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるのかもしれない。
------------------------------------------

書込番号:25936905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/24 17:18(11ヶ月以上前)

それなら、そもそも、OSの動作に必要なんだからWindows対応のCPUは全部NPUを搭載して無いとダメじゃ無いですかね?
直近で出てくるCPUでもNPU非対応なCPUはありますよ?

書込番号:25936927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/10/24 17:22(11ヶ月以上前)

MSは今はQualcomをWin上で動かすのに一生懸命なので・・というのとCopilotを動作させる条件を最初にクリアーしたのがQualcomだから対応も速かったということで、インテルとAMD対応はちょっと遅いというだけかと思います。

あとSnapdragonはノートでは良さそうなところもありますが、ソフトも全部は完璧には動いてないようだし現状x86委員会(笑)会員のインテルAMDの方がよさげですね。

とにかく今はNPUの入ったCPUもそうないし、まともに今は動かないので、待って出てから使ってみてからどうなのかということです。

書込番号:25936932

ナイスクチコミ!1


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/24 18:14(11ヶ月以上前)

↓現状、最強&最安?のNPU付PC

https://www.amazon.co.jp/dp/B0DHRHDK5P/

書込番号:25936997

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/25 04:43(11ヶ月以上前)

皆様、多くのレスありがとうございました。
 どうもこの手の飛ばし記事に弱く、すぐ信じちゃいそうになるおっちょこちょいな爺ですから・・・  .

 AIって、内蔵NPUの代わりにグラボのGPUでも動くと確かどこかに記載があったような気がしましたが・・・

書込番号:25937435

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2024/10/25 09:48(11ヶ月以上前)

じゃなくて、日本語能力の問題かと。

要約すると、、、

主眼は「AI登載シェルと高度化したCopilot」で、高性能なNPUを搭載したPCでのみ利用可能かも。

日本語は特に句読点の打ち方に脈略が無いので、論理の解釈の仕方に注意する必要があります。
「『は』は主格を表す」みたいな間違った国語教育の成果なんだけどね。

『は』は以下の文章の主題を表す助詞です。従って、句点を越えて有効範囲です。

で、40TOPS装備せいやとMSは言ってて、今のノートのSoCはCPU+NPUで30TOPSとか出るらしいから動くでしょw
足りなくても単に学習が遅いだけだし。

何を焦ってるのか良くわからんけど、新HWを使うための新機能使いたいなら新HWが必要なのは当たり前だし。

書込番号:25937619

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/25 12:27(11ヶ月以上前)

 AIを使いたがっているのはMicrosoftであって、私ではありません。私はAIなどどうでも良いのです。
 ただ、ハードウェアの制限で、Win12というWin11の次のバージョンがインストール、特にHyper-Vの仮想マシンにインストールして、Insider Preview等の実験で遊べるのかを心配しているのです。
 ハードウェアのチェック項目が増えて、インストールできなくなるかが心配でした。まっその時は誰かが裏技を開拓してくれるでしょうが・・・

書込番号:25937796

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/25 12:47(11ヶ月以上前)

個人的には商売的にはある程度、NPUがないCPUを入れ無いと性急すぎると批判を受けるとは思ってます。
まだ、実装して無いCPUも割と販売されてます。
足切りと言うなら5年前くらいのCPUで足切りとかならわかるんですが、代替え策を考えてしまうと足切りがうまくいか無いしと言うジレンマになりそうなのでどこで切るかじゃないかと思ってます。

まあ、出てみないと分から無いですが

書込番号:25937830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/25 13:05(11ヶ月以上前)

 今回の質問の主旨は、NPUがないCPUにはWin12はインストールできないのかということです。

 Win11でも非対応機で裏技を使えばインストールはできたのだから、Win12でもNPU無しでもインストールだけはできるという希望的観測の回答が欲しかったのです。

 私のメイン機は、TPM2.0モジュールを付け、CPU以外は対応させたのですが、そろそろ組み換え時で、第14世代、DDR4と枯れた技術で良いと考えてますが、CORE ULTRAまたはNPU付きのCPUでないとまずいかなあと思うようになってきたので、質問してみました。

 NPU付きのCPUでないとWin12がインストールできないとなると、世界中のPCでWin12のインストールができないということになっちゃうので・・・

書込番号:25937853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/25 13:41(11ヶ月以上前)

一人に一台 AIパソコン 所有の時代になるのでしょうね!
AIの付いて無いWindows12なんてクリープの入っていないコーヒーみたいな物です。(^^;

今はクラウドAIのGeminiを使っていますが
しらっと、もっともらしい回答をしますが
全く嘘の回答をする事があるので信用出来ません。

AIを信じると何が本当で何が嘘なのかわからなくなります。
ネット検索でも似たような事があります。

もっと信頼できるAIになって欲しいです。

書込番号:25937890

ナイスクチコミ!1


Solareさん
クチコミ投稿数:9612件Goodアンサー獲得:929件

2024/10/25 13:42(11ヶ月以上前)

まず画像の文章の・・・

>高性能なNPUを搭載したPCだけ利用可能になるかもしれな。

と書かれているのはMSがNPUの能力を40TOPSと指定したからそれ以下のCPUではCopilot+が使えませんという話です。

それに関してはノートの場合、AMDもインテルもすでにクリアーしたCPUは出てるので問題ないです。

ただしデスクトップではそこをクリアーしたCPUはありません。

だったらデスクトップCPUは全部12以降使えないのかという話になりますね。

まあ絶対といっていいほどそれはないです。

ですからTPMは必須ですが11をインストールできるPCであればすべてWindows12はインストールはできるけどCopilot+はNPUが40TOPS満たしてないと使えないということですね。

昨日新しいインテルのCPUも発売されましたし、来月新しいAMDのCPUも発売されますが、どちらもNPUが40TOPS満たしてないのでそんなものを全部Windows12は使えませんよとはMSは言えないと思います。

書込番号:25937893

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/25 13:53(11ヶ月以上前)

>Solareさん
良くわかりました。ありがとうございました。

書込番号:25937906

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/25 15:21(11ヶ月以上前)

>uechan1さん

自分も大方、そう言う意味で言ってたんですけどね。

書込番号:25937985 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows 11 Insider Preview 10.0.22635.4435 (ni_release)

2024/10/26 03:01(11ヶ月以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:1195件

Windows 11 Insider Preview 10.0.22635.4435 (ni_release)がBeta Channelに来ました。

書込番号:25938602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信73

お気に入りに追加

解決済
標準

USBからのwin11ブートで質問させてください。

2024/10/13 01:49(11ヶ月以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:31件

ディスク2と3がクローンしたストレージのパーティション構成です

ディスクの管理からみたストレージの状態です

USB起動させるとここに行きつきます

1stBOOT以外を無効にしても同じ結果でした

NEC-DA770KARにおいてHDDからの起動が遅いので、PC内部にある3.5インチ設置スペースや3TBの保存容量を生かしつつSSDからの起動に変更したいと思っています。

本体内部にNVMeスロットも別途SATAを接続する端子もありませんので、USB 3.1 Gen2端子に接続したSSDから起動したいと思っています。

NEC-DA770KARをWin11にアプデした内臓HDDを、Macrium Reflect Free EditionにてUSB接続したSSDにクローンし、それをUSB起動させようとしても「PCが正常に起動しませんでした」となり起動しないのですが、そのクローンしたUSB接続のSSDを他の富士通ノートPCでUSB起動させると立ち上がります。
なのでクローン自体は成功していると思います。

また富士通製PCのクローンSSDをNEC-DA770KARでUSB起動も立ち上がります。(この時内臓SATAは何もつないでいません)
なのでNEC-DA770KARもwin11であれば問題なくUSBより起動するということです。

でもNEC-DA770KAR自体にNEC-DA770KARのクローンSSDをUSBで起動しようとしても立ち上がらず、NECの元々の内蔵HDDをUSB接続しても立ち上がらず、どちらも同じように起動直後に自動修復が走り「PCが正常に起動しませんでした」となりダメでした。

BIOS画面で起動ドライブの設定もその都度変えてあり、パーティションの並びも全く同じにしてあります。

NEC-DA770KAR自体は他のPCのクローンSSDでUSB起動出来るし、NEC-DA770KARのクローンSSDで他のPCをUSB起動できるのに、NEC-DA770KAR自体のクローンSSDや元のNEC-HDDやをUSB接続だとなぜ起動できないのかいまいち原因が思い当たりません。

何か他にしないといけない内容があるのでしょうか??

USB起動が無理となると内臓光学ドライブを捨て、外した光学ドライブのSATAにSSDを繋ぎ、光学ドライブはUSB接続するしかないのかな…と考えています。

書込番号:25923778

ナイスクチコミ!0


返信する
uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 02:39(11ヶ月以上前)

 「ディスクの管理」から、今起動しているC:ドライブのあるディスク0が本来の内蔵HDDですか? 容量250GBですが?
 ディスク1とディスク2がクローンした外付けドライブですか? ディスク1は500GB、ディスク2は3TB。これらがUSB接続のSSDですか?

書込番号:25923797

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/13 03:54(11ヶ月以上前)

疑うべきはBIOS設定ですかねえ。
その前に一度クローンしたSSDで、SATAから起動するのかも確認しておいてください。

無事起動するなら、BIOSを確認しましょう
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201801/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/VW/3_220_040.htm

「BOOTメニュー」から
USB Hard Disk Drive BBS Priorities
の項目を確認してみてください。
USBにSSDを取り付けた状態であれば、ここで起動するドライブが選択できるようになってるはず。
ここで正しく設定した後、USBからの起動テストをしてみてください。

書込番号:25923810

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 04:34(11ヶ月以上前)

BIOSで選択の際、「Windows Boot Manager」は出てきませんか?

書込番号:25923814

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/13 04:37(11ヶ月以上前)

クローンなので、内容が同じものが、2つになってしまうからかなぁ。

Windows boot manager には、そのオリジナルとクローンがどのように出てくるの? 写真をUPしてミレル?
または、クローンは、Windows boot manager の下ではなく、同列になってるのかな?

とりあえず、オリジナルを どかせて USBクローンだけで、ブートできるかやってミレル?

GUIDとか、関係してるのかもね。 SYSPREP をクローンにかけてみるとか、でも、あとあと、面倒かな。

書込番号:25923815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 04:46(11ヶ月以上前)

コメントありがとうございます

>uechan1さん
>「ディスクの管理」から、今起動しているC:ドライブのあるディスク0が本来の内蔵HDDですか? 容量250GBですが?
>ディスク1とディスク2がクローンした外付けドライブですか? ディスク1は500GB、ディスク2は3TB。これらがUSB接続のSSDですか?

「ディスクの管理」の画面ですとディスク2の3TBが元のHDDで、それをクローンしたものがディスク1のSSDです。

この「ディスク2」と「ディスク1」の2つのストレージを別の富士通PCにUSBで外付けしてクローンしていますので、「ディスク0」はクローンを行った富士通PCに内蔵のSSDが見えているだけで今回のクローンするストレージとは特にかかわりありません。
わかりにくくて申し訳ないです。



>ぱすたらんちさん
>疑うべきはBIOS設定ですかねえ。
>その前に一度クローンしたSSDで、SATAから起動するのかも確認しておいてください。

クローンしたSSDはM.2 NVMeを変換ケースにいれてUSB接続してあるのもなので、SATA接続が出来ないんです…
他にもmSATAのSSDがあったので、これまたUSB接続できるアダプターにて同様にクローンをやってみましたが、結果は同じでした。


>無事起動するなら、BIOSを確認しましょう
https://support.nec-lavie.jp/e-manual/m/nx/ac/201801/bios-siyou/v1/mst/contents/t_3/220/VW/3_220_040.htm

NECのクローンSSDを富士通PCにUSB接続し、BIOS設定を変更してUSB起動は出来ています。
なのでクローン自体は成功していると思います。


>「BOOTメニュー」から
>USB Hard Disk Drive BBS Priorities
>の項目を確認してみてください。
>USBにSSDを取り付けた状態であれば、ここで起動するドライブが選択できるようになってるはず。
>ここで正しく設定した後、USBからの起動テストをしてみてください。

今回かなり何度も色々試しつつ、BIOSも何度も確認して起動ドライブをUSB接続のドライブに選択しておいて起動してもダメでした。
NEC-DA770KARがUSB起動できないならあきらめもつくのですが、富士通PCのクローンSSDからはNEC-DA770KARをUSB接続で起動できるのです。

BIOS設定で間違っているならば富士通クローンSSDでもUSB起動できていないと思いますのでBIOS設定は大丈夫だと思います。
(アップ出来る写真枚数の制限の関係でBIOS画面は1つしかアップしてないです)

USB起動時には、内臓SATAは何もつないでいないのでBIOSで起動ドライブの選択も間違えようがないですし、接続されてるストレージがUSB接続のクローンSSDしかないので、BIOS設定も問題なく、USBから起動できているので間違いないです。

富士通クローンSSDをUSB起動させた時と同じようにNECのクローンSSDをBIOS設定も見直し、試しましたがダメで、さらにはクローンSSDではなく元のHDDをUSB接続しBIOS設定も見直してもダメなので「クローンだから」とか「クローンが出来てないから」の原因ではないように思います。

本体用事の無い富士通クローンを作ったり、別ストレージでやりなおしたり、相当色んなパターンを試しましたが、もうお手上げとなりここに質問してみました…

書込番号:25923819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 05:29(11ヶ月以上前)

光学ドライブ含め内臓SATAは外した状態で出てくるのはこの2つです

これらをとっかえひっかえ色んなパターン試しました

富士通クローンが起動したパターンはこの状態の時です。

お返事ありがとうございます

>uechan1さん
>BIOSで選択の際、「Windows Boot Manager」は出てきませんか?

出てきます。
ただ選んでも起動はしませんでした。


>Gee580さん
>Windows boot manager には、そのオリジナルとクローンがどのように出てくるの? 写真をUPしてミレル?
>または、クローンは、Windows boot manager の下ではなく、同列になってるのかな?

写真のような形で選択肢に出てる状態から判断すると同列ってことになるのでしょうか…


>とりあえず、オリジナルを どかせて USBクローンだけで、ブートできるかやってミレル?
「内臓SATAにつないで」という事ですよね?
時間差でご質問より後に別の質問で回答したのですがM.2NMMeなのでSATAにつなげれないのです。
SATAのSSDを準備してまたやってみようとは思いますが時間は多少かかると思います

ただオリジナルHDDを使ってのUSB起動できないので「クローンの出来が」という問題ではないような気がしています
そもそもオリジナルのHDDでUSB起動できないから、当然そのクローンもUSB起動出来ない、といった感じがします。

書込番号:25923829

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 05:39(11ヶ月以上前)

お伝えし忘れていました。
4つのBIOS写真に関してはオリジナルHDDをUSB接続しても同様の動きとなります。(もちろんlogitec…という部分の名前は違いますが)
自動修復の走り方など、クローンでもオリジナルでも同じ動きとなります。

書込番号:25923833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 06:14(11ヶ月以上前)

TVチューナー内蔵モデルで、PCとしての利用よりも録画機としての割合が高めなので3TBの保存領域を使いたかったのと、PC外部に大きなHDDつけるのを避けたくてUSB起動したかったのですが、SATAのSSDを内蔵させて外付けHDDとしていくしか無い気もしてきました。

そのTV関連周りが何か引っかかっているのかもしれないですね…

書込番号:25923843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2024/10/13 07:09(11ヶ月以上前)

・LAVIE Desk All-in-one DA770/KAR PC-DA770KAR [メタルレッド] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001025876/spec/

出荷時OSがWindows 10 Home 64bitなので、現在のOSは、
無料アップグレードした Windows 11 Home 23H2か24H2ですね。
HDD(3TB)搭載機なので、クローン先はディスク1のSSD(500GB)ですね。

うちのUSBブートしかできなくなったPCのM.2 SSDをUSB外付けケースに
入れてブートしたところ、自動修復画面になり修復できず、何度も電源
OFF/ONを繰り返したところセーフモードで起動可能になりました。
ただし、正常ブートさせることはできませんでした。
OSは、Windows 11 Pro 23H2で、クリーンインストールした環境でした。

現在は、別のUSB外付けSSDに手動インストールした、Windows 11 Pro
23H2(いまは24H2にアップデート)で稼働しています。

ひとつ試す価値があるかなと思う方法があるのですが、試してみますか?

書込番号:25923865

ナイスクチコミ!0


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 07:11(11ヶ月以上前)

 とりあえずSATA 2.5inch SSDで起動させ、HDDでの遅さからの解消をお勧めします。
 USBでの起動は、これからゆっくり時間をかけて実現する実験を重ねていった方がよろしかろうと思います。

書込番号:25923867

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/13 08:22(11ヶ月以上前)

>また富士通製PCのクローンSSDをNEC-DA770KARでUSB起動も立ち上がります。
>(この時内臓SATAは何もつないでいません)

PC          接続           中身

NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動NG
富士通製PC   ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動OK
NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  富士通製PCのクローンSSD     起動OK
NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンmSATA  起動NG
NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD  起動NG

使ったのはいつも同じ「NVMe変換ケース」ですかね?

100%USB起動できないわけではない!ですね

1)クローンの相性もあり得るので?
別のクローンソフトでクローンのやり直し

 ■Hasleo
 https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html

2)他の「M.2 NVMe変換ケース」/「SATA-USB変換ケース」で試す!

書込番号:25923899

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 09:52(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます。

>猫猫にゃーごさん

>現在は、別のUSB外付けSSDに手動インストールした、Windows 11 Pro
>23H2(いまは24H2にアップデート)で稼働しています。

>ひとつ試す価値があるかなと思う方法があるのですが、試してみますか?

「クリーンインストールを試す」という事でしょうか?
NEC-DA770KARでのメインでの利用がTV予約録画であり、その次にOffice利用なんですけれど、クリーンインストール後にTVチューナー周りのドライバやらソフトがうまく入らないのでは?と思ったのと、オフィス認証もMicroSoftアカウント、パスワード共に不明なので再認証が取れないと思いクローンを試みていました。

TVチューナー周りのドライバやソフトはいけたとしても、オフィスが絶望的だと思います。


>PC          接続           中身

>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動NG
>富士通製PC   ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  富士通製PCのクローンSSD     起動OK
 ↑
ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケースでUSB接続です。


>NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンmSATA  起動NG
>NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD  起動NG

富士通PCのクローンSSD以外は猫猫にゃーごさんの書かれている通りです。



>使ったのはいつも同じ「NVMe変換ケース」ですかね?

はいそうです。「NVMe変換ケース」は一個しか持ってないです。


>100%USB起動できないわけではない!ですね

そうなんです…なので諦めがつきにくくて…
完全に起動しないならもうあきらめるのですが。


>1)クローンの相性もあり得るので?
>別のクローンソフトでクローンのやり直し

ですよね。NECのHDDがWD社製なので最初はWD公式採用ソフトのAcronis True Image を使ってみたのですが、クローン中に番組表受信が入り、番組表取得後はあらかじめ設定されている休止状態に自動で入ってしまいました。
その後はクローン作製に失敗するのでMacriumを使ってやっていました。



> ■Hasleo
> https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
試してみようと思います。
ただ前にも書いたようにオリジナルHDDがNEC-DA770KARではUSB起動しない以上、そのクローンであるSSDもUSB起動しないのでは?と思うのですがどうなんでしょうね?


>2)他の「M.2 NVMe変換ケース」/「SATA-USB変換ケース」で試す!
購入から始めないといけないので、いますぐには試せれないですが、おいおい出来ればと思います。

書込番号:25923978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 10:01(11ヶ月以上前)

>usernonさん
>猫猫にゃーごさん

大変失礼いたしました。

>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動NG
>富士通製PC   ← 「M.2 NVMe変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンSSD   起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  富士通製PCのクローンSSD     起動OK
>NEC-DA770KAR ← 「mSATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARのクローンmSATA  起動NG
>NEC-DA770KAR ← 「SATA-USB変換ケース」  NEC-DA770KARの元々の内蔵HDD  起動NG


こちらを書かれていたのusernonさんでした。
勘違い申し訳ないです。

書込番号:25923995

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2024/10/13 10:49(11ヶ月以上前)

>「クリーンインストールを試す」という事でしょうか?

そうではありません。
ひとつは、私には効果が無かった方法ですが、効果がある場合もある方法です。
分かり難い表現ですが、簡単な作業で済みます。
もうひとつは、↑で効果が無かった場合に試してみる価値がありそうな方法です。
コマンドプロンプトでの作業とクローンの両方で行います。

どちらもPC-DA770KARで作業を行います。

書込番号:25924034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:73件Goodアンサー獲得:12件

2024/10/13 11:53(11ヶ月以上前)

純粋に2.5インチSATAのSSDにクローンをつくり、SATAのSSDから起動してWindowsを初期化、ライセンスだけ使えるようにして外付けUSBに接続しなおして起動したらどうなるんですかねえ。

それはそれとして
Windows Boot Managerの指定がSATAドライブ限定になってる可能性を疑いますが、それだと富士通でも起動しないはずなんですよね。

https://jp.easeus.com/partition-manager/windows-10-8-7-will-not-boot-from-ssd.html
”SSDがGPTの場合”を参照

OSもオフィスも同じマイクロソフトアカウントで紐づけされてるはずなので、Windows10で紐づけしてないなら自分のアカウントで紐づけできそうなものですが。
自分のアカウントから何が紐づけされてるのか確認はしてますか?
アカウントに紐づいてるなら、クリーンインストールしても問題なさそうですが。

書込番号:25924105

ナイスクチコミ!0


usernonさん
クチコミ投稿数:1679件Goodアンサー獲得:161件

2024/10/13 12:10(11ヶ月以上前)

------------------------------------------
>NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」  富士通製PCのクローンSSD     起動OK
 ↑
ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケースでUSB接続です。
------------------------------------------

これだと話が変わります

 ↓
NEC-DA770KAR ← 「M.2 NVMe変換ケース」
の接続で
NEC-DA770KARからUSB起動できたものはない!
となります

単純に考えれればNEC-DA770KARと「M.2 NVMe変換ケース」と相性問題がある
 ↓
他の「M.2 NVMe変換ケース」へ交換してみる!


他の「M.2 NVMe変換ケース」がすぐに手に入らないなら

●「Acronis True Image」で再度クローン
←これはとてつもなく優秀なソフトです
 HHDやSSDが壊れていない限りクローンできるはずです
Hasleoで再度クローン

ですかね?


>> ■Hasleo
>> https://www.easyuefi.com/backup-software/backup-suite-free.html
>試してみようと思います。
>ただ前にも書いたようにオリジナルHDDがNEC-DA770KARではUSB起動しない以上、
>そのクローンであるSSDもUSB起動しないのでは?と思うのですがどうなんでしょうね?
 ↓
>ここの富士通PCのクローンはSATAのSSDを変換ケース(SATA-USB変換?)でUSB接続です。

これの中にHDDは入りませんか?
2.5インチ用なら(2.5インチ)HDD入るなら、このケースでHDDのUSB起動試したらどうですか?

書込番号:25924124

ナイスクチコミ!0


Gee580さん
クチコミ投稿数:4904件Goodアンサー獲得:603件

2024/10/13 13:10(11ヶ月以上前)

>「内臓SATAにつないで」という事ですよね?

?? どっかで、話がSyncしてないみたいね。 まず、しっくりいかないのは、

@Win11なのに、
>そのクローンしたUSB接続のSSDを他の富士通ノートPCでUSB起動させると立ち上がります。
だよね。 セキュアブートのはずなので、立ち上がらないはず だとおもうけれども。
なんか おかしい と思うよね。 なぜだろう??

Aクローンがちゃんとできていれば、Windows boot manager の下に オリジナル と クローンが配置されると
思うけれども。 ちなみに 両方、Windows boot managerの下にいれば、PCの電源をいれたら、選択画面がでてくるよね。でも、同じものが2つあるので、Conflictするとはおもうよね。
写真からすると、クローンは Windows boot manager の下にはいないで、同列になっているよね。
細かいところまでクローンできてないんじゃないのかなぁ〜。 

B>富士通クローンが起動したパターンはこの状態の時です。
この状態では、ブートドライブが一つなので、いい状態だとおもうけれども、やはり他人でブートできるのはおかしいとは思うよね。
NEC-DA770KAR は 8th GEN なのでWin11対応可能だよね?
不思議なことがいっぱいあるねぇ〜。

1.やはり、同じものが一つのシステム内に2ついるのはよくないと思うよね。
2.ほんとにちゃんとBCDやEFIまでクローンできてるのか、疑問があるよね。

で、写真にもとづいて、
Boot Option #1 はその NEC-DA770KAR のクローン外付けUSBドライブを指定して、
Boot Option #2 は Disable
にしてミレル?
そうすれば、一つだけになるからね。

そして、クローンするのになんで、Macrium Reflect Free Edition を使ったのかな? 特別な理由はあるの?
クローニングソフトは気を利かせすぎて、細かいところは、自分の判断で変更するみたいだから。

書込番号:25924175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11201件Goodアンサー獲得:641件

2024/10/13 13:31(11ヶ月以上前)

起動画面

ソースディスクを選択する

USB経由でシステムを起動するようにターゲットディスクを設定します

完成

>いやし系自営業さん

DIskGeniusを使ってUSB起動のWidowsを超簡単に作る
https://www.youtube.com/watch?v=I9H3UzEkG6U&t=28s

DIskGenius 5.6.1.1580 ダウンロード
https://www.diskgenius.com/jp/
>バージョン: 5.6.1.1580 サイズ: 61.6MB リリース日: Aug. 15, 2024

▼DIskGeniusが起動したら言語を日本語に設定する
・View>Language>Japanese (日本語)をクリック

▼DIskGeniusでUSB起動のWindowsを作る方法
・メニュー> ツール>システム移行>転送元を選択>確定をクリック>転送先を選択>確定をクリック
>□USB接続でシステムを起動するようにターゲットディスクを設定します。 → チェックを付ける>確定をクリック
>ホットマイグレーションをクリック>書込中>システム移行が完了しました。

出来上がったUSBメモリをUSBポートに接続して
起動用のSSDを外して電源を入れれば
BIOSの起動設定はしないでもUSBメモリでWindows11が起動します。

さすがに普通のUSBメモリなので起動は遅いです。
起動時間 → 1分13秒

SSD(SATA)からUSBメモリにクローンしましたが正常に起動出来ます。
USBメモリなので起動は遅いですが操作は普通に出来ます。

常用しているCドライブからのクローンなので設定はいらないです。
SSDがUSBメモリに置き換わった感じで起動します。

書込番号:25924191

Goodアンサーナイスクチコミ!2


uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件Goodアンサー獲得:148件

2024/10/13 14:53(11ヶ月以上前)

 他にUSB接続のSSDはありませんか? それとSATA 2.5inch SSDはお持ちではありませんか?
 USB接続のSSDは、USBメモリー形ではなく、できれば弁当箱タイプの物、SATA SSDと\1,000以下のポータブルHDDケースの組み合わせでも良い。

書込番号:25924252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2024/10/13 15:21(11ヶ月以上前)

お返事ありがとうございます

>猫猫にゃーごさん
>ひとつは、私には効果が無かった方法ですが、効果がある場合もある方法です。
>分かり難い表現ですが、簡単な作業で済みます。
>もうひとつは、↑で効果が無かった場合に試してみる価値がありそうな方法です。
>コマンドプロンプトでの作業とクローンの両方で行います。

簡単な作業であればやってみたいと思います。

書込番号:25924278

ナイスクチコミ!0


この後に53件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Windows 11 Insider Preview 10.0.22635.4371 (ni_release)

2024/10/19 02:27(11ヶ月以上前)


OSソフト

クチコミ投稿数:1195件

Windows 11 Insider Preview 10.0.22635.4371 (ni_release)がBeta Channelに来ています。

書込番号:25930764

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

24H2は「設定を引き継ぐ・・・」はできるか?

2024/10/04 05:42(11ヶ月以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

私過去、25xxx、26xxx、27xxxのいわゆる24H2(候補も含む)での「設定をすべて引き継ぐ」では最終的に「元に戻しています」で失敗して、いわゆる「アップグレード」はできませんでした。

   https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25896671/#tab
の終わりの方のスレを読み、俄然興味、好奇心が湧いてきました。

 ご指導よろしくお願いいたします。

 因みに、現在「setup.exe /product server」で、以前Win10の環境・設定を引き継いだWin11 22631(現行版)を仮想マシンでアップグレード中です。結果は後程。

 つまるところ、Win10からWin11 26100(24H2)にアップグレードできるか? です。(アップデートではありません)

書込番号:25913711

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/10/04 07:58(11ヶ月以上前)

>uechan1さん

>24H2は「設定を引き継ぐ・・・」はできるか?

このスレを見てやってみました。
WIN10からのアップデート機材です。
Windows11「設定」の「Windows Update」を開き「更新プログラムのチェック」では出来ませんでした。
Microsoft 公式(インストール アシスタント)アップデートツールをダウンロード
インストールしたらWindows Updateから出来ました。
設定はすべて引き継いだようです。

書込番号:25913782

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2024/10/04 08:47(11ヶ月以上前)

Win11非対応PC 24H2 アップデート手順

手順をアップしておきますね。

書込番号:25913820

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/04 09:51(11ヶ月以上前)

なんて、アップグレードをWindows10からWin11 24H2するなのに、アップデートの話ばかりなの?

自分はWindows10のPCは無いし、初めから10入れてテストするのは面倒なので11を10のライセンスで入れるから、実際にやる環境に無いから様子見です。

書込番号:25913900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/04 09:57(11ヶ月以上前)

Win10からアップグレードしたWin11でやってます。
1回目は失敗、仮想マシンが固まったみたいになったので強制終了したら黒い画面になり動かなくなったのでもう一度最初からやり直しています。
帰宅後結果を見てみます。

書込番号:25913907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/04 10:07(11ヶ月以上前)

Windows10 → 11にした11を24H2にすると言う話ですか?
自分はそれならうまく行きました。
ただし、Windows Updateでは無いです。

普通にセットアップツールからです。

書込番号:25913912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/04 12:16(11ヶ月以上前)

 ダメです。
 2回目も失敗しました。
 更新が100%になり再起動すると、黒い画面のまま、CPU使用率が8%のまま動かなくなります。
 リセットをかけ再起動すると、元に戻しますになります。

書込番号:25914048

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/04 12:24(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
元の物はWin10でもWin11でも良いので、「設定をすべて引き継ぐ」がしたいのです。

書込番号:25914054

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/04 13:04(11ヶ月以上前)

 メイン機はHyper-Vで、サブ機は実マシンで再々再度実行してますが・・・ 果たして・・・

書込番号:25914114

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/04 14:01(11ヶ月以上前)

 2つとも失敗でした。
 
 今回のビルド、諦めます。(-"-)

書込番号:25914173

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/04 14:20(11ヶ月以上前)

 Win11 ビルド26100単独はInsider Previewではインストールできているのですが、前環境を引き継ぐと躓く。あーハムレットの心境。

書込番号:25914199

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/04 14:46(11ヶ月以上前)

昨日、Hyper-VでWindows 10 23H2→Windows 11 24H2へ正常にアップデートできました。
ユーザーデータとアプリの引継ぎもできました。
MBR(Gen.1)、GPT(Gen.2)ともに正常に更新できました。

アップデートの成功率を上げるために、
「セットアップでの更新プログラムのダウンロード方法の変更」→「今は実行しない」
を選択してください。

書込番号:25914222

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/04 15:16(11ヶ月以上前)

>死神様さん
 レスありがとうございます。
 そのようにしているんですが、メイン機Hyper-Vでは最後に元に戻されてしまいます。
 サブ機では最後の青い画面「もうすぐ・・・」のあと再起動、すると黒い画面にマウスカーソルだけの画面。
 どうも何かのおま環で「設定を引き継ぐ・・・」ができません。
 しばらく頭を冷やして、別の発想が出てくるまで休みます。

書込番号:25914261

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1662件Goodアンサー獲得:279件

2024/10/07 13:38(11ヶ月以上前)

アップグレード前の環境に問題があると思います。
「sfc /scannow」コマンドで状態を確認していますか?

週末に20台くらいのPCを24H2に上書きインストール(データ・アプリ引継ぎ)しました。
2台は失敗してロールバックされましたが、再チャレンジで成功しました。
1台は「もうすぐ再起動します」で止まってしまった(ディスクアクセス無し)ので、クリーンインストールしました。

ちなみにRaspberry Pi 4は未サポート命令があるのか?、24H2のsetupが起動しませんでした。
※iot_enterprise_version_24h2_arm64のインストールを試行
WORで作成したSDカードからもインストーラは起動しませんでした。

書込番号:25917700

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/09 05:46(11ヶ月以上前)

 皆さんどうも誤解されてるようですが(それとも自分が?)・・・
 左図のような、ちょっとしたユーティリティソフトをいくつも入れたものは、そのままアップデートできるのですが、Win10のころから使っていた、一太郎、Excel、ゲーム、音楽、動画、写真、その他軽く100を超えるアプリの入ったもの(右図)がアップデートできないということです。
 また入れ直せば良いのですが、早朝から深夜までかかってしまいます。そんな苦労はもうしたくないので・・・(すぐ楽をしようとする爺)

 多分避難轟轟のレスが来そう・・・

書込番号:25919704

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41190件Goodアンサー獲得:7690件

2024/10/09 06:24(11ヶ月以上前)

単純にWindowsのアップデートは【おま環】な問題があるので、何も入ってなければできる可能性が高いけど、アプリが増えれば増えるほどダメな理由が増えるという話ですよね?
それぞれ環境も異なるので、そりゃそうですよね?というだけな気はします。
アプリがそんなに入ってるならアップデートをできない理由などについてはなかなか出ないと思います(アップデート中に何をしてるとかはアップデータがどうなってるのかが分からないので、何で詰まってるのかも分からない気はします)

書込番号:25919724

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/09 06:31(11ヶ月以上前)

>揚げないかつパンさん
 おっしゃる通りです。私のおま環でできないとは思っているのですが、今回以前はできて来てましたので、ひょっとするとと思いまして・・・
 まっ26100はこれ以外にも私にとっていろいろ問題があるので、使わないようにするつもりです。と言っても、Win11はお試しの仮運用、Win10がメインのOSですから・・・

書込番号:25919730

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2024/10/09 06:58(11ヶ月以上前)

 補足説明です。
 Win11が出たころ、それまでメインに使っていたWin10の設定をすべて引き継いだWin11を作ってみましたらちゃんと動くので仮運用としてきました。
 その後25xxxx、26xxxが出たので、同じようにWin10の設定を引き継ごうとしたのですが、どうしてもできませんでした。

 Win10の設定を引き継いだWin11 22631はあるのですが、24H2ではこれができなかったのです。
 ですから今回の26100の24H2でもできなかったのでスレを立ててみました。
 
 22631は過去からのアップデートなので、今でもWin10の設定を引き継ぐアップグレードができるかはわかりません。仮にできたとしても、NASが繋がらない(こともある)、ネットワークドライブが設定できない等の問題があるので、実際は仮運用としても使えませんが・・・

書込番号:25919742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:33件

2024/10/18 20:10(11ヶ月以上前)

・・・

>uechan1さん

因みに24H2 → 23H2 へ戻す時は個人ファイルは戻せないっぽいです。
新規インストールしかないようですね。

書込番号:25930526

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信29

お気に入りに追加

標準

やはりWindows11はUSBから起動する。

2023/04/06 14:14(1年以上前)


OSソフト

スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

先日ある仮説を立て実行したところ、見事に誤りであることがわかりましたが、本日は気楽にHtper-VのVHDXファイルをマウントして、SSD(2.5inch SATA)にHD革命CopyDriveで強制コピー(クローン)し、F12キーを押しながら、USB接続の「裸族のお立ち台」から起動してみたところ、起動してしまいました。
 仮説というのは、1 Hyper-Vで起動させたこと、 2 VhdManagerで実マシンをは起動させたこと です。

 Windows10ではどうしても起動しませんでしたが、本日気楽にコピーしたSSDからWindows11(23424.1000)が簡単に起動しました。何も種や裏技はありません。

 今実マシンに適切なドライバ類を入れている途中です。(図)
 これが済んだら再起動させて、起動画面をご覧に入れますのでしばらくお待ちください。

書込番号:25211186

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/06 14:28(1年以上前)

 画面右上のガジェットの上3段が小さく、バランスが取れてないのが気になりますが、まっ起動したことで良しとします。

 しかしVHDXファイルを外部SSDにコピー(クローン)しただけで、こうもすんなりUSBから起動するなんて、Windows11はえらい!

 おま環ですかねえ。起動しちゃうんですよねえ。

書込番号:25211202

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/06 14:31(1年以上前)

 これはプロダクトキーを打ち換えてないので、多分ライセンス違反になるので、とってはおきません、でもすぐには捨てませんが・・・

書込番号:25211206

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/06 14:36(1年以上前)

画像差し替え

書込番号:25211212

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/08 10:22(1年以上前)

@USB外付けHDDにクローン

Aブートデバイス選択メニュー画面

BUSB外付けHDDから起動

Cwinver

お久しぶりです。

私も仮想マシンのゲストOS(Windows 11 Pro 22H2)をUSB外付けHDDに
クローンしてブートできるか試してみました。

結果、ブートできました。

手順
@仮想マシン(VMware Workstation 16 Player Ver16.2.5)のゲストOSとして
  インストールした Windows 11 Pro 22H2 を、無料版のクローンソフト
  (Macrium Reflect Free Edition Ver8.0.7279)で、USB外付けHDDにクローン。

A実機にUSB外付けHDDを接続して電源ON。
  特定のファンクションキーを連打してブートデバイス選択メニュー画面を出し、
  USB外付けHDDを選択してブート。

BWindows 11 Pro 22H2 が無事起動。
  デバイスドライバ―をインストールし、セットアップ完了。
  ライセンス認証もOK。
  ※HDDなのとUSB2.0なので、起動は無茶苦茶遅いです。

USB外付けHDD(中身は2.5インチ IDE 120GB)の調子が悪く(USBケーブルの接触不良)
認識するが初期化できない、クローンが成功してもパーティションがRAWになる等、
予期せぬトラブルがありました。

ということで、uechan1さんの実験通り、Windows 11をUSB起動することができました。

仮想マシンの中にWindows 10も入れていますので、気が向いたら試してみようと思います。

書込番号:25213330

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/08 11:59(1年以上前)

今回で3回目の「WindowsはUSBから起動する」でしたが、>猫猫にゃーごさんも起動しましたね。

 ひょっとしたら私だけのおま環かとも思いましたが、これでやっとWindows11はUSBから起動することが私以外の人にも現れたことになり、一安心です。

 USBから起動したとしてもどうなるものでもないのですが、例えば、USBメモリー型SSDを持っていれば、自分の好きな環境で他のPCを立ち上げられるわけで(ドライバはその都度入れる)、幾つかユーティリティツールを入れておけば、大変便利に使えると思うのですが・・・ (あまり用をなさない?) 

 Win10ではダメでしたが、Win11には何かUSBから起動する仕掛けが入っているかも・・・

 またも変な実験につきあってくださり、ありがとうございました。

書込番号:25213462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/10 00:02(1年以上前)

Windows 10も試してみようと思い、Windows 11で成功した
USB外付けHDDをパソコンに接続したところ、正常認識せず。
USBBポートの変更、USBケーブルの交換、別パソコンに接続、
すべてに完敗し、試すのを諦めました。

Windows 10がUSBブートできなかったときは、
@Windows 11をクローンする。
AWindows 10のCドライブをパーティションクローンで上書きする。
で、ブートできるか試そうと考えていました。

以前は、ストレージ容量が32GBとかでWindows Updateにも苦労する
パソコンをUSBブートで使用できれば良いなと、ここで教えてもらって
成功していましたが、今はパソコンも壊れ興味は薄れました。

レスキュー用には使い慣れたWindowsがUSBブートで使えると
作業し易いですが、別のパソコンで使用するとデバイス情報の収集から
始まり、ドライバーのインストールをしないとまともに使えないのが難点です。
※汎用性に優れた Live! USB Linux に分がありますね。

OSを持ち歩くなら仮想マシンのインストーラーとゲストOSをUSB外付けSSDに
入れた方が実用性が高いと思います。
パソコンに仮想マシンがインストールできれば、ゲストOSが起動でき、ドライバー
インストールも不要で即使用可能になります。

書込番号:25215931

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/10 04:21(1年以上前)

vhd(x)から実マシンを起動するメニュー

無理はしない方が良いのではと思います。
 Win10ではどうしても起動しませんでしたし、USBメモリーでも起動しませんでした。もしそれらをやるとしたら、Windows To Go、WinToUSB、Boot革命USB 等を使えばできます。
 ただ今回は何の苦労もせずWin11がそのままでUSB外付けSSDから起動したので驚き、また投稿してしまったのです。

 昨日地元のGoodWillで\2、980のUSBメモリー型SSD(256GB)を買ってきました。テストしてみるとやはり熱だれで60GB以降スピードが1/10に落ちてしまうので、外付けSSDはやっぱり弁当箱形のものの方が良いように思いました。

 他のPCをそのPCのOSからではなく、外付けのディスクから起動するもう一つの方法として、USBメモリー等に仮想マシン用VHD(X)ファイルを入れておき、VhdManager(Simple Vhd Manager1.4)を使い、PCをあらかじめレガシーブートに切り替えておき、マルチブートの選択画面に登録してから、VHD(X)ファイルを選び起動するということもできます。仮想マシン用VHD(X)ファイルから実マシンを起動するわけです。ドライバはIObit DriverBoosterを使えば無料で適正ドライバを自動的に入れてくれます。
 これはUEFIブートだと私のメイン機ではどうしてもできませんが、サブ機ではUEFI、レガーシーブートともにできます。不思議で謎です。のんびり原因究明中です。

>猫猫にゃーごさん くれぐれもお体は大切にされ、変なおじさんの変な実験にあまり深くつきあうのは少しセーブされては・・・ と思います。
 レスありがとうございました。

書込番号:25216014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/13 13:52(1年以上前)

@ディスク1に環境作成

Aセットアップはここから始まる

Bセットアップ完了

Cwinver

もう少し何か試してみようと思いWinTo USB(無料版)について調べたところ、
UEFIブートには対応しているが、Proエディションは有料版でないと非対応
だと分かったので、手動でインストールする方法を考えました。

USB外付けHDDは認識したりしなかったりで使い物にならないので、
仮想マシンで試しました。

Windows 11 Proで行っていますが、Windows 10も同じ方法で行えます。
よろしければ、Windows 10をUSB外付けSSDなりにインストールしてみてください。

================================================================
〇必要なもの
  ・Windows 11 のインストールメディア
  ・インストールするSSD(HDD) ※USB外付けも可

作業は、コマンドプロンプト(管理者用)で行う。

@コマンドプロンプト(管理者用)を起動する。

C:\Windows\System32>

Adiskpartで、SSD(HDD)にパーティションを作成する。
  ・EFIシステムパーティション
  ・Cドライブ
  ・回復パーティション

C:\Windows\System32>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk X ← X:対象SSD(HDD)のディスク番号
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> create partition efi size=100
DISKPART> format quick fs=fat32 label="EFI-SP"
DISKPART> assign letter=J
DISKPART> create partition primary
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows"
DISKPART> assign letter=K
DISKPART> shrink desired=1000
DISKPART> create partition primary
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Recovery tools"
DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001
DISKPART> exit

BインストールしたいOSのエディションインデックス番号を調べる。
  ◎:インストールメディアのドライブ文字

C:\Windows\System32>Dism /Get-ImageInfo /ImageFile:◎:\sources\install.esd

Cインストールメディアから対象エディションをSSD(HDD)にコピーする。
  ◎:インストールメディアのドライブ文字
  Index=△:Bで調べたエディションインデックス番号

C:\Windows\System32>Dism /Apply-Image /ImageFile:◎:\sources\install.esd /Index=△ /ApplyDir:K:\

D作成したパーティションからブートできるようにする。

C:\Windows\System32>bcdboot K:\Windows /s J: /f UEFI

Eコマンドプロンプト(管理者用)を終了する。

C:\Windows\System32>exit

F上記作業を終えたSSD(HDD)をパソコンに単体接続してブートする。
  Windows 11 のセットアップが起動する。
  画面の指示に従いセットアップを行う。

GWindows 11 のハードウェアキーボードを日本語キーボードに変更する。
  キーボードが未選択(英語キーボード)状態のため、記号が正しく入力
  できないので、日本語キーボードに変更する。

  スタート → 設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 → 言語部日本語部の「・・・」 →
  言語のオプション → キーボードレイアウト部の[レイアウトを変更する] →
  ハードウェアキーボードレイアウトの変更画面になる。
  「接続済みキーボードレイアウトを使用する」をクリックし、
  「日本語キーボード(106/109キー)」を選択 → [今すぐ再起動する]

書込番号:25220016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/13 13:57(1年以上前)

実行例(Windows 11 Pro 22H2 をインストール) コマンドプロンプト(管理者用)での作業
================================================================
Microsoft Windows [Version 10.0.22621.1555]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Windows\System32>diskpart

Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: WIN11P64UVM1-PC

DISKPART> list disk

ディスク 状態 サイズ 空き ダイナ GPT
### ミック
------------ ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0 オンライン 160 GB 1024 KB *
ディスク 1 オンライン 130 GB 129 GB *

DISKPART> select disk 1

ディスク 1 が選択されました。

DISKPART> clean

DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。

DISKPART> convert gpt

DiskPart は選択されたディスクを GPT フォーマットに正常に変換しました。

DISKPART> create partition efi size=100

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=fat32 label="EFI-SP"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> assign letter=J

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> create partition primary

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> assign letter=K

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> shrink desired=1000

ボリュームは、次の方法で正常に縮小されました: 1000 MB

DISKPART> create partition primary

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=ntfs label="Recovery tools"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"

DiskPart は、パーティション ID を設定しました。

DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001

選択された GPT パーティションに DiskPart で属性を割り当てました。

DISKPART> exit

DiskPart を終了しています...

C:\Windows\System32>Dism /Get-ImageInfo /ImageFile:D:\sources\install.esd

展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.22621.1

イメージの詳細: D:\sources\install.esd

インデックス: 1
名前: Windows 11 Home
説明: Windows 11 Home
サイズ: 16,581,119,913 バイト

インデックス: 2
名前: Windows 11 Education
説明: Windows 11 Education
サイズ: 16,893,463,524 バイト

インデックス: 3
名前: Windows 11 Pro
説明: Windows 11 Pro
サイズ: 16,891,733,736 バイト

操作は正常に完了しました。

C:\Windows\System32>Dism /Apply-Image /ImageFile:D:\sources\install.esd /Index=3 /ApplyDir:K:\

展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.22621.1

イメージを適用しています
[==========================100.0%==========================]
操作は正常に完了しました。

C:\Windows\System32>bcdboot K:\Windows /s J: /f UEFI
ブート ファイルは正常に作成されました。

C:\Windows\System32>exit

書込番号:25220020

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/13 14:40(1年以上前)

すげーっ、私となんてレベルが違う!
 私なんて今、昨日からUSBメモリーから何の小細工無しにWin11が起動しないか確かめるため、USBメモリーにWin11をクローンしている最中です。それも何回も失敗しながら。
 今はUSBメモリーのアライメントが狂っていたので修正中、時間がかかるー。

 それと、メイン機昨日からF12キーからの起動ができないようになったものですから、これからBIOSをいじる予定です。あとソフトウェア的にHD革命CopyDriveでUSBメモリーが扱えないので、薄い記憶を頼りに修正するつもりです。
  と思っていたところ、今終わったので、これからいろいろ実験です。結果は後ほど。

書込番号:25220059

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/13 15:26(1年以上前)

メイン機、どうやってもF12キーからの起動ができなくなってしまいました。???

書込番号:25220110

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/13 17:02(1年以上前)

閑話休題
これはUSB接続のSSDから起動した画面ですが(BIOSをいじりました)、先日TPM2.0モジュールを購入したのでCPUだけが蹴られます。やはりインストール、アップデートできません。まっ裏技使えば済むことですから。今アプデ中。

書込番号:25220241

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/13 21:02(1年以上前)

SanDisk 64GB USBメモリー

ディスクの管理

エクスプローラーから

あれから苦労に苦労を重ね、Win11(22621.1555)のSSDからUSBメモリーにクローンを作り、BIOSを工夫し試しに起動させたところ、
    起 動 し ま し た!!

 この時不思議な現象が出ました。
 64GBのUSBメモリーなのに(図1)、図2、図3のようにまるで100GB以上のドライブになってるではありませんか。この手のサイズのSSDは、Win8.1のSSDだけなので、訳がわかりません。クローン元のSSDは電源OFFで繋がってません。 圧縮ドライブ? まさか 
 本来空き容量は最初5〜6GBしか無かったのに、クローン元のSSDが古い東芝の120GBなので、その情報がそのままクローンされたのか? でも64GBのUSBメモリーに70GBの領域ができているのです。実際空き19.9GBにいったい本当は何GB書き込めるのか明日以降テストしてみたいと思います。

 魔法のようなWindows11、少し見直してきました。

書込番号:25220496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/13 21:44(1年以上前)

@MRFEでUSBメモリにクローン

Aブートデバイス選択メニュー画面

BUSBメモリから起動

Cwinver

USBメモリからの起動、おめでとうございます。

私も、↑でインストールしたWindows 11 Pro 22H2を
32GBのUSBメモリにクローンしてブートしてみました。

結果は、正常にブートできました。
USBメモリの容量がギリギリなので起動するか不安でしたが、成功しました。

気になったのはブートデバイス選択メニュー画面で、2行目のWindows Boot Managerを
選択しても起動できず、3行目を選択すると起動するということです。
たぶん、MSRパーティションが先頭にあるのが原因かなと思っています。

書込番号:25220560

ナイスクチコミ!0


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/14 06:08(1年以上前)

DISKPARTで見ると57GB

AOMEIで見ても57GB

Explorerで見ると70GB弱

 今起床しました。

>猫猫にゃーごさんもUSBメモリーから起動したのですね。
 何か不思議なOSですね、Win11って。
 容量の件もそうだし、何も細工せずにも起動するし。>夏のひかりさんにもこのスレ読んで欲しいものです。(この御仁は以前全く信用してくれなかったです)

 ということで、今回の変な実験(Windows11はUSBから起動する)はこれにて終了させていただきます。お付き合い誠にありがとうございました。m(_ _)m

 

書込番号:25220834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/14 14:24(1年以上前)

@UEFI手動インストール セット完了

AUEFI手動インストール インストール完了

BUEFI手動インストール インストール完了 winver

ブートデバイス選択メニュー画面で、Windows Boot Managerを選択しても起動しないことがあるので、
パーティション構成を、
| MSRパーティション | EFIシステムパーティション | Cドライブ | 回復パーティション |
から
| EFIシステムパーティション | MSRパーティション | Cドライブ | 回復パーティション |
に変更しました。

================================================================
〇必要なもの
  ・Windows 11 のインストールメディア
  ・インストールするSSD(HDD) ※USB外付けも可

作業は、コマンドプロンプト(管理者用)で行う。

@コマンドプロンプト(管理者用)を起動する。

C:\Windows\System32>

Adiskpartで、SSD(HDD)にパーティションを作成する。
  ・EFIシステムパーティション
  ・MSRパーティション
  ・Cドライブ
  ・回復パーティション

C:\Windows\System32>diskpart
DISKPART> list disk
DISKPART> select disk X ← X:対象SSD(HDD)のディスク番号
DISKPART> clean
DISKPART> convert gpt
DISKPART> list partition
DISKPART> select partition 1
DISKPART> delete partition override
DISKPART> create partition efi size=100
DISKPART> format quick fs=fat32 label="EFI-SP"
DISKPART> assign letter=J
DISKPART> create partition msr size=16
DISKPART> create partition primary
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows 11"
DISKPART> assign letter=K
DISKPART> shrink desired=1000
DISKPART> create partition primary
DISKPART> format quick fs=ntfs label="Recovery tools"
DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"
DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001
DISKPART> exit

BインストールしたいOSのエディションインデックス番号を調べる。
  ◎:インストールメディアのドライブ文字

C:\Windows\System32>Dism /Get-ImageInfo /ImageFile:◎:\sources\install.esd

Cインストールメディアから対象エディションをSSD(HDD)にコピーする。
  ◎:インストールメディアのドライブ文字
  Index=△:Bで調べたエディションインデックス番号

C:\Windows\System32>Dism /Apply-Image /ImageFile:◎:\sources\install.esd /Index=△ /ApplyDir:K:\

D作成したパーティションからブートできるようにする。

C:\Windows\System32>bcdboot K:\Windows /s J: /f UEFI

Eコマンドプロンプト(管理者用)を終了する。

C:\Windows\System32>exit

F上記作業を終えたSSD(HDD)をパソコンに単体接続してブートする。
  Windows 11 のセットアップが起動する。
  画面の指示に従いセットアップを行う。

GWindows 11 のハードウェアキーボードを日本語キーボードに変更する。
  キーボードが未選択(英語キーボード)状態のため、記号が正しく入力
  できないので、日本語キーボードに変更する。

  スタート → 設定 → 時刻と言語 → 言語と地域 → 言語部日本語部の「・・・」 →
  言語のオプション → キーボードレイアウト部の[レイアウトを変更する] →
  ハードウェアキーボードレイアウトの変更画面になる。
  「接続済みキーボードレイアウトを使用する」をクリックし、
  「日本語キーボード(106/109キー)」を選択 → [今すぐ再起動する]

書込番号:25221289

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/14 14:27(1年以上前)

実行例(Windows 11 Pro 22H2 をインストール) コマンドプロンプト(管理者用)での作業
================================================================
Microsoft Windows [Version 10.0.22621.1555]
(c) Microsoft Corporation. All rights reserved.

C:\Windows\System32>diskpart

Microsoft DiskPart バージョン 10.0.22621.1

Copyright (C) Microsoft Corporation.
コンピューター: WIN11P64UVM1-PC

DISKPART> list disk

ディスク     状態       サイズ   空き  ダイナ GPT
###                             ミック
------------- ------------- ------- ------- --- ---
ディスク 0    オンライン     160 GB 1024 KB     *
ディスク 1    オンライン     140 GB  139 GB     *

DISKPART> select disk 1

ディスク 1 が選択されました。

DISKPART> clean

DiskPart はディスクを正常にクリーンな状態にしました。

DISKPART> convert gpt

DiskPart は選択されたディスクを GPT フォーマットに正常に変換しました。

DISKPART> list partition

Partition ###   Type           Size    Offset
------------- ------------------ ------- -------
Partition 1    予約済み          15 MB  17 KB

DISKPART> select partition 1

パーティション 1 が選択されました。

DISKPART> delete partition override

DiskPart は選択されたパーティションを正常に削除しました。

DISKPART> list partition

このディスクには表示するパーティションがありません。

DISKPART> create partition efi size=100

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=fat32 label="EFI-SP"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> assign letter=J

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> create partition msr size=16

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> create partition primary

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=ntfs label="Windows 11"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> assign letter=K

DiskPart はドライブ文字またはマウント ポイントを正常に割り当てました。

DISKPART> shrink desired=1000

ボリュームは、次の方法で正常に縮小されました: 1000 MB

DISKPART> create partition primary

DiskPart は指定したパーティションの作成に成功しました。

DISKPART> format quick fs=ntfs label="Recovery tools"

100% 完了しました

DiskPart は、ボリュームのフォーマットを完了しました。

DISKPART> set id="de94bba4-06d1-4d40-a16a-bfd50179d6ac"

DiskPart は、パーティション ID を設定しました。

DISKPART> gpt attributes=0x8000000000000001

選択された GPT パーティションに DiskPart で属性を割り当てました。

DISKPART> exit

DiskPart を終了しています...

C:\Windows\System32>Dism /Get-ImageInfo /ImageFile:D:\sources\install.esd

展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.22621.1

イメージの詳細: D:\sources\install.esd

インデックス: 1
名前: Windows 11 Home
説明: Windows 11 Home
サイズ: 16,581,119,913 バイト

インデックス: 2
名前: Windows 11 Education
説明: Windows 11 Education
サイズ: 16,893,463,524 バイト

インデックス: 3
名前: Windows 11 Pro
説明: Windows 11 Pro
サイズ: 16,891,733,736 バイト

操作は正常に完了しました。

C:\Windows\System32>Dism /Apply-Image /ImageFile:D:\sources\install.esd /Index=3 /ApplyDir:K:\

展開イメージのサービスと管理ツール
バージョン: 10.0.22621.1

イメージを適用しています
[==========================100.0%==========================]
操作は正常に完了しました。

C:\Windows\System32>bcdboot K:\Windows /s J: /f UEFI
ブート ファイルは正常に作成されました。

C:\Windows\System32>exit

書込番号:25221290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/14 14:43(1年以上前)

@USBメモリブート USBメモリにクローン

AUSBメモリブート ブートデバイス選択メニュー画面

BUSBメモリブート USBメモリから起動

CUSBメモリブート USBメモリから起動 winver

ブートデバイス選択メニュー画面で、Windows Boot Managerを選択しても起動しないことがあるので、
パーティション構成を、
| MSRパーティション | EFIシステムパーティション | Cドライブ | 回復パーティション |
から
| EFIシステムパーティション | MSRパーティション | Cドライブ | 回復パーティション |
に変更しして手動インストールしたWindows 11 Pro 22H2環境を32GBのUSBメモリにクローンして、
Windows Boot Manager選択でブートできるか試してみました。

結果、ブートできました。

やっぱ、パーティション構成は大事ですね。

書込番号:25221304

ナイスクチコミ!1


スレ主 uechan1さん
クチコミ投稿数:4615件

2023/04/14 16:22(1年以上前)

  F12キーで起動できないのは、このUSBメモリーを刺しているときだけです。
 よって起動はBIOSをいじってUSBメモリーから起動にしています。
 USB起動は、「裸族のお立ち台」かUSBメモリー形SSDでならすんなりできます。

 しかしWindow11はなんでこんなに簡単に起動してはしまうのか? Win To USBとかWindowsToGoとかいりませんね。Windows11をちょっと見直しました。
 

書込番号:25221416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11101件Goodアンサー獲得:1878件

2023/04/14 19:05(1年以上前)

@クローン直後のUSB外付けHDD

Aクローン直後のUSBメモリ

BUSBメモリ 2回目以降

うちでは、USB外付けHDDとUSBメモリとでは、ブートデバイス選択メニュー画面の
認識(反映)のされ方が違います。

画像@:USB外付けHDD
 最初(クローン直後)から Windows Boot Manager ( 〜 ) として認識されており、
 それを選択することで、USB外付けHDDからブートします。

画像AB:USBメモリ
 最初(クローン直後)は Windows Boot Manager ( 〜 ) として認識されず、
 EFIシステムパーティション(UEFI: Samsung Flash Drive 1100, Partition 1)を
 選択することで、USBメモリからブートします。

 2回目以降は、Windows Boot Manager (Samsung 〜 ) として認識されて、
 それを選択することで、USBメモリからブートします。

あと、USB外付けHDDとUSBメモリからブートした場合、ディスクの管理での
認識のされかたが違います。
・USB外付けHDD:内蔵SSD(HDD)と同じ
・USBメモリ:リムーバブル

uechan1さんの[F12]ブートデバイス選択メニュー画面がどんなのか分かりませんが、
USBメモリの場合、うちのように最初と2回目以降では選択肢が違うのかも知れませんね。

書込番号:25221663

ナイスクチコミ!0


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「OSソフトなんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
OSソフトなんでも掲示板を新規書き込みOSソフトなんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング