
このページのスレッド一覧(全2007スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
26 | 12 | 2022年12月12日 08:29 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2022年11月27日 10:45 |
![]() |
0 | 7 | 2022年11月26日 16:24 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2022年11月26日 14:33 |
![]() |
6 | 5 | 2022年11月26日 12:13 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2022年11月23日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今朝気が付いたのですが、
Windows11のPCでディスクのプロパティーにディスククリーンアップが無くなっています。
「詳細」のボタンの位置にあったような気がしますが・・・
検索にディスククリーンアップって打つとアプリは出てきて立ち上がりますが、
すべてのアプリ内をざっと探した感じ見つかりません。
検索以外でどこかから立ち上げられるのかな?
「ディスククリーンアップ」オワコンになってしまうのでしょうかね。
Windows11も知らないうちにちまちま変わって焦る・・・
4点

「記憶域」で制御するように変更されたのでしょう。「詳細」から表示される画面も「記憶域」のものです。
もしくは中国MSが配布している「PC Manager」のようなアプリが出てくるのかもしれません。
書込番号:25048583
1点

ありりん00615さん、レスどうもです。
どんどんOSがフリーメンテナンスになっているという流れで、
OSが手放しでド安定ならいいけど、
安定性とかWindows7あたりから変わってないというか、
メジャーアップデートのたびに変に変えて何かしら問題出るような造りはもう少しMSも考えてほしいと個人的に思いますね。
個人的にはWindows11、「気にしなくて&知らなくても良い」と「分かりにくい」がごっちゃになっていると感じます。
書込番号:25048632
0点

「Windowsツール」の中にありまっせ
書込番号:25048703
14点

>クールシルバーメタリックさん
ここにあったのね。
ありがとうございます。
書込番号:25048739
0点

SSDになってから、その行為自体忘れてました。
だってディスクじゃないんだもん(笑)
自作PCなんでSSD導入は割と速かったと思います。最初のSSDは確か2009年くらいの導入ですかね〜
HDD時代は頻繁にメンテしてましたが、SSDになってからは徐々にしなくなりましたね〜
書込番号:25048786
0点

>KIMONOSTEREOさん
デフラグ(最適化)とごっちゃになってません?
クリーンアップは主に余計なファイル消す機能ですよ。
書込番号:25048810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ドライブのプロパティ全般からの 「詳細 >> 一時ファイル >> ファイルの削除」でも削除可能です。
削除していないと10GB以上になることもあり、空き容量が足りていない場合にはパフォーマンス改善にもつながります。
書込番号:25048986
2点

>アテゴン乗りさん
SSDとはなんの略か、というと「Solid State Drive(ソリッド・ステート・ドライブ)」ですよね。
ディスク、という言葉は入ってないですよね。
これを言いたかったんでは?
なので、KIMONOSTEREOさんの
>だってディスクじゃないんだもん(笑)
には私も笑わされました。
「まあたしかにそうだわな」ってねwww
書込番号:25048989
1点

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
こっちに新しくなっているのですね。
気が付いてませんでした。
これは分かりやすくなっていますね。
ただ全ストレージまとめてになったのですね。
なんか納得しました。
個人的にコンパネ機能いい加減設定内に全部統合してほしいです。
(一部コンパネからでないと出来ない設定がまだある気がする。)
>クールシルバーメタリックさん
そういうことだったの?気が付いてなかった・・・(^^;
書込番号:25049045
0点


>夏のひかりさん
非MS純正クリーンソフト最近は使わないし、
少なくても自分は時々使ってますよ。
書込番号:25049638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



windows11と最新のwindows10 にバンドルされています。
「コマンドプロンプト」で使うみたいです。
Microsoftのサイトは
「windowsパッケージマネージャーについて」=https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows/package-manager/winget/
使い方は
@「スタートメニュー」→「すべてのアプリ」→「Windowsツール」の「コマンドプロンプト」をクリックする。
Aコマンドプロンプトのウインドウが表示されます。
Bwinget と入力して[Enter]キーを押すと、使い方が表示されます。
Cwinget -v と入力して[Enter]キーを押すと、wingetのバージョンが v1.3.2691 と表示されます。
おわり
0点



本日帰宅して価格コムを開いたら、こんな記事が掲載されていました。
こういう宣伝文句に私、ホントに弱いのです。
これから実験してみますが、その前に先輩諸兄のご意見を伺えればと思い投稿してみました。
0点

画像の説明とURLぐらい貼りましょう。
あと人柱は自分でどうぞ。
中国マイクロソフトってのがなんか怪しい文言ですが。本当に効果のあるツールをMSが開発したのなら、そもそも自分でOSに組み込んで公開するもんかと思いますが。
書込番号:25025829
0点

>uechan1さん
この手のソフトが効果あるとの実績を聞いた事は有りません。
もし、効果が有るのなら、Microsoft が公開すると考えるのが普通だと思います。
書込番号:25025835
0点

確かに中国Microsoftってのが怪しいですよね。
高速化されたかどうかはわかりませんが、C:ドライブが1GB前後ダイエットできてました。目で見えるのはそれくらいです。
早速アンインストールします。
ありがとうございました。
書込番号:25025863
0点

言語がEnglish(US)と中文と怪しさ満点です。
軽くなったと思ってもプラシボー効果でしょう。
書込番号:25025881
0点

>uechan1さん
あちこちで報じられています。
効果の程はともかく、そう危険なものではなさそうです。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1454517.html
書込番号:25025898
0点

幸い3つとも仮想マシンでしたので、アンインストールではなく削除して、バックアップコピーを戻しました。
先ほどは価格コムと書きましたが、よく見直してみるとMSNニュースでした。
参考まで
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E8%AC%B9%E8%A3%BD-windows-11%E9%AB%98%E9%80%9F%E5%8C%96%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%CE%B2%E7%89%88-%E3%81%8C%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%81%95%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B/ar-AA14wBv4
書込番号:25025917
0点

ccleaner類似ツールということであれば効果はあまりないし、場合によってはクラッシュやデーターロスの原因にもなりえます。
スマホ感覚で手軽に不要データを削除したい人にはいいかもしれません。
書込番号:25026103
0点



●注意
・Microsoft Storeからインストールした場合、ストア版がインストールされる。
・事前に「プログラムと機能」と「インストールされているアプリ」の両方でアンインストールすること。
●インストールについて
(1)PowerShell-7.3.0-win-x64.msiをダウンロードしておく。
「PowerShell の公式製品ドキュメント」=https://learn.microsoft.com/ja-jp/powershell/
(2)「コントロールパネル」→「プログラムと機能」からPowerShell 関連をアンインストールする。
(3)「スタートメニュー」→「設定」→「アプリ」→「インストールされているアプリ」から
PowerShell 関連をアンインストールする。
(4)C:\1236フォルダにPowerShell-7.3.0-win-x64.msiをコピーし、
PowerShell-7.3.0-win-x64.msiをダブルクリックしてインストールする。
(5)インストールが終わったら、C:\1236フォルダを完全に削除する。
(6)正常性とバージョンを確認する。
@「スタートメニュー」を右クリック→「ターミナル(管理者)」をクリックし、[はい]をクリックする。
A「PowerShell 7.3.0」のウインドウが表示される。
バージョン確認は『$PSVersionTable』を入力して[Enter]を押す。
B「スタートメニュー」を右クリック→「Terminal」をクリックし、[はい]をクリックする。
C「PowerShell 7.3.0」のウインドウが表示される。
バージョン確認は『$PSVersionTable』を入力して[Enter]を押す。
おわり
0点

「PowerShell 7.3.0」は一般のユーザーで必要なのですか?
不要なら完全にアンインストールしたいです。
書込番号:25021567
0点

C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShellにPowerShell7のバージョン毎にフォルダが次のように出来ています。
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShell\7.2.6
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShell\7.2.7
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShell\7.3.0
が、必要なのですか?
7.3.0フォルダを残して削除しても良いのですか?
書込番号:25021816
0点

Windows 11 Pro 22H2 をクリーンインストールした環境に、それらのフォルダはありません。
PowerShellの要否は人それぞれでしょうが、Windows 10のあるメジャーバージョンから
コマンドプロンプトに代わって表に出てきたもので、CUIベースの作業を行うときに必要に必要になります。
ほとんどはコマンドプロンプトで可能ですが、そうでないものもあったと思います。
個人的には、今のところコマンドプロンプトで足りているので、PowerShellを使うことは滅多に無いですね。
自分でインストールして作成されたフォルダがアンインストールしても消えないのなら、
削除しても構わないと思います。
削除するのが心配なら、完全バックアップを作成して、不具合が出たらブータブルメディアから起動して
元に戻せる環境を構築してから行えば安心です。
それか、仮想マシンに環境を構築して、そこで試してから実機で行っても良いでしょう。
※私は、この2つの方法+システムの復元を作業に応じて使い分けしています。
ちょっとしたことで、OSが起動不能に陥ることがあるので。
特別な理由がない限り、OS標準でインストールされているアプリは削除しない方が良いと思います。
書込番号:25021994
0点

C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\PowerShell\7.3.0 の7.3.0 フォルダは、
「スタートメニュー」→「ターミナル(管理者)」や「Terminal」で
初めて実行した場合に作成されますので、削除して良いようです。
書込番号:25025959
0点



Linux Mint 19.3を使っていましたがB660マザーに交換してから
起動すると毎回ビデオドライバーの更新のお知らせが出ます。
LANドライバーもシステムをアップデートすると消えてしまい不便です。
Linux Mint用のビデオドライバーはメーカー(Intel)から提供されておらずインストールできません。
Linux Mint 21が公開されていたのでインストールしてみました。
すると全ての問題が解決しました。
ドライバーはシステムに同梱されているのでドライバーの個別インストールは不要です。
Canonのカラーレーザープリンター(MF 632Cdw)もすぐ使えました。
デフォルトブラウザはFireFoxですがGoogle Chromeをインストールしました。
2点

YoutubeやGyaoを見ているとWindows11で使っていると錯覚するほど快適です。
但し、USB 2.0などの遅いUSBメモリでは無理そうです。
高速USBメモリを使用します。
Linux Mint 21 ダウンロード
https://www.linuxmint.com/download.php
2022.08 世界中で大人気のLinux Mint 21vanessa Cinnamonリリース
https://lovely910.com/2022/08/02/2022-08-%E4%B8%96%E7%95%8C%E4%B8%AD%E3%81%A7%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%81%AElinux-mint-21vanessa-cinnamon%E3%83%AA%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%80%81windows8%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%81%AE%E3%83%91/
書込番号:25025014
2点

▼Linux Mint 21のバックアップ → 復元について
・AOMEI Backupper7.1.1では復元時にエラーが表示され失敗しました。
・Acronis True Image for WDでは成功しました。
・USBブータブルディスクで起動してLinux Mint 21用USBメモリを丸ごとバックアップしました。
★バックアップ情報
●Acronis True Image WD
●プリンター → MF632Cdw (IP:192.168.0.2)
●LAN → Realtek 2.5G Ethernet
●システムディスク → SanDisk Extreme USB3.0 128GB
◆バックアップ実施日:2022-11-11
・C:¥ → SanDisk Extreme USB3.0 128GB
・D:¥ → Samsung 980PRO 1TB
・バックアップファイル名 → SanDisk Extreme 0001.tibx
・バックアップ容量 → 3.87GB
・バックアップ時間 → 2分20秒
・復元先 → Sandisk Extreme 128GB
・復元時間 → 2分34秒
書込番号:25025036
1点

▼USBメモリについて
最初はSandisk Extreme USB3.0 128G を使用していましたが
Sandisk Extreme PRO 128G をアマゾンで新規購入しました。
・Sandisk Extreme 128GB → 型式:SDCZ80-128G
・SanDisk Extreme PRO 128GB → 型式:SDCZ880-128G
・USBメモリ:Sandisk Extreme PRO 128GB
・使用領域:11.9GB
書込番号:25025051
0点

USBメモリなのに軽快でカクカクすることもなくスムーズに動きます。
但し何でも良い訳ではなくUSB 2.0のUSBメモリではダメです。
高速USBメモリを推奨します。
▼Sandisk Extreme (型番:SDCZ80-128G)
・コールドスタート:29秒
・シャットダウン:5秒
・サスペンド復帰:6秒
・Google Chrome起動:初回4秒、2回目以降:1秒
▼Sandisk Extreme PRO(型番:SDCZ880-128G)
・コールドスタート:23秒
・シャットダウン:4秒
・サスペンド復帰:5秒
・Google Chrome起動:初回3秒、2回目以降:1秒
▼Samsung SM961 128GB (USB 3.2 Gen 2)
・コールドスタート:22秒
・シャットダウン:4秒
・サスペンド復帰:5秒
・Google Chrome起動:1秒
【参考】
▼Windows11 (SN 850)
・コールドスタート:20秒
・シャットダウン:5秒
・スリープ復帰:6秒
・Google Chrome起動:1秒
書込番号:25025072
1点

Linux Mint 21もWindows11と同じ様にいろいろな設定が出来ます。
快適に使える様に設定しましょう!
Linux Mint 21からWindows11に戻ると時計がズレている事に気が付きました。
ネット検索するとすぐに答が見つかりました。
hwclockコマンドでLinuxとWindowsの時刻のズレを修正する方法
https://ubiqlog.com/archives/11842
▼ハードウェアクロックに現在のシステム時刻はローカル時だということを教えるために、次のコマンドを打ち込みます。
sudo hwclock --verbose --systohc --localtime
▼反対にローカル時からUTCへ戻したい場合は、次のようになります。
sudo hwclock --verbose --systohc --utc
日本標準時 あなたのコンピュータの内蔵時計は合っていますか?
https://www.nict.go.jp/JST/JST5.html
書込番号:25025731
0点



windows11の「インストールされているアプリ」に「Power Automate」というソフトがインストールされていますが、未利用なのでアンインストールしても大丈夫ですか?
0点

>治子さん
Power Automateは、消して問題ありません。
そのソフト自体は無料なのですが、有効に活用するソフトが
有料で高い(企業向けのソフト)なので、一般人が使う物では
無いです。
(プログラムのフローチャート図を作るレベルで、プログラムを自動で作るソフト)
以上
書込番号:25021466
0点

ありがとうございます。
サイトで調べていると、アンインストールを実施するとOfficeのEXCELの動作に影響が発生するような記事もあり、不安です。
Microsoft Office Professional Plus 2019 を使っています。
書込番号:25021490
0点

「インストールされているアプリ」で「Power Automate」をアンインストールしましたが
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft に「Power Automate Desktop」フォルダが残っています。
「Power Automate Desktop」フォルダを削除しても良いですか?
書込番号:25021516
0点

気になるならバックアップ取ってから消したら?
自分なら、容赦なく削除するけど笑
書込番号:25021532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>治子さん
>アンインストールを実施するとOfficeのEXCELの動作に影響が発生するような記事
どこぞの記事??
「VBA_C++の更新プログラムに影響で〜」とは結構、有るが、
ExcelでマクロやVBA(自動プログラム)をやらない人には、全く要らないソフトです。
(私は、マクロをやりますが、当該ソフトは、逆にアインストールしない方が悪影響が
大きいと見ますが。変な干渉を起こす上に余計に阻害に働く方が多いソフトです。)
ま、楽してプログラム的な動作を作れるソフトではあるのですが・・・
使い道が無い(有効活用には有料ソフトのライセンス数が必要なので)
アインストール
https://dollars.jp/power-automate/
ご参考に。
以上
書込番号:25021546
1点

ありがとうございます。
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\Power Automate DesktopフォルダをEドライブへコピーしてから
C:\Users\<user name>\AppData\Local\Microsoft\Power Automate Desktopフォルダを削除して
PCをシャットダウンして電源からオンして正常に動いています。
書込番号:25021551
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
OSソフト
(最近5年以内の発売・登録)




