
このページのスレッド一覧(全2222スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
268 | 15 | 2022年1月12日 23:30 |
![]() |
2 | 3 | 2022年1月11日 01:14 |
![]() |
373 | 20 | 2022年1月10日 17:58 |
![]() |
1 | 2 | 2022年1月2日 21:36 |
![]() ![]() |
5 | 22 | 2021年12月9日 22:29 |
![]() |
1 | 11 | 2021年12月1日 21:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オフィスソフト > ジャストシステム > 一太郎2021 バージョンアップ版

一太郎が毎年バージョンアップして購入するのは、サブスクリプションを購入するようなもの。
一太郎を最後に購入したのは、バージョン2005。
多分、これからも一太郎は購入することはないでしょう。
IMEは昔はATOKユーザーでしたが、現在はGoogle日本語入力です。
書込番号:24503856
16点

私は一太郎でなくATOKを買ってました。
購入できなくなってから、パスポートも買ってません。
justsystemはソフト屋じゃなくなったと思ってます。
Just MyShop からくるメールは物品販売ばかり。
(/_;)
書込番号:24503891
32点

爺は,ずう〜っと 一太郎を買い続けています・・・・これからも変わらないでしょう !
書込番号:24503924
4点

IMEは変わるのが一番ストレスなんで、更新なんてまっぴらですね。
変な推測とか、オートコレクトとか、全部入力ミスになっちゃう確率の方が高いので。
こっちは正確に打ってるのに勝手なことしたらダメw
あえて望むとすると、単漢字変換をマトモにしてほしいかな。
ネットでよく使われる単語とか地名とか店名とか入ってないなら、もう、1文字ずつ変換したほうが速いわって思うことが多い。
奇妙な滅多に使わない漢字とか優先的に出されると嫌になる。
学者じゃないんだよ。辞書とかいらねーからって思う。
書込番号:24504130
9点

一太郎は、6、7、12、2007と使ってきて、Window7から10にバージョンアップした後も2007を使い続けてきた。
一太郎もATOKも2007の機能で充分なんだけど、今月にパソコンを買い替えたのを機に一太郎もWindow10に対応している買い換えを検討。
2022が発表されてたけどATOKを使い続けるのに金がかかることを知って、あわてて2021を購入した。バージョンアップ版なので6000円程度。
一太郎もATOKもどんどん多機能になってるけど、それを必要としてる人ってどれくらいいるんだろう。
たぶん、一太郎を買うのはこれが最後だと思う。
書込番号:24510968 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

これで買うのが最後って、しんみりきますね。
ATOKのパッケージ版の廃止、一太郎付属の永続版の廃止、androidアプリの買い切り廃止とわざわざ買い取りを全部廃止して、
サブスクリプションに登録するのがどれだけいるのでしょうか?
今まで払ったお金はサブスクリプションより高いと思いますが、私は買い切り派です。
買い切りがiPhone版を除き廃止された今、そろそろATOKとはお別れという気がしますね。
書込番号:24512235
34点

業務で使う人ならサブスクで毎年あるいは毎月お金を払うのは必要経費なのかもしれないけれど、個人で使うには年間6,600円、ベーシックでも月330円は長い目でみたら負担が大きいですよね。
ATOKは日本語入力に使いたいだけであって辞書なんて別に必要ないという人も多いんじゃないのかなぁ。
結局、既存のユーザーはMS-IMEを使い慣れたATOK操作のキー設定で使うことになって、新規にATOKを使う人は増えず、このまま衰退していくことになるんじゃないかなぁ。
ジャストシステムはそういう人は儲けの対象にはならないから見捨てるということなのかもね。
それにワープロソフトとしては一太郎はまだ一定の需要はあるんだろうけど、CalcとかFocusなんて使ってる人ってどれくらいいるんだろうか。
それに一太郎も、毎年バージョンアップしてるけど、
マイクロソフトが年間13,000円でWord、Excel、PowerPointが使えるのに、31,900円も出して毎年一太郎プラチナをバージョンアップする人なんているんだろうか。毎年更新する必要はないけど、もしサブスクになったらATOKで6,600円もするのにいくらになるんだろうね。
書込番号:24514014 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

FYI
・Q:Windows付属の日本語入力システム(Microsoft IME)に近い設定にする
https://support.justsystems.com/faq/1032/app/servlet/qadoc?QID=040853
書込番号:24514815
3点

ジャストシステムが勘違いしているのが、マイクロソフトオフィスやAdobe商品のように業務量の需要がないことですよね。
一部、学校や行政などで一部使っているところもあるでしょうが、サブスクリプションをきっかけに切られるのは必須で、
自分で自分のクビを絞めていると思います。
Google PlayのATOKサブスク版のレビューは罵倒の嵐。こんな事で生き残れるとは思えないんですけどね。
書込番号:24516065
43点

個人的には昔から使っていることもあってATOK・一太郎は使いやすいんですが
でも毎年お金を払ってまで使いたいものでもないですね
そもそもATOKのリアルな更新とか全くいらないし
残念ながら一太郎はコアな仕事をする人向けになってしまった感じで
自分も一太郎使うのももう終わりかな。
書込番号:24529091
24点

Android版も永続版は新規販売停止ですね。
販売停止の直前まで販売を続け、いきなり今後バージョンアップをしない旨公表したので、Googleplayのレビューは大荒れですね。
悪質な感じさえしますね。
書込番号:24530918
13点

一太郎はVer2から使っていましたが、2,000年代に入ってからはもっぱらWordを使い始めていました。ただ、過去の資産があるので一太郎2007にバージョンアップしてからそのままにしていました。
またATOKは手に馴染んでいたことや長年使い続けてきた辞書があることや、類語・英和・英々・土木・建築等のアプション辞書を買い増していたこともあり、ATOK2012、2015、2017と概ね2年おきにバージョンアップしていました。一太郎をバージョンアップしてから干支が1周回ったので一太郎2019に久しぶりにバージョンアップしましたが、欲しかったのはATOK2019の方でした。
ATOKを2022にバージョンアップしようと思っていたところ、サブスクリプション版のみになると知り、慌てて一太郎2021を昨年末に購入しました。おそらくこれが最後の一太郎とATOKの購入になると思います。
書込番号:24536898
15点

私もほぼ毎年一太郎を買っていましたが、ATOKがサブスクリプションしか付いていないと言うことで、一太郎2021を最期とします。
以前はATOKと標準のIMEの差が非常に大きかったですが、今は機能的にほぼ同じですしね。
相性などを考えると標準IMEの方が優れています。
書込番号:24537423
6点

こんばんは。
一太郎2021 プラチナは買いました。2022は買うか考え中です。
Microsoft365のWordで変換するとき、 MS-IMEはATOKのように、青文字−水色マーカーに
カラー変更できるけど、ATOKはモノクロ。
MS-IMEの方がATOKらしいです。
また、ExcelやOutlookはカラー変更できるのに、なぜWordができない仕様なのか謎です。
この青文字−水色マーカーのカラー設定が自分としては使いやすいのに残念です。
書込番号:24539599
4点

FYI
一太郎2021 で起動時に ”PADビューアがセットアップされていません”と毎回メッセージが表示される。
原因:インストールメディアの Ver が古いらしい
其れにより インストールが失敗
対応策:”2WAYインストール”を使用し最新の インストール モジュール (メディア)をダウンロードしインストールを行う(一太郎の上書きインストール)
2WAYインストール
https://www.justsystems.com/jp/service/download/
から ”taro2021_dl.exe”をダウンロード
”taro2021_dl.exe”を実行
再度 ダウンロード が行われ インストール メニュー が表示される
インストールを実行
”ichitaro2021_2"が デスクトップ 上に作成される筈なので其れは保管しておく。
(USB メモリ か DVD-R に入れれば インストール メディア と成る。)
書込番号:24541472
0点



PCのプリインストール版Office 2021のプロダクトキーの情報が明らかになりましたので、情報提供をします。
>Office 2021のプロダクトーキーがない。確認方法
>PCにプリインストールされているOffice 2021のプロダクトキーの確認方法
>以前のOffice(Office 2019)ではプロダクトキーは付属されていたプロダクトキーカードで確認できましたが、Office 2021はプロダクトキーは必要ないため、プロダクトカードはありません。
https://scrapbit.jp/blog-entry-336.html
富士通サイトからです。
>FMVパソコンに添付されているOffice 2021の初回設定時や再インストール時にプロダクトキーは使用しません。
>このため、プロダクトキーカードはパソコンに添付されていません。
また、Microsoft アカウントのホームページでもプロダクトキーは確認できません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2510-1496
ところが従来どおりのプロダクトカードが同梱されているケースも有るのです。
VAIOサイトからです。
>[Microsoft Office] Office 2021 の概要・インストール方法
>本Q&A の操作を行うには、Office 2021 の「プロダクトキー」が必要になります。
>プロダクトキーは、VAIOに同梱されている プロダクトキーカード に記載されています。
https://solutions.vaio.com/4392
1点

>キハ65さん
法人向けのPIPC(プリインストール版)のことですか?
Office2019からありますよ。
Lenovoだと購入時に選択できますね。
書込番号:24537756
0点

>>法人向けのPIPC(プリインストール版)のことですか?
個人向けPIPCのことです。
ネット検索していたら、Office 2019もプロダクトキーカードが無く、デジタルライセンスとなっている製品もあるようです。
>プレインストールされた Office は、PC の一部として扱われるので、そのPC 1台のみで使用できるライセンスとなっているため、他のPCでは利用することができません。
一部のPCには、プロダクトキーカードが無く、デジタルライセンスとなっている製品もあるようです。(後述の「よく寄せられる質問」に記載)
https://s-zenba.blog.ss-blog.jp/2021-01-28
上記のようなブログが見つかりましたので。「このスレを削除せよ」と意見が有れば、運営側に削除依頼します。
書込番号:24537884
1点

>キハ65さん
どうやら富士通の製品ではそうなってるみたいですね。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=5911-2869
デュプリケーターでも使って初期のイメージのクローンを作れば、無数のMSアカウントに登録して大量生産できるかも・・・?
書込番号:24538059
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home & Business 2019
いつもはタブレットしか使ってないのですPC初心者です。
オフィス付きのPCと無しのPCでのメリットデメリットを教えていただきたいです。
自分はiTunesと会計ソフトとネットくらい使えればいいのですが…
詳しい方、よろしくお願いします。
書込番号:22573468 スマートフォンサイトからの書き込み
100点

キャンペーンとセット販売とかだと比較的安く買えるってぐらいかな。
ただ、ライセンスの細かい関係までは知らないから、場合によっては単体で調達した方がいいケースもあるかもしれないから要確認ですね。
書込番号:22573506
14点

>>オフィス付きのPCと無しのPCでのメリットデメリットを教えていただきたいです。
>>自分はiTunesと会計ソフトとネットくらい使えればいいのですが…
MS Officeを使わない、又は使う予定が無いなら、MS Office付きのPCは無しのPCより約2から3万円程度高くなるのがデメリット。
例
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001138378_K0001138379&pd_ctg=0020
MS Officeを使う、又は使う予定が有るのなら、MS Office付きのPCは、MS Office無しのPCにパッケージ版のOficeを購入してインストールするより、数千円安いのがメリット。
書込番号:22573524
19点

無しのPCを購入した場合、どうゆうことができなくなりますか?
ExcelやWordなどが使えなくなる感じですか?
その辺がいまいちわかりません( ; ; )
書込番号:22573596 スマートフォンサイトからの書き込み
81点

互換Officeをインストールすればよろしい。
無料のLibre Office
https://ja.libreoffice.org/download/libreoffice/
書込番号:22573664
16点

>無しのPCを購入した場合、どうゆうことができなくなりますか?
>ExcelやWordなどが使えなくなる感じですか?
ExcelやWordなどが使えなくなる感じです。それ以外、特に差はありません。
書込番号:22573869
28点

>beauticiankさん
Microsoft Officeが付属しないパソコンでは、
ほかの方のレスに加え、
Microsoft Officeに含まれるフォントを利用できません。
書込番号:22573964 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>無しのPCを購入した場合、どうゆうことができなくなりますか?
>ExcelやWordなどが使えなくなる感じですか?
Microsoft OfficeというのがWord、Excel、PowerPointなんかをセットにしたソフトのことなんで、
Microsoft Office無し=Word、Excelが入って無い=無いから当然使えない
Word、Excelに関してだけど互換ソフト(ほぼほぼ似たようなもの、いちおWordやExcelのデータも開けるけど、同じものではないのでズレたりすることがある)ってのがあって、個人で使うとか人とデータをやり取りしない、職場のと全く同じじゃなくて問題ない、みたいな感じであれば互換ソフトでいい場合も割とある(互換ソフトなら無料のやつから買っても3000〜5000円まででいける)
Microsoft Officeは普通に買うとすごく高くて、PCに最初から入ってるやつだと高いけどオフィスだけ買うよりは安いので、絶対にMicrosoft Officeが必要だ!って場合はオフィス付きのPCを買うのが賢いだろうね
書込番号:22574201
17点

会社で使うとか、他の人とやり取りする場合があるなら、office有りを買う方が無難。
無用なトラブルを回避できることが多いから。
個人だけで使うとか、周りも同じソフト使っているなら、無料や互換officeでも良いけど。
https://www.google.com/search?client=firefox-b-d&q=%E7%84%A1%E6%96%99office
その辺は使う人次第でしょうね。
まあofficeは後で買っても使えるけど、高いのでちょっと躊躇はしますね(^-^;
https://kakaku.com/pc/office-soft/
書込番号:22574307
9点

では家で、iTunes、会計ソフトのみに使う、Word、Excel、PowerPointは使わない、メールはGoogleのメールを使う、上記のみの目的ならソフトなしでも問題ないでしょうか??
書込番号:22574580 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

22574580 の使用条件なら、無くても問題ないですね。
私の今使っているPCも入ってないですけど、問題ないです。
書込番号:22574684
4点

まったく問題ないです。
書込番号:22574800 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>では家で、iTunes、会計ソフトのみに使う、Word、Excel、PowerPointは使わない、メールはGoogleのメールを使う、上記のみの目的ならソフトなしでも問題ないでしょうか??
Microsoft Office(Word、Excel、PowerPoint)を使わないんであれば全くと言っていいくらい問題ないね
当たり前だけど、“iTunesを使わない人のPCにiTunesが入ってない”、“会計ソフトを使わない人のPCに会計ソフトが入ってない”場合になにか他の用途で不都合があることはないし(例えばYouTubeをみるとかメールをするとかビデオ編集をするとか)、PC買って自分の使う用のソフトをインストールしていけば特に困るとかは起きないよ
逆にMicrosoft Officeを使わないって分かってるんだったら Office付きのPCを買う意味は無いからねぇ(使わないもののために高くなるだけ)
書込番号:22575120
8点

アカウントに1台分あるけど、全く使わない人(インストールしてない)として
プラス1万円くらいまででPCに付属なら買ってもいいんじゃないでしょうか。
PCが2台あるなら、3万ちょい払ってマイクロソフトからコレを買えば2台にインストール可能。
Hp dellでも2万以上プラスでの購入は損だと思います。1台分なので
書込番号:22578665
5点

自分は無駄にOfficeソフトを買っている。
書込番号:22578677
10点

自前PCは2台利用しているので、パッケージの方を重宝していますが、会計ソフトのみの利用でしたら、Office無しで足りることでしょう。
是が非でも利用する目的が見つかった時に、その様なソフトを用意する方が、無駄な出費は避けられますね。
私は証券会社などへ郵便物を送る際に、プライバシーに係わる郵便物の郵送に、市松模様のシートをプリントして、先に市松模様のシートを封筒に入れる場合、Excelを使いますね。
実家の家業の手伝いで、簡単な賃貸料延滞計算のシート作成する事もありましたし、督促状や裁判所へ提出書類を作成して持ち込む際に、Wordは高頻度で利用していました。
メールアカウントは2つあるので、会社相手のメールのやり取りや個人輸入のやり取りなど、その辺の使い分けでOutlook多用し、地味にOfficeソフト無いと不便。
Power Pointや忘れた頃に、頼まれ事でPublisherも使っています。
個人経営の会社にファイルのやり取りもあったので、定期的な購入を避けて通れません。
Officeソフトは本当に必要な時に、使う方がいいと思いますので、滅多に使わないと思われましたら、フリーソフトの無償Officeをダウンロードして試されては如何でしょうか?
使い方の注意とネット接続は必要となるものの、Microsoft Office Onlineで無償のOffice利用は可能です。
書込番号:22579467
8点

Microsoft Officeを購入するなら、Office2019とOffice2016があります。
Office2019がオススメですが、Windows10のみ対応なので、注意が必要です。
無料で使うOffice Online
Office Onlineは、マイクロソフトが提供するWeb上で使えるOfficeです。
インターネット環境がある方は、まずはこちらを使ってみましょう。機能は限定されるので、一度使ってみて使える機能を確認しましょう。
既に Microsoft のアカウントをお持ちであれば飛ばして構いませんが、もしまだアカウントをお持ちでなければ無料で作成できます。
https://products.office.com/ja-jp/office-online
Word、Excel、PowerPointなど使うならOffice Home and Student 2019 Windows版.1台
https://www.e-soft.net/products/detail/28
書込番号:22581078
5点

PCにプリインストールされたOfficeは、そのPCでしか利用できません。
PCが壊れて買い替える場合、前のPCにインストールされていたOfficeはインストールできないことになります。
パッケージ版のOfficeは2台までインストールできて、
PCが壊れた場合でもほかのPCにインストール可能です。
ですから、わざわざOfficeなしのPCを購入して、Officeを別途購入するのもアリです。
書込番号:22612480
9点

クラウド(OneDrive)でファイルのバックアップしたり、他のPCやスマホでデータ共有することもあるのであれば、office365を月額料金で導入するという手もありますよ。
Word、Excelの最新版が常に使えますが、月額料金となります。
iOSでも使うことは可能です。
メリットが気に入らず、古いofficeソフトを4〜5年使うのであれば、この意見は気にしないでください。
書込番号:22613919 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

プリインストールOffice 2021のライセンスキーの情報が明らかになりましたので、情報提供をします。
>Office 2021のプロダクトーキーがない。確認方法
>PCにプリインストールされているOffice 2021のプロダクトキーの確認方法
>以前のOffice(Office 2019)ではプロダクトキーは付属されていたプロダクトキーカードで確認できましたが、Office 2021はプロダクトキーは必要ないため、プロダクトカードはありません。
https://scrapbit.jp/blog-entry-336.html
富士通サイトからです。
>FMVパソコンに添付されているOffice 2021の初回設定時や再インストール時にプロダクトキーは使用しません。
>このため、プロダクトキーカードはパソコンに添付されていません。
また、Microsoft アカウントのホームページでもプロダクトキーは確認できません。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2510-1496
ところが従来どおりのプロダクトカードが同梱されているケースも有るのです。
VAIOサイトからです。
>[Microsoft Office] Office 2021 の概要・インストール方法
>本Q&A の操作を行うには、Office 2021 の「プロダクトキー」が必要になります。
>プロダクトキーは、VAIOに同梱されている プロダクトキーカード に記載されています。
https://solutions.vaio.com/4392
書込番号:24537311
0点



オフィスソフト > ソースネクスト > ThinkFree Office NEO
Microsoft office無しのpcを購入したのですが、この製品を購入検討中です。
ワードアートに相当する機能はありますでしょうか?
(現在はMicrosoft word online や Excel onlineを利用していますが、ワードアートの機能が利用できないため、他のPCで作成したデータの編集ができず購入を検討しています。)
実際にお使いになってる方、教えていただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
1点

ThinkFree Office NEOは知りませんが、WPS Officeはどうでしょうか。
>アート文字を使って文字を装飾する方法
https://jemtc-study.net/%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E4%BD%BF%E3%81%A3%E3%81%A6%E6%96%87%E5%AD%97%E3%82%92%E8%A3%85%E9%A3%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%83%BBwps%E3%83%AF%E3%83%BC/
書込番号:24524049
0点

アドバイスありがとうございます。
kingsoft のwps officeの方は機能確認済みでしたので、
もし、こちらのSOURCENEXT製品にワードアート機能がなければ、WPS製品を購入しようかと検討しておりました。
SOURCENEXTのポイントを使いたいというのと、時期的に年始なのもあってメーカーの問い合わせができなさそうだと思ったのでこちらで質問しました。
参考にさせて頂きます。m(__)m
書込番号:24524236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home & Business 2019
以下のやり方を想定しています。
Ms officeがインストールされていないPCで、メールに添付されてきた Excel ファイルをダウンロード→USB メモリーにファイルを移す→Ms officeがインストールされたPCでそのファイルを開いて編集→編集後、そのファイルを USB メモリーに移し、Ms officeがインストールされていないPCに戻って、そのファイルをメールに添付して送信する
なぜこのような面倒くさいやり方を考えたかと言いますと、一ヶ月ほど前から PC (MS Office インストール済み)がインターネットに接続できず、困っています。PC を買い替えようと思っていますが、たまにメールに添付されてきた Excel ファイルを編集して相手に送り返す必要があり、そのためだけにMS Office付のPCを買うのももったいないかなと思っています(現在の PC はインターネット接続ができないだけでエクセル作業などそれ以外は問題なく動きます)。
もし上記のようなやり方が可能であれば、MS Office の入っていない PC を買おうと思います。
分かりにくい文章かもしれませんが、詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:24451729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

インストールされていないPCにオフィスはインストール出来ないのでしょうか?
※同一ユーザーが使用する 2 台の Windows PCまで1ライセンスで可能
書込番号:24451735
0点

インターネット接続していれば、Office Onlineは無料で使用出来ます。
>Office on the web では Word、Excel、PowerPoint などを無料でお使いいただけます
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/free-office-online-for-the-web
書込番号:24451743
0点

もちろん、その方法は問題なく可能です。
インターネットに繋がらなくなったPCがまだ現役で使える性能なら、インターネットに繋がるように直した方が良さそうではありますが…。
書込番号:24451744
2点

>JTB48さんの書かれているようにパッケージ版のMicrosoft Officeなら、同一アカウントで2台のPCにインストール出来ますし、PCからアンインストールして別のPCへ新規インストール可能です。
プリインストールMicrosoft OfficeはPCに紐付けされていますので、別PCへインストールは不可です。
書込番号:24451752
0点


オフィス入りPCがインターネットに繋がらなくなった事に対する対処を真っ先にやった方がいいです。
有線か無線かもわからないので、PCの機種情報(+追加で入れた機器があればそれも)を教えてください。
書込番号:24451769
1点

質問の回答とはズレてしまいますが…
ノートパソコンのWi-Fiが壊れたなどであれば、Wi-Fi子機でも買って繋げば恐らく直ります。
LAN接続が壊れたのなら、USBポートをLANポートへと変換するアダプタでも買って繋げば直ると思います。
もちろん、Wi-Fiが壊れたら代わりにLANを使う、LANが壊れたなら代わりにWi-Fiを使うでも良いですし。
環境が分からないので、ざっくりしたアドバイスになりますが。
書込番号:24451770
1点

技術的には全然問題ないですよ。
仕事の場合はセキュリティポリシーに反してないことの確認を。(USBメモリーは危険なので禁止、私有PCは禁止とかいろいろ)
でも、どうせ修理するなりは必要なのでUSB NIC挿すのが一番簡単で速いと思いますけどね。
書込番号:24451843
0点

早速のご返信ありがとうございました。説明不足で申し訳ありません。パッケージ版ではなくプリインストール版を使っております。
書込番号:24452008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。Office Online も無料で使えるようなのですが、使える機能が限定的らしいのでどうしようか迷っています。ちなみに使う回数はそれほど多くないのですが、使う時にはExcel から PowerPoint、Word まで結構深く使うので・・
書込番号:24452024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。おっしゃる通り、インターネットに繋がらないだけでそれ以外のPC の機能は問題ないので、PC を買い換えるのはもったいないと思い、色々調べて試みてはみたのですが、うまく繋がりません。ちなみにNETGEAR の wi-fi で繋げています。最近の一か月では一週間に1日ぐらいは繋がる時があるのですが、翌日にはまた繋がらなくなってしまいます。
書込番号:24452036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。代替ソフトの利用も検討しましたが、レイアウトが崩れてしまう等があるようで、少し躊躇しています。
書込番号:24452041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Microsoft OfficeをインストールしたPCが直る前に、インターネット接続する別PCで一時しのぎにMicrosoft 365が1ヶ月無料でお試しで使えます。
勿論フル機能です。
>Microsoft 365 を無料で試す
https://www.microsoft.com/ja-jp/microsoft-365/try
書込番号:24452042
0点

ありがとうございます。おっしゃる通り、インターネットに繋げるために色々調べて試したもののうまくいきませんでした。ちなみに PC は7年前ぐらいに買った Lenovo IdeaPad です。NETGEAR のポータブル wi-fi につなげて使っています。症状としてはここ最近では一週間に1日なぜか思いついたように繋がる日があります。でも翌日にはまた繋がらなくなってしまいます。PC 自体が無線ネットワークを認識していないようで地球儀マークが表示されます。
書込番号:24452052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>スマートフォンサイトからの書き込み
スマホから書き込まれているなら、スマホを親機としテザリングは使用出来ませんか?
書込番号:24452063
0点

ノートパソコンだけWi-Fiに繋がらない場合。
無線LAN子機を購入してノートパソコンのUSBポートに接続して下さい。
恐らく、それで解決するはずです。
https://kakaku.com/pc/wireless-adapter/ranking_0064/
(個人的にはTP-Linkはお勧めしません)
書込番号:24452071
1点

ありがとうございます。microsoft 365ですが1ヶ月無料で使えるんですね。インターネット接続できる PC がもう一台あればいいのですが残念ながら今はありません 涙
書込番号:24452072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。スマホを親機としてテザリングは試していませんでした。明日やり方を調べて挑戦してみます!!
書込番号:24452082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線LAN子機を使う方法もあるんですね。値段もそれほど高くないようですので挑戦してみます。ありがとうございます。
書込番号:24452096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

技術的には問題ないとのご回答ありがとうございます。まずはインターネットに繋がるよう皆様からご提案していただいた方法を試してみます。それでもダメで万策尽きた時には PC を買い換えて、この方法でいけると思うと、少し安心しました。
書込番号:24452113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オフィスソフト > マイクロソフト > Office Home and Business 2013
Office 2016 Home & Business Premiumですが、Outlookでデーターを外付けHDDに保存し、再度PCにインポートする際「受信トレイフォルダーのアイテムをインポートできません。フォルダー受信トレイはサブフォルダーを含むことができません。IMAPサーバーに制限がある可能性があります。サブフォルダーを含むことのできるフォルダーを作成するには、新しいフォルダー名に"/"を足してください。と表示が出ます。MSは電話受付がチャットにかわり「日本語が伝わりません」
どなたか解決方法を伝授してください。
0点

メールアドレスの@を含む右側は何ですか?
例えば、@gmail,comとか@outlook.com。
書込番号:24469571
0点

キハ65さん
お世話になります。
当方はヤフーメールをメインに使っております。
@yahoo.co.jpです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24469584
0点

マイクロソフトコミュニティでも困惑するレベルの問題です。
ここで解決できるとはちょっと思えませんが…、私が分かる範囲でお答えします。
情報不足で何とも言えませんが、メールアカウントはIMAPでは無く、POPで利用しているんですよね?
そうだとすると、恐らく、自動でIMAPが選択されてしまう事が原因だと思われます。
@「+アカウントの追加」をクリック
Aメールアドレスを入力
(既に登録しているメールアドレスは登録できないので事前に削除しておく)
B「詳細オプション」「自分で自分のアカウントを手動で設定」にチェック
B「接続ボタン」をクリック
D一覧から「Pop」を選択
E指示に従って各種入力を行う
ざっくりとした流れですが、これでPOPになってインポートできるようになるかも知れません。
書込番号:24469591
0点

以下参考にして下さい。
>Yahoo!メール、Outlookで受信できなくなった
https://plaza.rakuten.co.jp/beer2006/diary/202102110000/
書込番号:24469602
0点

追記します
もし、IMAPでご利用の場合、そもそもインポート自体が不要です。
メールアカウントをちゃんと設定すれば、送受信フォルダ全て自動で同期されて、今までの送受信の内容が復元されます。
メールの送受信ができない場合は設定が間違っていますので、メール設定を正確に行って下さい。
特にポート番号に間違いが多いです。
ヤフーメールのIMAP受信ポート番号は「993」です。
書込番号:24469641
0点

返信ありがとうございます。
ヤフーメールのIMAP受信ポート番号は「993」でした。
アウトルックでのインポート順番
「他のプログラムまたはファイルからのインポート」
次に「outlookデータファイル(.pst)
次に「インポートするファイル」
次に「インポートするファイル「XXXX@yahoo.co.jp.pst」です。
ちなみに、HDD内のエキスポートされたデータのプロパティで、ファイルの種類:アウトルックDatafile(pst)」でした。
書込番号:24470476
0点

IMAPにはその方法でインポートはできません。
(.pstでのインポートはPOP専用です)
@移行元からエクスポートで保存するのではなく、メールをドロップしてフォルダ(エクスプローラー)に保存します。
(メール一覧で適当なメールを選択してCtrl+Aで全部選択。マウスでフォルダにドロップ。)
フォルダにはメール毎に.emlといったファイルで保存されます。
Aそのファイルを移行先のOutlookのメールフォルダにドロップします。
以上です。
書込番号:24470942
0点

IMAPにはその方法でインポートはできません。
(.pstでのインポートはPOP専用です)
=現在HDDに「XXXX@yahoo.co.jp.pst」で保存されているメール等の情報は、PCにインポートできないということでしょうか?
一部のみインポートされたメール以外は何とかPCにインポートして閲覧したいのですが、もう無理でしょうか。
書込番号:24470951
0点

繰り返しのご案内になりますが、IMAPでは無く、POPアカウントなら.pstでインポートできます。
(IMAPとPOPの仕組みの違いがよく分からない場合は検索で調べて下さい)
▼どうしても.pstからIMAPアカウントにメールを復元したい場合
1.一度、POPアカウントに.pstでインポート
2.先述した方法(@)で.emlファイルをフォルダ(エクスプローラー)に保存
3.emlファイルをIMAPアカウントのフォルダに移す
POPアカウントへの切り替え方法も含めて、このスレッドで既に私がご案内した内容で解決できますので、詳細な手順は投稿を読み返して下さい。
書込番号:24471093
1点

因みに、私でしたら上記の手順の
1.一度、POPアカウントに.pstでインポート
から、そのPOPアカウントを異なるアカウント名に変更して、古いメール履歴閲覧用のアカウントとします。
その後、IMAP用のアカウントをOutlookに追加して、そのIMAPアカウントで今後のメール送受信を行います。
IMAPに.emlファイルを移すのは少し面倒なのと、ヤフーメール側の制限や処理でエラーが生じたり、折角移行したメールが消失する可能性もゼロでは無いからです。
ご参考までに。
書込番号:24471370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
オフィスソフト
(最近5年以内の発売・登録)




