
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年8月31日 09:19 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月31日 18:36 |
![]() |
0 | 2 | 2004年8月13日 09:07 |
![]() |
0 | 0 | 2004年7月30日 22:07 |
![]() |
0 | 1 | 2004年8月3日 16:13 |
![]() |
0 | 3 | 2004年8月3日 09:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!ムービーシアター


400万画素のデジカメ写真で作成しましたが、画質が悪いです。画素が粗く見えてしまいます。何か解決方法をご存じの方は、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。
0点


2004/08/04 23:07(1年以上前)
画質が悪いというのは・・・
1.ソフト上でみるプレビューが荒い
2.コンバートしたMPEGファイルが汚い
3.DVDを作ってパソコン上で見ると荒い
のどれでしょう?
1.の場合は、簡易プレビューらしく、奇麗にみえないそうです。
http://www.aisoft.co.jp/japanese/qa_s/showans.asp?N=2276
2、3の場合ですが、このソフトは写真の解像度が高くても
テレビの解像度に落とすために直接写真を見るよりは低い
解像度になります。
ただ、テレビで見るとパソコンより明るく鮮やかに見えるので、
より奇麗に見えると思います。
DVDを作成して、DVDプレイヤーでテレビに映してみてはいかがでしょうか。
書込番号:3107838
0点


2004/08/31 09:19(1年以上前)
子供たちも、大喜びで、家族で楽しんでいます。
こういうソフトを待ってました。
貯めた写真も有効活用できて、ハッピー。
TVで楽しんでいますが、画像が粗いとは、全然、思いません。
パソコンでの作成途中の画面には粗いものもありますが、
説明書にも、その点、注意書きがあったと思います。
いずれにせよ、今年、購入したソフトの中では、No.1です。
書込番号:3206199
0点





BVF→DXFが可能なソフトは有るんでしょうか。検索したんですがBVFは対象外のものばかりで・・・。出来ればフリー希望なんですがシェア物でも若し有れば教えて頂けますか?
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements 2.0 日本語版



エレメンツだと、その辺の機能がないよね。
ブラシの大きさを、メチャクチャ大きくして、
動かさずに、何度もクリックとか…。
まぁ、普通のブラシサイズでも、手でグリグリやっても
味があって、良いと思うけど…。(手間から、逃げちゃ駄目です)
下手なのは、機能や方法が悪いのでなく、自分の技術のせいだよ。
書込番号:3098038
0点

今頃、質問を見つけたので、たぶん見てないとは思いますが。
1.焼き込みで残したいところを、大きめに選択する。
2.選択範囲の境界を大きめの値でぼかす。
3.選択範囲を反転する。
4.べた塗りの新規塗りつぶしレイヤーを作成する。
5.そのレイヤーの描画モードを焼き込みに設定する。
6.あと適当に修正する。
違ってたら、ごめん。
書込番号:3138341
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Album 2.0


動画サイズはおもにQVGAです。デジカメで撮影できる程度の動画を写真とともに管理したく、ACDsee6にするつもりでいました。(サンプル使用中)しかしアルバム2.0も動画扱えるようなのですが、再生を確認程度の小サイズで出来ますか?miniをDLして試しましたが必ず大きくなってしまいます。ACDsee6はできました。全体的にはアルバム2.0名のですが・・・。詳しいかた教えてください。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop CS 日本語版


7.0をしようしております。
『マジック消しゴムツール』を普段使用していて、いつもは必ず透明になるのですが、なぜか白になってしまいます
(マジック、、を使った画像を保存して、イラレのデータに重ねると消したはずの部分が白になっているということです)。
どこか設定ミスが有るのか全くわかりません。
大変困っています。誰か対処法ご存じの方いましたら教えて下さい。
宜しくお願い致します。
0点


2004/08/03 16:13(1年以上前)
まず、レイヤーパレットを確認してください。
レイヤー名が”背景”になっていませんか?
もし、”背景”になっていたらサムネイルを
ダブルクリックして”レイヤー”にしましょう。
それから消しゴムツールを使って試してください。
書込番号:3102901
0点



画像編集ソフト > Adobe > Creative Suite Premium 日本語版


趣味でHP作成をしています。
時々頼まれるけど、フォントがどうも気に入らないでいます。
インデザインとアクロバットは欲しいです。
使えるかどうかは分からないけど、イラストレーターも何となく欲しい。
それで、現在購入しようか考えています。
しかし価格が高すぎて、趣味でわずかしか使わないのに。
えーと、教えて欲しいのですが、
UPGはアップグレードの事ですか。
ACって、何の事ですか。
もう1つ、
フォトショップを持ってればアップグレード版が買えると言うことですが、
例えば、フォトショップ6とかをネットオークションで購入後、
ユーザー登録を変更すれば良いと言う事ですか。
また、アドビ社では、このようなユーザー登録の変更はしてもらえるのでしょうか。
お願いします。
0点


2004/07/29 09:44(1年以上前)
まずは、ソフトウェア著作権の話を少し、、、
一般的には、ソフトウェアは購入するのではなく、使用許諾権を契約するものです。そのため、他人に譲渡することはできません。
オボレルさんがネットオークションでパッケージを購入されても、新規にユーザー登録ができない場合は、アップグレードはおろかサポートも受けられません。そのまま使用すること自体にも問題があります。しかし、パッケージというモノ自体は、自由に売買できます。
どちらかというと業務用のソフトですので、趣味でお使いになるには、価格的に向かないのはしょうがないことです。
ちなみに、UPGはアップグレード(ライセンス保有者に対するサービス)、ACはアカデミックパッケージです。ACでは商用利用が禁止されていますので、報酬の有無にかかわらず、他人の為に利用することはできません。つまり、HPを作ってあげることはできません。
書込番号:3083820
0点

Adobe社は公式に使用権の譲渡を認めています。
手続きには、
・ 旧ユーザーの登録情報
・ 譲渡申請書への必要事項の記載と手続き
・ 譲る側、譲られる側、双方の合意と署名捺印(法人譲渡の場合は社印)
が必要ですので、オークションで購入される場合はそれらをいっしょにもらうようにすればいいです。
ただし、アカデミック製品(AC 教職員・学生用製品、購入には身分証明書の提示が必要)の譲渡、およびCreative Suite Premium のようなコレクション製品(複数のソフトウェアを1パッケージにしたもの)の個々のプログラムの譲渡は認めていません(分売不可みたいな感じですね)
こちらのメーカーサイトが参考になるかと思います。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?2978+001
書込番号:3083881
0点


2004/08/03 09:53(1年以上前)
少なくともアドビの製品に関しては、
☆あつぎ★さんの書き込まれた内容は完全には当てはまりません。
まず、譲渡はsrapneelさんの書かれた通り条件が揃っていれば可能です。
オークションで旧Ver.を買う場合は、まともな値段で出品されていて、
譲渡に係る手続きをす旨がきちんと記述されているものを選んで下さい。
また、CreativeSuitePremiumにすんなりとアップグレード出来るのは、
Ver.5.5以上です。Ver.5以下は別途手続きが必要になります。
だた、通常版とUPG版の価格差とVer.6の中古相場はだいたい同じです。
旧Ver.を購入してからUPG版を購入しても総額はあまり変わりません。
アップグレードすると旧Ver.は結局使えなくなる(ライセンス的には)ので、
普通に通常版を購入したほうがいいと思います。
AC版に関しては、学生さんなら迷わずこちらを購入することをお勧めします。
AC版は購入対象が限定されているだけで、使用目的までは限定されていません。
また、卒業などで学生でなくなっても使い続けることもできますし、
将来新Ver.が出たら普通のUPG版を購入しアップグレードすることも可能です。
ただし、AC版は譲渡不可です。またパッケージ内容にわずかな差があります。
書込番号:3102098
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
