
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2014年1月2日 09:20 |
![]() |
14 | 20 | 2014年1月2日 02:12 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月28日 12:18 |
![]() |
0 | 4 | 2013年12月24日 14:07 |
![]() |
2 | 4 | 2013年12月23日 21:58 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月25日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 乗換え/特別提供版
おはようございます。
昨夜インストールした時には日本語での表示でしたが、今朝起動したら英語版表示になっています。元の日本語表示にする操作方法をお教え下さいませ。
宜しくお願いします!
0点

ヒデ坊君さん
ご参考までに同じ問題のスレッドを紹介します。
メニューが英語に....
http://bbs.kakaku.com/bbs/03300525174/SortID=9459142/#9459190
書込番号:17025020
2点

メニューの Edit から Preferences... を選択して 画像1
General タブにある Language を Japanese に変更して OK ボタンをクリック。 画像2
Lightroom を一旦終了して、再度Lightroomを起動すると日本語になっているはずです。
書込番号:17025039
7点

papic0 さん
早速アクセスしたところ、バッチリ日本語化されました。これで今日からのフォトライフが楽しめます!
本当にありがとうございました!
書込番号:17025122
1点

540ia さん
詳しいご説明助かりました!ちゃんと日本語化されました。
本当にありがとうございました!
書込番号:17025127
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
SONYのα99での撮影をしている者です。
ライトルーム使い始めて半年ほどです。
RAWで撮影したりjpegで撮影したりしていたのですが、つい先週にライトルーム4で読み込んだデータが勝手に色が変わるのが気づきました。
ログ漁って調べてみると…RAWで撮影したカメラ内の色合いやコントラストはライトルームに読み込み時、指定されたライトルーム内でのキャリブレーションをされる。と、ありました。
jpegで撮影したデータはα99のモニターとほとんど一緒の色合いで読み込みが出来ていました。
解決方法として撮影保存形式をRAW+jpegにしたあと、RAWデータをJpegの色合い寄せるとの方法がありますが、これだと個別設定が面倒過ぎます…、SDカードも同時記録で圧迫されてしまいますし。
RAWで撮影されたデータにカメラ内現像?調整というべきかな…?
カメラモニターなどで見た元の色合いのまま、もしくはそれに近い状態でRAWデータを読み込ますこと出来ないのでしょうか、もしくは別のソフトなら可能とかあれば教えて欲しく存じ上げます。
書込番号:17011111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セラフィータさん
これはLightroomのデフォルト設定ではキャリブレーションのプロファイルがAdobe Standardになってしまうから。
と言う事でよろしいでしょうか?
問題がデフォルト設定がAdobe Standardになってしまうと言う事ならば回避方法は有ります。
プロファイルをCamera Standard等に変更した後、メニューの現像-初期設定で現在の設定に更新をクリックします。
こうする事で次回以降、選択したRAW画像と同じ画像を読み込む時に同じプロファイルが使用されるようになります。
カメラ内で設定したプロファイル?は反映されませんが、少なくともAdobe Standardよりはまともな表示になると思います。
上記設定方法はLightroom5での表示なのでLightroom4では多少異なるかも知れませんので同じ様なのを探してみて下さい。
現像モジュールの右下にある初期化ボタンをAltキーを押しながらクリックしても同様の事が出来ます。
また自分がよく使う現像設定をプリセットに登録しておくと、画像読み込み時にその現像設定を適用する事が出来ますので、
読み込み後にプロファイルを変更するという一手間が減ると思います。
書込番号:17011395
0点

あれ、α99ってCamera Standardとかが無いんでしたっけ?
書込番号:17011404
0点

>>540iaさん
返答ありがとうございます。
α99ですと、基本となるホワイトバランス設定意外にクリエイティブスタイル設定というのがあります。
そちらに
スタンダード Std
ビビット Vivid
ニュートラル Ntrl
クリア Clear
ディープ Deep
ライト Light
ポートレート Port
風景 Land
のライトルーム4で選べるプロファイルの他に
夕景 Sunset
夜景 Night
紅葉 Autm
白黒 B/w
セピア Sepia
の五つの設定があります。
私はロケーションが変わると頻繁にクリエイティブスタイル(ここでいうプロファイル)を変更するのでライトルームのプロファイルも一緒に変更しないといけないので面倒で仕方がないです。
書込番号:17012794
0点

セラフィータさん
SONYに限らず、ニコンでも撮影時にボディ内の設定を変えた時には
Lightroomのようなサードパーティ製のソフトでは対応出来ないですね。
それをやろうとするとソフトの選択肢はメーカー純正と言う事になります。
問題はSONYのIDCがまったく使い物にならない。 と言う事でしょうか。
私はD800E以外にRX1やRX100も使ってますが、基本はRAW撮りなので
撮影時には基準となる様なプロファイルに固定しておいて、現像時に
ロケーションやシーンに合わせたプロファイルを選択するようにしています。
SONY製のカメラはボディ生成のJPG画像の色が良いだけに、(RAW現像しても)
この辺の選択は悩みますよね。
書込番号:17012867
0点

>>540iaさん
お早いお返事ありがとうございます。
言われた通りライトルームのプロファイルをスタンダードにして初期せってに変更して再度、同じRAWファイルを読み込んでみました。
そすると変更した一つのファイルだけでなくすべてのRAWのプロファイルがスタンダードに変更になるのですね。
やはり微調整が難しい・・・・・・。
>>SONYに限らず、ニコンでも撮影時にボディ内の設定を変えた時には
Lightroomのようなサードパーティ製のソフトでは対応出来ないですね。
やはりそうですか、知り合いに聞いても出来ないといわれました。
>>それをやろうとするとソフトの選択肢はメーカー純正と言う事になります。
問題はSONYのIDCがまったく使い物にならない。 と言う事でしょうか。
ほとんど使ったことがありません。
>>私はD800E以外にRX1やRX100も使ってますが、基本はRAW撮りなので
撮影時には基準となる様なプロファイルに固定しておいて、現像時に
ロケーションやシーンに合わせたプロファイルを選択するようにしています。
途中から無駄にプロファイルをいじると変になってしまうのですかね・・・最初にクリエイディブフィルタは固定
であとは変更しないほうがよさそうですね。
>>SONY製のカメラはボディ生成のJPG画像の色が良いだけに、(RAW現像しても)
この辺の選択は悩みますよね。
色合いがとても発色がいいので気に入ってます。
しかしどうにもライトルーム4では変更しづらいみたいで・・・残念です。
RAWでの撮影後の現像がこんなに難しいと感じたのは初めてでした。JPEGの色合いに近づけようと努力してもなかなか出来ないし数も多いし大変なので・・・
↑の書き込みされた後、全然使っていなかったのですがIDCを起動しました、するとこちらですとjpegとRAWの色違いは無く、まったく同じ色合いで表示されてますね、これがデフォなんでしょうが今までライルームで苦労してきた分逆に驚きました(笑)
ライトルームに慣れていたのですが、しばらくこちらで現像やら一括保存をしてみようと思います。
*結論、ライトルーム4ではRAWとjpegの色違いは修正できなかったが、純正のソフトImage Data Converter Ver. 4ですと同じ色で最初から現像可能だった。
一日お付き合いください、ありがとうございました。
心より感謝申し上げます
書込番号:17012993
2点

セラフィータさん
解決済みですが・・・
LRで読み込んでしまうと、お好きな色合いはど〜しようも有りません。
私もα色好きで LRには悩まされて、色相、彩度、輝度をちょこちょこ弄りα色に似せて、プロファイルも作ったんですが、これとて WBやクリエイティブスタイルを変えて撮っちゃうともう一から調整です(苦笑)。
IDCは簡単に弄るぶんには良いんですが、大きく変えたりノイズをきめ細かく除去したりといったことが出来ませんから、使い分けが必要になってくるでしょうね。
ただ最近の IDCも撮って出しのまんまかと言えば、高感度で撮った写真など昔のようにはいきません。
540iaさん
やっぱり、α使いの方は撮って出しJPG色が好きな方が多いかな(笑)。
D800Eとαで悩んでいた頃を思い出します。
ついでと言ってはなんですが、便乗してご存じでしたら教えてほしいのですが・・・。
RAW+JPGで撮った写真は LRで表示すると RAWを表示し、初期値現像されてしまいますが、この時にもう一方の JPGを切り替えて処理対象とする事は可能なのでしょうか?
撮って出し JPGをちょこっと弄って切り出すだけなら、これが出来ればαに関しては現像不要で満足することも多いんです。
書込番号:17013155
0点

セラフィータさん
IDCは現像だけを考えた場合、ベストかも知れませんが、現像と簡単な画像編集以外は出来ないので
それ以外をしようとした場合は、IDC以外を使わざるを得ないですね。
例えばLRの機能の一つのデータベース的な使いたとか。
この辺は使う方の好みもあるので、自分で試しに使って見て決めるしかないとは思いますが
いつの時代になっても頭の痛い問題ではあります。
でも、とりあえずIDCで良い結果が得られたのなら、それはそれで良い事だと思います。
river38さん
RAWとJPGの扱いですか… これも頭の痛い問題の一つですよね。
> RAW+JPGで撮った写真は LRで表示すると RAWを表示し、初期値現像されてしまいますが
この様に書かれている、と言う事はRAWとJPGが同じフォルダー内にあってJPG画像が
RAW画像のサイドカーファイルとして扱われてしまっている。 と言う事ですよね。
この場合の解決策ですが、RAW+JPGとして扱う状態である限り、JPGを編集する事は出来ません。
環境設定で 「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」のチェックを外せば可能です。
でも、このチェックを外すと言う事は、それ以降RAW+JPGでは扱わない。と言う事ですので…
> 撮って出し JPGをちょこっと弄って切り出すだけなら、これが出来ればαに関しては現像不要で満足することも多いんです。
RAW画像に対しての現像パラメータと同じコマのJPG画像に対しての現像パラメータは同じではない、と思います。
ですので、RAW画像を使って拘った調整をするか、JPG画像でお気楽調整をするか、と言うのを
臨機応変に使い分けると言う方法はたった一つです。
RAW画像とJPG画像を別画像として扱って下さい。
方法はいくつかありますが一番簡単なのはRAW画像とJPG画像を別フォルダーに分離して保存する方法です。
ただし、この方法はカードをリーダーに挿入してLRで読み込ませる場合、RAWとJPGを分離して読み込む方法が
無さそうなので、エクスプローラー等で自分で分離する必要が有りそうです。
もう一つは先ほどの環境設定のオプションです。
これは、LRが完全にRAWとJPGを分けて扱います。
最後に、JPGで弄る画像の数が少ない場合はRAW+JPGで選別した後、JPG画像を弄って現像したい画像ファイルのみを
サブフォルダーとかにコピーしてJPG画像だけを分離した状態にして再読込させる方法でしょうか。
この方法ならば選択したJPG画像のみが重複しますが別設定で現像出来ます。
ちなみに私は色々と悩んだ末、RAWとJPGは別に扱うような設定にして、更にRAWとJPGのフォルダーを分けて
保存するようにしました。
この様に分けて保存する事で撮影時にはRAW+JPGで撮っておいたけど、PCにコピー後、画像を確認したら
JPGでいけそうだと判断した時にJPGのみを取り込む事が出来ますので。
重たいRAW画像は出来るだけ取り込まない方向で…
こんな所ですが、お役に立てましたでしょうか。
書込番号:17013370
2点

すみません。 間違えました。
> 環境設定で 「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」のチェックを外せば可能です。
> でも、このチェックを外すと言う事は、それ以降RAW+JPGでは扱わない。と言う事ですので…
チェックを入れると別ファイルとして扱います。 (^^ゞ
ついでなので、このオプションにチェックを入れて別画像として扱うようにした場合、
ライブラリーモジュールのメタデータでRAWまたはJPGの選択が出来る様になります。
RAW+JPGで扱っている場合、このファイル形式はRAWしか選択出来ません。
※RAW+JPGをRAWとして扱うと言う事です。 ライブラリー内にJPGのみしか存在しない画像があるばあいは
JPGが選択出来ますが、当然ですがRAW+JPGの画像は抽出されません。
書込番号:17013423
1点

540iaさん
早速、ありがとうございます。
>この様に書かれている、と言う事はRAWとJPGが同じフォルダー内にあってJPG画像が
>RAW画像のサイドカーファイルとして扱われてしまっている。 と言う事ですよね。
そうですそうです。基本 RAW+JPG で撮ってそのまま読み込ませています。
>RAW画像とJPG画像を別画像として扱って下さい。
なんとなく思ってましたが・・・そうなってしまうのですか・・・
>もう一つは先ほどの環境設定のオプションです。
> これは、LRが完全にRAWとJPGを分けて扱います。
>チェックを入れると別ファイルとして扱います。 (^^ゞ
おっ!確かに環境設定にありました。
>ライブラリーモジュールのメタデータでRAWまたはJPGの選択が出来る様になります。
ん、やりたいことに近づくのかな・・・。
>こんな所ですが、お役に立てましたでしょうか。
ハイ・・・あっちゃこっちゃ探し回って見つからなかったことが「単純ではない」とはっきり
したことでスッキリしました(笑)。
フォルダー分離、RAW/JPG分離案は、ちらかすタイプの私は途中でぐちゃぐちゃになりそう
なので、環境設定案で何が起こるのかみてみます。
ありがとうございました!
書込番号:17013574
0点

river38さん
環境設定を変える時はカタログのバックアップを取ってからにして下さいね。
このオプションは変更すると元に戻すの大変ですよ。
書込番号:17013638
1点

540iaさん
エッ!そうなんですか・・・
チェック入れても何も起こらなかったので、次に読み込む時かなと思いながら一旦チェックを外し、
チュートリアル検索して
>RAW ファイルの隣にある JPEG ファイルを別の写真として処理する。
>カメラで RAW と JPEG の写真を撮影する場合に使用します。このオプションを選択すると、
>JPEG の写真がスタンドアロンの写真として読み込まれます。このオプションが選択されていると、
>RAW ファイルと JPEG ファイルの両方が表示され、Lightroom で編集できます。選択を解除すると、
>重複する JPEG がサイドカーファイルとして扱われ、RAW ファイルは、RAW ファイル拡張子とjpg
>が付いて表示されます。
と出てきたので、セラフィータさんにもピッタリか・・・と思ったのですが。
んじゃ、ちょっと頭冷やしてよく考えます(笑)。
書込番号:17013697
0点

またまたすみません。
チェックを入れるだけでは何も起きないのは分かってました。
だからこそ、何かをする前にバックアップをするタイミングは、今しか無いんです。
出来れば、いつも使っているカタログではなくテスト用のカタログを作って挙動を確認して下さい。
チェック入れるとそれ以降に取り込む画像が別物として扱われるようになりますが、既に取り込み済みの画像はRAW画像のみのようになるためフォルダー同期等でJPG画像を取り込む必要が出てきます。
ただ、それをやってしまうと後の祭りで、その後にチェックを外しても元に戻りません。
私が戻し方を知らないだけかも知れませんが、既に現像設定をしている既存のカタログで試すのは大博打の様な気がします。
書込番号:17013777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれ?
別管理にした時に既に読み込み済みのRAW+JPG画像のJPGを表示させる方法が見当たらないですね。
前に価格で書いた気がするんだけどそれさえも見つけられない。
もう少し格闘してみます。
少なくともフォルダー同期ではJPGを読みませんでした。
書込番号:17013859
1点

たびたびすみません。
色々試していてカタログの中身が変になっていたようです。
全部除去してから、再度読み込ませたところ、フォルダーの同期で全て上手く動作しました。
以下、手順をまとめた物です。
RAWとJPGを分けて扱う場合。
・「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」にチェックを入れる。
・チェックを入れた後に読み込む画像はRAWとJPGは別ファイルとして扱われる。
・既に取り込み済みのRAW+JPGとなっている画像はフォルダー同期をする事でJPGファイルが読み込まれる。
RAW+JPGとして扱う場合。
・「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」のチェックを外す。
・チェックを入れた後に読み込む画像はRAW+JPGとなりJPG画像はサイドカーファイルとして扱われる。
・既に取り込み済みのRAWとJPG画像はフォルダー同期をする事でJPGファイルが削除(除去)される。
以上の動作を確認しました。RAW画像の現像設定はどの状態でも保持されると思いますが
JPG画像のパラメータは除去した時に失われます。 ただし、メタデータの書き込みを行い
パラメータをJPGファイルに書き込んであれば、当然ですが再度JPG画像を読み込んだ場合でも
消えずに残っています。
書込番号:17013900
1点

おおう・・・いつのまにか大量のコメントが
なんか私の質問で困ってる人がもう一人助かったみたいで良かったです。ありがとうございます。
書込番号:17013908
1点

セラフィータさん
大量のコメント、申し訳ありませんでした。
私はいつも長文になる傾向が有り、更に間違って書いたりするので、恥の上塗りになってしまいます。 m(__)m
一番最後のコメントも一カ所間違いに気付いて、訂正したのはずなのですが、アップされてませんでした。(^_^;
と言うわけで、読み返していて1点気になったことがありますので、補足させて頂きます。
[17012993]でのセラフィータさんの書き込み。
> 途中から無駄にプロファイルをいじると変になってしまうのですかね・・・最初にクリエイディブフィルタは固定
> であとは変更しないほうがよさそうですね。
これは積極的に変更して、撮影時にご自身のイメージに合うプロファイルを選択する方が良いと思います。
私がプロファイルを固定しているのはRAWとJPGで色が合う事のないLightroomを使って
出来るだけ自分のイメージに合うようなRAW現像設定を見つける為の、基準になる色を
JPGに求めているからです。
JPG画像での色が求める物で、それを完成形として、さらにはIDCでのRAW現像で同じ色を
求める場合は、撮影時でのプロファイル選択がベストだと思います。
IDCを使えば後から変更出来る、と言う事も言えますが、JPG画像で完結するスタイルの場合
撮影時でのプロファイル選択が基本ではないかと…
間違い訂正です。 投稿前に読み直してるんですが…
> RAW+JPGとして扱う場合。
> ・「RAWファイルの隣にあるJPEGファイルを別の写真として処理する」のチェックを外す。
> ・チェックを入れた後に読み込む画像はRAW+JPGとなりJPG画像はサイドカーファイルとして扱われる。
> ・既に取り込み済みのRAWとJPG画像はフォルダー同期をする事でJPGファイルが削除(除去)される。
3行目
誤: > ・チェックを【入れた】後に読み込む画像はRAW+JPGとなりJPG画像はサイドカーファイルとして扱われる。
正: > ・チェックを【外した】後に読み込む画像はRAW+JPGとなりJPG画像はサイドカーファイルとして扱われる。
書込番号:17014569
1点

540iaさん
色々と遅くまでご確認いただきありがとうございます。
別のカタログ作って・・・そう、そういう操作そのものも、そのあと何が起きるのか・・・簡単に戻せるのか、LRについてまだよく分かっていない事が多すぎて、写真が多くなってくると怖くて新たな操作に手を出せずにいます(汗)。
LRは取っつきにくくて、なかなか真剣に使えていなかったのですが、現像や管理以外にも現像時のフォルダ分けや、ファイル名に機種モデルを組み込んで、DSCだらけのソニーのファイルが現像後も識別しやすくなったりで、もう手放せなくなっています(笑)。
今回の件ですが、まだその先の挙動がよくわからずもう少し基本操作をマスターしてから取り組みますね。
また、よろしくお願いします。
書込番号:17014918
1点

なんかいろいろ専門用語飛び交って「お、おぅ」みたいな感じです(^^;
あれからまたいろいろと調べてみたんですけどmウィンドウズフォトビューワーでみるのと、ライトルームでみるのと、IDCでみるのとなんとみっつとも違うのですね(汗
一番モニターの色に近いかなーと思えたのがIDCのJPEGでした、僅差でライトルームのJPEGで、RAW形式はIDCで見てもライトルームでみても全然違う色合いでした。
どっちが正しい色合いだよ( ;∀;)ってなりましたね・・・。
>>これは積極的に変更して、撮影時にご自身のイメージに合うプロファイルを選択する方が良いと思います
え?そうなんですか?
JPEGだと編集するたびに劣化していくので個人的にはあまりすきではなかったのですけど、やってみます。
本日もテスト撮影してきたんですけど、その時はスタンダードに固定して撮影してました。やっぱコントラス低いなー・・・とか思いつつ。
明日大みそかにも除夜の鐘聞きつつ撮影してくるので、好き勝手やらせてもらいます。
あと、気になったんですけが、RAWだとノイズバリバリなやつもJPEGにだと結構消えてるんですよね、これってデフォだったんですか?
カメラ側でノイズを消してくれてると思うと、結構頑張ってノイズ消してくれてると思ったのでこれも便利だなーと思いました
ますますRAWでの編集しなくなるな(;´・ω・)
書込番号:17017201
0点

セラフィータさん
> JPEGだと編集するたびに劣化していくので個人的にはあまりすきではなかったのですけど、やってみます。
はい、JPEGだと編集するたびに劣化しますので、編集しなくて良いように、撮影時の
設定で決めてしまう。 ですから気に入った色になるまで、積極的に変更して下さい。
と言う意味で書きました。
> あと、気になったんですけが、RAWだとノイズバリバリなやつもJPEGにだと結構消えてるんですよね、これってデフォだったんですか?
殆どの場合、RAW現像時のノイズリダクションはデフォルトでOFF。
JPGはボディ内で何らかしらのノイズリダクションが掛かっている。
と思って間違いないと思います。 (設定でOFFにしていなければ)
カメラ側のJPGで満足がいく画像が得られればそれに越した事はないと思いますので
色々と試してみて自分にあった方法を見つけてみて下さい。
除夜の鐘ですか… 寒いけど今年も撮りに行こうかな…
書込番号:17017692
0点

一般に、カメラのディスプレイの色はいい加減であり、そんなに信じるべきではない。
御使用のパソコン用ディスプレイは何だろうか。
それがキャリブレーションされていないディスプレイだとしたら、その発色は狂っている。
Image Data Converterは、カラーマネージメントにきちんと対応していない、RAW現像ソフトとして実にいい加減なソフト。
約1年前、SONYに何回かメール質問をしたところ、最後は担当者から電話がかかってきて、カラーマネージメントを行いたいなら他社製のRAW現像ソフトを使ってほしいと言われた。
カメラのディスプレイの色とImage Data Converterの色とが似ていたとのことだが、カメラのディスプレイの狂い具合とパソコン用ディスプレイの狂い具合による偶然でしかない。
書込番号:17024678
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 乗換え/特別提供版
Lightroom 5 特別提供版をAdobeオンラインストアにて購入しましたが、起動時の登録ができなくて困っております。
おまけにAdobeのサポートも年末休暇に入ってしまい聞くに聞けない状況です。(とりあえず体験版として使っていれば良いのですが..)
購入の際、Adobeオンラインストアで「特別提供版」を選択すると、自動的に「アップグレード版」がカートに入りましたので実際に購入したものはアップグレード版です。(何度選択し直しても「特別提供版」という商品がカートに加わる事はありませんでした。)
その後、AdobeのWebサイトの「Photoshop Lightroom 5 乗換え/特別提供版」にて、申請フォームから購入したLightroomのバージョンと、使用中の対象製品およびシリアル番号(私の場合はPhotoshop CS 6 Mac版)を入力しました。
申請後すぐに「Adobe LR5事務局」から「Adobe Photoshop Lightroom 5申請完了のご案内」のメールが届きました。
次にLightroom 5の注文履歴から製品のダウンロードとインストールを済ませ、Lightroom 5を起動して最初の画面で「シリアル番号を入力して製品登録をします。」を選んで「次へ」をクリックしました。
次に購入したLightroom 5のシリアル番号を入力すると番号右側に緑色のチェックマークが表示され、その下に「これはアップグレードのシリアル番号です。Lightroom の前バージョンのシリアル番号も必要です:」とのメッセージと共に、「元のシリアル番号」と題されたもう一つのシリアル番号入力欄が表示されました。
もちろん前バージョンのLightroomは所持していませんので、どうする事もできません。
試しに特別提供版の申請にも記載しましたPhotoshop CS6のシリアル番号を入力してみましたが、番号右側に赤色の×マークが表示されるだけで、「次へ」ボタンが無効のままそこから先に進めません。
これは一体どういう事なのでしょうか?
ちなみに1月4日まで特別価格 \8,160 でオンラインストアで購入できますので、今ならお得です。
0点

予期しないエラーさん
アップグレード版にも種類があるようですが、カートの中身で所有している製品は
乗換え/特別提供対象製品からのアップグレードになってましたでしょうか?
※ 乗換え/特別提供対象製品からのアップグレードの時のカートの中身。
Adobe Photoshop Lightroom 5
購入したい製品: アップグレード版
所有している製品: 乗換え/特別提供対象製品からのアップグレード
プラットフォーム: Mac/Win
言語: 日本語
提供方法: ダウンロード
数量: 1
9,600円
8,160円
(不課税)
※所有している製品がPhotoshop Lightroom 4.xの時のカートの中身。
Adobe Photoshop Lightroom 5
購入したい製品: アップグレード版
所有している製品: Photoshop Lightroom 4.x
プラットフォーム: Mac/Win
言語: 日本語
提供方法: ダウンロード
数量: 1
編集 | 削除
9,600円
8,160円
(不課税)
私はアップグレード版を使い続けているので前バーションのS/Nを持っており
全く問題無く使えております。
アップグレード版でも乗換え/特別提供対象製品からのアップグレードで購入した時の
S/Nだと前バージョンのS/Nを入力しなくても良いようなシステムになっているとすると
購入時の選択ミスの可能性が高くなると思います。
この場合、年明けにAdobeに連絡すれば対応して頂けると思います。
私も他のソフトでアップグレード対象の異なるバージョンを購入してしまった時に
対応して頂いた事があります。
この時は正しいアップグレード版を購入し、間違った物を返金してもらうという対応でした。
書込番号:17007140
0点

540iaさん、返信ありがとうございました。
どうやらご指摘の通り、アップグレード版を購入してしまったようです。
私が購入した時は、下記のURLのサイトから「乗換え版/特別提供版」の行にある「今すぐ購入」の黄色ボタンを選択して、カートに入った製品を購入しました。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/buying-guide.html
今改めて購入画面を見直してみると、上記操作からカートに入った段階では「所有している製品:」の部分が「製品を選択」となっていて、もう一回ここで選び直さなければならないようです。
そして、ここで何も選ばずにそのまま「変更を確定する」の黄色ボタンを押すと、なんと勝手に次の画面で「Photoshop Lightroom 1.x, 2.x, 3.x, 4.xからのアップグレード」が選ばれているではありませんか!
おそらく私はこの状態でレジに進んでしまって「アップグレード版」を購入したのだと思います。
しかしそれでは、一体何の為に最初の購入画面で「乗換え/特別提供版」を選択させたのでしょうか?
そもそも必須の選択項目が未選択のままで確定操作が行われたのなら、エラーとして再入力させるべきではないかと思います。
ともかく、年明けに「アップグレード版」から「乗換え/特別提供版」に変更する手続きを取りたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17007457
0点

ちなみに、最初の選択画面で「乗換え/特別提供版」の価格が \9,600 と表示されていますが、その後ちゃんと「所有している製品:」にて「乗換え/特別提供対象製品」を選択すれば、キャンペーン価格の \8,160 で価格が表示されます。
対象製品をお持ちの方で乗換えを検討中の方は、この機会にご検討ください。
書込番号:17007484
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
自分で調べたところ、大丈夫だと思うのですが、確認していただきたいです。
iMac
OS10.6.8
intel core i5
メモリ4GB(16GBに増設予定)
容量、空き領域も満たしています。
素人な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
0点

Core i5 なら性能に十分です。
メモリ 4GB でも同時に何か重い作業しなければ大丈夫ですよ。
書込番号:16993781
0点

必要システム構成。スレ主さんの場合、問題ありません。
>Mac OS 版
>インテルマルチコアプロセッサー(64-bit対応必須)
>Mac OS X v10.6.8、10.7、v10.8日本語版
>2GB以上のRAM
>1GB以上の空き容量のあるハードディスク
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq06100047.html
書込番号:16993795
0点

そのパソコンで、LR4の使用可能ですy
MacOS10.7以上だと、LR5も使用ですが。
書込番号:16993862
0点

早速のご返信ありがとうございます!!
安心しました〜
そうなんです。MacOS10.6なのでLR5が使えず、買うなら早くしなくては、、、と。
DPPでも時にメモリ不足になるのでメモリ増設を考えています。
(大量のRawデータを扱います)
それで、年末楽しめます。
ありがとうございました!!
書込番号:16993926
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom5でDxO FilmPack4のプラグインを使われておられる方
おられますか。
http://campaigns.dxo.com/filmpack/ja/JP/intro
デモ版をダウンロードしましたがLightroom5にプラグインが
見つかりません。
デモ版のダウンロードサイトにはプラグインも同時にダウンロード
されますと書かれております。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/%E3%83%87%E3%83%A2%E7%89%88
このページのプラグイン対応ソフトウェアにはLightroom5も
含まれております。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-filmpack/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%A5-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%97%A9%E8%A6%8B%E8%A1%A8
ところがLightroom用プラグインのページを見ますと5は含まれておりません。
http://www.dxo.com/jp/plugin-adobe-photoshop-lightroom
Lightroom5はプラグインに対応してないのかそれとも
デモ版はプラグインが使えないのかどちらなのかなと思い
質問させていただきました。
0点

インスト後、Lr5を起動し画像上(現像)で右クリックし
他のツールで編集→DxO FilmPack4をクリック
書込番号:16990887
1点

ありがとうございます。できました。
Lightroom用プラグインのページに書いてありましたね。
Lr5のプリセットに追加されるものと
思い込んでおりました。
ニコン富士太郎さんはDxO FilmPack4使われているでしょうか。
使われているなら使用感やどのように使われているか
教えていただけませんでしょうか。
書込番号:16991457
0点

はい、使ってます。
旅行などのフォトビデオを作るときに画像を加工します。
Photoshopでもできますが枚数が多いとプラグインを頼っちゃいますね。
書込番号:16991538
1点

DxO FilmPack4はフィルムをシミュレートするのが売りかと思いますが、
ニコン富士太郎さんはどのようなフィルムを使われてますでしょうか。
よろしければ作例を見せていただきたいです。できましたら旅行の写真でw
書込番号:16991725
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
2014年にNikonから新しいレンズが発売される様ですが、今はD600を使用しているのでLr4で事足りています。
新しいレンズを購入した場合はLr5にしなければならないのでしょうか?
Lr4のレンズデータは更新されないのですよね?
0点

Adobeのポリシー(というかやり方)では最新のカメラ/レンズに対応するのは最新バージョンだけで、
新しいバージョンが発売された時点で古いバージョンのアップデートは無くなる。
ただしソフトに致命的なバグが見つかった場合は修正分のアップデートは行われる。。
だから新しいカメラに買い換えた時や新しいレンズを買った時、それらにフル対応させるには
ソフトも最新バージョンにする必要がある。
書込番号:16989489
1点

Lr5を買いました。1/4までAdobe WEB storeでアップグレード版が8,140円です。
書込番号:16998613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
