
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年10月14日 16:52 |
![]() |
3 | 5 | 2013年9月1日 09:37 |
![]() |
1 | 9 | 2013年8月29日 10:05 |
![]() ![]() |
8 | 13 | 2013年8月28日 20:59 |
![]() |
0 | 9 | 2013年8月23日 09:22 |
![]() |
1 | 2 | 2013年8月22日 09:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語版 [Win/Mac版]
カタログのバックアップをとろうとすると71%で固まってしまい、パックアップをとることができません。
プレミアエレメンツの動画ファイルもあり、480GBとバックアップ容量が大きいからなのでしょうか?
WIN7、メモリ16BG、エレメンツ11です。
どうかご教授をよろしくお願いします。
0点

くちボンさん、こんにちは。
Photoshop Elementsではなく、Photoshopの使用初心者です。
>カタログのバックアップをとろうとすると71%で固まってしまい・・・
私にはお答えできない問題かもしれませんが、参考までにどのような操作をしているのかお知らせください。
手順を書いて頂き、できればその編集画面のキャプチャ画像(スクリーンショット)を付けていただくと、
皆さんに分かりやすいと思います。
>480GBとバックアップ容量・・・
保存サイズがそんなにあるのですか、どんなものか見当がつきません。
Premiere Elemenntsは同時起動しているのではなければ、動画ファイルそのものは関係ないと思います。
HDDの容量は??
書込番号:16548089
1点

カボスで焼酎さん、書き込みありがとうございます。
実はどうしようもなくて、サポートに電話しました。
エレメンツのオーガナイザーでは写真も動画も取り込むことができ、同じカタログ内に両方のファイルを保存できます。
子供の保育園の写真や動画を片っ端から一つのカタログに入れたため、500GBちかい容量になってしまいました。
フォトショップエレメンツのサポートに症状を伝えたのですが、いままでそのような質問はなかったようで、やはり容量のせいではないかということでした。
カタログを分割(静止画と動画を分けるなど)してそれでもダメだったらもう一度サポートに連絡をするように言われ、そのようにしたところとりあえず、バックアップをとることができました。
ある程度の容量に収まるようにカタログは分けた方がよさそうです。(私の場合ですが)
ちなみに、バックアップ用のHDは2TBの新品をNTFSでフォーマットして使用しました。空き容量的には問題ないので、フォトショップ側で想定していない処理だったのかなぁ〜と思っています。
書込番号:16603901
0点

くちボンさん、こんにちは。
解決したようでよかったです。
Elementsの取扱説明書を大急ぎで検索しました。
Organizerやカタログなど、Photoshopにはない機能があるのですね(もしかして名称が違うのかもしれないのですが)。
どなたも書込みがないのでお尋ねをしましたが、お役に立ちませんでした。
それでは。
書込番号:16606757
0点

自己レスです。
カタログを分割し1つのカタログの容量を50GBくらいにしてからバックアップに挑戦するも、結局完了できずあれこれ悩んでいました。
カタログマネージャーから最適化を行ってからバックアップを行うとうまくいくことを発見。
どういう理由かは分かりませんが、いまのところ4つのカタログのバックアップをとることができました。
もし、私と同様の症状が出ている方はお試しあれ。
書込番号:16705837
0点



写真画像について質問です。
カメラのキタムラのスタンプラリーキャンペーンでW4切サイズ1枚無料という事で、初めて大伸ばしプリントを依頼します。画像サイズについて質問です。
以前、横浜の写真館で子供を撮影した際の写真を注文したいと思います。画像はCD−Rに残っており、JPEGではない為、元画像では注文出来ませんでした。
そこでチビすなで、「元画像に対する割合いを指定する」で100%・150%・200%でサイズ変更しました。
元画像/2304×3456/3.45MB
100%にて変換/2304×5.21MB
150%にて変換/3456×5184/12.1MB
200%にて変換/4608×6912/18.1MB
というサイズになりました。
質問@W4切サイズにはどれが適していますか?
質問A他に適したサイズ変更(やり方)はありますか?
質問B100%以上に変換して画質は落ちないのでしょうか?
質問C100%にて変換して、何故MBの数値があがったのですか?
宜しくお願いします。
0点

>質問@W4切サイズにはどれが適していますか?
拡大している時点でどれでも同じですが、
優秀なアルゴリズムであれば拡大したほうがよいかと。
>質問A他に適したサイズ変更(やり方)はありますか?
拡大している時点で劣化しますが、
しいて言えばニアレストレイバかバイキュービックで拡大したほうが良いです。
>質問B100%以上に変換して画質は落ちないのでしょうか?
落ちます。
拡大前のフォーマットがわかりませんが、JPEGのような可逆圧縮フォーマットの場合は
保存しなおすだけで劣化します。
>質問C100%にて変換して、何故MBの数値があがったのですか?
たとえば同じJPEGでも圧縮率などの設定があります。
設定が異なるのでは。
書込番号:16522300
1点

>>質問@W4切サイズにはどれが適していますか?
元画像で良いです。
他はソフトウェアで引き伸ばしたに過ぎません。
>>質問A他に適したサイズ変更(やり方)はありますか?
優秀な拡大ソフトで引き伸ばせば印刷時の粗さが軽減できるでしょう。
印刷機の方で印刷時の粗さが軽減出来る機能があれば元画像のままで構いません。
>>質問B100%以上に変換して画質は落ちないのでしょうか?
無理に拡大すると荒さが出るカモしれません。
>>質問C100%にて変換して、何故MBの数値があがったのですか?
元画像のフォーマットが何か分かりませんが、再保存する時に不可逆的圧縮ですと毎回劣化します。
もし印刷するのなら可逆的圧縮された方が良いかと思います。
データの容量(MB)が増えても引き伸ばしただけなので画質は向上はしません。
あがっても意味が無い数値です。
書込番号:16522384
1点

この世の果てさん
kokonoe_hさん
返答ありがとうございます。
元画像でネット注文が出来なかったので、JPEGに変換すればネット注文出来ると思った次第です。
JPEGに変換したものは画質老化はやむ得ませんね。
お店に元画像を持って行ってプリント可能か確認してみます。
無理時はJEPGに変換した画像でプリント注文してみます。
とんちんかんな質問に答えていただき
ありがとうございました。
書込番号:16522523
0点

JPEGで圧縮する際は低い圧縮率(高画質)にすれば元画像とほとんど変わりません。
印刷する時も低い圧縮率ですと元画像からの印刷と差は分からないでしょう。
画像編集ソフトでJPEG時の圧縮率を設定できるので、低い圧縮率(高画質)にして写真屋さん(ネット印刷も可)に持って行ってみて下さい。
書込番号:16522621
1点

結果報告です。
近所のカメラのキタムラで、元画像でA4サイズにプリントしました。
サイズはお店で出来るサイズという事と、A4サイズの額が手頃価格だった為にA4サイズにしました。
店員の方の説明だと、元画像はJPEGでしたが、写真館での写真で色補正とか編集してる可能性があるという事で、ネット注文が出来なかったんではないかとの事でした。
出来あがった写真はとても綺麗な写真で満足してます。
返答をいただいた、
この世の果てさん、
kokonoe_hさん、
ありがとうございました。
書込番号:16531603
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
↓ここのステップ2で止まってしまい、ステップ3には進まないのですが...
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/try/photoshop-lightroom.html
いつだったか、Lr3かLr4の体験版を試用したことがあり、購入に至らなかったことがあります。
それが原因でしょうか。
現在使用している現像ソフトはSlkypixPro5です。
同じ症状の方、いますか?
0点

数時間前にダウンロードしました…ハァハァ
モタモタして結構時間を食ったんですが、他のことしながらだったのでいつの間にか次のステップへって感じでした。
書込番号:16513299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夜明けの空さん
過去に体験版をダウンロードした事がお有りのようですから、PCやAdobeIDの問題とかでは無さそうですね。
しばらく時間をおいてからまた試されてみてはどうでしょうか?
書込番号:16513373
0点

ブラウザの問題かもしれませんね?
複数のブラウザを入れているなら、別のから操作してみるか、
キャッシュのクリアとかでどうでしょう?
書込番号:16513819
0点

「体験版ダウンロード」クリックの直後に、下の方に表示される「全てのコンテンツの表示の許可」をクリックしたら入れると思いますが、、、。
出ないようでしたら時間をおいてトライしてみてください。
書込番号:16514728
0点

ブラウザで、表示場所は違うかも知れないです。
書込番号:16514867
0点

皆様、ご返答ありがとうございます。
プラウザIはE9です。
star-skyさんのご指摘の下の方に「表示される「全てのコンテンツの表示の許可」をクリックしたら入れたのですが
そのすぐ後の「AddbeID員登録」で止まってしまい、またまたできませんでした。
また、その後価格コムにもログインできない状態となり、本件について報告できませんでした。
今夜帰って再挑戦して見ます。
書込番号:16516003
0点

夜明けの空さん こんばんは
先にサインインを済ませてから、Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版・体験版のダウンロードを試みてください。
スンナリとダウンロードの保存・実行の選択が出てくると思います。
書込番号:16517578
1点

昨日、会社のPCで自宅のメールアドでサインインしてから入ったら素直にLr5体験版がインストできました。
家に帰って自宅PCからサインインしてから「今すぐダウンロード」をクリックしても先に進みませんでした。
あたりまえですよね。もうすでに会社のPCにインストしてしまったのですから。
別のメールでサインインしてインストすることにします。
star-skyさん、そしてアドバイスいただいた皆さんありがとうございました。
書込番号:16519905
0点

夜明けの空さん
ダウンロードしたPC以外にもインストールする事は出来ますよ。
実際に使用を開始する時は使用許諾に基づく決められた台数のPCでしか
使用する事は出来ませんが、インストール自体は可能です。
もしかしてご自宅のPCはWindows XPとかでしょうか?
もしそうなら、インストールできません。
動作環境は以下で確認できます。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom/tech-specs.html
書込番号:16519957
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
超初心者です。
macはスノーレパードです。
SDカード内の画像を、カードリーダーで、Lrに読み込んでいますが、とうとう内蔵ハードディスクの容量が一杯になったようで、これ以上、読み込めないようです。 一旦、外付けハードディスクにすべての画像を移動し、パソコン内にある画像を消去してしまうのがいいのかな、と考えています。
過去の書き込みを参照しましたが、私には高度すぎて、全くついていけない内容でしたので、質問させてください。 ちなみに、Lrのオンラインヘルプは、なぜだか、「インターネット接続を確認してから・・・」という警告が出て、使用できません。また、Lr4のムック本も持っているのですが、外付けハードディスクについては、掲載されていないようです。
現在、外付けハードディスクを用意していますが、外付けハードディスクのアイコンをダブルクリックし、そこに、Finder→ピクチャ→Lightroomを選択し、ドラッグ&ドロップしました。 これで外付けハードディスクに読み込まれたようで、外付けハードディスクのアイコンから、Lrを再起動させることで、画像を再現出来ましたが、この方法で良かったのでしょうか?無劣化で読み込みされているのか心配です。そして、もう、パソコン内の画像は、消去しても大丈夫でしょうか?
また、外付けハードディスクからLrに表示した時に、フィルムストリップが表示されないのですが、表示されるように設定できるのでしょうか?
なんだか質問ばかりで申し訳ないのですが、どうかご教授のほど、よろしくお願いします!
0点

基本的には写真ファイルがコピーできていればなんとかなりますが、まだ写真があるならLightroomから移動した方がいいです。そもそも写真を管理するためのツールなんで。
http://forums.adobe.com/thread/412268
>なぜだか、「インターネット接続を確認してから・・・」という警告が出て、使用できません。
ネット関連の設定に問題があるのでは?
>また、Lr4のムック本も持っているのですが、外付けハードディスクについては、掲載されていないようです。
外付けでも内蔵でも同じです。引越しするやり方に従えばOK。もし、載ってないようならamazonに悪評価でもつけてごみ箱行きですな。
>現在、外付けハードディスクを用意していますが、外付けハードディスクのアイコンをダブルクリックし、そこに、Finder→ピクチャ→Lightroomを選択し、ドラッグ&ドロップしました。 これで外付けハードディスクに読み込まれたようで、外付けハードディスクのアイコンから、Lrを再起動させることで、画像を再現出来ましたが、この方法で良かったのでしょうか?
その説明では何をコピーしたのかさっぱりわからないけど多分ダメ。この手のツールはカタログファイルは写真ファイルの場所だけを記憶/管理しており、写真そのものは別のファイルにあります。
Lrはカタログファイルと写真ファイルは別の場所に置けるので、あなたの使い方によっては写真はコピーされてません。また、上記リンクを読んでもらえばわかりますが写真ファイルの場所をあなたが勝手に変更すると、そのズレをLrに教えてやる修正が必要になります。
つまり、写真ファイルはコピーされてるかもしれないけど、カタログが挿してるのは内蔵HDD側のファイルなんでなんの証明にもなってないし、削除したらアクセスできなくなるでしょう。
>無劣化で読み込みされているのか心配です。そして、もう、パソコン内の画像は、消去しても大丈夫でしょうか?
適当にやるんじゃなくて、ちゃんと自分の目で確認しましょう。すべてのオリジナルの写真ファイルが外付けHDDにあるかないかですよね? ファイルを直接開くなり、フォルダの容量やファイル数を調べるとか裏つげ取ればわかる話だと思いますが。
またはちゃんと画面を見たら、Lrは今見てる写真がどこのフォルダに格納されているかわかるように表示されているはずですが。
>また、外付けハードディスクからLrに表示した時に、フィルムストリップが表示されないのですが、表示されるように設定できるのでしょうか?
もちろん。普通に操作すればOK。下の方をクリックするだけだと思いますが。
>なんだか質問ばかりで申し訳ないのですが、どうかご教授のほど、よろしくお願いします!
そのムック本とやらは読みました?
引越しのことを除いてもLrの使い方がさっぱりわかってないように思えますが。
書込番号:16508542
2点

招 福之助さん
Lightroomを初期状態のまま使用していて、画像の読み込みもLightroomで行っていたのであればピクチャの中にあるLightroomフォルダー内にカタログと画像ファイルの両方が入っていると思いますので、そのフォルダーが外付けHDDにコピーされているのなら問題は無いように思います。
カタログと全ての画像ファルが外付けHDDにコピーされていればPC内のファイルは削除しても構いませんが、確実にコピーされている事だけは確認してください。
当方、Macの環境はあるには有るのですが、メインがWindows環境の為、こうすれば確実と言う方法を書く事ができません。
動作確認をして確実な方法をアドバイス出来ないので申し訳ないのですが、例えばピクチャー内のLightroomフォルダーをLightroom2のようにリネームして見て、外付けHDDから起動し、画像を現像、書き出しを行って確認して見てはどうでしょうか?
ただこの方法もLightroomフォルダー配下に画像ファイルが格納されていると言う事が前提です。
書込番号:16509295
1点

マニュアルからの転載ですが、
54ページ
>カタログのコピーまたは移動
1〜5 (略)
6 (オプション)フォルダーや、コピーまたは移動されたカタログに含まれる写真が Lightroom で見つからない場合は、 フォルダーパネルのフォルダー名またはグリッド表示の写真サムネールの横に疑問符が表示されます。フォルダーリンク を復元するには、疑問符アイコンの付いたフォルダーを右クリック(Windows)または Control キーを押しながらク リック(Mac OS)し、「見つからないフォルダーを検索」を選択します。個々の写真へのリンクを復元する方法につい て詳しくは、66 ページの「見つからない写真の検索」を参照してください。
66ページ
>見つからない写真の検索
カタログと写真のリンクが壊れることがあります。その場合は、グリッド表示またはフィルムストリップの画像セルに、写 真が見つかりませんアイコン  が表示されます。現像モジュールでは、写真がオフラインであるか見つからない旨が通知されます。カタログとそこに含まれる写真のリンクが壊れる原因はさまざまで、写真が Lightroom ではなくオペレー ティングシステムで移動された、写真がオフラインの外部ドライブに保存されている、などの理由が考えられます。ドライ ブがオフラインの場合は、マウントします。
(後略)
http://help.adobe.com/ja_JP/lightroom/using/lightroom_4_help.pdf
書込番号:16509539
1点

ムアディブさん
愛あるダメ出し、ありがとうございます!
貼っていただいたリンク先を利用して、どうにかこうにか、Lrの電話でのサポートに漕ぎ着けました。ただ、こちらに質問したことを電話で回答してもらい、メモを取って、その通りにしたのですが、全然うまく行かなかったです。
リンク先、見てみました。 やっぱり、難しい!、リンク先の質問者は、ある程度わかっているレベルの初心者だと思いますが、私レベルの人間にはチンプンカンプンです。
Lrのオンラインヘルプの件は、「ごく一部の使用者に、そういうエラーが出まして、改善できない」、と言われました。
>外付けでも内蔵でも同じです。引越しするやり方に従えばOK。もし、載ってないようならamazonに悪評価でもつけてごみ箱行きですな。
そうですね、載っていない、というのは言いすぎでした。「Photoshop Lightroom4 マスターブック」って本ですが、外付けハードディスク、という項目がないので、本は諦めたのですが、「>外付けでも内蔵でも、引っ越しするやり方に〜」、これがまた、そのものズバリの項目がない(というより、適切な用語をしらないので、目次を見ても、どの項目が当てはまるのかが、全くわからないのです)ので、分からないなりに調べてゆくしかなさそうですね。
>つまり、写真ファイルはコピーされてるかもしれないけど、カタログが挿してるのは内蔵HDD側のファイルなんでなんの証明にもなってないし、削除したらアクセスできなくなるでしょう。
なるほど〜、ふむふむ。
>適当にやるんじゃなくて、ちゃんと自分の目で確認しましょう。すべてのオリジナルの写真ファイルが外付けHDDにあるかないかですよね? ファイルを直接開くなり、フォルダの容量やファイル数を調べるとか裏つげ取ればわかる話だと思いますが。
確かにそうなんですが、フォルダの容量、ファイル数も合っていました。が、超初心者である私の確認ではこころもとなくて、つい質問しちゃいました!
「また、外付けハードディスクからLrに表示した時に、フィルムストリップが表示されないのですが、表示されるように設定できるのでしょうか?」
>もちろん。普通に操作すればOK。下の方をクリックするだけだと思いますが。
下の方は、既にクリックしていたのですが、フィルムストリップの枠は表示されても、枠内に画像が出てこないのです。
>そのムック本とやらは読みました?
引越しのことを除いてもLrの使い方がさっぱりわかってないように思えますが。
当たりです! さっぱり分かっていません。ムック本、以前に、意を決して、最初から読んでみたのですが、差し当たって使用しない項目がたくさん書かれていて、それ故に全く頭に入ってこなかった、ということと、私が必要としている項目が、私の知らない用語だったりで、ムック本には書かれている内容であっても、そこまでたどり着かない、という感じです。
私のレベルでは、折角ムアディブさんがご教授くださったのに、まだまだ理解しきれませんので、理解できるように、より勉強しようと奮起する気になれました! ありがとうございました。
書込番号:16511129
0点

540iaさん
前回の質問でも、大変お世話になりました。
>Lightroomを初期状態のまま使用していて、画像の読み込みもLightroomで行っていたのであればピクチャの中にあるLightroomフォルダー内にカタログと画像ファイルの両方が入っていると思いますので、そのフォルダーが外付けHDDにコピーされているのなら問題は無いように思います。
カタログと全ての画像ファルが外付けHDDにコピーされていればPC内のファイルは削除しても構いませんが、確実にコピーされている事だけは確認してください。
そうだったのですか、540iaさんのご回答を頂く前に、「それではダメでしょう」ということでしたので、外付けハードディスク内のLightroomフォルダーを全消去しちゃいました....。
現在、仕事が差し迫っていまして、2日後には、またLightroomを操作できるので、その時に確認できるようにします。また、結果をお知らせいたします。
>例えばピクチャー内のLightroomフォルダーをLightroom2のようにリネームして見て、外付けHDDから起動し、画像を現像、書き出しを行って確認して見てはどうでしょうか?
はい、必ずやってみます!
>ただこの方法もLightroomフォルダー配下に画像ファイルが格納されていると言う事が前提です。
すみません、「Lightroomフォルダー配下に画像ファイルが格納されている」という確認方法がわかりませんが、ひとまず、2日後にトライしてみます!
いつも、本当にありがとうございます!
書込番号:16511252
0点

キハ65さん
ありがとうございます!
リンク先、見ました! こういうガイドがあることも、まったく知りませんでした。知っていたら、ムック本を買うこともなかったです....。
>66ページ
見つからない写真の検索
カタログと写真のリンクが壊れることがあります。その場合は、グリッド表示またはフィルムストリップの画像セルに、写 真が見つかりませんアイコン  が表示されます。現像モジュールでは、写真がオフラインであるか見つからない旨が通知されます。カタログとそこに含まれる写真のリンクが壊れる原因はさまざまで、写真が Lightroom ではなくオペレー ティングシステムで移動された、写真がオフラインの外部ドライブに保存されている、などの理由が考えられます。ドライ ブがオフラインの場合は、マウントします。
グリッド表示には画像が出ていましたが、フィルムストリップ内に、画像がでてこなかったのは、リンクが壊れたせいかもしれない、という理解でいいのでしょうか。 私のことだから、全く違う理解をしている可能性が〜!
2日後くらいには、新たな結果をお知らせいたします。ありがとうございました!
書込番号:16511317
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Lightroomのライブラリを開いたところ |
2013フォルダーの場所を開いたところ。 |
外付けHDDにPictureというフォルダーへコピーした |
外付けHDDのLightroomフォルダーを開いてLightroomを起動する。 |
招 福之助さん
すみません、訂正です。
Lightroomフォルダーの中ではなく、Lightroomフォルダーと同じ場所でした。
> 下の方は、既にクリックしていたのですが、フィルムストリップの枠は表示されても、枠内に画像が出てこないのです。
Lightroomフォルダーだけをコピーして、写真の入っているフォルダーをコピーしていないために
このようになっていると思います。
下のほうにも書きましたがグリッド表示や下のフィルムストリップのサムネイル右上に?が
付いている場合は、リンクが切れています。
今回の招 福之助さんの場合はPCから外付けHDDへのファイルのお引越しですから
見つからない写真の検索をするのではなく、コピーし忘れたフォルダーをコピーしてください。
コピーし忘れたフォルダーを正しくコピー出来れば、自動的に?は消えます。
とりあえずWindowsの画面ですが添付しておきます。
画像1:Lightroomのライブラリを開いたところです。
左側にフォルダーが並んでいますが、ここに表示されているフォルダーをすべて
外付けHDDにコピー(又は移動)する必要があります。
メモリーから取り込むときに別のフォルダーを指定してしまった場合は
このフォルダーのところを見ればどこに在るかわかるはずです。
画像2:画像1の例では2013というフォルダーに写真が入っています。
この場所を開くにはWindowsだと右クリックでメニューが出てくるのですが
MACだとコマンド+クリックになるのでしょうか。 たぶんFinderで開くというのが
あるはずなのでクリックして開きます。
そうするとLightroomフォルダーも見えるピクチャが開くと思います。
このフォルダーにあるすべての写真が入っているフォルダーを外付けHDDにコピーします。
画像3:外付けHDDにたとえばPictureというフォルダーをつくり、そこへ必要なフォルダーを
すべてコピーします。
画像4:外付けHDDにコピーしたLightroomのフォルダーを開きLightroomを起動します。
左側に表示されているフォルダーが外付けHDDのものであれば正しくコピーされて
いることになります。 また、すべてのフォルダーがPCに有った時と同じように
コピーされていれば、すべて問題なく動作するはずです。
もしコピーし忘れたフォルダーが有りサムネイルの右上に?がついた場合は
?のついたサムネイルを右クリックして「ライブラリ内のフォルダへ移動」を選択し
左側にあるフォルダーで該当するフォルダーを表示させた後、そのフォルダーの
プロパティを確認します。
フォルダーの場所を確認したらそのフォルダーをPCから外付けHDDのLightroomフォルダーに
対して同じ位置関係になるようにコピーしてください。
Windowsの環境で書いたので右クリックとか書いてありますがコマンド+クリック等に
読み替えてください。
一応、現時点では簡単なファイルの引越し方法として手順を書いてみましたが
何かわからないことがありましたらまたご連絡ください。
書込番号:16511737
1点

540iaさん
おかげさまで解決しました!
超初心者の私に向けての、画像付きの詳細なご説明のおかげで、問題なく外付けハードディスクに画像とカタログを引っ越しすることが出来ました!
フィルムストリップに写真が表示されない件も、ご教授頂いた内容通りに、全てコピーした後、外付けハードディスクから起動しましたら、フィルムストリップに、写真が表示され、「?マーク」もない状態でした!
(ちなみに、私のmacで、右クリックから、「Finderを開く」が表示されました。)
外付けHDDから起動し、画像を現像、書き出しを行って確認もしました。全く問題がありませんでした。
上手く行かなかったことで、Lightroomの操作を、諦めかけていたのですが、540iaさんが画像付きで親切なご回答をくださったので、諦めずに操作することが出来ました。前回の「書き出し」の件でもそうでしたが、540iaさんには、感謝いっぱいです。 関係のない話ですが、画像4枚目の、鯖寿司?のお写真、なんだか癒やされました。
ほんとうに、ありがとうございました!
書込番号:16516381
0点

ムアディブさん
解決しました!
まるで分かっていない私ですが、リンク先を貼って頂く、など、ご親切にしてくださいました。
厳しいお言葉の裏には、愛があると見ています!そうでなければ、こんなに長文をいただけることはないでしょう。
ありがとうございました!
書込番号:16516406
0点

キハ65さん
解決しましたので、返信いたします。やはり、ご指摘通り、フィルムストリップに画像が表示されなかったのは、まだ引っ越ししきれていなかったことが原因でした。
今回は、ユーザーガイドのリンク先を貼って頂き、ありがとうございました。親切なアンサーをいただくと、やる気がでてきますね!
なかなか、読んでも、理解できない、というか、脳内がが拒否しているのか、難しく感じますが、ユーザーガイド、読んでみます。
ありがとうございました!
書込番号:16516437
0点

招 福之助さん
無事お引越しが終わったようで、よかったですね。
お引越し後、1点だけ注意事項がありますので、書いておきます。
次回画像読み込み時に読込先がPC内のピクチャになっていますので、これを外付けHDDに変更する必要があります。
(今までPCに保存していたのを外付けHDDに移行して外付けHDDに取り込みを行うという場合です)
手順としては画像1の右側のように保存先がPC内のピクチャーになっていますので、
右上のハードディスクのアイコンをクリックしてメニューを表示させます。 画像2
別の保存先…をクリックするとFinderが開くと思うので、外付けHDDの写真保存先のフォルダーを指定します。
私が前に添付した例では保存先として作成したPictureというフォルダーになります。
正しくフォルダーが設定されると読み込む画像がフォルダーとともに表示されますので
すでに取り込み済みのフォルダーと並んで表示されていることを確認してください。 画像3
この設定は1度だけ行えばLightroomが記憶しますので、次回取り込み時には指定する必要はありません。
念のため、しばらくは、注意して確認するようにしてみてください。
4枚目:食べログように撮った酢〆炙りさんま棒寿司でした。
それでは、Lightroomでの現像と共に撮影を楽しんでください。
Leica Mと50mmF1.4で良い色とボケが出てますね…
書込番号:16516652
1点


540iaさん
アフターケアー、ありがとうございます。 助かりました!
グッドアンサーにしたいのですが、もう、3回使ってしまいましたので、ナイス!でご了承ください。
仰るとおり、保存先が、PC内のピクチャだったので、ご教授いただいたとおりにしてみましたら、上手く画像を外付けハードディスクに取り込めました。
ご自分で本を読んだり、ネットで調べたりで勉強して、こういった操作を、独力でできるようになる方が羨ましいです。
酢〆炙りさんま棒寿司、そして韃靼そばの画像、なんだか温かみのあるお作品です。拝見していて、ホッとするような、そんなお作品で、やっぱり癒やされます!
お礼といいますか、本日、ご教授通りにして取り込みました画像を貼ってみます。
いつも、本当にありがとうございます!
書込番号:16518164
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語版
はじめまして。
デジイチ歴一年でこの度
やっとソフトを使って加工を
試みてみようと思いました。
知り合いが物凄く綺麗な写真を
撮っていてこちらのソフトを
使ったのと事です。
そこでフォトショエレメンツとは
どちらが初心者的に扱いやすくかつ
綺麗に加工出来るのでしょうか?
書込番号:16496874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このソフトは写真現像に主眼を置いて、PhotoShopを写真用途に特化させたようなものです。
なので写真加工用画像処理ソフトといっても過言ではないので、
用途としてはこちらが向いています。
書込番号:16496888
0点

今は、Lightroom 4より、Lightroom 5 日本語版の方が安く買えそうですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000519163_K0000421619_K0000348731
>どちらが初心者的に扱いやすくかつ
>綺麗に加工出来るのでしょうか?
どちらも、体験版があります。試して下さい。
Photoshop Lightroom 5
https://creative.adobe.com/products/lightroom?promoid=KHXAT
Adobe Photoshop Elements 11
http://www.adobe.com/cfusion/tdrc/index.cfm?product=photoshop_elements&loc=jp
書込番号:16496931
0点

こんばんわ。
この機種の特徴は「写真管理・加工が得意。」
他のフォトショップは加工に重きを置いているという印象。PhotoShopCCなどはプロ用途なので操作も複雑(というか、多岐に渡るので覚えるのが大変。)
ちょっと込入った話ですが。
「プロを目指す」なら、PhotoShopCCを購入。本やウェブでかなりの勉強が必須。まさしくプロ並みに加工が可能。
「きれいな加工がしたいが、プロを目指すわけではない」場合は。まずこの機種を使ってみる。これでもうまく使いこなせば十分きれいな加工ができます。
ウデ(技術)が上がれば自然に上のグレードが欲しくなる。そのときにステップアップしていくのがよいとも思います。
余談。
PhotoShop系はかなりメモリのリソースを占有します。
可能なら8GB〜16GB搭載機が望ましい。
なので、メモリ制限がある「32ビットOS」では若干使い勝手が悪かったりするので注意。
(32ビットOSでも方法が無いわけでもないがこのスレでは省く)
書込番号:16496976
0点

naopokochanさん
極端な例ですが、
フィルムで写真を撮ってお店に持って行って現像してもらってプリントをして
写真に文字を入れたりして加工する。 と言う事をするのがフォトショップエレメンツ。
フィルムで写真を撮って自分で現像して暗室の中でプリントする。 と言う事をするのがLightroom。
フィルムの時代はこの自家現像とかがハードルが高く、一部の写真愛好家のみが行ってましたが
デジタル時代になってPCを使って暗室ならぬ明るい部屋で現像、プリントが出来るようになった。
と言う意味合いでLightroomと言う名前にもなってますので、難しい事は無いと思います。
ソフトを使って加工してみたいとの事ですが、加工と言っても色々有ります。
文字入れやフレームを付けたりと言うような装飾系の加工はフォトショップの方が向いています。
と言うよりLightroomでは出来ないと言った方が良いかも知れません。
そういう意味では 撮影 - Lightroomで現像 - フォトショップで装飾 と言う流れになると思います。
ただフォトショップにもLightroom相当の現像機能がありますので、どちらが自分に合っているか
体験版で確認するのが一番良いと思います。
お使いのPCでの動作確認も同時に出来ますので。
書込番号:16497030
0点

>デジイチ歴一年でこの度
>やっとソフトを使って加工を試みてみようと思いました。
それなら、Lightroomをお勧めします。
まずは、管理が出来て、その上でちょっと編集も出来るこのソフトで。
Elementsは、1枚1枚ジックリ加工や編集となります。管理には向いてません。
1度に数十枚程度を読込、どれにしようか、比較しながら・・・というのは良いですけどね。
Lightroomは、数千枚だろうと日付順など管理をまず第一に考えています。その中から、編集してみようかというのを見つけるのが良いかと。
Lightroomでやってみて、さらにもう少し加工を細かくやりたい写真も出てきた。というときに、Elementsを買えば良いと思います。
LR5出てますので、買うならこちらを。
Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
http://kakaku.com/item/K0000519163/
書込番号:16497107
0点

簡単に使えるのはLightroomの方。
普通に写真として調整する範囲のことは一通りできる。高速ビューアとしても使える。
品質はAdobeなのでLightroomでも悪くない。
管理機能が秀逸なのでPhotoshop使うにしてもLightroomはあって損はないと思う。
書込番号:16497711
0点

皆様貴重なご意見本当に
ありがとうございます。
管理するのに優れているのですね。
私も加工編集と言っても文字いれたり
装飾ではなく締まりのある
コントラストのはっきりとした
写真にしたいだけなので
こちらの方があつかいやすいのかと
思いました。
書込番号:16497787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Adobe TV(http://tv.adobe.com/jp/)やyoutubeで、公式・あるいはサードパーティ制作の「操作や機能の説明」を観ることができます。
購入前に、本当に自分に合ったものかどうか観てみるのもよろしいかとおもいます。
PCのように、店舗で触って確かめるというわけにもいかないのでねw
(買ってから後悔しないように)
書込番号:16497959
0点

naopokochanさん
Lightroomは管理機能が有り、その為にカタログと言う概念が採用されています。
既にPCへコピーされている画像をLightroomで扱う為には画像をカタログに
読み込む必要があります。
一度カタログに読み込んでしまえば、後はLightroomで管理する事が出来るようになります。
新しく撮影した画像についてはLightroomでPCへ読み込みを行う事で、
カタログへの読み込みも同時に行われます。
カメラ付属のソフトや他の現像ソフトはこのようなカタログへの読み込みを
行う事なく直接画像を編集出来ます。
Lightroomは画像管理も出来る優れた現像ソフトですが、他のソフトと比較して
このカタログへの読み込みという一手間が有りますので、ご質問の
初心者的な扱い安さという意味では、フォトショップの方が扱い易いと言えます。
ただ、このカタログへの読み込みという一手間は慣れてしまえばどうという事もなく
ごく普通に、問題なく使えるようになります。
(どうしても馴染めずにLightroomの使用を諦めた方は居られるようですが…)
このへんの操作感は文字だけではうまく伝わらないので、ぜひ体験版で確認されて下さい。
書込番号:16498050
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 乗換え/特別提供版
体験版をインストールして使用した結果、直感で操作しやすいと思い、本日、乗り換え版の
購入手続きを行いました。
そこで質問ですが、体験版に乗り換え版に必要なシリアルナンバーを入力して継続して使用
できるものなのでしょうか?
因みに、ニコンのキャプチャーNXを持っています。
アドビのLightroomのサイトを見ても良くある質問項目に出ていなかったようですので、ご存知
の方がいらっしゃればご教示くださると幸いです。
すでに体験版で使用しているファイルをそのまま引き継ぎたいものですから。
1点

pulluさん
Lightroom5起動時に購入したシリアル番号を入力すればそのまま使用出来るはずです。
もし心配でしたら画像1、2を参考に現在使用しているカタログをバックアップ(別の場所にコピー)後
シリアル番号を入力してみてください。
メニューのファイル-カタログを開くでバックアップしたカタログを開いてみて
正しく使える事を確認してからシリアル番号を入力して見ればよいと思います。
なお、ファイル-カタログで別のカタログを開くと次回起動時に最後に使った
カタログを開くようになりますので、元のカタログを開き直すか、画像3のように
環境設定でカタログの初期設定を変更して使用してみて下さい。
書込番号:16493988
0点

540iaさん、早速のご教示ありがとうございます。
540iaさんが言う通り、バックをとっておき、後に入れ替えれば
出来そうですね。
Lightroomが届いたら、画像1、2を参考にやってみます。
誠にありがとうございました。
書込番号:16494901
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
