
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 6 | 2016年10月23日 20:35 |
![]() |
3 | 4 | 2017年1月2日 21:17 |
![]() ![]() |
5 | 2 | 2016年9月29日 20:56 |
![]() |
1 | 3 | 2016年9月22日 11:52 |
![]() ![]() |
5 | 4 | 2016年9月18日 17:01 |
![]() |
3 | 4 | 2016年9月29日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
Lightroom6を使い始めて数ヶ月になります。
PCを圧迫し始めたので、外付けHDDを繋いで、そちらに保存していこうと思っております。
HDDも念のためにBackupとして2つ用意しました。
まず、私は、カタログは用途別に3つ作成しております。
さて、Lightroomを読み込んだら元データがマイピクチャーのなかに2016等の年号のフォルダが自動的に作られ、そこに
入りますよね?
これってカタログ別に出来ているのが確認できないのですが・・・・ただ単に、2015. 2016・・などの年号の名前のついたフォルダが
マイピクチャー内にできているだけで。。。
2016-1 2016-2 2016-3といったように3つのカタログ分が出来ているわけではありません。。。
そして編集後、書き出しは取り敢えずデスクトップにおいて、その後、HDDにコピーなり、Dドライブに移動させて保管してきてます。
またLightroomを閉じる時に効いてくる、Backupというのを こちらも自動的に
場所は選べるとは思いますが、cドライブのユーザの中に作成しております。
このBackupというのは、Lightroomで編集した作業内容(例えばとりみんぐ、、とか)が保存されているんですよね?
この読み込んだ2016等のデータは編集後はいらなくなったら随時処分するなり、HDDにしっかり残していこうとは
想うのですが。
いまは、書き出しデータ以外は全てPCに保存する設定になっているはずなのですが、
今後、Cドライブではなくて
HDDにする場合、今までのものはどうすればいいでしょうか?
HDDにそのまま、移動させたら必ず、データ迷子になりますよね・・?
その場合、検索、、で探してあげれば紐付けることができるのでしょうか?
そのやり方が不安なのですが、どうすればPCからHDDへ、スムーズに移行していけるのでしょうか。。
わかりにくい長文になりましたがよろしくお願いします。
**********************************************************
サイトで検索して調べた
下記の方法を参考にして、一応、HDDのほうへ、Backupというものは移動させてみました
**********************
Adobe Lightroomのカタログデータの移行作業。
このカタログデータとは、Lightroom上で作業した写真の編集データやその他情報です。これが無くなっても、元の写真データは残りますが、現像情報が全て失われてしまうので、要は編集し直しです、死活問題です。
故に今後の為にも移行作業の方法を残しておきます。
やり方は簡単。
Cドライブ(macならMacintosh HD)→ユーザー→ユーザー名→マイピクチャ(macならピクチャ)→Lightroom←この中の全データを新たに移したい保存先(例えば外付けHDDなどにフォルダを作成して)にコピー。
次にLightroomを起動して、ファイル→カタログを開く→コピーした先のフォルダからカタログを選択。するとLightroomが再起動します。
再起動したら、環境設定→一般→その中にある「カタログ初期設定・起動時にこのカタログを使用」で、移動先のカタログデータを選択。
これで次回からは移動先のデータからカタログが読み込まれ、かつ新たな編集データもこちらに書き込まれるようになります。(一応何か写真を編集してみて、元のCドライブに新たなカタログデータが作られていなければ大丈夫です。)
0点

non0718さん
外付けHDDへの移行は結構面倒なので、移行作業開始前に今後の使い方を含めた計画を立ててそれに基づいた移行作業を行うようにして下さい。
ちなみに、現在の私の状況を簡単に書いてしまうと
C: Lightroom本体ソフトのみ。
H:\Picture\Lightroom
H:\Picture\Original
と言うフォルダー構造になって居て、Lightroomフォルダー内には年代別のカタログファイル。
Originalフォルダー内には年代別にRAWやJPEG等のカメラで撮影したままの元データが入っています。
元データは複数のカタログに登録する場合が有り、用途によって同じ現像設定だったり
違う現像設定だったり、或いは複数の年代別カタログから選択した画像のみを統合した
フォトアルバム作成用的なカタログ書き出しを行う場合も有ります。
では、質問に答えていきます。
> さて、Lightroomを読み込んだら元データがマイピクチャーのなかに2016等の年号のフォルダが自動的に作られ、そこに
> 入りますよね?
入りますよね? と言う質問の答えてとしては、読み込み時にどうされていますか?
と言う確認をしなければなりません。
自動的に作られ、と言う事ですので読み込み時にはコピーを選択されていると思います。
その場合、保存先指定で整理が日付別になって居ればご質問のような
日付形式、例えば 2016/2016-10-19 のようなフォルダーがマイピクチャに作成されてコピーされます。
> そして編集後、書き出しは取り敢えずデスクトップにおいて、その後、HDDにコピーなり、Dドライブに移動させて保管してきてます。
これは、書き出すことで現像結果としての画像を作りますので、この様な方法しかないでしょう。
Dドライブに移動するならDドライブに書き出す方が移動時に時間が短縮出来ると思います。
> またLightroomを閉じる時に効いてくる、Backupというのを こちらも自動的に
> 場所は選べるとは思いますが、cドライブのユーザの中に作成しております。
> このBackupというのは、Lightroomで編集した作業内容(例えばとりみんぐ、、とか)が保存されているんですよね?
カタログのバックアップで終了するたび、が選択されていればそうなります。
これは、カタログ自体のバックアップですので作業内容の全てが保存されています。
> この読み込んだ2016等のデータは編集後はいらなくなったら随時処分するなり、HDDにしっかり残していこうとは
> 想うのですが。
> いまは、書き出しデータ以外は全てPCに保存する設定になっているはずなのですが、
Lightroomの仕様上、編集後はいらなくなったら随時処分、した時点から、基本的に処分した画像の現像をする事が出来なくなります。
つまり、書き出しが出来なくなります。
Lightroomの使用目的が、この書き出した画像を生成する事で、書き出し以降、書き出した画像が元画像相当になるのであれば、処分しても構わないと思います。 これは、使い方次第なのでご自身で判断されて下さい。
> 今後、Cドライブではなくて
> HDDにする場合、今までのものはどうすればいいでしょうか?
> HDDにそのまま、移動させたら必ず、データ迷子になりますよね・・?
はい、迷子になります。
> その場合、検索、、で探してあげれば紐付けることができるのでしょうか?
はい、元に戻ります。
> そのやり方が不安なのですが、どうすればPCからHDDへ、スムーズに移行していけるのでしょうか。。
カタログと元データの管理方法は、人それぞれ、と言って良いぐらい、個性が出ると思います。
複数のカタログを作成されて運用されているようですので、テスト用のカタログを作って
データ移行のシミュレーションをしてみてはどうでしょう?
> 下記の方法を参考にして、一応、HDDのほうへ、Backupというものは移動させてみました
上で書いたカタログのバックアップであれば、それで良いと思います。
移行作業完了後、カタログを閉じた時の保存先をHDDの方になる様に指定し直して下さい。
そうでないと、多分、C:ユーザーの中に保存されてしまいます。
お話を聞いた限りでは一番簡単な方法としてはLightroomのカタログをHDDに移動(コピー)
元データはHDDに何らかしらのフォルダー(ピクチャーフォルダー相当)を作り、その中に
年代別のフォルダーごと移動(コピー)。
リンクを検索しなおして、元に戻す。
最後に読み込み時の保存先をHDDになる様に変更。
と言う流れになるのではないかと思います。
とりあえず、移動はせずにすべてコピーして、コピー先で完全に移行できたことを確認してから
Cドライブ内のファイルを消せばよいのではないかと思います。
あるいは、コピーして移行作業後、Backup用HDDにCドライブバックアップとして移動。
HDD側のバックアップとは別管理。 って感じですかね。
心配ならば、画像を全選択してBackup用HDDにカタログとして書き出し(元画像込み)してみて下さい。
HDD容量が余っていればですが。
あと運用方法としてですが、
> この読み込んだ2016等のデータは編集後はいらなくなったら随時処分するなり、HDDにしっかり残していこうとは
> 想うのですが。
いらなくなったら処分出来る、と言う使い方ならば、使った画像のみを元画像込みでカタログとして書き出して残りは全て処分という方法も有るかと思います。
使った画像以外は必要無い人はコレクション、ポートフォリオ的にカタログ書き出しも一つの方法だと思います。
以上です、何かあればまたご質問下さい。
書込番号:20291799
3点

もう一つ。
外付けHDDがUSB接続のものであれば多分問題はないと思いますが、
ネットワーク接続のNASと言う種類(LANDISKとか)の場合はカタログをHDDに
置く事は出来ませんので、その場合はPC内のC、Dドライブに保存して下さい。
その場合、バックアップもHDDには取れない可能性が有りますので
エクスプローラ等でBackup用HDDにコピーすれば良いと思います。
手作業になりますが、バックアップ用のフリーソフトも使える場合が有ります。
バックアップ用フリーソフトを使って、作業用HDDからBackup用HDDへの
バックアップを簡素化する方法も有りますので、移行後にでも検討してみて下さい。
書込番号:20291802
3点

移行作業の参考になるかもしれないので…
私が以下の様なフォルダー構造にしているのには意味が有ります。
H:\Picture\Lightroom
H:\Picture\Original
カタログと元ファイルの関係は相対位置なので、例えばPictureと言うフォルダーごと
すべて別のHDDに移動やコピーを行っても、画像が迷子にならないと言う事が有ります。
これを踏まえて、HDDにLightroomフォルダーと元画像のフォルダーを分けて入れる事は
お勧めしません。 何かしらフォルダーを一つ作って、その中に入れてみて下さい。
とりあえずテストでカタログを作って試して見て下さい。
元画像もコピーした書き出したカタログはこれと似たようなフォルダー構造になってますので
どこに移動しても正常に見る事が出来ます。
書込番号:20291837
1点

>540iaさん
懇切丁寧なアドバイスありがとうございます!!
明日は早朝より仕事(撮影)なのでじっくり、また帰宅後に
ご説明通りにテストカタログ作成して、実験してみます!
ところで、「私が以下の様なフォルダー構造にしているのには意味が有ります。
H:\Picture\Lightroom
H:\Picture\O」
の
「H:」 。。。。というのは、パソコンのコンピュータ内にでてくる、
Cドライブ、Dドライブ、そして、HDD等の外付けのHDD等になりますか?
***************************
わたしのHDDはUSBケーブルでつなぐ、エレコムの外付けHDDになります。
ネットワーク接続のNASと言う種類(LANDISKと・・・というのは、オンラインで借りられる
Yahoo!ボックスみたいな、クラウドみたいなものでしょうか?。。
因みに、そういうのは、利用してません。^^
************
3つ目の540iaさんのアドバイスで、
移行作業の参考になるかもしれないので・・・の
説明がなかなか解釈できなくて頭抱えてました^^;;
メカに弱く、Lightroomを熟知しておらず、理解力に乏しくて
ほんとに、情けない限りです・・・。
とにかく、再度こちらを読み返して、
時間ある時に、じっくり構想ねってみようと思います。
取り急ぎお礼申し上げます!
書込番号:20296527
0点

non0718さん
H: と言うのはパソコンではドライブレター(ドライブに割り当てられる文字)と呼ばれるもので、Aから始まりZまで有ります。
通常はCドライブから始まり、市販品ではDドライブがユーザーデータ用として確保されていると思います。
次のEドライブはCD-ROMとかのドライブになることが多いですかね…
外付けHDDをUSBで繋ぐとその次のドライブレターFが使われ、以降、続いていきます。
私のパソコンはC、Dに続いてEからIまでが内臓のHDDになっています。
と言う事で、H: は内臓HDDです。
これらはパソコンの構成によって変わりますので、ご自身のパソコン環境で読み替えて下さい。
USBで繋いだ外付けHDDは多分F:ドライブか、バックアップ用も同時に繋ぐとG:ドライブも出てくるかと思います。
このドライブレターは自由に変えることが出来ますが、通常は変えなくても良いと思います。
ただ、状況によっては勝手に変わってしまうことも有りますので、そう言う事も有る、程度に、頭の片隅に入れておけば良いでしょう。
LANDISKと言うのはアイオーデータの商品名で、USBではなくネットワーク接続するタイプのものです。
購入されたのがUSB接続の外付けHDDとのことですので、この件については、関係有りませんの忘れて下さい。
書込番号:20296987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>540iaさん
読ませていただいてとても参考になりそうなのでじっくり整理するべくHDDも買い込んでいたのですが、、、なヵなか
手付かずで、お返事もおくれてしまってすみません!忙しくて撮影したデータを
次々Lightroomに読み込んで行くばかりで、まだちゃんとPCやLightroomの整理が出来ておらず・・・。
なんです。早くしないとヤバイのですが^^;
書込番号:20324740
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
お世話になっております。
以前まではグラボなしのPCで現像を行っていました。
今回PCを新調することになり下記グラボを搭載して、Lightroom6のGPU支援をONにして作業すると画面が乱れます。
ZOTAC GeForce GTX 1060 6GB AMP Edition
例 : ハイライトやシャドウのバーをスライドさせるだけで画面が乱れる※左クリックをホールドした状態
ホールドをやめると変更後の画面が正常に表示されます。
GPU支援をやめると現象は発生しません。
同じような現象の方おられませんか?
Lightroom側の仕様であればGPU支援での使用を諦めます。
ZOTACのグラボは初めてで品質の具合が分からないので初期不良なら早めに対応したいです。
ゲーム、動画視聴等での異常は全くありません。
宜しくお願い致します。
0点

私の場合、LighetRoom の他 Photoshopでcamerarawフィルターを使うと同様の現象が生じます。
GPU支援の有無は関係ないようです。
別な作業をすると画面は戻るのですが、画面の表示だけなのか、ほかに影響はないのか、不安感があります。
書込番号:20509952
0点

ドライバーのバージョンは何でしょうか?
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cq04221634.html
GPU に関する FAQ(Photoshop Lightroom CC/6)
NVIDIA : GeForce GTX 760 のライン(760, 770, 780...)、または GeForce GTX 900 シリーズをご検討ください。
現時点では、GPU アクセラレーションが機能するのは現像モジュールのみです。
現像モジュール以外のコマンドや処理は GPU 処理の対象ではありません。例えば、
HDR ファイルやパノラマを作成する際の複数画像の統合処理に GPU は用いられません。
という記述もありますが。。。
当方は1060搭載PCでの利用を断念して、960搭載PCをまさしく今インストール中です。
書込番号:20512836
1点

新年早々お詫びと訂正です。
http://kakaku.com/item/K0000895014/
GTX 1060 GAMING X 6G [PCIExp 6GB]
Windows10 64ビット版とLightroom CC 2015 の組み合わせでは問題なく動いております。
GPU支援が動かないと思い込んでいたのは リモートデスクトップ で利用していたからでした。
オーマイゴー。
ちらちらノイズは起きていません、ディスプレイのポート、I/Fが何か気になるところです。
頑張って Raw ファイルをたくさん現像しても、GPUはほとんど使っていないみたいですけど。。。
書込番号:20533360
1点

皆さま返信遅くなり申し訳ないです。あれからギガバイトGTX1070 エクストリームに交換したところそれ以降は不具合が起きなくなりました。
もとに戻しての検証は時間がなくできておりません。
モニターやケーブル類も一切触っていません。
もやもやしますが、ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20533656 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
昨日、Lightroomをインストールしてわからないことがあるので相談に乗ってください。
Lightroomを会社と自宅のパソコンで使おうと思っています。
外付けHDDを持ち込むことは難しいため、OneDrive にカタログ?を置き共有しようと思っています。
しかし、会社のパソコンではLightroom CC が使えないことがわかり
今現在、会社はLightroom5・自宅はLightroomCCとバージョンの違う状態でインストールされています。
ためしに自宅で適当に現像した写真を会社のパソコンで開きましたがバージョンが違うとエラーが。
かすみ除去をLightroomで使いたかったのですが、PhotoshopCCでも出来るのを知ったので
自宅のLightroomCCもLightroom5にしたいのですがやり方がわかりません。
バージョンを変える方法はありますでしょうか?
そもそも、OneDriveでの使い方は間違っているでしょうか?
割り切って別々で使った方がいいですか?
よろしくお願いいたします。
1点

前提として、会社のデータを持ち出したり、クラウドに落として自宅のPCで作業すること自体、
セキュリティポリシーとして許されているのでしょうか?
うちの環境では、Lightroom5とCCが同じPCにあり稼働していますので、パッケージの
Lightroom5を買ってインストールすれば使えるでしょう。
書込番号:20249578 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>jm1omhさん
コメントありがとうございます。
仕事を家に持ち込んで…とかではないのでそれは大丈夫です。
私用で使うだけです。
私用も了承済みなので大丈夫です。
また別途でLightroom5を買うしか方法はないのですね…。
諦めるしかなさそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:20249790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 14
Elements10で写真の整理を行ってきました。
最近RAWの写真データを使用するようになったのですが、Elements10では非対応のため、最新版への乗換を検討しています。
体験版で確認したところ、
Elements10にあったキーワードタグのメモ欄がElements14では見当たりません。
例えば、人物タグのキーワードタグ編集では、
Elements10は、、カテゴリ、名前(ふりがな)、名前、メモの欄がありますが、
Element14では、名前、グループの欄しかありません。
google等でも検索してみたものの、メモ等の機能を廃止したのかどうかわかりませんでした。
Elements14でキーワードタグのメモの記述方法あるいは、機能廃止についてご存じの方がいらっしゃいましたら、
お教えください。
よろしくお願いします。
0点

それは、Elements本体ではなく、付属ソフトのOrganizerの機能ですが、キーワードタグのメモ欄は使えますよ。
人物、場所、イベントタグは、キーワードタグとは別に、Organizer 12から追加された機能です。
それぞれに特化した別のタグ機能ですが、人物タグにはメモ欄はありません。
なお、スマートタグはOrganizer 13で廃止されました。
https://helpx.adobe.com/jp/elements-organizer/using/tag-media.html
書込番号:20216292
1点

>P577Ph2mさん
情報ありがとうございます。
なるほど、人物、場所、イベントタグは、キーワードタグとは別なのですね。
Elements10では、
キーワードタグとして、人物、場所、イベントがあるので、
それぞれに、名前(ふりがな)もメモ欄もあるわけですね。
Elements10のデータをElements14に移行すると、
キーワードタグの人物は、キワードタグではない人物タグに変換されて、
ふりがな、メモの情報は破棄されてしまうようです。
もしかすると、データベース上には残されているかもしれませんが、
少なくとも、Organaizerからは参照することはできないようです。
Elements10の人物のサブカテゴリ(Aさん、Bさん、、、、、)のカテゴリを人物から、
オリジナルのキーワドタグ(例えば、Elements10人物)に変更してから、
Elements14に移行すれば、既存データ(人物のふりがな、メモ)を活用できるかもしれません。
機会があれば、確認してご報告します。
書込番号:20218405
0点

Elements10の「人物」を「人物Elements10」とリネームしてから、
Elements14のカタログ変換を実施すると、
キーワード「人物Elements10」が作られ、
メモやふりがなもそのままでした。
この場合、当然ですが、人物タグの中は空です。
恐らく、自動顔認識などを利用する場合、人物タグの情報がないので、
名前の再入力等が必要になるのでしょうね。
Photoshop Albumのタグ機能が気に入り、
写真管理ツールとして使い続けています。
Adobeにはもう少し既存ユーザを考慮した対応を望みます。
もしかすると、ベータ版評価(あるのかな???)にでも参加して、
コメント等を出せばよいのかもしれませんが....
書込番号:20226168
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
Lightroom6 パッケージ版を購入しました。
シリアル番号を打ち込んだ次の画面で「OSの条件を満たしていません。 Windows Vistaはサポートされていません。」という表示が出てきてインストールできません。
使用しているのはVistaではなくWinsows7の64bitです。
同じような経験をされた方はおられますか?
また、どのように対処いたしましたか?
ご回答よろしくお願いいたします。
1点

Windows 7はService Pack 1にしてありますか?。
バージョンの確認方法は、例えば以下を見てください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/safety/pc-security/ver_win.aspx
書込番号:20212367
0点

ロト330さん
アドビのフォーラムに同じ質問があって解決方法も提示されていますね。
これで解決しませんでしょうか。
https://forums.adobe.com/message/7516474#7516474
書込番号:20212648
1点

>P577Ph2mさん
Service Pack 1になっていました。
確認方法まで教えていただき、ありがとうございます。
>あくぽさん
互換性をWindows7に設定しましたら無事、インストールすることができました。
ありがとうございました。
書込番号:20212950
1点

今後同じ表示が出て、私のようにパソコンが苦手な方のために互換性の変更方法までの手順を書いておきたいと思います。
1、購入したLightroom6のディスクを挿入
2、スタートメニューからコンピュータをクリック
3、挿入したディスクのフォルダの上で右クリックし、開くをクリック
4、Setupの上で右クリックし、プロパティを選択
5、互換性タブにある「すべてのユーザーの設定を変更」をクリック
6、Windows VistaからWindows7へ変更
私はこの手順でインストールすることができました。
P577Ph2mさん、あくぽさん、ご回答ありがとうございました。
書込番号:20212983
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
adobe ライトルーム6のパッケージ版を購入しましたが 自分のパソコンがWIN10(64bit)のためか CD-ROMからの読み込みが途中でブロックされてダウンロードできず困っています。
自分のパソコン;のCPU(AMD)を最新のものにアップデートして いろいろ試して見ても読み込みできず困っています。
*出来ましたら何とか救済出来る方法を ご教授願いたく 先輩諸氏のお知恵を貸して下さいませんでしょうか。
なにとぞよろしくお願い致します。
//
0点

具体的にどういう動作をして、どういう表示が出たのか、正確に書いてください。
CDをいれたら勝手にメッセージが出たのですか?。出たならその内容を正確に文字通り書いてください。
そうでないなら、どういう操作をしたらどうなったのか、その手順も含めて書いてください。
書込番号:20208513
1点

ご心配、ご指摘を有難うございます。
その後別途に知人などにもお尋ねし、自分でもアレコレ試して見ましたが該当のソフトはWIN10には対応していないとのことですので 残念ですが一先ず諦めることにしました。
折角ご心配下さったことに感謝申し上げ、ご迷惑かけましたことをお詫びいたします。
有難うございました。
// 以上
書込番号:20248428
1点

>fotomax21さん
私、Windows10 64bit でLightroom 6 パッケージ版 使っています。
パソコンのスペックは並程度(Core-i5,メモリ8G)ですが特に何もトラブルもなく、快適に使っています。
とてもよいソフトなので、ぜひ諦めずに使ってみてください。
CDからうまくいかないようでしたら、体験版をダウンロードしてみてはいかがでしょ?
まず体験版を下記からダウンロードしてインストールしてみてはいかかですか。その後、fotomax21さん購入済パッケージ版のシリアルナンバーを入れれば永久版として使い始められると思いますよ
https://helpx.adobe.com/jp/creative-suite/kb/download-install-trials.html
書込番号:20249953
0点

HDD上にdisk1という名前のフォルダーを作成して、その中にCDの中身をすべてコピーしてみてください。
そのdisk1の中にあるインストーラーを使用してインストールできませんか?
書込番号:20250060
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
