画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro6

スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件

みなさま、

3840 x 2160の解像度でこちらのソフトを使おうとしているのですが、文字のサイズが小さすぎます。

解像度がかなり高いので、ディスプレイの設定から文字サイズは最大にしてあります。ワードといった
オフィスソフトやキヤノン、オリといったメーカーの純正ソフトも問題なく表示されています。ただ、こちら
だけは小さすぎて実用上無理って感じの文字サイズです。

オプションや表示の設定も見てみましたが、画像以外のサイズは変えられないようです。

ディスプレイ側で文字サイズを500倍にもしてみましたが、他のソフトなどの文字は大きくなりますが、こちらは
変化なしでした。

どなたか文字サイズを大きくする方法をご存じないでしょうか?

書込番号:19477132

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60404件Goodアンサー獲得:16113件

2016/01/10 10:06(1年以上前)

FAQからです。
>4Kモニタ上での表示を大きくしたい
>質問:
>4Kモニタを使用していますが、表示を大きくすることはできますか?
http://silkypro6.exblog.jp/24689582/

書込番号:19477184

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 quiteさん
クチコミ投稿数:2719件

2016/01/10 10:21(1年以上前)

>キハ65さん

素晴らしい!あっという間のご解決ありがとうございました。

無償アップグレード期間に購入したので、どうせすぐにアップグレードするし、と
FAQsなどの調べが足りなかったようです。

繰り返しになりますが、ありがとうございました!

書込番号:19477225

ナイスクチコミ!2


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件 SILKYPIX Developer Studio Pro6の満足度2

2016/10/09 21:17(1年以上前)

>キハ65さん

いやー、助かりました。
SilkyPIXはインターフェイスが古いからWindowsに対応できないのであきらめていました。
でも、高解像度用のスキンを作り直していたのですね。
これで普通になりました。

後はテキスト入力だけが改善されれば良いソフトなのに。

書込番号:20281143

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 Lightroomが起動しない

2016/01/10 09:36(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 3 日本語版

スレ主 gikoreさん
クチコミ投稿数:1件

Lightroom5 を起動したら プレビューキャッシュの読み込みにエラーが発生したため Lightroomを終了します
次回起動するときに問題の修正を試みます
とメッセージが出ましたが
もう一度プログラムを起動させても 々メッセージがでて 先に進みません 解決方法がありましたら教えてください

書込番号:19477122

ナイスクチコミ!0


返信する
Jailbirdさん
クチコミ投稿数:3476件Goodアンサー獲得:625件

2016/01/10 09:43(1年以上前)

これを試してください(Windowsの場合)
http://yukio-yanagi.blogspot.jp/2014/05/adobe-lightroom-5.html

書込番号:19477136

ナイスクチコミ!0


gikore2さん
クチコミ投稿数:1件

2016/01/10 16:30(1年以上前)

Yukio-Y さん ご指示 ありがとうございました
      後で 試みて見ます 

書込番号:19478156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

LightroomCCで
「読み込む」を行うと、読込先に動画データがあるとソフトがプレビューを作成して、
そのたびに
C:\Users\(ユーザー名)\AppData\Local\Adobe\Lightroom\Caches\Video\Media Cache Files
にキャッシュデータらしきものがたまっていきます。

カタログファイルは外部HD内に置いているせいかと思い、
新規カタログをCドライブ内に作成して、再度読込テストを行いましたが
結果は変わりませんでした。

ネットで調べてみると、他の方も質問されてます。
「メディアキャッシュファイルが大容量となり画像が取り込めません」
で検索すると出てきます。

みなさん、どうでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:19460083

ナイスクチコミ!0


返信する
540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/01/04 22:27(1年以上前)

MACCUSさん

 ビデオキャッシュは環境設定のファイル管理で設定出来ますが、0には出来ません。
 最低が1.0GBまでしか設定出来ません。 (最大サイズを1.0GBに設定する。)

 また、私の場合、キャッシュをクリアしてもフォルダー内のファイルはクリアされずに残ってました。
 (1.0GBにしても22GB残ってました)

 そこでフォルダーごと削除した所、とりあえず、カタログ内の動画ファイルに相当するキャッシュのみが
 生成されたようです。

 私は過去のバージョンからアップデートし続けてますし、複数カタログを扱っているので
 キャッシュと対になってるカタログファイルを開かないと消えないのかも知れません。

 海外でも同様の問題が指摘されてるようですので、Lightroomの不具合の可能性も有りますが、
 とりあえずキャッシュなので削除しても問題無いと思います。
 必要なら自動的に生成されますので。

書込番号:19460536

ナイスクチコミ!3


スレ主 MACCUSさん
クチコミ投稿数:44件

2016/01/04 23:05(1年以上前)

ありがとうございます。

カメラのSDカードは無理ですが、
外部メディアのデータについては、
読み込ませたくない動画フォルダを隠しファイルにして、
ショートカットからアクセスするように対策してみました。

書込番号:19460674

ナイスクチコミ!0


540iaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:2772件Goodアンサー獲得:327件 Threads始めました。 

2016/01/05 00:38(1年以上前)

MACCUSさん

Lightroomに動画ファイルを読み込ませたくないのであれば、読み込みダイアログで
並べ替えをメディアの種類にすれば簡単に動画のみを除外出来ますし、

既に取り込んでしまった動画はライブラリフィルタのメタデータでファイル形式を選択すれば
動画のみを表示させる事が出来るので、簡単に除外出来ますよ。

そうしてカタログから動画を除去した後にキャッシュを削除すれば、
それ以降はキャッシュは貯まらないと思いますが。

書込番号:19460995

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

プラグイン・ソフトのインストール

2015/12/24 12:26(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版

スレ主 kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件

外部ソフトのプラグインへのインストールは

マニュアルによると、

1 編集/環境設定/プラグイン と進み
2 プラグイン追加画面で追加するソフトを選定しOKクリック

その後Photoshop elementsを再起動 せよ。

となっていますが、インストールされません。

成功した人はいますか ?




書込番号:19430640

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kandagawaさん
クチコミ投稿数:855件

2015/12/26 13:15(1年以上前)

他のソフトでインストールしたので、この板は閉じます。

書込番号:19435480

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

画像編集ソフト

スレ主 TOMO00_さん
クチコミ投稿数:504件


周辺部をボカしたレイヤーを、歪みツールやコピースタンプツールで修正した時に、
なぜか、直線状の段差が出来てしまいます
境界をボカしたレイヤー(=周辺部が半透明チックになってる)で発生し
境界がクッキリ分かれているレイヤーでは発生しないようです

何か設定上や機材関係の問題でしょうか?



機材的には外部GPUは使わず、i7内臓GPUを使用、メモリは32G
加工画像サイズは最大3000×2000程度です
レイヤー数はちょっと多くて2〜30使う場合もあります

書込番号:19430602

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ディスプレイ上と印刷時の違いについて

2015/12/24 03:18(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版

クチコミ投稿数:51件

ペイントとPhotoshopCCについての質問なのですが、CCのページがないためこちらに書くことをお許しください。


ある画像を印刷したところ、画面よりもかなり赤っぽい画像になったため色々と調べたところ、RGBモードとCMYKモードのことが書かれていたため、PhotoshopでCMYKモードに変換させました。
このとき、画面上の見た目は全く変わっていません。
しかし、これで印字してもやはり赤味がかかっていたため次にペイントで開いたところ、色合いがかなり赤がかっており、まさに印刷した画像と同じでした。
しかし、何故かこの画像をそのままPhotoshopやフォトビューアーで起動しても、やはり一番最初の画像のままなのです。

これは一体何故なのでしょう?
そして、最初の色合い通りに印刷するにはどうすればいいんでしょうか。
プリンターはCanonのMG6230です。

画像を載せておきますが、ペイントだけ色合いが全く異なっています。

書込番号:19430020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2015/12/24 10:35(1年以上前)

Photoshopの編集メニューのカラー設定で、作業用スペース欄やカラーマネジメントポリシー欄はどのような設定になっているのだろうか。
RGB画像をCMYKへ変換する際、「プロファイル変換」画面で、ソースカラースペースは何となっていたのだろうか。
(なお、MG6230で印刷する場合、CMYKへ変換する必要はなく、プロファイルを変換すると画質が劣化するので不利。CMYKは、基本的に商業印刷向けの入稿データ。)
Photoshopで画像を開いて印刷する際、Photoshop印刷設定画面のカラーマネジメント欄は、どのような設定になっているのだろうか。
Photoshop印刷設定画面のプリンタセットアップ欄のプリント設定をクリックすると、MG6230のドライバ設定画面が表示されるはずだが、どのような設定になっているのだろうか。
使用しているディスプレイのメーカー及び型番は何だろうか。
そのディスプレイの画質調整・設定は、どのようにしているのだろうか。
Windows「コントロールパネル」の「色の管理」で、ディスプレイについて、「このデバイスに自分の設定を使用する」のチェック、このデバイスに関連付けられたプロファイル(既定)は、どのような設定になっているのだろうか。
MG6230のインクは純正だろうか。
印刷用紙のメーカー及び種類は何だろうか。
ディスプレイ表示とプリントとを見比べる際、プリントを照らす光源(ランプ)のメーカー及び型番は何だろうか。

書込番号:19430458

Goodアンサーナイスクチコミ!0


tkbbsさん
クチコミ投稿数:351件Goodアンサー獲得:46件

2015/12/24 10:48(1年以上前)

Photoshop ccはサブスクリプション契約の一部ですので下記にて投げるのが最適かと。
今回はそのままでも良いですが、
今後新規質問される時はそのようにして頂けるとレスしやすくなります。
Adobe Creative Cloud 1 多言語 サブスクリプション 12ヶ月期間契約 通常版
http://kakaku.com/item/K0000539813/

書込番号:19430481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2015/12/25 00:41(1年以上前)

こんばんは。
以下、なるべくご理解しやすいように、正確性よりも分かりやすさに重きを置いて説明いたします。

まず、モニタと印刷物では、それぞれ発色方法が違うことをご理解いただく必要があります。
モニタの場合は、透過光と言って、液晶やブラウン管の後ろからこちら側に光を出し(バックライト)、モニタ表面にある色付きフィルム(のようなもの)を通して我々の目に色が見えています。
フィルムは基本的にRGB(赤・緑・青:光の三原色)の3色が用意されていて、その色以外は透過されず、結果的にそのフィルムの色が見える訳です。
モニタ表面を拡大すると、非常に小さな点の集まりになっていて、この一つひとつが発光します。人間の眼にはこの点は小さすぎるため知覚できず、例えば隣り合った二つの点がそれぞれRとGのフィルムを通っていた場合、我々には赤と緑の掛け合わせ、すなわち黄色に見えます。
このことは純粋な赤、緑、青以外の色は、輝点1個では表せないと言うことを示しており、モニタは隣り合う輝点がそれぞれ別の色フィルタを通るよう設計されていて、複数個の輝点(最低3個)で一つの色を表す構造になっています。
また、色の濃淡は、発光体の輝度を上げ下げすることで表現できます。
このようにして、色々な色を再現しています。

対してプリンタの場合、反射光と言って、印刷物の表面に乗っているインクに光が当たり、その反射成分を人間の目が知覚しています。
例えば赤インクで書かれている場合、光に含まれる赤色以外の成分がインク内部に吸収され、赤色のみが反射されるので、我々の眼には赤色が見えるのです。
インクについてですが、オフセット形式と言われる一般的な商用印刷の場合、シアン(=空色)、マゼンタ(=ピンク)、イエローの「色の三原色」にブラックを加えた4色を用意し、その配合を変えて色々な色を再現します。そこで、この印刷形式を頭文字を取ってCMYK印刷と呼んでいます。
CMYK形式の場合、RGB形式と比べると表現できる色の範囲が限らるため、商用印刷機でたくさんの色が混在する写真の色全てを表現することはできないのが現状です。

一方、一般的に家庭で使われる最近のインクジェットプリンタは、4色のインクしかない商用印刷機に比べ多くのインク数を使用できる機種が多く、より表現出来る色の範囲が多くなっています。
上位機種では、場合にもよりますが、ほぼ写真が持つ本来の色を再現できると言ってよろしいかと思います。
そう言った意味で、それぞれ印刷できる色の範囲(色域と言います)は、
 ・コストを抑えて大量に印刷できる商用印刷機はCMYK
 ・コストがかかってもより多くの色が得られるインクジェットプリンタはRGB
となっています。

今回マナマナミさんが使用したのは6色インクを使うインクジェットプリンタですから、商用印刷機用のCMYKに変換する必要は無かったと言えます。

さて、それでは何故、モニタの色とプリンタの色が合わなかったかですが、上述したとおり、モニタと印刷物では発色方式が違うため、全く同じ色合いに印刷することは原理的に不可能です。

以下、モニタとプリンタそれぞれが色をどうやって再現しているか、少し掘り下げて説明します。

(続く)

書込番号:19432247

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:545件Goodアンサー獲得:20件 花と私、時々虫たち 

2015/12/25 00:42(1年以上前)

(上からの続き)

まず、モニタの発色についてですが、モニタ上に写し出された写真をどんどん拡大していくと、一つの色を持った点(ここではピクセルと呼ぶことにします)が現れます。ピクセルは、R・G・B各フィルタを通した輝点が複数個集まって構成されています。
プリンタに色を伝えるには、この色を数値に置き換える必要があるため、各ピクセルを構成する輝点に対応するバックライトの発光量を、0:発光しない(=黒)、255:フル発光(=白)と取り決めると、容易に数値化できます。
例えば、RGB=(255,0,255)だとマゼンタ(ピンク)色を表します。
なぜ0から255と言う半端な数で表すかについては・・・まぁ、パソコンやデジカメなどの電子機器にとって都合が良いから、とご理解ください。

ところで、モニタを別にもう1台用意して、同じパソコンにつないで同じ写真を表示すると、色合いが全く同じには表示されません。
先ほど説明した発色用のフィルムがメーカや機種モデルによって違うため、同じ色で出力されないのです。
フィルム以外にも、例えばバックライトの色は純粋な白が理想ですが、機種によって微妙に色が付いている場合もあり得ます。
このことは、例え同じメーカ/同じ機種モデルのモニタであっても、経年劣化等を考慮すれば、出力が違ってくることを表しています。
また、色の見え方は、モニタを設置してある場所の環境光にも影響を受けます。
例えば、窓から外光が入る部屋と窓が無い部屋では、モニタ出力の色合いが違ってきますし、照明の種類によっても見え方が違ってきます。

と言うことは、今実際にモニタに出ている色が、本当に正しいマゼンタなのか、これを知ることは大変難しいと言えます。
これが色の再現性にとって、第一の関門になります。

さて、それではプリンタがこのRGB値を受け取った場合、マゼンタを印刷すれば良いのだと判断するのですが、一口に「マゼンタ」と言ってもプリンタによって実際に出力される色合いはかなり違います。
エプソンとキャノンのプリンタでは、使っているインクの化学的組成やインク数の構成が違うので、メーカや機種モデルによって表現出来る色域が違うのです。
「マゼンタと言えばマゼンタだけど、見比べると色が違う」と言うことは容易に想像できると思います。

これが第二の関門です。

それでは、仮に性能的に間違い無く正確にマゼンタが出るプリンタがあったとして、これを使えばモニタに表示された色そのままに出力されるかと言えば、前述した「第一関門」のせいで、そうとはならないことはご理解頂けるかと思います。

これを根本から解決するには、絶対的に色が正確に表せるモニタとプリンタが必要になってきますが、前述したとおり、今後技術が進んだとしても不可能だと思います。
そこで、根本的な解決は諦め、両者の出力をなるべく近づけるような工夫が考え出されました。
それが「カラーマネージメント」と言われる手法で、モニタやプリンタなどの出力装置のみならず、スキャナなどの入力装置も含め、各機器間で色の再現性を近づけることを目的としています。
モニタを例に取ると、モニタの出力結果を測色機と呼ばれる機械で実測し、その出力特性と理想値とのズレを数値化し、モニタの内部機構もしくはソフトウェアを使って補正するようなことをしています。

と、言うのは簡単ですが、実際にカラーマネージメントを実践するにはそれなりに専門的な知識が必要で、また、機材にそこそこの投資が必要です。
まず、カラーマネージメントに対応したモニタと、色再現性の高い(=色域の広い)プリンタが必須です。
それ以外に、前述したとおり機種や環境光に依存する色再現性を合わせるために、測色機が必要になってきます。
これら全部を新規に揃える場合は、20万円以上が必要です。

カラーマネージメントの詳細をここで述べるのは無理ですので、ご興味がおありならば専門書を一読されることをお勧めします。


マナマナミさんのようにカラーマネージメント環境が無い場合は、モニタとプリンタ間で色再現性の情報共有ができないため、残念ながら両者の出力結果を合わせることはできません。


最後に、お尋ねの中にある、Photoshop/フォトビューア/ペイント間での色相違についてですが、パソコンや各ソフトの設定、プリンタの設定、写真に埋め込まれた色情報などを見てからでないと、お答えすることは難しいです。
もっとも、この3つの内、Photoshop以外については詳しくないため、設定などを教えて頂いてもお答え出来ないかも知れません・・・ごめんなさい(汗)

書込番号:19432248

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:51件

2015/12/31 02:02(1年以上前)

返信遅れてすみません。
Photoshopの印刷画面で、プリンター依存の設定からPhotoshop依存の設定に変更したところ、画面通りの印字になりました。
正直、設定云々の理由はわからないままですが、結果が行きましたので満足です。
ありがとうございます

書込番号:19448013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング