
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月14日 13:52 |
![]() |
0 | 7 | 2003年3月22日 05:02 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月5日 17:03 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月1日 23:39 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月29日 22:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年8月26日 22:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > GoLive/LiveMotion PACK 日本語 アカデミック版


この前とあるパソコンショップで GoLive / LiveMotio Pack
の注文をしたんですけど、店員の人から学生証の他に申請書の
提出が必要だと言われました。
その時から、買う気をすっかりなくしてしまい、期待していた
イラストレータ10のAC版購入も諦めざるを得ない事態に発
展しました。
本当に申請書を出さなければならないのでしょうか?店頭でAC
版を売っているお店は福岡県内であるのかどうか知りたいです。
(それ以前に、GoLive は評判が悪いとの噂もあるのですが、使用
する人や他の人はどう思っているのでしょうか?)
0点

HNK さんこんにちわ
アカデミック版は、学生または学校関係者を証明できる証書の提示が販売条件ですから、最低限学生証の提示を求められても仕方ないと思います。
発注先にアカデミック申込者の確認書類の提示が、義務付けられているのだと思います。
書込番号:937167
0点



2002/09/12 08:28(1年以上前)
貴重なご意見をありがとうございました。やはり会社のルールは
守らなければならないといけない事がわかりました。
書込番号:938472
0点


2002/09/14 13:53(1年以上前)
そうです、Adobeはアカデミック版販売に関してはしっかりしてます。
世の中、不正をする人がいる以上しかたないことです。
その分、学生さんにはかなりのメリットだと思いますよ。
機能制限や使用期間制限がなく、半額以下で買えるのですから。
アップ版でバージョンアップ可能ですから、一生物です。
なぜ、申請書ごときで買う気をなくしたんですか?
申請書はAdobeのHPでダウンロードできますよ。
アドビショップと一般販売店用があります。
販売店で買う場合は、申請書に自分の証明を記入して販売店に
提出→販売店もお店の証明を記入してAdobeに提出。
申請が通ると、販売店に発送。という手順です。
値引きはないですが、アドビショップで買ったほうが早いですよ。
GoLiveはファイルサイズが大きくなるっていうようなこと聞いたことありますが…
あと、初心者には、ホームページビルダー?なんかのほうがいいみたいです。
僕は、イラレやホトとの連帯を考えてGoLive使ってますが。
イラレとかは単体で買うより、コレクションを買ったほうがお得ですよ。
書込番号:942647
0点



画像編集ソフト > AISOFT > デジカメde!!同時プリント6


ユーザーの皆さん、1つ教えて下さい。
このソフトを買い、プリント実験しているのですが、L判でフチなし印刷が
できないのです。
設定ではL判でフチありのチェックを普通に外しているのですが、プレビュー
を確認しますとフチがあり、確かに印刷しましてもたくさんのフチがあります。一体どうしたらフチなしのプリントができるのでしょうか?教えて下さい。
0点


2002/09/11 10:00(1年以上前)
私は未購入で体験版を試しているところですが、似た様な現象が
ありましたので、ご参考になれば。
私の場合は、縁の幅を設定したら、ソフトのプレビューでは
ちゃんと表示されるのですが、プリンタ側(EPSON 890C)の
プレビューではソフトのプレビューの外側にさらに縁が・・
プリンタのプロパティを手動で印刷範囲(?:うろ覚えで済みません)
を「最大」にしたところ、本ソフトのプレビューとプリンタ側の
プレビュー、および印刷結果が一致しました。
・・と言うことで、プリンタ側の設定をいじってみるといいかと思います。
書込番号:936710
0点


2002/09/12 20:40(1年以上前)
私も今そのことで悩んでいます・・・。エプソンのL判ロール紙で印刷しようとしても向きが逆になってしまい、L判から写真がはみでてしまいます・・。縦横を切り替えたら挿入方向が変わってしまい結局一緒です。どうしたらよいでしょうか?
書込番号:939443
0点

私はこのソフトの5を使っているのでですが的外れでしたらすみません
プリンターのプロパティから四辺ふちなしのチェックを付けてもだめなんでしょうか?
5ではその様にするとスタイル一覧が[用紙一杯]になりふちなし印刷ができます。
外れてたらごめんなさいm(_ _)mゴメン
書込番号:943649
0点


2002/09/28 00:27(1年以上前)


2003/01/09 13:20(1年以上前)
エプソンですが、このソフトを使うと画質が悪化してしまいます。結局同時プリント使っていません
書込番号:1201055
0点


2003/02/19 22:29(1年以上前)
悪化してしまうとは どんな現象でしょうか?他ソフトなら問題ないのでしょうか?
書込番号:1323234
0点


2003/03/22 05:01(1年以上前)
エプソン付属のソフトと比べて、ノイズの増加、色の悪化です。
書込番号:1416031
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop Elements日本語版


顔の写真を銀々ピカピカにしたいのですが、うまくいきません。
いい方法はないでしょうか(LEですが…)?
また、使えるオンラインソフトがあったら教えてください。
よろしくお願いします。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop 7.0 日本語 アップグレード版


PSDファイルが変更も削除も出来なくなりました。
削除しようとすると『削除できません:アクセスできません。送り側が使用中の可能性があります』とエラーが出ます。
変更保存しようとすると『保存できませんファイルがロックされています。Windowsエクスプローラのプロパティコマンドを使って、ファイルロックを解除てし下さい』と表示されます。
が、プロパティコマンドを使ったファイルロック解除の方法が分からず困っています。
何方かご存知の方お知らせ下さい。<(_ _)>
photoshopはバージョン7
WindowsMEです。
宜しくお願いいたします。
0点

もしかすると、他のアプリケーションがファイルを掴んだまま放さない状態になっているんだと思います。
とりあえず編集しているものを別名で保存して、PCの再起動をして、削除を行ってみてください。
ウチのもよくなるんで同じだと思うんですけど、駄目だとちょっとわかりません。
書込番号:921082
0点

Seventhlyさんに続いて。
何かの都合で、読みとり専用の属性が付いてしまってもファイルがロックされていますとでます。でも、その場合削除は出来ますが。
Windows上からどうしても削除できない場合は、WindowsMEでしたら、起動FDを使ってMS-DOSモードで起動して、DELコマンドを使って削除すれば大概削除できます。DOS窓ではありませんよ。
(plane)
書込番号:921114
0点



2002/09/01 23:39(1年以上前)
Seventhlyさん 夜間飛行さん 早々にありがとうございました。
どうやら、名刺郎というソフトで、名刺を作っていたためにFドライブへファイルの名刺郎フォルダへ一度PSDファイルを移動させたら、あっさり移動出来、その後ゴミ箱へも移動出来ました。!(^^)!
ありがとうございました。
書込番号:921211
0点



画像編集ソフト > Adobe > Photoshop 7.0 日本語 アップグレード版
まず説明書をよくお読み下さい。
・・・おっと、
「説明書持ってません」なんてヤバい返信はナシですぜ。
書込番号:915636
0点

私なら写真1枚ごとにレイヤー1つを割当てて合成しますね。
書込番号:915863
0点




画像編集ソフト > IBM > デジカメの達人POWER+





2002/08/25 02:57(1年以上前)
ごめんなさい誤字がありました。
「POWER+」に変えようかな… でしたね。
書込番号:908134
0点

デジカメの達人 POWER+ 体験版があるから、使用してみたら
http://www-6.ibm.com/jp/software/internet/dcmaster/download.html
書込番号:908163
0点



2002/08/26 22:37(1年以上前)
reo-310さん、ありがとうございます。早速試してみます。
書込番号:910965
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
