
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2015年3月31日 22:35 |
![]() |
0 | 4 | 2015年3月31日 18:28 |
![]() |
0 | 5 | 2015年3月20日 21:30 |
![]() |
23 | 7 | 2015年3月3日 22:10 |
![]() |
1 | 3 | 2015年2月28日 14:00 |
![]() |
0 | 7 | 2015年2月25日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom 5.7.1 ですが、この数日急に、LR5の終了時にPCがフリーズするケースが発生しています。毎回ではなく、5回に1回くらいの頻度で、一度フリーズすると、なかなか回復せず、やむなくPCを強制再起動する羽目になります。(おそらく5分ほど待てば回復するようです。再起動かけても5分くらいは反応なしなので)
PCは自作、CPU「i7-4770」約4GHzにオーバークロック、メモリ「8GB」、OS「Win8.1」です。
LR5は導入して約半年たちますが、これまでこのようなことは一切ありませんでした。
また、現像処理時は全く問題ありません。
使い方は、RAWファイル(Nikon NEF)の現像、JPEGの画像加工が主です。
何か思い当たる方はいらっしゃるでしょうか?
1点

状況が変化した時は、その直前に必ず何かしたはずです。Windows updateも含めて思い当たる節はありませんか?
書込番号:18599755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

stream_obaさん
>(おそらく5分ほど待てば回復するようです。再起動かけても5分くらいは反応なしなので)
もし本当に5分放置しておけば回復するのであれば、それは「処理中」であって
「フリーズ」ではないと思いますが、その現象が起きた時はタスクマネージャーも
開かないのでしょうか?
もし処理中なのであれば、おそらく、Lightroom終了時のカタログのバックアップが
有効になっていて、その処理が重く時間がかかっているのだと推測されます。
(カタログ内の写真の枚数が多すぎる?)
もし上記が当てはまりそうであれば、バックアップの設定をオフにしてみても
再現するか試してみてはどうでしょう。
Lightroom ヘルプ / カタログのバックアップ(公式サイト)
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/back-catalog.html
書込番号:18599781
1点

ファンタスティック・ナイトさん、
早速のご返信ありがとうございます。
おっしゃる通り何かパソコンをいじったか思い出してみましたが、特に思い当たることはありませんでした。新しいソフトを入れたわけでもないし。。もっと良く調べてみます。
書込番号:18599815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あくぽさん、ご丁寧にありがとうございます。
バックアップとカタログ最適化は確かに時間がかかりますよね。以前は終了後自動的にバックアップする設定にしていましたが重たいので現在はオフにし、時々手動でカタログ最適化とバックアップをするようにしています。
他に原因がないか、もっと調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:18599828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stream_obaさん
カタログのバックアップの処理ではなさそうですね。
もしお時間があれば、フリーズした時にタスクマネージャが開くかどうか、
開くとしたらLightroomの状態がどうなっているか教えて下さい。
書込番号:18599871
0点

stream_obaさん
PCを再起動しても反応がないという事はLIghtroomが原因とは考えにくいですね。
反応が無いときのHDDのアクセスランプを見てみて下さい。
点きっぱなしだとHDDが怪しいです。
HDDが壊れる前兆かも知れませんので、良い機会ですから、大切なファイルは
LR以外のファイルも含めてバックアップしておいた方が良いかも知れません。
書込番号:18599903
0点

マイクロソフトのパッチ、KB3033889の問題ではありませんか?
今時のWindows Updateは意図せず適用されるので一度確認されては如何でしょう?
書込番号:18600321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

stream_obaさん
私もちょっと調べてみましたが、同様のトラブルは見つからないですね・・・
基本的過ぎて書くのがためらわれますが、Lightroomの環境設定ファイルや
該当のカタログのプレビューファイルの削除はすでに試されているんですよね?
それと、管理枚数が全く違う複数のカタログで起きているのか、
それとも特定のカタログのみで起きているのか、そこも気になります。
書込番号:18601917
0点

ファンタスティック・ナイトさん
あくぽさん
540iaさん
CBA-ZC31Sさん
返信が遅くなりまして申し訳ありません。
皆様のご意見、大変参考になります。誠にありがとうございます。
実は昨日、PCをより早くする目的でSSDを2枚買ってきてRAIDを組みました。
当然OSも再インストールし、その関係上、LR5も再インストールし直したのですが、今のところは終了時フリーズがなくなりました。
しばらくはこれで様子を見たいと思いますが、また再発するのでは?とちょっと心配です。
その場合には、皆様のご意見を参考にいろいろとトライしたいと思います。
本当にありがとうございました。
今後ともどうかよろしくお願い致します。
書込番号:18603081
0点

皆様
お陰様で前回回答(OS再インストール)より約10日たちましたが、その後不具合は発生しておりません。何とか解決出来たようです。色々とありがとうございました!
書込番号:18635837
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 13 日本語版
私のPCは、Win7 Pro 64bit・CPUi7-2600 3.4GHz・メモリ16GBです。
XPからWin7に変えるときに以前のAdobePhotoshopElements6?が対応しておらず
Adobe Photoshop Elements11を購入しました。
しかし、それ以降フリーズが頻発し
また写真編集が終了後その写真の保存に異常に時間がかかり、すぐに次の写真の編集が出来ません。
SSDの導入も検討していました。
ネットで調べPhotoshop Elements11の環境設定から使用メモリを3.2Gバイト100%に
増量したら多少改善されました。
このAdobePhotoshopElements13は64bit版になり使用可能メモリ制限が消えた様です。
これで使用可能メモリの環境が良くなり私の環境でも使いやすくなりそうですが如何でしょうか?
尚、試用版は確認前に期限切れにしてしまいましたので質問致します。
0点


体験版ではなく、試用版の表現で文末に
「尚、試用版は確認前に期限切れにしてしまいましたので質問致します。」
と記述しています。
書込番号:18598003
0点

僕のPC環境は、Win8.1(64bit)、i5-4670、8GB、GTX660の自作PCですけど
動作の方は、こちらのver13と、その前に使ってたver8も
問題なく動いてましたよ。
環境設定の変更とかも、特に行ってません。
書込番号:18612644
0点

情報ありがとうございました。
PhotoshopElements13を購入しました。
お陰様で今のところ私のPCで軽快に作動しています。
やはりVer13になり64-bit Windowsに対応し、
使えるメモリの容量が3.2GBからPCの搭載メモリ量に拡大されたのが効いていると思われます。
(私の場合はVer11の最大値3255MB→10156MB・初期設定の使用可能メモリの70%のままです)
2012年12月にWin7に変更に伴いVer6からVer11に変更したのですが、
フリーズ・異常終了・写真編集終了後にOrganaizerへ中々移動しない、などの不具合に悩まされていました。
これでやっと普通に使えそうです。
WindowsユーザーにとってはVer13の最大のメリットは「搭載メモリが全て使える事」だと思います。
書込番号:18634864
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
当方、ver5.4をwin7で使用しております。
当初はcanonのカメラからRAWファイルを取り込むと、CR2ファイルとして認識取り込みされていました。
今年に入ってから、nikonのRAWファイルを取り込むようになりましたがそれは当初 NEFファイルとして認識、取り込みされてました。
で、昨日、ふと気づいたら、どちらのメーカーのRAWファイルも DNGファイルとして認識、取り込みされているようです。ちなみにそれぞれのメーカーのメモリーカードにはそれぞれのメーカー仕様の拡張子のファイルとして存在しています。
PCもソフトも特に環境的には変化はないのですがどうしてこのような違いが生じたのでしょうか?
それとも知らない間に(というか無意識のうちに)アップデートして仕様が変わったのでしょうか?
それか、アップデートしたことを忘れているだけでしょうか?
(そもそもアップデートでそのような仕様になるかどうかということはわかりませんが・・・)
0点


もしくは、読み込み時に「スマートプレビューを生成」に
チェックが入っているのが原因かもしれません。
参考URL(アドビ公式サイト)
http://www.adobe.com/jp/jos/photoshopmagazine/howto/lightroom/lr5-04.html
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/lightroom-smart-previews.html
書込番号:18576587
0点

あくぽさん 早速に有用な情報ありがとうございます!
ただ、月曜の昼まで仕事で確認できませんので、帰宅後に確認させていただきたいと思います。
書込番号:18576767
0点

あくぽさん報告が遅くなりすみません。
ご指摘の通り「DNG形式でコピー」を選択して読み込んでいるのが原因でした。
ありがとうございました、すっきりしました!
書込番号:18591845
0点

cancer_rabbitさん
やっぱりそこが原因でしたか。すっきりして良かったですね。
お役に立てて何よりです^^
書込番号:18598831
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
皆様、お知恵をお貸しください。
先日、Windowsの再インストールに伴いLightroom(以下、LR)を再インストールしたところ、LR上に表示される写真の色がおかしくなってしまいました。主な状況は以下のとおりです。
・再インストールしたWindows 7にLR 5.7をインストール。モニタのドライバもインストール。
・ハードディスクに保存されている、過去に現像した写真数千枚は、以前と同じ色味で表示されることを確認。
・以前使用していたカタログをLRにインポート。
・LR上で表示されるRAW写真の色味がおかしい(写真3枚目)。カタログに保存されている写真は、過去のものも含めすべて同じような明度と彩度が下がったような状態で表示される。
・しかし現像すると、再インストール前と寸分違わぬ写真が出力される(←この時点でLRで何らかのプリセットなどが適用されている可能性は排除される?)
・念のため新規カタログを作成し、以前のカタログからRAWをインポートしたが、やはりLR上の色味だけがおかしい状態。
英語サイトを含めネット上を検索しまくり、LRの設定も一通り目を通し、モニタの設定なども見直しましたが、なぜこのような状態になっているのか分からず、正直お手上げの状態です。言うまでもありませんが、この状態ですとLRが使い物になりません。
もしも「これが原因かもよ」と思い当たる原因がありましたら、ぜひ教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
1点

markhuntさん
win7で、
スタート>コントロールパネル>色の管理
で、ICCプロファィルは「sRGB IEC61966-2.1」が選択されていますか?
上記プロファイルが選択されていないのが原因かもしれません。
書込番号:18536805
7点

> で、ICCプロファィルは「sRGB IEC61966-2.1」が選択されていますか?
うおおお、直ったあああ!!! あくぽさん、ありがとうございます! マジ感謝です!
昨日、この件を解決できず3時間くらい試行錯誤していました。もっと早くこちらで質問していればよかった。こんな設定が影響を及ぼしていたとは・・・私の探し方が悪かったのかもしれませんが、どこにも見つからない情報でした。
それにしても、以前の環境ではいつの間にかこいつが正しく設定されていたということですよね・・・謎は深まる。
書込番号:18537932
1点

markhuntさん
直って良かったですね。
私も詳しくないので正確でない点もあると思いますが・・・以下、補足です。
LightroomはwindowsのICCプロファイルに基づいて写真を
表示しているようです。よって、色の管理で選んでいるICCプロファイルを
変えればLightroom上の写真の色も変わり、場合によっては写真が
表示されないトラブルも発生します。
「sRGB IEC61966-2.1」はwindows7のデフォルトのICCプロファィルのようです。
今回の件は、markhuntさんがモニターのドライバをインストールした際に、
そのモニター用のICCプロファイルもインストールされ、自動的にsRGB IEC61966-2.1と
置き換わったのが原因だと推測しています。
差し支えなければ、色の管理のICCプロファイルは何が選択されていたのか、
教えて頂けますでしょうか?
また、現像した写真の色はおかしくなかったとの事ですが、その写真は
Lightroomではなく他のソフトウェアで見ていたのではないでしょうか?
ソフトウェアによっては、それ自体がICCプロファイルを設定できて、それに基づいて
写真等を表示するため、色の管理のICCプロファイルの影響を受けないので、
今回の場合は変な色にならなかったのだと思います。
書込番号:18538011
5点

あくぽさん、
> 今回の件は、markhuntさんがモニターのドライバをインストールした際に、
> そのモニター用のICCプロファイルもインストールされ、自動的にsRGB IEC61966-2.1と
> 置き換わったのが原因だと推測しています。
ご指摘のとおりだと思います。あくぽさんのレスを拝見して最初に[色の管理]を確認したとき、プロファイルは私が使用しているモニタの「PL2473HD.icm」になっていました。以前は何らかの理由で、モニタ用infファイルのインストール時にWindows既定のプロファイルが維持されていたんでしょうね・・・謎だ。infファイルは同じバージョンのはずなのに。
ちなみにPCはDOSの頃から使い倒している私ですが、[色の管理]なるダイアログボックスは今回生まれて初めて開きました(汗)。
> また、現像した写真の色はおかしくなかったとの事ですが、その写真は
> Lightroomではなく他のソフトウェアで見ていたのではないでしょうか?
普段の写真閲覧にはIrfanViewを使用しています。環境設定のカラーマネージメントはオフにしています。この状態で、色味は正常(私にとって)に表示されています。この色味は、カメラの液晶画面、Mac、iPadなどで表示した場合の色味と一致しているので、これが正しい色味だと判断しています。
とにもかくにも、問題を解決できて物凄い開放感を味わいました。ほんとうにありがとうございました。
書込番号:18538338
2点

対症療法的には解決したのだろうが、正しい運用とは言えない。
「色の管理」における「sRGB IEC61966-2.1」は、そのディスプレイ用のICCプロファイルがない場合に、とりあえずsRGBの色空間を持ったディスプレイであると推定して使うもの。
そのディスプレイ用のICCプロファイルがあるのなら、そちらを既定として関連付ける方が正しい。
ただし、ProLite E2473HDSが工場でどのような画質調整をしてから出荷しているのか、その後どのように経年変化しているのか、現在どのような画質調整をして使っているのかによっては、現状のProLite E2473HDSの発色の特性はPL2473HD.icmに記述されている発色の特性とかなり合わなくなっているかもしれない。
「カメラの液晶画面、Mac、iPadなどで表示した場合の色味」のうち、カメラの液晶画面とiPadは、当てにならない。
Macについては、機種による。
例えば、MacBook Pro Retinaで、まだそんなに経年変化していないのならば、ある程度信頼してよさそう。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1207/05/news103.html
書込番号:18539438
3点

markhuntさん
>プロファイルは私が使用しているモニタの「PL2473HD.icm」になっていました
>普段の写真閲覧にはIrfanViewを使用しています。
やっぱりそうでしたか。
モニターのICCプロファイルに置き換わるか否かは、何かしら
条件があるのでしょうね。私もそこまでは知りませんが、ただ、
私の知る限り、この類いの現象(トラブル)はwindows7で発生しているようです。
何はともあれ、解決してなによりです。
書込番号:18539459
2点

DisplayMateなど海外の各種LCDテスト記事によると、sRGBに対する色再現性だけで言えば、MacBook Pro Retina 15"の99%に対し、iPhone 6 Plusが99%、iPad Airが108%と遜色ないレベルだと言えそうです。iPhone 6 Plusに至ってはDisplayMateの総合評価でA: Excellentを獲得しており、私ごときのレベルでは十二分な性能を備えているので、最近は色味の指標にしています。
今回の主題だったWindowsマシンで使っているiiyamaモニタの性能は、これらの最新デバイスと比べるべくもないでしょうが、あくぽさんのアドバイスのおかげで、「私の目には」iPad AirやiPhone 6 Plusとほとんど同じ色味に見えるようになりました(もちろんRetinaのほうが数段綺麗ですけど)。現状、これ以上の精度を求めるつもりのない私としては、これで十分に満足しています。
レベルが低いと言われれば、もちろん返す言葉はありませんw
書込番号:18540317
2点



現在Macバージョン『10.9.5』でCS6を使っていますが
『osx yosemite』にアップデートしても「cs6」は問題無く使えますか?
検索しても情報が見当たりませんでした。
情報を知っている方、ご協力お願いします。
0点

Adobeに問い合わせてもフォーラムに丸投げ状態で、完全に動作保証はしていないようです。
>CS6 yosemite | Adobe Community
https://forums.adobe.com/thread/1693330?start=0&tstart=0
書込番号:18526128
0点

イラレはJavaのインスト
http://emiac-works.com/other/memo/yosemite-illustrator-cs6-not-working/
After Effectc用のアップデート
http://www.adobe.com/support/downloads/detail.jsp?ftpID=5696
最新のCUDAドライバでAftereffects,Premiere Proの警告を回避
http://www.nvidia.co.jp/object/mac-driver-archive-jp.html
Mac Pro 2009(2.93GHzx2) GTX285
yosemiteにしてもWin用GPUはOK
GTX680,GTX660,GTX580,Quadro K4000
GTX900番台もOKのようです。
書込番号:18527036
1点

リンク有り難うございます。
macの柔軟性は少々難ありですね。
特にPCの知識の無い僕には。。。
どうも有り難うございました。
書込番号:18527153
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 4 日本語 学生・教職員個人版
インストールは無事に完了できたのですが画像読み込むとJPEGしか読み込みにならず、RAWが読み込めません。
なにか設定があるのでしょうか?
詳しい方おりましたらご教授のほど宜しくお願い致します。
書込番号:18509821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ニコン D4の対応は4.1からですので、上記のアップデートが必要になるかと思います。
>カメラ機種対応表(Camera Raw)
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/235791.html
書込番号:18510165
0点

☆まこちん☆さん
下記リンクからLightroom4の最新アップデートをダウンロードしてアップデートして見てください。
アップデート
Win: http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrwin.html
Mac:http://www.adobe.com/jp/support/downloads/pslrmac.html
書込番号:18510235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分なりにいろいろ調べた結果、Nikon Transferで取り込んだのちLightroom4で読み込むとJPEGのみでNEFが取り込めないことが判明。
NEFをNikon Transfer使わずPCに直接保存してLightroom4で取り込むと無事に取り込めました(^^)
皆様からのいろいろなアドバイスありがとうございました。
これからもいい写真が撮れるように日々精進して参る次第であります。
書込番号:18515079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

☆まこちん☆さん
過去スレでD750で読めなかったのと同じ症状だったようですね。
この時もNikon Transferを使用されていた為でした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/SortID=18191538/#18195433
書込番号:18515734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
