
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 0 | 2018年11月20日 13:56 |
![]() |
2 | 2 | 2018年10月16日 19:04 |
![]() |
0 | 0 | 2018年9月3日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2018年8月31日 08:22 |
![]() |
0 | 1 | 2018年8月18日 04:50 |
![]() |
5 | 9 | 2018年7月23日 18:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2019 & Premiere Elements 2019 日本語 S&T版
ホトショ12からのグレードアップにて購入いたしました。
一つの作業を終え、色合いのメニューヘ移動すると、自動補正を選んでいないのに、自動で既に補正された画が出てきます。
何か初期設定でなおらないのでしょうか・・・
それと、ブラシの大きさが調整しにくく、こんなもんでしょうか・・こちらも設定方法がありましたら教えてください。
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 通常版
Photoshop Elements11を使用して居りましたが現在使用しておりません。2019アップグレード版を利用できますでしょうか? アドビーホトショッフプのホームページを見ても分かりません、問い合わせにも どうしたら問い合わせる事ができるのか色々試みましたが85歳の年寄には駄目でした。
ご存知の方居られましたら回答お願いします(目の閉じた画像の目を開ける、合成画像の2点をしたいのですが) @アドビーのサポートを受けられでしょうか? 現在PaintShop ProX8で画像の加工して居ります。
1点

>旧バージョンのPhotoshop Elementsを持っています。アップグレード価格の対象となりますか?
>はい。現在のお客様はアップグレード価格でお求めいただけます。
https://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/faq.html
旧バージョンのAdobe Photoshop Elementsは全てアップグレード対象になるでしょう。
書込番号:22186574
1点

>キハ65さん 早速の回答有難う御座います アドヒー゛のホームページを開き、三日ほど自分なりに探して見ましたが分からず85歳の知識では同じ道の繰り返し 困り果ててクチコミ掲示板を思い出し掲示させて頂きました有難う御座います。
早速に注文してチャレンジして見ます。
書込番号:22187010
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 通常版
「HP ENVY x360 15」といっしょに購入を検討しています。
その場合、付属の「Spectre アクティブペン (ナチュラルシルバー)」は
画像の一部を切り取る作業時に使用できますか?
HPに問い合わせをしたところ「わからない」との回答でした。
これまでは、「Adobe Photoshop Elements 11」でマウスを使っています。
作業効率/精度があがればと買い替えを考えています。
よろしくお願いします。
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版

Lightroom 5は持っていないので確認できませんが、
Adobe Lightroom Classic CCでは「1」からしかできません。
リネームソフトとかを使うしかないのでは?
一例)
https://freesoft-100.com/review/namery.php
https://ichimame.com/mac/file-name-change-at-once
書込番号:22071516
0点




Macを使っています。
画像製作を毎日頻繁にいたします。
ですが、使っているソフト(Keynote)が縁取りに非対応です。
何か画像に生成することができて、縁取りが対応できるソフトはありますか?
0点




画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
ファイルの読み込みで「このファイルのプレビューは使用できません」と表示されてしまいますが、Sony α7 V(ILCE-7M3)の機種はRAWファイルを「Lr6」 で読むことができないのでしょうか?ちなみに「 Lightroom CCのお試し版」では、読み込みすることができます。
SONYのRAWファイルなら、古い機種でも新しい機種でも読み込みができると思っていましたが、解決方法がないでしょうか?
解決方法をご存知の方がいらっしゃれば教えてください
0点

Camera Rawは、10.3以上になっていますか?
Adobeを見ると、永久ライセンス版で、α7Vの対応が「-」になっているので、非対応なのかもしれません。
https://helpx.adobe.com/jp/camera-raw/kb/camera-raw-plug-supported-cameras.html
書込番号:21871510
1点

さっそく、情報をいただきありがとうございます。
SONYのRAWファイルなら、古いカメラの機種でも新しい機種でも読み込みができると思っていましたが、機種ごとに可能不可能の規制が有ることがわかりました。
画像に登録されている撮影機種を変更して、読み込み可能にする。または、他の追加ソフトで可能にさせる、などの解決策は無いのでしょうか?
書込番号:21872450
1点

Lightroom 6は2017年までに発売されたカメラには対応していますが、α7IIIは2018年発売なので対応していないようですね。最後のバージョンとなる「6.14」でα7RIIIには対応しているようですが・・・
面倒ではありますが、どうしてもα7IIIのRAWをLightroom 6で現像されたいのなら、「Adobe DNG Converter」を試してみてはいかがでしょうか。
Adobe DNG Converter
https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/using/adobe-dng-converter.html
書込番号:21873315
2点

紹介していただいた、Adobe DNG Converter を試してみました
Adobeが提唱するDNGファイルに変換することで、Lr6 LrCC ともにDNGファイルを見ることができました。Lr は読み込みの時に「DNG形式でコピー」できるので、簡単に運用できそうです。
ただし、SONYのImagingEdgeでは、DNGファイルを見ることができませんでしたが、これはAdobeでは無いので無理なのがわかります。
間違った投資が無駄にならないで済みそうなので、非常に助かりました。
書込番号:21873900
1点

前回、Lr は読み込みの時に「DNG形式でコピー」できるので、簡単に運用できそうです。と書きましたが。
再度行ったところ、動作しませんでした。仕方なく、Adobe DNG Converter 単体で動作させています。
どこかに設定の間違いがあるのかもしれません。
1:LrCCでは「DNG形式でコピー」が表示しない。
2:Lr6では「DNG形式でコピー」が表示しているが、ファイルがARW→DNG変換追加されない。
書込番号:21875496
0点

いちかくんさん
DNG Converter でDNG形式に変換した画像をLR6でDNG形式でコピーする必要は無いと思いますが…
DNG形式でコピーを使用する場面はLRでサポートされているRAW形式の画像を読み込み時にDNG形式に変換し、そのコピーをLRに読み込む場合と思います。
既にDNG形式になっていれば、コピーではなくそのまま読み込めるはずですが…
書込番号:21875779
0点

そもそもは、Adobe DNG Converter で変換しないで、LRで始めて「DNG形式でコピー」を実施させれば簡単だと思いました
その結果
1:LR CCでは「DNG形式でコピー」が表示しない。→これはLR CCでは表示しないのが標準らしい
2:LR 6では「DNG形式でコピー」が表示しているが、ファイルがARW→DNG変換追加されない。→これはLR 6が私のARWに対応していない。
3:LR Classic CCでは「DNG形式でコピー」が表示する、また、DNGに変換される。→正常で期待通り
LR CC と LR Classic CC はお試し版しかもってなく、LR 6 だけが、登録版なので、Adobe DNG Converter で運用したいと思います
書込番号:21875993
0点

>いちかくんさん
解決済みですが、情報として。
していい事かどうかはわかりませんが、CCのカメラプロファイルを6にコピペしたら使えるかもしれません。
下記内容のカメラ版です。ご参考にどうぞ
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000800934/SortID=20479349/#tab
書込番号:21979857
0点

情報をいただき、ありがとうございます。
しかし、「CCのカメラプロファイルを抽出する方法」が、私にはわかりませんでした。
具体的な手順を教えていただくと助かるのですが、援助していただけるでしょうか?
書込番号:21983015
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
