画像編集ソフトすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

画像編集ソフト のクチコミ掲示板

(18182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3134スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

メニューバー、ツールボックスの表示拡大

2018/07/14 10:52(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 通常版

クチコミ投稿数:1257件

Win10 で使用しています。
題名の通り 表示が小さすぎて使い辛いので大きくしようと思っても出来ません。

メニューバー、ツールボックスや文字の表示を大きくするには如何すれば良いですか?

書込番号:21961808

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 11:09(1年以上前)

グラボ積んでないならwindowsデスクトップ画面右クリックで、ディスプレイセ設定を100% → 125%に変えてみる

グラボあるならそちらのユーティリティにて。

書込番号:21961850

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1257件

2018/07/14 15:57(1年以上前)

>あずたろうさん

早速の回答有難うございました。

>ディスプレイセ設定を100% → 125%に変えてみる

 推奨の150%に設定してあります。

書込番号:21962402

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6870件

2018/07/14 16:28(1年以上前)

ということは4K モニターでも使用されてるのでしょうね。

それも27インチ程度の小ぶりな。。

それは自分も以前に経験しましたが4Kは40インチ無いとまともには見れません。
部分ズーム機能 https://www.wordvbalab.com/pc/2980/
https://support.microsoft.com/ja-jp/help/11542/windows-use-magnifier

このようなもの使って対処していくしかないでしょう。


あとは・・ ハズキルーペでも買いましょう(笑)

書込番号:21962459

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/07/14 16:48(1年以上前)

[編集]-[環境設定]の"画面表示・カーソル"の"高密度ディスプレイ"で、UI スケール比率を"200%"に変えてください。

書込番号:21962507

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1257件

2018/07/16 15:38(1年以上前)

>あずたろうさん

返信有難うございました

>ということは4K モニターでも使用されてるのでしょうね。

  それも27インチ程度の小ぶりな。。

いえいえ ノートの15.6インチです。

書込番号:21967367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2018/07/16 15:53(1年以上前)

>P577Ph2mさん

返信有難うございました。

>[編集]-[環境設定]の"画面表示・カーソル"の"高密度ディスプレイ"で、UI スケール比率を"200%"に変えてください。

  先程↑の設定変更しようとエレメントを起動したら大きくなっていました。
  何も変更してないのに? ・・・不思議? アドビ社がリモコンしてるみたい

  Win7に慣れた私にはWin10は使い辛い。昨日 Win7のポンコツノートPCをリカバリしました。
  ソフトを再インストールして当分Win7をつかいます。

書込番号:21967404

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信16

お気に入りに追加

標準

PhotoShopの推奨スペックについて

2010/11/10 04:16(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS5 日本語版

スレ主 SAE.0301さん
クチコミ投稿数:1件

PhotoShopの購入を検討していますが、パソコンの推奨スペックはどのくらいなのでしょうか?
グラフィックボードはNVIDIAで考えています。

書込番号:12192662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件

2010/11/10 06:10(1年以上前)

Windows

* インテル Pentium 4以上、またはAMD Athlon 64以上のプロセッサー
* Microsoft Windows XP(Service Pack 3)日本語版、Windows Vista Home Premium、Business、Ultimate、Enterprise(Service Pack 1)日本語版(Service Pack 2を推奨)、Windows 7 日本語版
* 1GB以上のRAM
* 2GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
* 1,024x768以上の画面解像度をサポートするディスプレイ(1,280x800以上を推奨)、256MB以上のVRAMを搭載した16-bitカラー表示が可能なハードウェアアクセラレーション対応のOpenGLグラフィックカード
* GPUを利用する一部の機能ではShader Model 3.0とOpenGL 2.0対応のグラフィックカードが必要
* DVD-ROMドライブ
* マルチメディア機能を利用するためにQuickTime 7.6.2
* オンラインサービス※の利用にはブロードバンドインターネット接続が必要

Mac OS

* インテル®マルチコアプロセッサー
* Mac OS X v10.5.7またはv10.6日本語版
* 1GB以上のRAM
* 2GB以上の空き容量のあるハードディスク。ただし、インストール時には追加の空き容量が必要(大文字と小文字が区別されるファイルシステムを使用している場合や、取り外し可能なフラッシュメモリを利用したストレージデバイス上にはインストール不可)
* 1,024x768以上の画面解像度をサポートするディスプレイ(1,280x800以上を推奨)、256MB以上のVRAMを搭載した16-bitカラー表示が可能なハードウェアアクセラレーション対応のOpenGLグラフィックカード
* GPUを利用する一部の機能ではShader Model 3.0とOpenGL 2.0対応のグラフィックカードが必要
* DVD-ROMドライブ
* マルチメディア機能を利用するためにQuickTime 7.6.2
* オンラインサービス※の利用にはブロードバンドインターネット接続が必要

書込番号:12192721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/10 08:38(1年以上前)

推奨と快適とは別ですy
ゲームPCの場合は推奨PC=快適プレイとなるのですが、一般的なソフトでは推奨=動ける程度になります。
PhotoShopを使って、どのようなことをするのか、またPC購入の予算は、デスクトップPCやノートPCではどちらを等を書かれてはどうでしょうか。

書込番号:12193005

ナイスクチコミ!0


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/10 13:05(1年以上前)

Windowsの場合、Photoshopを動かすだけなら、さほど高いスペックは必要ありません。
Macの場合、CS5になると同じOSXでも古いバージョンでは動作しません。

私の場合、WindowsもMacも使っているのですが、Macが古いiBookG4なので、CS3が限界です。

いずれの場合でも快適に使いたければ、メモリの容量が決め手です。
Windows7なら、大容量ですので安心です。
また、作業用のドライブを物理的に違うドライブにすることもお勧めします。

あともうひとつの決め手は、ディスプレイの選び方です。
色再現性に優れたディスプレイを選ばれると良いでしょう。
例えば、これなんか良いですよ。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/graphic/rdt241wh/index.html

CMYK(印刷用)の作業をしないのであれば、PhotoshopElementでも十分です。

書込番号:12193777

ナイスクチコミ!2


SAE.0201さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/11 13:06(1年以上前)

返事が遅くなってすみませ〜ん。
皆さん、とても丁寧に回答してくださってありがとうございます。
(お知らせメールにチェックしてなかったので、回答が来たのがわかりませんでした。)
WindowsかMacかも言ってなかったですね(汗)。

Photoshopでイラストを描きたいと思っているのですが、印刷までまわしたいのでCS4かCS5を考えています。
ただ、CS4の場合、64ビット版では動かない部分もあるようなので…。

あと、今検討しているスペックは、Windows7 64bit、CPU=Core i5 750、メモリ4GB、HDD500GB、グラフィックボード=NVIDIA Geforce GT220 という感じです。
もしもっとランクを下げても快適に動くのであれば落としたいです(笑)。

よろしくお願いします。

書込番号:12198589

ナイスクチコミ!0


SAE.0201さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/11 14:01(1年以上前)

先程の返信で書き損なった事があったので、追加させていただきます(笑)。

ココナッツ8000さん、WindowsとMacにわざわざ別けて詳しく教えていただき、ありがとうございます。

パーシモンさん、推奨スペックだと動く程度と教えていただいたのですが、どのくらいランクをあげれば快適に動くようになるのでしょうか?
ちなみに、グラフィックボード=Geforce 9200 はどうでしょうか?

ぎんさん、モニターについて教えていただきありがとうございます。
でも既に、TV兼用の安いモニターを買ってしまいまして(泣)、失敗したなと思っているのですが、仕方がないのでしばらく使うしかないです。

また、グラフィック性能が高いデスクトップパソコンの購入を考えています。
aserが安くて良さそうと思っていますが、クチコミを見て、説明書とサポートに難ありのようなので、迷っています。




書込番号:12198774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/11 19:13(1年以上前)

>グラフィックボード=Geforce 9200 はどうでしょうか?
オンボードですよね?
他のスペックがわからないので何とも言い難いですが、今検討しているスペックは良いと思いますy
それから減らすとCPUをガクッと下げるか、メモリを下げることになります。今買うことを考えて、性能と価格のバランスを考えるとそれで良いかと。

PhotoshopCS5は、OpenGLを使いグラボに表示を滑らかに速く行うように出来ています。
グラボが弱いとこれを活かすことが出来ませんからね。

書込番号:12199827

ナイスクチコミ!0


SAE.0201さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/11 19:35(1年以上前)

回答ありがとうございます。すみません。
Geforce 9200 のほうは、スペックが違ってて、CPU=Athlon II×4、RAM=2GB、HDD 320GB です。OSは同じです。

やっぱりGPUが大事なんですね〜。
クチコミやレビューなどを見ると、CPUがインテルCore i7 でもGPUが Geforce 9600GT だと重いとか言われてたのですが、9200だとやっぱり動きは重くなりますか?

書込番号:12199921

ナイスクチコミ!1


DATYURAさん
クチコミ投稿数:977件Goodアンサー獲得:199件 やくちゃんのペ〜ジ 

2010/11/11 20:25(1年以上前)

PCの性能としてはCPUはAthlon 2X4でもいいと思うけどメモリは8GB、VGAもOpenGLを考えるとGeForce GTX 460あたりは欲しいです。

書込番号:12200138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2010/11/12 00:30(1年以上前)

>GPUが Geforce 9600GT だと重いとか言われてたのですが
9600GTとなると、GT220より上のGT240で同等ですけどね。
あとは、予算との勝負だと思いますy

OpenGLを活用するかどうかは、自分で設定出来ます。
ギリギリであれば、CPUやメモリは十分にしておいて、グラボはそこそこで後から交換も考えるのもありです。

>Geforce 9200 のほうは、スペックが違ってて
マウスコンピューター Luvmachines Lm-A503Sかな?
http://kakaku.com/item/K0000125647/

>OSは同じです。
OSが同じということは、win7 32bitということ?
PhotoshopCS5は対応ですしメモリのことも考えて64bitOSにしませんか?

書込番号:12201771

ナイスクチコミ!0


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/12 01:14(1年以上前)

動画でなければWindows7とPhotoshopCS5の組合わせであればメモリの容量さえ確保すれば
そこそこ快適に作業できます。

イラストですか?それならばillustratorCS5とのセットをお勧めします。
印刷関係の制作はイラストレータがスタンダードですよ。

あとはフォントですね。フォントも大切です。ハードにお金をかけるのも大切ですが
ディスプレイやタブレット、ソフトウエアが鍵を握っています。

私なら、イラストレータがメインで、PhotoshopはElementsでもいいや。という感じです。
Photoshopは、デジカメ等のレタッチやアレンジには優れていますが、イラストには向きませんよ。
デジカメのRAWを現像するならPhotoshop Lightningsですが。

書込番号:12201968

ナイスクチコミ!1


SAE.0201さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/12 06:06(1年以上前)

9600GTはGT240と同等なんですか…。
それでCPU=Corei7なのに何で重たいんだろう…。
Open GLがかなりグラフィック性能を必要とするようなので、そのせいなのでしょうか?

OSが同じというのはWindows7 64bit のことです。
Athlon ll×4 のほうはGatewayでこちらは45000円、Core i5 750 のほうはaserで70000円です。
(考えてみたら、結局どちらもaserなんですよね(笑)。)

ところでフォントも必要だったんでしたっけ(汗)。

ペンタブなど他にもいろいろ必要なので、取り敢えず動けばいいやで安いGatewayにして、重くて不満になったらGPUをあとで載せればいいかな、とも思ってます。


書込番号:12202350

ナイスクチコミ!0


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/12 07:02(1年以上前)

印刷で使う書体は、日本語の場合「新ゴ」シリーズとか
英文字の場合、ヘルベティカやフルティガなど有料の書体が多いのです。

イラストレータの場合、ファイルにフォントを埋め込んだりもできます。
クライアントによりフォントが指定されている場合も多いですし、
自分が制作したイラストのイメージが崩れないフォントを指定する事も大切です。

書込番号:12202432

ナイスクチコミ!1


SAE.0201さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/12 12:11(1年以上前)

随分、詳しいんですね〜。
ぎんさんは、イラストレーターか、デザイナーさんですか?

書込番号:12203305

ナイスクチコミ!0


ぎん_さん
クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:10件

2010/11/12 22:01(1年以上前)

作品を制作するにあたって、PCの能力が高いことに越したことはありませんが、
自分が制作したい作品を創る環境こそが最も重要です。

印刷用のCMYK環境と制作を行うPCにおける環境の違いを理解して制作できるかどうかが
印刷物になった作品の感性を読者に伝えられるかどうかが決まってしまいます。

PCのディスプレイはRGBですからRGBで確認されるとおもいますが、印刷データとしてCMYKで出力すると
制作意図とは異なった表現になるのが一般的です。

そのため、RGBのスタンダードであるsRGB色域で作業をするのですが、そこで色を追い込んでも
それよりも色域が狭いCMYKでは思ったような色再現ができないのが普通です。

最近流行っているAdobeRGBは、sRGBより色域が広く、CMYKとの乖離がさらに大きくなります。
私が三菱のディスプレイを推薦したのはそんな背景があるわけで、印刷会社から提出される色校正を
正しい方向(CMYKでは当然出せない色をどのような色にすることで作品の意図を示すか)に導くかの
指標にできるからです。

そこまでの要求が無いのでしたら、PhotoshopElementsで十分ですし、イラストを追い込むのでしたら
イラストレータを勉強されることをお勧めします。

繰り返しますが、動画でない限りPCの性能は、そこそこでOKです。ただしメモリーは多い方がお勧めですが。
それよりも、色を確認するディスプレイの性能や、作品のイメージを大切にできるフォントの選び方を
大切になされた方が納得できる作品作りができると思いますよ。

書込番号:12205756

ナイスクチコミ!2


SAE.0201さん
クチコミ投稿数:33件

2010/11/13 05:50(1年以上前)

ディスプレイが大切なんですね〜。
そうですよね。
実際印刷したものと近いものでないと、クオリティが低くなってしまいますよね。

三菱のディスプレイ探してみます。

ぎんさん、詳しく教えていただきありがとうございました。



書込番号:12207348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件 Twitter(@menndouyukkuri) 

2018/07/15 22:08(1年以上前)

今更ですが・・・
Adobe製品を使うにあたってはnVIDIA製品よりもAMD Radeonの方が向いているのです・・・

書込番号:21965679

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動作環境について

2018/07/06 09:34(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 15 & Adobe Premiere Elements 15 日本語版

クチコミ投稿数:52件 はじめまして〜 

現在、WINDOWS7の32ビットでエレメンツ8を使用しています。

さすがにパソコンも古いので資金調達して買い替えを
予定していますが知り合いがカメラを始めて
画像処理をする為にエレメンツを導入することに
なって教える為にソフトを、お揃いにする必要性が
出てしまいました。

最新の2018だと64ビットでないと動作しないと
ありましたのでエレメンツ15は32ビットでも
動作するのか御存知の方がいらっしゃいましたら
御教授願います。

書込番号:21944451

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/07/06 09:39(1年以上前)

https://helpx.adobe.com/jp/photoshop-elements/system-requirements.html

32bitだと14までのようです。

書込番号:21944465

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件 はじめまして〜 

2018/07/06 09:49(1年以上前)

やはり、そうでしたか・・・^^;

パソコンの買い替えからやらないとだめですね。
素早い対応ありがとうございました、これにて
解決済みとしたいと思います。

けーるきーる様
ありがとうございました。

書込番号:21944482

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/07/06 19:45(1年以上前)

64ビットにするだけでメモリーの使用可能量が圧倒的に増え、更に64ビットのプログラムにするだけで速度が向上します。
32ビット版のプログラムは最大2GBまでしか使えませんが、64ビット版なら搭載メモリーの方が制限より少ないので実質の制限はありません。

Windows 7をWindows 10へアップグレードすれば、1円も使わず64ビット版への更新も可能ですよ。
PCが対応していればですが、余程のことがない限りは大丈夫でしょう。

書込番号:21945532

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

太陽光のケルビンが4754Kとなる

2018/04/30 09:48(1年以上前)


画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio Pro7

クチコミ投稿数:34件

ソニーα7Uで、太陽光設定でRAW撮影、silkypixで表示させると、4754K。一般に太陽光設定では5200-5300Kと
なるのが普通でしょう。オリンパスE-M1では5300Kで表示されます。
表示が違うと、後処理が判断できなくなります。なぜこうなるのかどなたかお教え願いませんでしょうか。


書込番号:21788579

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:8件 僕が見た景色(仮) 

2018/06/19 12:40(1年以上前)

>そろそろデジさん

フジのX-T2のスレでも話題になりました
SILKYPIXはソフト上のWBの解釈が違うようです
該当のスレを探しましたが見つけきれませんでした

書込番号:21907060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2018/07/03 11:47(1年以上前)

他でも問題になってるのですね。
困ったものです。

書込番号:21938175

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ29

返信21

お気に入りに追加

標準

Capture NX2で気に入らないことあり

2011/11/20 23:04(1年以上前)


画像編集ソフト > ニコン > Capture NX 2

クチコミ投稿数:75件

Capture NX2に2つの疑問。
1つは、特に64bit PCに問題だが、画像処理を何枚(数枚)か連続して実行すると、ハングアップして保存不能等に陥る。32bit PCは64bit PCよりまだ良いが、ハングアップ皆無ではない。Capture NX2とは元々この程度の完成度のソフトということでしょうか。

2つ目は、ある32bit ノートPCでは、開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。例えば、鮮やかな紅葉の写真で、燃えるような美しい真っ赤な色が退色して冴えない色となってしまう。元々、そのPCで編集し、良しとして保存したものにも関わらず。ところが、(1)PENTAX 645D付属のソフトを使って、その画像ファイルをJPEG変換したものをチェックすると、非常に良好な発色をすることが確認され、何度やっても安定して同一。ということは、画像自体は問題ないということになる。Capture NX2は、あるPCとは相性が悪いのか。(2)そのPC上でも、PENTAXソフトで開くとこういう問題はない。PCが悪いとは言い切れない。また、別のDeskTop PCで操作すると、常に一定した高品質画質で閲覧可能。このノート PCは解像度の性能に問題ないマシンであり、また高性能のディスプレイに接続して表示して使用しています。

 (1)のPENTAXソフトは、PCに依存することなく常に良好な発色を示す。以上を総合すると、Capture NX2に何か本質的な問題があるように思われる。どなたか、同様な悩みを抱える方、解決策はございませんか。機能として立派なものもあるし、Nikonを使う場合、正常に使えないこと自体おかしな話です。

書込番号:13792282

ナイスクチコミ!0


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/11/21 01:11(1年以上前)

一つ目については、知らない。

二つ目については、AdobeRGBで保存した写真データをカラーマネージメントに対応していないブラウザで開いたため、冴えない色で表示されたものと推測する。

ちなみに、高性能のディスプレイとは何というディスプレイで、それをどのように設定して使用しているのだろうか。

書込番号:13792808

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/21 07:31(1年以上前)

左側 ブラウザ 右側 編集画面

ブラム4さん おはようございます。

一つ目については 可能性として 編集キャッシュ が悪さをしていることが考えられます。
 Capture NX2の編集/環境設定/キャッシュ設定 で 画像キャッシュを使用する のチェック
をはずしてみて様子を見てはいかがでしょうか。
 問題が解決して、他に不具合が発生しなければそのままで良いのではないでしょうか。

二つ目については添付画像のようなことが起こっていることと思われます。
 (画像は下記のサイトから借りてきたものです。)
 ブラウザ側はカラーマネジメントに対応していません。このための現象です。

 >開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。

 たぶん、sRGB画像を広色域のモニターで見ているためだと思います。
 鮮やかなほうが本当の色と思いがちですが、実際の色は編集画面のほうに
 近いのではないのでしょうか。

 いずれにしても、カラーマネジメントのことを無視したまま 広色域のモニター
 を使うと おかしなこと(と思うこと)が起こります。

この辺が参考になります。
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/ColorManagement_test.html#Test_CMS

書込番号:13793184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:75件

2011/11/21 08:52(1年以上前)

DHMO さん、而今(にこん)さん
アドバイスありがとうございます。
<発色の件>使用しているモニターは、FlexScan SX2462W(ナナオ)で、同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。
 奇妙なことは、DELLのデスクトップPC(モニターは前記のナナオ使用)では発色の違和感が発生しないことです。もちろん、同一のファイルを使っての話です。NX2の設定で、ノートPCにfおかしなことを不用意にしてしまっているのかどうか。このノートPCも同一のナナオに接続。PENTAX 645D画像を処理する時は全く問題ない発色を示しますので、このノートPCがおかしいとは言えない。なぜ、NX2では、おかしくなるのかです。
 いただいたアドバイスを色々試験して行きたいと思います。

書込番号:13793314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:21件

2011/11/21 09:55(1年以上前)

ブラム4さん どうもです。

 ナナオのモニターは持っていないのでよくわからないのですが やはり広色域のモニター
ですね。
 さらに、PC側の 色の管理 の設定はどうなっているのですかね?(Windowsですよね?)

 とりあえずは、参考サイトの
 カラーマネージメントシステム動作テスト/ICCプロファイル読込みテスト
にある彼岸花の画像をダウンロード(右クリックから)して PC,モニター、編集ソフトそれぞれの組み合わせ
 で見て、カラーマネジメントの現状を確認されてみたら如何ですか。

 文面だけでは、何が正常で、何が異常なのか判断できかねます。

>Capture NX2に何か本質的な問題があるように思われる。

 たしかに、ブラウザ表示が カラマネできていないですね。

しかし
>開く画像がブラウザーで観る発色が出ない。例えば、鮮やかな紅葉の写真で、燃えるような美しい真っ赤な色が退色して冴えない色となってしまう。

 どちらが正常なのでしょうか? 

もしも(正しい使い方ではありませんが)Capture NX 2でブラウザと編集画像の色を
一致させたいなら開いた画像のカラープロファイルをモニターのプロファイルに
変更します。

 調整  カラープロファイル  モニターのプロファイルを指定して
  プロファイルを適用(プロファイルに変換 ではありません)  です。

書込番号:13793441

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2011/11/21 14:51(1年以上前)

而今(にこん)さんが指摘していることと被る点があるが、自分の見解を述べる。

>同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。
EasyPIXをお使いのようだが、EasyPIXを働かせたのはノートパソコンの方だけで、DELLのデスクトップパソコンではEasyPIXを働かせていないのでは。
そうすると、ノートパソコンのコントロールパネルの「色の管理」ではEasyPIXが作成したICCプロファイルが既定として関連付けられているが、DELLのデスクトップパソコンでは関連付けられていないはず。
その結果、DELLのデスクトップパソコンではカラーマネージメントが効いていない。

ノートパソコンのWindowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、FlexScan SX2462Wに既定として関連付けられているプロファイルを教えてほしい。
DELLのデスクトップパソコンの方についても同様に教えてほしい。

EasyPIXをいずれのパソコンで使用したのか、あるいは両方のパソコンで使用したのか教えてほしい。
EasyPIXを使用した際、SX2462Wの画質調整機能はどのように設定したのか、EasyPIXの設定はどのようにしたのかも教えてほしい。

Capture NX 2の環境設定のカラーマネージメントの項を見て、標準RGB色空間が何になっているのか、「埋め込まれたプロファイルの代わりにこのプロファイルを使用する」にチェックがあるのかないのかを教えてほしい。

Capture NX 2で問題の画像を開いてほしい。
そして、左下に表示される画像のプロファイルが何になっているか、あるいは[調整]メニューの[カラープロファイル]を選択し、「現在のプロファイル」が何になっているかを教えてほしい。

Capture NX 2で編集後、保存する際、「ICCプロファイルを埋め込む」にチェックしているか教えてほしい。
なお、チェックしていないとしたら、今後は必ずチェックしてほしい。

Capture NX 2をノートパソコンとDELLのデスクトップパソコンの両方で使用している場合、それぞれ上記がどうなっているのか教えてほしい。

試しに、ブラウザをFirefoxへ変更してみてほしい。
次世代ブラウザ Firefox — 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ
http://mozilla.jp/firefox/

書込番号:13794229

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2011/11/21 23:32(1年以上前)

2つ目の色の方の問題について、
お使いのPENTAXのソフトはPENTAX Digital Camera Utility 4だと思いますが、
ナナオの互換性情報ではこのソフトは初期状態ではカラーマネージメントがOFFになっているようです。
Capture NX2の方だけカラーマネージメントが働いていて、PENTAXではOFFになっていたとしたら
その見え方は変わってしまうことが考えられます。
等々、解決のためにはいろいろ確認する必要があります。

いずれにしろ、カラーマネージメントの仕組みをよく理解出来ていない状態で、
広色域モニタを使用している時によく起こるトラブルに思えます。

而今(にこん)さんも案内されていますが、カラーマネージメントについて
miyahanさんのサイトをご覧になられた方が良いと思います。

サイトを見てもカラーマネージメントはややこしい物ですから
直ぐに理解して解決とは行かないでしょうが、
正しい色を表示させるには(特に広色域モニタでは)OSやアプリケーションまで首尾一貫して
カラーマネージメントが動作している事が重要だと言う事が分かると思います。

書込番号:13796301

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件 Capture NX 2のオーナーCapture NX 2の満足度5

2011/11/23 13:00(1年以上前)

(1)一枚の画像に処理を何重にも掛けていくとテンポラリーフォルダの使用量がどんどん増えていき、
 最終的に空き容量が無くなると強制終了したことがあります。
 使い方によっては10GBや20GBを使い切ってしまいます。

(2)カラーマネージメントの問題だと思います。
 ディスプレイや使用環境ごとにプロファイルを作ることだけでなく、
 プロファイルの変換が適切に行われるソフトで画像を扱うべきだと思います。
 現在のところ、ブラウザーでプロファイルの変換が適切に行われるソフト/バージョンは限られています。
 設定するまでカラーマネージメントが無効になっているソフトも少なくありません。

書込番号:13802107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4222件Goodアンサー獲得:99件 GANREF 

2011/11/24 19:57(1年以上前)

1.について

これは、他の板でも書きましたが、ガベージコレクションが機能していないためと思われます。
画像を複数開いて、セーブして閉じた場合、メモリーを開放していません。
新しい画像を開いたり閉じたりすると、どんどんメモリーを消費します。
これは、単にソフトの開発会社が手を抜いている結果です。

こういう本当のことを書くと、削除されてしまうのですが、、、

ついでがあったのでニコンにも言いました。
今のバージョンはマシになった気がします。

理由はそういうことだから、メモリーが多めにあれば、少しましかもしれない。
最新のNX2にすると改善されているかもしれませんよ。

私の場合、メモリーを8GBにしたら、かなり改善しました。メモリーを消費しなくなりました。
モニターしてると、ガベージコレクションが機能しているように思います。



書込番号:13807945

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/11/30 08:49(1年以上前)

最近nikon NEF Codecが64bit対応したとのことで
さっそくインしてみたのですが
どうもAdobeRGBに対応してないように見えるのですが
実際のところはどうなんでしょう
試した方います?

書込番号:13830780

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/06/11 10:22(1年以上前)

ブラム4さん
 質問スレを放置状態にするのは良くないですね。(価格.com規約違反かな)

特に、DHMOさんのカキコミ[13794229]ですが、
あなたに対して逆質問されているんですから、きちんと回答すべきですね。
手間を掛けて書き込んでくれたDHMOさんに対して失礼だと思いますよ。
スレ立てをした人の義務というか、最低限のマナーですから、きちんと対応してもらいたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:21888038

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:75件

2018/06/21 14:05(1年以上前)

yamadoriさん

問い合わせ、ありがとうございます。スレを立てて(7年近く前)程なく、PCとモニターはグレードアップということで更新してしまいました。
現在、PCはWindows10 64bitで4K外部出力が可能。HDMIケーブルで4Kモニター(31 inch)に接続して使用中。
現在はCapture NX2は解像度も低いし、D810, D850の画像が開けない為、休眠中です。
Nikonカメラで撮影した画像は主にCapture NXDを使用しています。
 ということで、残念ながら昔の不具合の究明はできません。現状では、過去のような不具合は発生していません。
せっかくのアドバイスを活かしきれず、すみません。
アドバイスいただいた「PC & モニタは対の1セットで使うべき」は貴重なアドバイスと認識しました。ありがとうございます。

書込番号:21911382

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/06/21 14:31(1年以上前)

ブラム4さん
 先程の私のカキコミは書き込むべきスレが違っていたので、
自分から削除を要請し、現時点では削除されています。

>ということで、残念ながら昔の不具合の究明はできません。現状では、過去のような不具合は発生していません。

不具合発生がないこと自体は重畳です。

>アドバイスいただいた「PC & モニタは対の1セットで使うべき」は貴重なアドバイスと認識しました。ありがとうございます。

ということは、「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?
そうであれば、そんなこともきちんと理解できない状態なのに「色再現がおかしい」などといううこと自体、ナンセンスです。

※再度質問ですが、
 「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?

また、
結果を書かずに放置状態にしていることを指摘しているけど、未だに対応していないのはまずいと思いませんか?

普通の感覚だったら、カキコミしていただいた方々へ「放置状態にしていた自分の非をまず詫び」
お礼を述べるべきだと思いませんか?

大人なんだから、その位の事は判るでしょ。
それと、結末を書かずに解決済みにすればいいってもんじゃないですからね。

書込番号:21911414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2018/06/21 14:38(1年以上前)

DHMOさん
貴兄の懇切丁寧な解説、失念していて大変失礼しました。返信もせず申し訳ありません。別返信に書きましたように、程なくPCとモニタをグレードアップしました。
その後は、不都合は感じられなくなりました。
Capture NX2はversion upを重ね、改良はされましたが、今ひとつの感じは消えませんでした。
現在、Capture NXDと市川ラボのDevelopper Studio Pro 8を使い分けています。
当時、これほどの素晴らしいアドバイスに早く気づいていたら、問題が早期に解決したかもしれません。

今頃、間の抜けた返信となり、重ねてお詫び申し上げます。

書込番号:21911425

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/06/21 16:21(1年以上前)

>ブラム4さん
もしよければ、次の点について教えていただけないだろうか。
1 お使いの31.5インチ4Kディスプレイのメーカー及び型番
2 そのディスプレイの画質設定
3 Windowsコントロールパネルの「色の管理」において、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックがされているかどうか。チェックがされている場合、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で既定となっているICCプロファイルが何なのか。

書込番号:21911550

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2018/06/21 20:00(1年以上前)

DHMOさん
3点の質問にお答えします。
1.Philips社製 328P6Vです。
2.現状の設定状況は次の通りです。
 ・解像度 3840 x 2160
 ・リフレッシュレート 29 Hz
  ・ビットの深度 8ビット
 ・色の形式 RGB
 ・色空間 標準ダイナミックレンジ(SDR)
3.Windows コントロールパネルの色管理 「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックを入れていません。
以上

書込番号:21912033

ナイスクチコミ!0


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2018/06/22 00:27(1年以上前)

>ブラム4さん
返信ありがとう。
328P6VJEB/11取扱説明書の8ページ、OSDメニューのColorはsRGBに設定されているのだろうか。
sRGBでない場合、現在の設定は適切でなく、写真データに記録されているとおりの色から外れた色が表示されている。
なお、sRGBに設定すべきと述べているわけではない。
328P6VJEB/11のOSDメニューのColorをsRGBに設定した場合は、328P6VJEB/11の本来の広い色域が活かされず、色域がsRGBに制限される。
その場合、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックしないでよい。
写真データをAdobeRGBやProPhotoRGBに現像する場合は、328P6VJEB/11の色域をsRGBに制限せず、本来の広い色域で使うべきだろう。
写真データをsRGBに現像する場合は、328P6VJEB/11を本来の広い色域で使っても、意味がない。

328P6VJEB/11を本来の広い色域で使う場合について
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color
「Ultra Wide Color の広色域で鮮明な映像を実現」「色域(標準値)NTSC 95%」と書いてある。
このようなディスプレイはWindowsコントロールパネルの「色の管理」において初期設定となっているsRGBの色域よりも広い色域の特殊なディスプレイで、単につないだだけでは適切な表示にならない。
https://www.philips.co.jp/c-p/328P6VJEB_11/brilliance-4k-lcd-monitor-with-ultra-wide-color/support
「ソフトウェアの更新」をクリック、言語を適当に選択し、一番上の「ダウンロード ファイル」をクリック、ダウンロードし、解凍する。
「328P6V_Drivers」フォルダの中に入っている328P6V.icmをC:\Windows\System32\spool\drivers\colorに置く。又は、328P6V.icmを右クリックし、「プロファイルのインストール」を選択する。
Windowsコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックする。
「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄の左下の「追加」をクリックし、328P6V.icmを選択し、OKをクリックする。
328P6V.icmを既定のプロファイルに設定し、「色の管理」を閉じる。
SILKYPIX Developer Studio Pro8を起動し、「オプション」メニューの表示設定で「カラーマネージメントを有効にする」にチェック、モニタプロファイルを328P6V.icmとする。「(Windows規定値)328P6V」のようになっていた場合は、そのままでよい。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/manual_dsp8/man0011.html#_Anchor9.2.1.1
これでSILKYPIX Developer Studio Pro8の表示は、正しいプロファイル変換表示となるはず。
Capture NX-Dは、特に設定をしなくても、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定を読み取り、正しいプロファイル変換表示となるはず。
インターネットのブラウザについては、Mozilla Firefoxを使うことを推奨する。
Firefoxのアドレスバーにabout:configと入力してEnterキーを押し、「細心の注意を払って使用する」をクリック、gfx.color_management.modeというパラメータを1とする。
Windowsには、Windowsコントロールパネルの「色の管理」の設定を読みとらず、正しいプロファイル変換表示をしないソフトが数多くある。
それらのソフトでは、正しく設定したSILKYPIXなどとは違う、不正な色が表示される。


書込番号:21912819

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件

2018/06/22 09:01(1年以上前)

DHMOさん
328P6V JEBに対する詳細な色域設定に関するアドバイス、感謝致します。
時間に余裕のある時にトライしてみたいと思います。
どれだけ差が出てくるかは分かりませんが、モニタ本来の能力を最大限に発揮させるために必要な努力を怠っていると認識しました。
このようなアドバイスこそ、本当に役立ちます。重ねてお礼致します。

書込番号:21913361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2018/06/22 09:22(1年以上前)

yamadoriさん
「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」
との質問がありますが、私自身は当然セットで使っています。
セットで使わない人もあり得ることであり、その場合に的を得たアドバイスとなります。
誤解を生む表現をしてしまったかもしれません。

書込番号:21913391

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/06/22 11:38(1年以上前)

ブラム4さん
 早速返信していただき、ありがとうございます。

>「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」
>との質問がありますが、私自身は当然セットで使っています。
>セットで使わない人もあり得ることであり、その場合に的を得たアドバイスとなります。
>誤解を生む表現をしてしまったかもしれません。

誤解か否かは、どうでもいいことですが、
あなたの書込番号:13793314を読む限り、
PC毎にカラーマッチングを実施しているとは思えないんですよ。
それで質問した次第です。

><発色の件>使用しているモニターは、FlexScan SX2462W(ナナオ)で、同社のカラーマッチングを時々施して、チェック済み。

>奇妙なことは、DELLのデスクトップPC(モニターは前記のナナオ使用)では発色の違和感が発生しないことです。
>もちろん、同一のファイルを使っての話です。NX2の設定で、ノートPCにfおかしなことを不用意にしてしまっているのかどうか。
>このノートPCも同一のナナオに接続。PENTAX 645D画像を処理する時は全く問題ない発色を示しますので、このノートPCがおかしいとは言えない。
>なぜ、NX2では、おかしくなるのかです。

・OSが同じ、画像処理ソフトが同じ、モニターが同じ、カラーマッチングがPC個別で実施しているかは文面からは判らない。
・この状態で色再現が違う。

この状況なら、どちらかのPCではカラーマッチングを実施しているけど、別のPCではカラーマッチングを実施していない。
と推測するのが、論理的だと思うしかありませんよね。
だから 「PC & モニタは対の1セットで使っていないということですか?」と質問したのです。

実際のところ、デスクトップでカラーマッチングを実施、ノートPCでもカラーマッチングを実施されていたんでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:21913628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2018/06/22 19:41(1年以上前)

yamadoriさん

早速のレスポンスありがとうございます。
2011年〜2012年当時も、カラーマッチングには敏感でしたので、当然、デスクトップPCでもノートPCでもカラーマッチングは実践していました。それでも変な現象が出たので質問した次第です。
今現在は、モニタもPCも更新してしまったので手元にはありません。残念ながら、再度検証することができません。
当時はニコン機としてはD800Eをメインに使用しておりました。その後D810をメインに使うようになり、ソフトはCapture NX2からCapture NXDへとシフトし、この問題は自然と解消してしまいました。
 原因あっての結果ですから、何か原因はあったはずです。

書込番号:21914444

ナイスクチコミ!0


yamadoriさん
クチコミ投稿数:8224件Goodアンサー獲得:521件

2018/06/24 10:08(1年以上前)

ブラム4さん
>2011年〜2012年当時も、カラーマッチングには敏感でしたので、当然、デスクトップPCでもノートPCでもカラーマッチングは実践していました。
>それでも変な現象が出たので質問した次第です。

OSが同じ、モニターが同じ、モニターのカラーマッチングはPC毎に実施、使用アプリは同じNX2.。
これで色再現が異なるということは、NX2の設定がPC毎で異なっていたんでしょう。
これ以外の理由は考えられないですね。

>今現在は、モニタもPCも更新してしまったので手元にはありません。残念ながら、再度検証することができません。

そうですね。
このような場合、私ならニコンカスタマーセンターのお世話になりますね。
(別事象で、詳細なサポートを受け解決したことがあります)

書込番号:21918185

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

アドビIDの取得

2018/06/14 16:24(1年以上前)


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 通常版

クチコミ投稿数:1257件

アドビIDが取得出来ません。
パスワードが悪いみたいです。
パスワードの入力例 yoneyama2489 ・・・これでは受け付けません

アドビ社に質問しようにも アドビIDが無いと出来ません。

書込番号:21895350

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:371件Goodアンサー獲得:16件

2018/06/14 16:38(1年以上前)

IDはメールアドレスにしてますか。

書込番号:21895368

ナイスクチコミ!1


m_moroさん
クチコミ投稿数:403件Goodアンサー獲得:98件

2018/06/14 16:40(1年以上前)


Adobe IDのパスワード設定ルールの変更について
https://cloud.borndigital.jp/cc/?p=1002

書込番号:21895369

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20323件Goodアンサー獲得:3392件

2018/06/14 16:53(1年以上前)

アルファベットを1文字以上大文字にすれば良いと思います。
アドビに限らず、Microsoftアカウントなんかでも、同様の制限があると思います。

書込番号:21895393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/06/14 17:01(1年以上前)

https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/cpsid_92722.html


注意:
パスワードの注意事項は以下の通りです。

大文字および小文字のアルファベット両方を含めること

書込番号:21895405

ナイスクチコミ!2


tkbbsさん
クチコミ投稿数:348件Goodアンサー獲得:46件

2018/06/14 17:05(1年以上前)

アカウント発行によるパスワード設定の場合は
セキュリティポリシー基準に合っていないと登録出来ない仕様になっている場合も。
他人が予測しやすい、NGワードを含む

yoneyama2489
yon←音楽のタイトルおよび音符に使われているの他に有名人物のネーム
eyama←モニタメーカーのイイヤマ
2489←とあるコードで使われている。私自身もこの数字を調べることが多いです。
なのでAdobeが他人がアカウント乗っ取りされやすいパスワードと判断した可能性があります。

書込番号:21895410

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1257件

2018/06/14 18:20(1年以上前)

返信頂いた皆さん 有難うございました。

>m_moroさん

アドビID取得画面に パスワードは 英大文字、英小文字、句読点記号、数字を1文字以上含む8文字以上
との表示は有りませんでした。

お陰様で ID を取得しエレメントをインストール出来ました。有難うございました。

書込番号:21895524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1257件

2018/06/14 18:33(1年以上前)

>m_moroさん

goodアンサーに選ぶつもりが 不慣れの為 goodアンサーに選ぶことが出来ませんでした。
お詫び申しあげます。

書込番号:21895541

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「画像編集ソフト」のクチコミ掲示板に
画像編集ソフトを新規書き込み画像編集ソフトをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング