
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2016年3月16日 20:55 |
![]() |
14 | 16 | 2016年3月2日 10:43 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2016年2月29日 16:59 |
![]() |
3 | 3 | 2016年2月24日 20:56 |
![]() |
4 | 4 | 2016年2月21日 10:27 |
![]() |
2 | 3 | 2016年2月17日 11:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
本来ならばLightroom5で質問すべきでしょうがLightroom6が現行ですのでこちらで質問しました
私はWindows10を3台所有し、32bitのPCにはLightroom5の体験版を入れ、64bitにはLightroom4をインストールしています。
昨日ふと気が付いたのですが32bitのraw画像サムネイルにはLrのマークが付いていました
そして、他のrawソフトやjpegソフトを常にひらくアプリにした場合、それらのアイコンが付きました
何時からその様になったのか不明ですが64bitのパソコンには付いていません
試しに別の32bitパソコンにLightroom5の体験版をインストールしましたがやはり付いていません
フォルダーオプションの「縮小版にファイルアイコンを表示する」のチェックを付けたり外したりするとファイルアイコンが付いているものは変化しますが他のPCはファイルアイコンが付きません
画像サムネイルにファイルアイコンが付くと一目でわかり助かります
以上の件、何が原因か?教えて頂ければ助かります
0点

帰ってきた昭和さん
Lightroomの問題ではないので、Windows10のクチコミで質問されるのがよいと思います。
書込番号:19679244
1点

>540iaさん
固定のドキュメントアイコンを表示するのは、Windowsですが、この場合は画像ごとのサムネイルなので、
Windowsの問題ではなく、アプリ側の問題ですよ。
アプリは、グラフィックフィルタをWindowsに登録して、エクスプローラのサムネイルを加工することができますよ。
一種のHook処理です。
Windowd OSがLightRoomを考慮して自分でそっとサムネイルの脇にLRマークを付けるなんて事はしません。
グラフィックフィルタを登録するのは他のソフトも出来る訳で、上書きされてる可能性もあります。
無論、フィルタの環境依存とバグか仕様の影響も可能性としてはあります。
書込番号:19679931
0点

PCーA 32Bit LR5 アイコン有り
PCーB 32Bit LR5 アイコン無し
PC-C 64Bit LR4 アイコン無し
って事でしょ。
アイコン表示は画像毎ではなく種類毎。
RAW画像を開く際の通常使うソフトにLRを指定してもPC-Bではアイコン表示画されない。
これの現象はLRの設定でどうにか出来るようなものじゃない。
64BitのLR4は仕様でアイコンは持ってない可能性は有るけど、その場合は表示されなくても正常。
なので、LR板で質問するような内容ではなく、WIN板と書いたまで。
アイコンが表示されないPC-BとPC-Cで通常使うソフトとしてLRが登録されていない!
と言う事も考えられるけど、それもLR板で質問するような内容とも思えない。
仮にアイコンが表示されない問題が通常使うソフトとして登録されていない事が原因なら解決策は
RAW画像をダブルクリックして通常使うソフトとして登録するだけって事になるけど…
書込番号:19680302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LaMusiqueさん
>540iaさん
有難うございます
Lightroom以外のrawソフトやjpegソフトを常に開くアプリに指定しても同様なのでLightroomの問題では無い事承知していましたが何処で質問すべきか考えた結果、rawを扱われる方に聞くと体験されているかな?と短絡的に投稿し、お騒がせしました
そして、勿論jpeg画像にはアイコンは付きません
追加説明としてはjpegソフト(ACDSee PENTAX3.0)をした指定した場合には当然画像は開きません
文章力が乏しいので説明が分かりにくいことや間違っていることがあると思われますがご容赦願います
書込番号:19680599
1点

現象から、このソフト固有で、Windows共通の問題ではないということです。
グラフィックフィルタは一種のDLLでLRが動いてなくてもサムネイル作成時にWindowsから呼び出され、サムネイル画像を加工出来るので。
書込番号:19680829
0点

現象から、このソフト固有では無く、Windowsの問題では、と言う事。
そもそも、Lightroom以外のソフトでもファイルアイコンが付かないと言う現象なのに何故、このソフト固有の問題になるのか。
RAW画像のサムネイルで起きている現象と言う事でこのスレで質問されているけど、発生しているのはエクスプローラ上と言うことで、WIN板で質問した方が良いと助言した。
ただそれだけの事。
書込番号:19680925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自己解決したので記します
・・Lightroomと関係ない内容でこの板を再び利用させて頂くことをお許しください・・
レジストリを弄っていますので他の方が作業されるならば自己責任で願います
私にレジストリを弄る知識はありませんが関連ありそう?なところを弄ったら解決しました
64bitパソコンでも問題なく表示されました
尤もこの弄りによって何か別の問題が起きるか否か私には判りません
書込番号:19694927
2点

>そもそも、Lightroom以外のソフトでもファイルアイコンが付かないと言う現象なのに何故、このソフト固有の問題になるのか。
----
こんな低次元の疑問で、僕に反論してくるとは、ビックリ。
WindowsのHook処理をしてるのが、Lightroomだから。
Hookってgoogle検索して勉強したらいかが?
書込番号:19698587
0点

私が低次元と言うぐらい、パソコンに精通しているのなら、スレ主さんが自力解決した方法ぐらい、示すべきだったのでは?
それをせずに揚げ足取るのは、私と同レベルの低次元ですよ。
そう言う低レベルの議論をここで続けますか?
私は遠慮させて頂きます。
書込番号:19698607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LaMusiqueさん
>540iaさん
発言を控えようと思いましたが議論の元を作った関係で一言
お二人とも色々な分野で活躍されており、過去お世話になったことも有るかと思います
これからも困った時、教えて頂きたいと思っています
納得しかねる点もあるでしょうがこの辺りで矛を収めてくださるよう切にお願いいたします
書込番号:19699419
2点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
はじめまして!!
いつもデジタルカメラ撮影しているのですが
ネガの質感を表現したいのですが、どうやって出していいのかが分からず悩んでおります。
添付写真の様な感じは、どうやったら出せるのでしょうか?
カメラはEOS 5D Mark3(レンズは単焦点もズームも所有)、PCはMAC、Photoshop CS6、
Lightroom4を使っています。
画像処理に関しては、ほぼ素人です。ソフトは最低限しか使ったことがありません。
Lightroom6の購入を考えているので、こちらで質問しております。
みなさんはこのテイストをどの様に表現をしていますか?
別のソフト等のおすすめや、Photoshop、Lightroomなどでの画像加工の方法などありましたら
教えていただきたいです!!
みなさんどうやっているのか、ご意見お待ちしております!
どうぞ宜しくお願いします!
0点

ネガ:被写体の明暗や色が反転した画像がつくられる写真フィルム
古っぽい雰囲気という意味なのでしょぅが。それでもネガになにか特別な意味があるのなら、ご教示お願いいたします。
古っぽい雰囲気ということなら。
・トーンカーブをいじって、白黒の階調幅を狭くする(白をグレーに。黒はダークグレーに)。
・彩度を下げる。
・オレンジ色のレイヤーを、透明度10%ほどにしてオーバレイモードで重ねる。
ざっと思いつく処理はこんなところです。
書込番号:18950316
1点

おっしゃる通りの、少し古い質感を表現したいのです。
なるほど!
トーンカーブですね!!
トーンカーブがうまく使いこなせなくて基本補正しか
使ったことがありませんでした。
オレンジ色のレイヤーを、透明度10%ほどにしてオーバレイモードで重ねる
レイヤー、、むっ難しいですね!!
調べて試してみますね!
ありがとうございます!
書込番号:18950353 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

試しに、こちらの写真を、先記の処理をしてみました。
http://miyazu-et.com/wp-content/uploads/2014/05/IMG_7024.jpg
こういう変化でよろしいのでしょぅか?
・彩度-25%
・トーンカーブで、黒25%、白90%に圧縮。ただし、中間階調は元に近くなるように、カーブはS字型に。
・オレンジ単色レイヤーを10%でオーバレイ。
書込番号:18950398
1点

ネガの質感とはつまり、フィルムカメラの質感ですよね。
KAZU0002さんのアドバイスに加え、ノイズなどを少し加えるとフィルムの粒子のような質感が出ます。
画像を参考に(当方はPhotoshop CS5ですけどLightroomも同じ機能があるはずです)
書込番号:18950494
1点

細かくパーセンテージまで書いていただきありがとうございます!
やったことがないので、写真に合うように試してみますね!
オーバーレイとは、レイヤーでオレンジ色を重ねると言うことですね!勉強になります。
ありがとうございます!!
書込番号:18950925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですそうです!!フィルムのことです!
フィルム時代は、ポジフィルム、ネガフィルムという呼び方をしていたので、ネガ=フィルムと勝手に頭で思ってそう呼んでしまいました(^^;;
なるほど!ノイズですね!!
分かりやすくPhotoshopのスクリーンショットまで載せていただきありがとうございます!
同じくノイズも試した事がないので(>_<)
やってみようと思います!
書込番号:18950935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オーバーレイとは、レイヤーでオレンジ色を重ねると言うことですね!勉強になります。
ちょっと違います。
「レイヤーで重ねる」とは、単に写真そのもののレイヤーより上に置くという意味です。
オーバレイは、その重ね方の選択肢の一つで。「乗算」とか「被い焼き」とか他にもモードがありますので。実際にPhotoshop上で見てください。
書込番号:18950961
1点

古い感じに仕上げると言ってもネガはまず変色することはありませんね。
印画紙に焼いた写真は変色することはありますが。
余談
最近(もうかなり前からですが)フィルムは薬品に浸して“現像”という過程を経ますが、フィルムをスキャンして最後の仕上げはプリントアウトですね。
印画紙(感光紙)を使わないから撮影はアナログ写真でも最後はデジタル写真になってしまいます。
本格的に感光紙に焼いてくれる昔で言う「D.P.E」屋さん、見なくなりました。
書込番号:18951057
1点

余談の余談
フィルムで上映する映画館も姿を消しましたね。
70oフィルム上映の大型スクリーンの圧倒的迫力はもう過去の物。
現代のデジタルプロジェクター方式は要するに、大型デジタルTV画面に過ぎません。
スレ違い、失礼しましたm(__)m
書込番号:18951121
1点

少々お金を使ってよいのなら、DxO FilmPackをお薦めします。
http://www.dxo.com/jp/photography/%E5%86%99%E7%9C%9F%E7%B7%A8%E9%9B%86%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2/dxo-filmpack
これはもういろいろなフィルムの質感を簡単に出すことができます。
私は便利に使っています。
書込番号:18951215
1点

らさこさん
現像プリセットを使ってみるのも良いかも知れません。
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/plug-ins.html#top
フリーのプリセットを使って見てその設定を参考にして
自分なりのプリセットを作るのも良いでしょう。
書込番号:18951248
1点

らさこさん
540iaさんがおっしゃっている様にlightroomのプリセット機能を使うと良いと思います。
lightroomには標準でいくつかのプリセットが内蔵されていますので、まずはそのプリセットをいじってみましょう。
プリセットは現像モジュールの左側に表示されます。
標準プリセットの2例を示しましたが、ポジプリント調は少し違いますね。
どちらかというと、古い写真っぽい感じでしょうか。
これは、彩度を下げて、トーンカーブでハイライトを膨らませて、色温度を極端に上げています。
もう少し自然にしたければ、彩度と色温度を戻して調整すると、お望みの仕上げに近づけるのではと思います。
また、ネットにはフリーのプリセットというものが沢山ありますので、
自分の好みのプリセットを探すのも良いと思います。
私はlightroom6.1を使っていますが、最近「かすみの除去」という機能がlightroomCCのみに追加され、lightroom6.1には追加されませんでした。
CCを購入しておけば良かったかなと一瞬後悔しましたが、このプリセット機能を使えば同じことが出来るのを知り、
安心しました。
まだ、私もプリセットを勉強し始めたばかりですが、これをマスターすれば、無限の楽しみがありますね。
書込番号:18952262
1点



お返事が遅くなって申し訳ありませんでした!!
皆様の意見を参考に、プリセットで試してみたりDxO FilmPackを買ってみました!!
皆様にグッドアンサーができずすみません!!
大変参考になりました!
ありがとうございました!!
書込番号:19649047
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
昨年、はじめてのLightroomデビューで、6を購入。しかし、どうにもこうにも遅(重)すぎて使い物になりません。
メモリを増やしたり、プレビューのキャッシュサイズを調整したりしてみたのですが、一向に改善されず。。
周りに聞ける人もおらず、調べても(私なりにですが)分からず、、、、。
初歩的な質問で申し訳ないのですが、問題解決したく勇気をだしてここに投稿をさせていただくことにしました。
環境は以下の通りです。
ーーーーー
iMac(2009)
OS X El Capitan
プロセッサ 3.06 GHz Intel Core 2 Duo
メモリ 14GB
ーーーーー
どなたか、たすけていただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
0点

CPUの性能によるものかと。
さすがに、Core2Duoでは厳しいです。現行の下位機種と比べるのも・・・
画像にもよりますが、このソフトさほど重くはないですからね。
メモリを増やしても、そのスペックだとほとんど効果は無いと思うます。
PC買い換えるしか無いかな。
書込番号:19634299
5点

HDDをSSDに替えてみるとか
書込番号:19634583
1点

そうですね。
CPUの性能がネックかと思います。
SSD交換で少しは体感よくなると思いますが、根本的な解決はできないと思います。
思い切ってパソコン買い替えでしょうか。
書込番号:19634652
1点

まずはCPU使用率を確認する。
メモリ使用率を確認、全然使っていなければ、キャッシュとして使う方法もあり、
あとは裏で動いているソフトがないか確認、
セキュリティソフトも動いていれば遮断する。
その時はネットも必ず遮断する。
(つまりAdobeだけ動くようにしてどんなものか確認してみる)
書込番号:19634698
2点

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/system-requirements.html
調べていないのですが、上記要件も満たしていますか?
書込番号:19634719
1点

>>iMac(2009)
最新モデルに刷新しませんか。
書込番号:19634866
2点

元の画像が高画質ならCore 2 Duoでは性能不足で処理速度が追い付いていけません。
キャッシュやメモリの問題はありません。単純にCPUの性能不足でしょう。
残念ながら新しく性能が高いMac(4コアのCore i7)に買い変えるくらいしか方法は無いかと思います。
書込番号:19635465
1点

みなさま、お忙しいところアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。
大変参考になります!
CPUの問題とのことで、お財布が痛いですがMacの買い替えを前向きに検討しようと思います。
ただし、最後の悪あがき(?)でSSDに替えてみようとおもい、
注文していた製品が本日届いたのですが、やはり根本的な解決はむずかしいでしょうか・・・?
ほかの作業は問題なく行えているため、
買い替えなくて済むなら今のパソコンを使いたいところなのですけど。。><
書込番号:19636329
2点

>最後の悪あがき(?)でSSDに替えてみようとおもい、
オススメしません。
iMacだと、液晶のガラス板を取るところ始まります。さらに、液晶パネルも外してと・・・
失敗すると、ガラスを割り、液晶も破損して、PC廃棄になる可能性もあります。
素直に、PC買い替えを考えた方が良いですy
現行のi5になると、今より4倍ほど処理は速いですからね。i7になれば、さらに。
そのあたりを基準としてソフト成り立ってるので、今の状態から快適にするのは無理です。
書込番号:19636757
2点

>>やはり根本的な解決はむずかしいでしょうか・・・?
仮にSSDにしても処理速度には変化はありません。
処理速度は変わりませんが、普段の操作ではテキパキしてきます。
Lightroomの処理速度はアップしません。
書込番号:19637038
2点

>kokonoe_hさん
>パーシモン1wさん
ありがとうございました!
そうなのですね・・・PCを買い換える決心がつきました・・・!
ご助言をいただいたみなさま、どうもありがとうございました。
書込番号:19643537
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
先日Lightroom6を購入しました。
複数のPCでカタログファイルを共有したいのですが、
どうやってカタログファイルを同期すればよいか思案中です。
画像データは自宅にあるNASに格納して、それをLRで読み込んでいます。
NASにカタログファイルを移して、LRから読み込もうとしたところ、
ネットワークストレージにあるカタログはダメよ、的なエラーで読み込みができませんでした。
自分が考えた方法は下記の通りですが、実現可能性含めてご意見いただけますか?
1.カタログを無料のCloudにUpして共有
→ 容量が少ないのがネック
2.さくらサーバーにOwnCloudをインストールして共有
→ 現在HP作成で100GB契約しているので、これを使うという手
3.自宅鯖(500GB)にGITでカタログ一式をPush、コミット、Pullして同期
→ ホントにできるのかなぁ…という疑念
みなさんがどうやってカタログを管理されているのか教えていただきたく、
また、何か案があればご意見をいただきたいと思っています。
0点

(株)よしのぶさん
ローカルにある画像をローカルにある複数のカタログに読み込んで現像設定等を共有したりしてます。
共有の目的にもよりますが、レーティングや現像設定であれば、XMPを経由した共有が一番簡単だと思います。
カタログ設定で変更点をXMPに自動的に書き込むにチェックを入れるとメタデータが自動的にXMPに書き込まれるので、現像設定等が自動的にXMPファイルに書き込まれます。
別のPCでその画像を読み込むとメタデータが外部で変更された事が通知されるので、メタデータをファイルから読み込めば、別PCで行った現像設定が適用されます。
この場合、同じカタログを使う必要は無く、複数PCで独自のカタログを使っていても問題ありません。
但し、XMPファイルに書き込まれる内容だけしか共有出来ないので、例えば現像設定やキーワード、レーティング、カラーラベルは共有出来ますが、フラグは共有されません。
運用の一例として、
1.メインPCでカタログ作成。 選別や現像設定を行う。
2.サブPCで共有したい画像のみを選択してカタログとして書き出す。
3.書き出したカタログをNASにコピー。
4.NASのカタログをサブPCで読み込み。
5.サブPCで現像設定等を変更。
6.メインPCでカタログを開く。
7.サブPCで行った変更はXMPファイルに書き込まれているので、メタデータを読み込み。
8.メインPCで変更。
9.サブPCでコピー済みのローカルカタログを開く。
10.8で行ったメインPCでの変更はXMPに書かれているので、メタデータを読み込み。
こんな感じのワークフローになると思います。
(メイン、サブ共にカタログ設定でXMPの自動書き込みにチェックを入れておきます)
一応、上記のワークフローはNAS上にある画像ファイルを読み込んで確認済みです。
(1台のPC上にカタログを2つ作って複数PCをシミュレート)
書込番号:19589631
1点

補足です。
1.のメインPCでの画像読み込み時にはネットワークボリュームを追加してそこから画像を読み込みます。
2.でカタログとして書き出す場合、書き出す場所はローカルのHDDになりますが、その際、
元画像を書き出しのチェックは外します。
XMPファイルでの共有になりますのでカタログの書き出しは必須ではありません。
サブPCで新規カタログを作成して、ネットワークボリュームから読み込んでもOKです。
※ XMPへの自動書き込みを有効にする必要は有ります。
自動書き込みをしなくても、手動でメタデータの書き込みを行えば良いのですが、
書き込みを忘れると現像設定等が競合してしまいます。
書込番号:19589705
1点

>540iaさん
XMPを使用した運用、大変勉強になりました。
これが一番単純な手順のように思えてきました。
ありがとうございます!
お礼が遅れ申し訳ございません。
書込番号:19626114
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
教えて下さい
1か月無料でLightroom6使用していました。
残り7日で、ソフトアンインソールしました。
Lightroom6ソフト購入しインソールしました。
1.今までの練習していた現像とか全部残ります。
すべて新しくする方法は、ありますか。
2.無料サービスでは、かすみ除去がでていたが、
インソールしたら出ない。かすみ除去適用がない。
3.段階フィルターで設定して操作しようとと
露出が暗くなっています。
どこが悪いのですか。
0点

kiku1015さん
1ヶ月無料で使えるのは、機能的にはCCです。6ではありません。
かすみ除去等の新機能はCCの機能です。
よって、Lightroom6ではそれらの新機能を使う事は出来ません。
書込番号:19611310 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1に関して、幾つか方法が有るのですが、一番簡単なのは、ライブラリーですべての画像を表示させておいてCTRL+Aで全てを選択後、DELキーで除去します。
この時、除去以外を選択すると元画像も消えてしまいますのでご注意下さい。
書込番号:19611345 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

540iaさんへ
早急にご返事ありがとうございます。
かすみ除去機能ないのがわかりました。
書込番号:19613157
0点

540iaさんへ
早急にありがとうございます。
外付けHDにコピーしてから削除するようにしてみます。
教えて頂いた方法でやってみたいと思います。
書込番号:19613181
0点



画像編集ソフト > ニコン > Camera Control Pro 2
■Macintosh
Camera Control Pro 2 Ver.2.22.1
OS X 10.11
OS X 10.10.5
OS X 10.9.5
http://shop.nikon-image.com/front/ProductVSA56401.do
↑に対応してます。
書込番号:19598115
1点

先日スタジオで実際に使用しました。
全く問題ありませんでした。
書込番号:19598957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
