
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2023年7月22日 14:12 |
![]() |
0 | 1 | 2023年7月14日 11:10 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2023年6月6日 21:37 |
![]() |
2 | 9 | 2023年6月1日 18:20 |
![]() |
3 | 4 | 2023年5月28日 14:43 |
![]() |
0 | 0 | 2023年5月12日 02:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


解説書を読んでいたら
CameraRawが有ると書かれていました
そこで知りたいのは
Phtoshopって上記以外では
RAWデータを使えないんでしょうか
解説本は入力ファイルや
出力ファイルの種類などを
書いていないので
分からないところです
0点

技術評論社のフォトショップ解説書を見て
なんとなくですが理解しました
残念ながらフォトショップを使用しないことにしました
写真がフォトショップに縛られるのを嫌ったからですね
なんでも出来そうですが
プロではないので
ライトルームクラッシックの範囲で良さそうです
余談ですが
ライカのホームページに載っている写真を
クリックしたところフォトショップライトルームが
起動されました
見本写真をフォトショップで
見せようとするものでしょうか
書込番号:25354697
0点



画像編集ソフト > ACD Systems > ACDSee Photo Studio Ultimate 2018
ACDSeePhotoStudioUltimate 2022を使っていますが、急にここ2年ほどのフォルダーが出なくなりました。カレンダーモードにすると見られますが、やりにくいしフォルダーが出ないのはへんです。エクスプローラではちゃんと見られます。
メーカーに問い合わせていますが、時間がかかる。アドバイスがありましたらお願いします。
0点

最近カメラを更新したり、設定変更して高性能、高圧縮なモードで撮影していませんか?
ソフトで扱えないファイル形式で保存していますよね?
そういうのはコーデックが元々有料だったりしてて、見えなくなると思います。互換性重視するならちょっと古めの形式を指定しては?
書込番号:25343500
0点



新しいパソコンにPhoshop Elementsを移転したのですが、古いので最新版に変えようとしたところ、
「いちどアンインストールしてから再インストールしてください」という表示です。
なんで?と思ったが、古い方を削除しようとすると、今度は
C¥Program Files(x86)¥Common Files¥Adobe¥OOBE¥PDApp¥core¥PDApp.exeが見つかりません。
というアナウンスが出てアンインストールできません。
何がなんだか見当がつきません。アドビのサポートや強力な削除ソフトなど試してみましたが全く効果なしでした。
なにか余計にこじらせてしまったのかも知れませんが、どなたか方法がわかる方、いらっしゃったらどうぞ教えて下さい。
0点



gimp(GIMP 2.10.34)で編集した画をjpgで保存しても、エクスプローラで確認出来ません。
gimpで再度保存を実行すると、先ほど保存したファイル名は表示され、同じファイル名で保存を実行すると上書き保存の確認画面が表示されます
それで、再度エクスプローラで確認しても表示されません。
やむなくpngファイルで保存すると、エクスプローラで表示されます。
それで、jtrimというソフトでpngファイルを開こうとしても開けません。
(pngファイルへは対応しています gimp:GIMP 2.10.32 でも同じでした)
NETで調べると、ペイントで開きpngで保存すれば良いと有ましたので実行しました。
そのファイルをjtrim(1.53C)で開こうとしてもやはり開けませんでした。
それで、ペイントで保存するときにjpgで保存して、jtrimで開くと開けました。
今後の事として、
gimpの問題なのかどうか判りませんが、解消する方法がありますか?
今のままでは、
gimp⇒ペイント⇒jpg保存という方法になります。
(ペイントで保存時に一部データが保存されないようなメッセージが出ます)
0点

私も別件で先月辺りからPNGファイルが開けなくなってましたが、現在は問題なく開けてます。
確認はSnipping Tool でキャプチャしが画像をPNG保存してです。
以前はペイント、フォトなどダメで、自分が良く使うPhotoSpace Xもでしたが、今は全てOKです。
もちろんJTrimもです。
私は今回はやってませんが、sfc /scannow でシステムファイルチェック → 修正とかやってみては?
書込番号:25280821
0点

>知りたい〜さん
GIMPはだいぶ昔に使ったきりなので、勘違いがあるかもしれませんが、編集後、jpg保存する場合、メニューからエクスポートを選ぶことで任意のフォルダに保存できなかったでしょうか?
また、保存したファイルが行方不明になる件は、アプリのダイアログで選んだフォルダとエクスプローラー上のフォルダが実は別のフォルダだった、というオチはありませんかね?
GIMPはデフォルトの保存場所が「よく使うフォルダ」とかに設定されてて、フォルダを変更するのが面倒だった記憶があります。
わかりやすい名前で保存してエクスプローラーで検索すれば見つけやすいと思います。
書込番号:25282137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GIMP の場合、普通に「ファイル」-「保存」あるいは「名前を付けて保存」を選んで保存しようとすると、GIMP用のファイル形式(拡張子 .xcf)で保存されます。
(たとえここで、拡張子のみを強制的に .jpg に変えても、ファイル名だけが .jpg になり、実際に保存されるファイルの実体は .xcf 形式のファイルになっているので、通常のエクスプローラー等では開けないだろうと思います。)
.jpg 形式で保存する時は「ファイル」-「名前を付けてエクスポート」を選び、「ファイル形式の選択」で「jpg,jpeg,jpe」を選び「エクスポート」ボタンをクリックして保存しなければなりません。
その様にして保存することで、.jpg という拡張子の付いた正しい .jpg 形式のファイルとして保存されます。
スレ主さんの、ファイルを保存する時のやり方は、上記のように行っているでしょうか?
書込番号:25282315
1点

有難うございます。
念の為皆さんのアドバイスを元にトライしました。
「名前を付けてエクスポートする」⇒保存場所とファイル名が表示されるが拡張子はpng
名前を判りやすいものにして、「規定値の読み込み」を押下するとラジオボタンの数が1つなくなった様ですがどれか判っていません。
次にエクスポートを押下してファイルを確認すると保存したjpgファイルが確認出来ました。
作業的に違ったのは、「規定値の読み込み」を行なってからの保存でした
何故前のエクスポート条件が規定値と変っていたのか・・・
私の操作でしょうが、知識が無いので意図して追加、変更する事は無いのですが・・
再度pngで保存して、jpgで保存しましたがその時のエクスポート条件は、規定値の読み込み後と同じでした。
png⇒jpgに拡張子を変更するのは、pngを消してjpgと打ち込みました。
拡張子を変更する選択画面が有ると思いましたが判りませんでした。
書込番号:25282475
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
「ファイル形式の選択」をクリックする。 |
JPEGで保存したい場合は、JPEG画像(jpg,jpeg,jpe)を選び「エクスポート」 |
PNGで保存したい場合は、PNG画像 を選び「エクスポート」ボタンをクリックする。 |
>知りたい〜さん
> png⇒jpgに拡張子を変更するのは、pngを消してjpgと打ち込みました。
上述しましたように、強制的に拡張子を書き換えても、保存されるファイルの中身や形式が変わるわけではありません。
pngを消してjpgと打ち込んでも、ファイルの中身は png形式のままで、ファイルの名前だけが xxxxxxxx.jpg と変わるだけです。
その結果、xxxxxxxx.jpg というファイルは有るのに、アプリケーションソフトがファイルを開こうとすると、jpgファイルと称しているのにも拘わらず、中身は jpg形式にはなっておらず、アプリケーションからは理解できない、開くことができない、という事になります。
GIMP の画面から保存する場合、「保存」とか「名前を付けて保存」で保存されるのは GIMP独自の xcf形式になります。
それ以外の形式で保存したい場合は、「名前を付けてエクスポート」を選び、その後さらに「ファイル形式の選択」をクリックして、右側のスクロールバーでスクロールさせて保存したいファイル形式(例えば jpg、例えば png など)を選んで「エクスポート」ボタンをクリックすると、その形式で保存されます。
書込番号:25282746
0点

有が阿東御座います。
添付された画面の指示に従って、拡張子の選択が出来るのか確認しました。
V2.10.34では選択画面の拡張子の種類が少ない
V2.10.32では選択画面に拡張子の種類が多い
32 のバージョンの時には問題なく出来ていたように思いますので、34のバージョンにした事が問題?
これはどこか操作が違っているのでしょうか?
書込番号:25282810
0点

> V2.10.34では選択画面の拡張子の種類が少ない
> V2.10.32では選択画面に拡張子の種類が多い
私はもう GIMP 2.10.34 にバージョンアップしてしまったので、GIMP 2.10.32 との比較はできませんが、新しいバージョンの方が対応する拡張子の種類が少ないとすれば、解せませんね。
ただ、GIMP 2.10.34 でも、画像のファイル形式として通常使われる拡張子は、すべて網羅されている様に思います。(jpg、png、bmp、gif、tif 等々)
何か他に、必要なのに GIMP 2.10.34 には存在しないという画像形式がありますか?
書込番号:25283018
0点

スレ主さんが掲載の1番目の画像は、タイトルが「画像の保存」となっていて、「名前」欄の拡張子が .xcf になっていますね。また画面一番下のボタンも「エクスポート」ではなく「保存」になっています。
つまりこれは、「エクスポート」ではなく「保存」をしようとしている状態ですね。その為、下方の「ファイル形式の選択」欄には .xcf と、それに関連する .zip 圧縮ファイル形式のみの一覧が表示されています。
「保存」ではなく「エクスポート」を選んで、やり直せば、右側の GIMP 2.10.32 の画面と同じファイル形式一覧リストが表示されるのではないかと思います。
書込番号:25283049
0点

有難うございます。
「名前を付けてエクスポート」とすると、拡張子がjpgも含めてたくさん表示されます。
で、pngファイルを開いて同じ事をすると・・・
拡張子が沢山表示されました。
私のPC環境というか、ファイルの読み込み等のタイミングが何か有ったのかと思います。
今確認したところでは問題ありません。
もう少し様子を見て、何か有るようでしたら、また相談させて下さい。
いろいろとアドバイスを有難うございました。
書込番号:25283218
0点



gimpは初心者です
テキスト文字の入力で、文字位置が変るのですがどうすれば良いでしょうか?
例
2013/5/13 B・B
と入力するとB・Bが少し上に上がるのです。
それと、フォントの種類はディフォルトですが変更方法についても・・・
0点

度々で申し訳ありません。
フォントを選び直すと解消出来ましたので、フォントに左右されるようです。
書込番号:25277397
1点

フォントのデザインの問題なので・・・
それとアプリケーションに寄っても対応が変わるので・・・
詳細は詳しく示さないと答えようも無いです!
解決出来て何より。
書込番号:25277552 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

有難うございます。
質問するには初歩的で申し訳無かったです。
何とかフォントの切り替えで思い通りの文字の並びに出来ました。
書込番号:25277657
0点



CaptureOne Pro の現像ファイルの色空間情報についてわからないことがあります。
RAWファイルからJPEGに現像する際、Exifに色空間情報が載りません。
バージョンは21から使用をはじめ、現在は23を使用していますが、すべて同じようです。
しかし、生成したJPEGファイルを他のカラーマネジメント対応ソフト(Photoshopなど)で読み込むと、正しい色空間情報で認識されます。
しかし、やはりEXIFに色空間情報がないのは気持ち悪い感じがしますし、カラーマネジメント対応ソフトの中にはまれに、CaptureOneで現像したファイルの色空間を正しく認識しないものがあるようです。
CaptureOneをお使いの皆様はいかがでしょうか。
対応方法などありましたら、お伺いできましたら幸いです。
よろしくお願い申し上げます。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
