
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2015年2月3日 13:34 |
![]() |
8 | 12 | 2015年2月2日 18:48 |
![]() |
7 | 10 | 2015年2月2日 17:14 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2015年1月26日 16:37 |
![]() |
3 | 3 | 2015年1月22日 18:13 |
![]() ![]() |
2 | 14 | 2015年1月22日 04:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Mac OS版
2002年くらいに購入したMACなんですが一度壊れてバージョンアップしてもらったところ今まで使っていた
Photoshop6.0が使えなくなり(あたりまえだけど)
今更ながらに新しいのを購入しようと思っています。素人なのでわからないことだらけですみません。
CS6はこのMACに使えるのでしょうか??
仮にインストールできない場合、どのPhotoshopなら使うことができますか?
宜しくお願いします。
0点

OS X Snow Leopard(OS X 10.6)以降が必要。
貴方のMacはシステム条件に合致しないのでOS X 10.6を使えない。
Photoshop CSもしくはCS2までかな。ただし、アドビから購入は出来ない。
書込番号:18409124
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Q1>ブックで2ページスプレッドとしてJPEG出力した場合、2ページが1ページとなり分割されません。
PDF出力の場合は、正しく2ページに分割されます。
Q2>同様にしてJPEG出力したファイルをプリントすると背景がグレーになってしまいます。
ライブラリーや現像表示では背景は白いままですが、プリントするとグレーになってしまいます。
同JPEGを他ソフトでプリントした場合は、背景がグレーになることはありません。
設定なのでしょうか?SPEC...BUG,,,??
0点

S.Yukibouさん
Q1>ブックで2ページスプレッドとしてJPEG出力した場合、2ページが1ページとなり分割されません。
A1:JPEGの場合ページの概念がない為、2ページ見開き状態の横長の画像が生成されています。
背景をグレーにした時に、中央背景部分に分割線が見えます。
Q2>同様にしてJPEG出力したファイルをプリントすると背景がグレーになってしまいます。
A2:ブックの背景色をグレーにしてませんか?
背景色がグレーの場合はJPEG画像自体にグレーの縁取りが追加されます。
出力したJPEG画像をLightroomに読み込んでみるか、エクスプローラー等で確認してみて下さい。
私の環境でも再現してますので、この状態で特に問題が有るとは思えません。
Q1は仕様で、Q2は設定ですね。
書込番号:18431482
1点


> ライブラリーや現像表示では背景は白いままですが、プリントするとグレーになってしまいます。
ライブラリーや現像表示の背景は環境設定で設定しますのでブックの背景とは別設定ですね。
添付はブックで出力したJPEG画像をLightroomで読み込み、白背景のライブラリで表示した例です。
書込番号:18431563
1点

540iaさん
早々に回答・アドバイスいただき感謝です!!
Q1については仕様ということですので、PDF出力で対応したいと思います。(PDFはちゃんと分割されるようですので)
そしてQ2の方は、背景なし設定でJPEG出力すると添付画像のように正常に背景が白ですが、
これをL5に取り込むと、ライブラリーや現像では同じように背景白で正常なのですが、プリントモジュールへ移ると
背景白の部分が薄い灰色になってしまうのです。プリントしても背景は灰色。。。。
書込番号:18431720
0点

S.Yukibouさん
今、出先でPCの確認が出来ないのですが、プリントモジュールにもブックと同じ様な
背景設定が有ったと思います。
その背景設定がグレーになっていると思いますので、確認してみて下さい。
書込番号:18431749
0点


あっ、写真の周囲に大きな余白があったんですね。
JPEG画像の白が印刷時に薄い灰色になるのは、
プリント設定がオートか何かで、グレーに補正されてしまってませんでしょうか。
この場合、プリンターの設定も関係してきます。
書込番号:18431764
1点

S.Yukibouさん
上の返信はスクリーンショットを見る前に書いたものです。
家のPCで見てからまた返信しますね。
書込番号:18431889
1点

すみません。まだタブレットで見てるのですが、[18431889]のような白背景の画像を取り込むと
[18431758]のような周辺が暗くなるようなグレーになると言う事でしょうか?
スクリーンショットを見ても現像モジュールとプリントモジュールの違いが見えません。
プリントモジュールでの枠線の事では無いでしょうし、
もし周辺のグレーなら、現像モジュールで
周辺減光のプリセットが適用されているようですので
その設定をオフにしてみて下さい。
書込番号:18431973
1点

540iaさん
解決です♪
ご指摘のとおり「切り抜き後の周辺光量補正」適用量が-35になってたので、これを
0に修正し問題は解決できました!
設定した記憶はないのですが、あとは、プリセットの設定を確認・修正したいと思います。
大変ありがとうございました!
書込番号:18432022
1点

540iaさん
追伸です。
元画像にプリセット”周辺光量補正2+”を適用していたことが判明です。
縁なし印刷時は写真画像にだけ効果を出せますが、写真周辺を白くスペースを取る場合は使わないようにしたいと思います。
勉強になりました♪
写真を選んでブック作成、写真集の印刷に取り掛かかるとします!!
書込番号:18432046
1点

S.Yukibouさん
原因が分かって良かったです。
プリセットですが、多分、読み込み時に適用する現像設定で「周辺光量補正2+」を指定しているのではないでしょうか。
読み込み時の現像設定は一度設定すると次回以降も適用されるようですので、気をつける必要が有りそうです。
書込番号:18432798
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
パッケージ版のLR5を購入しようと思っています。
この場合、CameraRawのサポートというか、新規ボディが発売された際の対応は、
どのようになるでしょうか?これまではどのくらいの期間サポートされていたのでしょう?
0点

Adobe Photoshop Lightroom 6が出たらアップデート終了になると思う。
書込番号:18418205
0点

Camera Rawはソフト本体のアップデートに合わせて数ヶ月に1度行われていて、前回以降に発売されたカメラが追加される(すべてのカメラに対応するわけではない)。
将来LR6が発売されるとLR5本体のアップデートとカメラ追加サポートも終了する。LR5で対応しているカメラを使い続けるならそのままでも問題ないが、LR5で対応していない新しいカメラを買った場合はLRも新しいのを買わざる終えない…という”囲い込み戦略”。
それとLRもいずれCC(年間使用料制)に完全移行すると思われる。
書込番号:18418250
1点

囲い込みと逆だと思うけど。
カメラをサポートしない →他のソフトが検討されるだけ
だと思うけど。
書込番号:18418263
0点

現在、Lightroom5の最新版は5.7ですが、6は64bit版のみとの情報があり、
5はしばらくは併売するのではないかと思います。
ですが、新規機種やレンズの追加に5.8が出るかどうかは不明なため、
もし待てるのであれば6が正式に発表されるまで待った方がよいかと思います。
書込番号:18418591
0点

待てるなら待ってから、5で行けるなら5をパクッとやるしかないけど将来に渡ってっていうのは無理でしょうね。
6で月額制になっても、また戻す羽目になると思いますよ。ユーザの感覚としては値段が倍以上になったように感じる (毎回バージョンアップに付き合ったりしない) ので売上がガクッと下がるだろうし。
書込番号:18419792
1点

ぱく@初心者さん
>6は完全にCCに移行だと思うので悩ましいのです
希望的予想ですけど、Lightroomは月額制にはならないと思いますよ。
理由としては、単価がPhotoshop elementsなどと同等で低価格で、
そのため、Photoshopなどと違ってプロ以外の一般ユーザーも多く使って
いるだろうから、です。
もし月額制になったとしても、現在Photoshopとセットで980円/月ですから、
Lightroom単体だったら180円/月くらいじゃないと割に合わないですよね。
私はLightroom 6が月額制になったら、その金額にもよりますが、
とりあえず5を買ってそれを使いつつ、他のソフトも検討しようと思っています。
質問とは直接は関係のない書き込みでお邪魔しました。
書込番号:18421672
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
まだ新ボディを買うと決まっている訳ではありませんが、希望を持ってもう少し待ってみることにします。
現像は主に純正ソフトを使っているので。
書込番号:18423100
0点

ぱく@初心者さん
あれ・・・質問に対する直接的な回答ではなかったのにも関わらず
グッドアンサーをもらってしまいました・・・なんだかすみません。
せっかくなんで補足です。というか以前の書き込みのほぼコピペですが、
私がLightroomが月額制にならないと予想する理由その2です。
・Lightroomは新しいRAWへの対応が現行バージョンに限られるため、
最新バージョンの購入を自動的に促す事が出来る。そのため、月額制に
しなくてもビジネスとして十分成り立つだろうから。
書込番号:18424026
3点

ソフト屋として月額制にしたい理由は、、、
・ユーザ全員を責任持ってサポートしていける
・開発コストは一定なので、出来るだけ多くの人に恩恵を受けてほしい
・開発組織が安定するので末永く満足度の高いサポートできる
なーんて前向きな理由が有ったりするので、トライはすると思いますよ。
ただ、価格感がユーザと合わないと思う。バージョンアップ先延ばしにして節約するというのが普通の事として行われてる現状があるからね。
書込番号:18432571
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 アップグレード版
初歩的で申し訳ありません。
以前製品版のlightroom4を使用していて、新たにlightroom5のバージョンアップ版を購入しました。
バージョンアップ版でシリアルナンバーをどうやって入手するのかがよく分からず、インストール
が完了できません。
シリアルナンバーはどうやって入手するのかがのでしょうか。
0点



画像編集ソフト > セルシス > CLIP STUDIO PAINT PRO パッケージ版 [Windows/Mac OS X]
このソフトは当たり前ですが、高機能なタブレットWindowsとかじゃないと動きませんよね?
ヤマダのエブリパッド2では無理ですよね?
アンドロイド4.4で有償でも構わないのでお奨めのお絵かきソフトはありますか?
よろしければお願いいたします
書込番号:18392372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「ヤマダのエブリパッド2」って、Androidですよね。
「高機能なタブレットWindows」…高機能なWindowsという物は、特に存在しませんが。現行品のWindowsタブレットなら、動くことは動きます。ただ、画面サイズからして、ツール類を並べるのに手狭であったり。省電力CPUであるが故に、絵のサイズによっては、性能的に物足りなくなるでしょう。
このソフトを使うのなら、最低でも、15インチ/フルHDのノートPCあたりをお奨めします。
ついでに言えば。デジタイザペン機能の無いタブレットPCでは、Intuosなどのペンタブレットを別途用意する必要があります。
Android対応で、ここまで多機能なソフトはありません。
書込番号:18392694
1点

>>このソフトは当たり前ですが、高機能なタブレットWindowsとかじゃないと動きませんよね?
メモリ2GBで32GBの容量があるWindowsタブレットなら動くことは動きます。
画面が小さいので扱いにくいカモ。
Windowsタブレット 4コアのAtom メモリ2GB 32GB以上 \24,980〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000727767_K0000729734_K0000649585_K0000688609_K0000727769
書込番号:18392826
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 12 日本語版
今、 Photoshop Elements 11を使っているものですが、よくフリーズするので、パソコンも高性能のCPUハスウェルを搭載したのを購入しましたメモリーも8Gですがあまりに動きが悪いので、16Gkのメモリーを増設しました。
それでもあまり動きが変わりません、、、、どうしたらいいか分かりません
ちなみに、メモリーは24Gとパソコンが、感知しています。
よろしくお願いします。
0点

以下のヘルプ参照。
>うまく動かない(Windows 版 Premiere Elements 11)
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cpsid_926241.html
書込番号:17493553
2点

回答ありがとうございます。
やってみてるのですが、Premiere Elements 11と、Photoshop Elements 11とは違うのでは?
書込番号:17493634
0点

Haswellもいろいろあるので、どのHaswellか書かないと。
あと、何をしてどう遅いのか書かないと、程度問題だからなんとも。
環境もCPUだけではわからないし。
フリーズしてるのになぜメモリー増設してるのかもよくわからないし。
フリーズって文字どうりフリーズ、それとも動作の引っ掛かりのことを言ってますか?
フリーズとは、どうフリーズするのか、フリーズした後どうなるのか、もうちょっと何が問題なのかを書いてくれないと助けようがないです。
書込番号:17493830
0点

メモリは少ないと低速化しますが、多いからといって速くはなりませんy
前使ってたPCと購入したPCの詳細は?
HDDが遅いのではないかな
書込番号:17493914
0点

CPUは、Core i7 4770(Haswell)で、OSは、Windows 8.1 64bit
Adobe Photoshop Elements 11を立ち上げて、写真を見るのに、拡大して確認したり、
すると、フリーズします。
ちなみに、だいたい約50ギガの写真フォルダーを整理して見ています。
書込番号:17493941
0点

まずは
1.温度関係のチェック
2.ドライバー&Firmware関係のチェック
ですね。
書込番号:17494316
0点

あまりパソコンに詳しくないので、具体的にどうすれば早く動きがよくなるのか
教えてくれると助かります。
書込番号:17494445
0点

答えになってないんだけど、フリーズとは、画面が一切変化しなくなって元に戻らないことを指してますか?
であれば、性能以外の要因なので、それをトラブルシューティングする必要があります。
>あまりパソコンに詳しくないので、具体的にどうすれば早く動きがよくなるのか
>教えてくれると助かります。
「早く」とは時期的にという字面どうりの意味にとって良いですか?
詳しくなくていち早く正常化したいなら修理に出すことです。
書込番号:17495077
0点

じゃ私は速くなる話を。
ハードウェア関連が無知とのことなので
九十九さんとかヨドバシカメラさんに相談します。
多分SSDとかメモリ増設を薦められます、
(珠にはここで足を踏み外してパソコン買わされる人もいますが。)
で、ここでOSのリカバリが求められますから
再インストールに必要なリカバリディスクの作り方を勉強します。
取説のなかにあります。
当然それとは別に今の写真データは別のストレージなりにバックアップを取ります。
後は度胸一発でパーツ交換、OS入れ直し+ソフトのインストールで自分のお好みの環境構築→ウマー
書込番号:17495235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろアドバイスしてくださって、ありがとうございます。
専門家に、相談します。
皆さんは、Adobe Photoshop Elements を使ってフリーズしたり、強制終了しないんですか?
書込番号:17497916
0点

トラブルって意外に多いのかな?
adobeサイトのトラブル対処法↓確認はされていますか?
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/cpsid_926241.html
http://helpx.adobe.com/jp/premiere-elements/kb/236407.html
書込番号:17499389
0点

>Adobe Photoshop Elements を使ってフリーズしたり、強制終了しないんですか?
無いですね。
>トラブルって意外に多いのかな?
Ver9のころは、64bitOSにまだ対応してないなどでトラブルはありましたが、最近はあまり聞かないです。
AeroとUACについては、Vista以降でつきものです。それでうまくいかないというのも少ないかと思いますが。
Adobe、こういったサポートは良いですy
事前に、過去に起こった事例をふまえて対応策を載せてくれてますから。
書込番号:17500685
0点

Photoshop Elements 10を使っています。皆さん実際に使った対応方法でなく一般的な回答をされていますね。
私の場合、最初は問題なかったのですが文字入力をしようとすると30秒ほど固まってしまいます。
対策は今のところみつかっていません。幸い固まるのは文字入力のときの最初だけなので我慢して使っています。
書込番号:18394073
0点

さきほと投稿したばかりですが思いついたことがあり試してみたら改善しました。
他のプログラムでブラウザのchromeが影響することがあるのでchromeのプロセスを終了したら問題がなくなりました。
ただ確認をちょこっとしただけなので完全に解決したかどうかは不明です。
プロセスの終了方法は
Ctrl+Alt+Deleteでタスクマネージャーを起動して「プロセス」タグを選択してchrome.exe*32を選択して「プロセスの終了」を押してください。もしこのとき何かのサイトをみていたら終了してしまいます(もちろんこのサイトも)ので注意してください。chromeのプロセスを終了しても他に影響があることはないと思いますが保障はできませんので自己責任でお願いします。
書込番号:18394086
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
