
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年6月5日 18:47 |
![]() |
1 | 4 | 2014年6月4日 22:48 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2014年5月30日 18:41 |
![]() |
0 | 5 | 2014年5月29日 21:24 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年5月26日 12:44 |
![]() |
5 | 8 | 2014年5月19日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
現在ライトルームの3を使っており、それほど不便を感じているわけではないのですが、
1. モノクローム作品をより良く仕上げるのに最新の5を購入使用かと考えております。深みのある黒色出したい等ですが。買い替えは必要でしょうか?
なお、作品プリントは外注しています。
2. 加工用photoshopの方がいいのでしょうか?
3. 5をインストールした場合、3の中身はそのまま残るのでしょうか。それとも、5にコピーされて消えるのでしょうか。変な質問ですみません。。。メモリを心配しています。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:17594131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わかるところだけ
とりあえず深みがある白黒ってなんだか良くわからないんですが、現像だけならLightroomで良いかと。というか使いやすくていいと思いますが。
3に比べて良いか? というのはちょっとわからないけど、3って社外プリセットないんでしたっけ?
であればメリットあるかな? プロの作ったプリセットはなかなか参考になりますけど。
LrもPs Elementsもお試し版があるので試してみればいいだけですね。Ps (本物)を試したいならAdobe CC使うといいです。月額700円だっけ? くらいでお試しできます。
どっちかというとカメラとかレンズを買い替えた方がいいような気がしますけど。
メモリーの心配はしなくていいです。アプリ閉じればメモリーは解放されますので。
基本的にインストールすると移行扱いになります。カタログやキャッシュは変換されるので元には戻りません。キャッシュはまぁなくなっても面倒なだけなのでいいですが、カタログはしっかりバックアップ取ってからやってください。
書込番号:17594654
1点

>1. モノクローム作品をより良く仕上げるのに最新の5を購入使用かと考えております。深みのある黒色出したい等ですが。買い替えは必要でしょうか?
Lightroom 4、Lightroom 5と機能は追加されていますので、モノクロームに直接関わるようなみかけませんが、体験版を使ってはどうでしょうか。
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/cpsid_85007.html
http://helpx.adobe.com/jp/lightroom/help/whats-new.html
書込番号:17595137
1点

Moonlight Cafeさん
Lightroom3からLightroom5への変更点ですが、カメラキャリブレーションのバージョンによる違いが結構大きいのではないかと思います。
Lightroom3ではカメラキャリブレーションの処理が2010ですので、基本補正の項目としては白飛び軽減、補助光効果、黒レベルになっていると思います。
Lightroom5ではこのカメラキャリブレーションの処理に2012が追加になっているので画像1の様に基本補正の項目がハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベルと調整項目が増えています。
この処理の違いで現像パラメータによる表現の違いが出てきますので、Moonlight Cafeさんの求める深みのある黒を表現する為の手助けになるかもしれません。
参考になるかどうか分かりませんが、デフォルト設定ですがサンプルを添付しておきます。
あと現在Lightroom3を使われていると言う事で、PCのパフォーマンスが気になります。
Lightroom5は64bitOSで使用する方が良いと思いますので、可能であれば体験版で確認されると良いと思います。
画像1:Lightroom5の基本補正項目
画像2:Lightroom3でのデフォルト現像設定。
画像3:Lightroom5でのデフォルト現像設定、カメラキャリブレーションは2010。
画像4:Lightroom5でのデフォルト現像設定、カメラキャリブレーションは2012。
書込番号:17595268
1点

ムアディブ様
早速のご回答ありがとうございました。
5の進化も事前に調べたのですが、モノクロームについて特に書いてなかったので。。。深みのある黒色とは、純黒調が綺麗に出るか、などの意味です。
ところで、レンズは、ミノルタの35、planarの85及びエルマリート24ASPHなどを現在お気に入りで使っており、当面、変える予定はありません。。。(^_^;)
プリセットのお話は、特に参考になりました。ありがとうございました!最後のパラのカタログの意味がよく分からなかったのですが、調べてみます。重ねてお礼申し上げます。
書込番号:17595285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65様
ありがとうございました。体験版が早いですね。検討致します。
書込番号:17595306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

540ia様
画像によるご説明ありがとうございました。5の絵の方が締まって見えますね!
大分購入に傾いてきました。PCもチェックします。
再度、ありがとうございました!
書込番号:17595326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
sony α7を使用しておりますが、適切なプロファイルが選択できません。
Adobe Lens Profile Downloader を インストールしましたが、
適切なレンズやカメラがありません。
皆さんの口コミを見ていると、対応しているはずなのですが。
ご回答よろしくお願いします。
0点

こんばんは。
レンズは何をお使いでしょうか?
こちらで対応しているか、確認してみてください。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/multi/cpsid_85065.html
書込番号:17592722
1点

Lightroomのバージョンが古いか、まだサポートされていないのでしょうね!
今のところLr5.4が最新版です。
書込番号:17592778
0点

返信ありがとうございます。
interlaceさん
レンズは、SEL2470Zです。
サポートされているはずですが。
ファンタスティック・ナイトさん
バージョンは、5.4です。
どうしたものでしょうか
書込番号:17592965
0点

解決しました。
なぜか、プロファイルが正しく、選択されました。
お騒がせしました。
書込番号:17592984
0点



今月23日購入しましたが、カメラ追加に伴いVar6.08.1
にUPしたいと思いますが、マニアルの中に記載がなくUPする
には新しくまた購入しなければならないのでしょうか?
DuoX−PRO7を今まで使っていましたが、8が出るまでは簡単に
UPできました。市川ソフトからの購入は初めてなので、よろしくおねがいします。
0点

http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/
DSP6のダウンロードで最新版がダウンロードできます。
新しく購入する必要はありません。
Ver,7が出てそれを使いたいのなら購入しなければなりませんが。
書込番号:17574031
1点

同じメジャーバージョン(v6.xxx)でライセンス登録していれば試用版ダウンロードしてキーを入力するだけ。
書込番号:17574042
1点

SILKYPIX Developer Studio 最新バージョンへの更新手順
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/download/update.html
書込番号:17574045
1点

オジーン様
ご回答有難うございます。何度かこのホームページを確認したのですが、
オリンパスの画像ソフトやDuOX-PRO7の様にそふとを立ち上げた時に案内や、
半自動的にできないのですね。これから試してみます、オージン様、ご回答
頂きました皆様ありがとうございました。
書込番号:17574136
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
現在カメラでは16:9の設定をしており、LightroomでRAWを読み込むと画像表示も16:9となります。
同じRAWファイルをImage Data Converterで読み込みますと16:9の画像の上下に帯付きで4:3として表示されます。
カメラで16:9の設定をしてもRAWには4:3の情報が記録されていると思いますがLightroomでRAWをフルサイズ(4:3)で表示させる方法はりますでしょうか?
添付の画像がその例になります。
よろしくお願い致します
0点

38880000さん
まず動作の確認ですが、IDCで4:3の領域に帯付きで16:9の領域が表示されるのは現像モードだと思います。
一方、Lightroomで16:9で表示されるという画像2はライブラリ表示ですので、IDCではビューアーでの表示に相当します。
IDCのビューアーから現像出力をすると16:9で出力されますが、現像モードだと現像出力での設定で保存範囲を設定しないと
16:9での出力は行われません。
Lightroomでの動作としては撮影時の16:9領域が切り抜き範囲として設定されていますので、4:3領域に帯付きで16:9領域を
表示させるには現像モードで切り抜きツールを有効にします。
以上の動作はRX1とIDC4.2、LR5.3で動作を確認しました。
(RX1での動作は3:2ですが4:3として書いています)
書込番号:17565363
0点

Lightroom5.4での表示サンプルです。
画像1:ライブラリーモジュールでのグリッド表示。
16:9の領域が切り抜き領域として設定されています。(左側のコマ)
右側はカメラの設定が3:2。
画像2:ライブラリーモジュールでの1コマ表示。
16:9の領域が表示されています。
画像3:現像モジュールでの通常表示。
16:9の領域が表示されています。
画像4:現像モジュールで切り抜きツールを選択。
16:9の切り抜き領域が3:2(4:3)領域に表示されています。
書込番号:17565439
0点

540iaさん、
画像並びにご説明ありがとうございました。
試しに現像モードで切り取りツールを有効にしてみましたが、やはり 16:9 の表示となりました。
切り取りツールを有効にする以外に何か設定が必要なのでしょうか?
書込番号:17567376
0点

38880000さん
どうも機種に依存するようですね。
手持ちの3機種のうちNEX-5Nで同じ現象になりました。
現像対象のファイルを変えるだけで切り抜き領域の扱いが変わりますので
Lightroomの設定とかではなく、RAWファイル側の問題だと思われます。
現状ではLightroom側で回避出来そうにないので、フルの3:2領域から
16:9領域を切り出したい場合は撮影時に16:9ではなく3:2で撮影するしか
無さそうですね。
書込番号:17568453
0点

540iaさん、
色々とお調べいただきましてありがとうございました。
機種によって動作が異なるならしょうが無いですね。。。
次回からは撮影時の設定を変更して撮るようにします。
本当にありがとうございました!
書込番号:17570994
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語 学生・教職員個人版
学割での「Lightroom 5」を導入を検討しています。
機材はEOS70DとEFレンズ3本です。
現在は、DPPので現像を行っていますが、より本格的な編集能力と写真管理能力を求めてLightroom5が欲しくなりました。
そこで、以下のことについて教えていただきたく質問いたします。
(1)当方のPCは、
NECのLL750F26
・Win7 64bit
・intel 第二世代 corei7 2670QM
・8GBメモリ 増設16GBまで
・ドライブC 空き460GB
・内蔵液晶は15型、1366×768
・外部ディスプレイとして利用するTVは、 46型フルHD(HDMI接続)
です。
別の掲示板でPCのCPUやメモリの能力は十分と言われましたが、TVが外部ディスプレイなのは頂けない、カラーキャリブレーションはしっかりすべきだと言われました。色評価用のディスプレイを買う余裕はないので、内蔵ディスプレイを調整した上で使おうと思います。なるべく無料〜安く 最低限のカラーマネジメントを行うためにはどうすればよいのでしょうか?フリーソフトなどはありますか?
(2)DPPとLightroomの連携はどうなりますか?
DPPのデジタルレンズオプティマイザを適用後、Lightroomに転送などはできますか?
あるいはLightroomの高度な編集能力があればDPPは完全に不要ですか?
0点

>色評価用のディスプレイを買う余裕はないので、内蔵ディスプレイを調整した上で使おうと思います。
無駄です。
外部ディスプレイを使うのであれば、そのディスプレイでキャリブレーションが必要になります。
要するに、ノートPCの液晶だろうと外部ディスプレイだろうと、個々に若干の違いがあるため、キャリブレーションはそれぞれで行う必要がありますy
>フリーソフトなどはありますか?
無くはないが、目視での調整です。
書込番号:17531032
0点

TVを画像現像のモニターにすること自体が無理があると思います…
書込番号:17531111
0点

画面に関して、ノートはVAIO S(SE)シリーズ VPCSE1AJ を使っています。
特にこのパソコンで写真の調整はしていませんが画面の調整をちょっとやってみたことがあるので。
i1Proセンサー(i1ディスプレイProではないです。それより上のセンサーです)とi1プロファイラーというソフトを使ってやってみましたが 少しマシにはなりましたがカラーマネージメントモニターと比べたら全然でした。
NEC PA271W と2690wuxiを使っていますので、その画面と見比べて手動で調整もしてみましたが疲れました。
カラーマネージメントモニターは高いですし、センサー類も必要ですし。
専用機器なしで頑張っても、疲れるだけです。そこそこ調整したら妥協するべきです。
Adobe Photoshop Lightroom は購入してインストールしていますが殆ど使っていません。
ワタシ的には使いにくかったからです。
理由は長くなるのでここでは書きませんが。
体験版が用意されているのでダウンロードして使ってみればいいです。
この手のソフトって、人がいいと言っても人それぞれですので
カメラはキヤノンですがDPPも使っていません。
主に Photoshop CS6 と キャプチャーワンプロを使っています。
書込番号:17531133
0点

PCの液晶パネルをやや上/やや下/左右から見て輝度や色調が変わるようだったらキャリブレーションしても無駄。
書込番号:17531277
1点

スペックにIPSとかVAと書いてないからTNじゃないかなぁ。スーパー社員はなんのことだかイマイチわかんないんだよね。
TVの方がマシかどうかはTV次第。
なんちゃってで良いならTVでもいいとは思うけど、ディスプレイで美しさに差が付くのは確か。
経験的にはTVは静止画には力不足だと思うけど。
厳密にキャリブレーションしないと云々は趣味の問題だから忘れていいよ。他人に見せるかどうかだけだから。とりあえずあるもので何が出来るのか確認してみては?
今はWinもディスプレイのプロファイルが効くから、プロファイルが設定されてればそんなにズレはないでしょう。ネットで流すならどうせ端末側がいい加減だし。
キャリブレーションより、ディスプレイの質の方が物を言う。
マシンのスペックは自分で確認してみたらわかるけど、不満は出るだろうね。でも走らない訳じゃないらかとりあえずやってみればいい。
Lightroomは優れた写真整理と調整 (いわゆる現像) がメインで、写真を素材にした加工には向かないです。一枚一枚丁寧に加工して作品に仕上げたいならPhotoshop。
撮るのを中心にしたいならLightroomの方が良いと思いますけど。Ps Elementsも体験版があるし、Ps CCなら月払いだからいろいろ試してみるといいですね。
書込番号:17532115
1点

遅くなりまして申し訳ありません。
ご回答ありがとうございます。
いろいろアドバイスしていただきましたが、色評価用のディスプレイや本格的なキャリブレーターは買う余裕がない(レンズを総入れ替えしたばかり)ので、フリーソフトで最低限のカラーマネジメントを行おうと思います。
まずはLightroomの体験版をインストールしていろいろ試験を行い、本格導入をするかどうか決めたいと思います。
なお、撮ることがメインですので本家のPhotoshopではなく、Lightroomがマッチしていると思います。
高度な写真整理能力も魅力です。
書込番号:17558510
1点



画像編集ソフト > E-FRONTIER > Shade 3D Professional ver.14
Shadeで建築パースなどを作成しています。
そこで質問をさせて頂きたいのですが、ShadeでQuadroを使用している方はいらっしゃいます
でしょうか。
比較的軽いデータを操作する場合はキビキビと動いてくれますが、2DCADデータを下図に読み
込んだ場合など線形状が膨大になった場合に、パーツの移動だけでも重くてストレスになります。
そこでQuadroなら改善されるのかどうか伺いたいのです。
あくまでモデリングマッピングの表示ではなく、画面のパーツの移動・コピーなどの改善です。
お試しに購入を・・・というような気軽な投資額ではないですし。
こちらの環境は
CPU:i7-3930K
GPU:NVIDIA GeForce GTX680
よろしくお願い致します。
0点

i7-3770KにQuadro600の環境でShade14を使ってます。
データ量が多くなるとやっぱりクソ重いです。
Shade6や10.5はこんなことはなかったのですが、
12か13あたりから重くなりましたね。
私も少しでも改善されればと思い買い換えたものの、
高価なQuadroは分かりませんが、少なくとも廉価版Quadroでは改善されません。
書込番号:16773149
2点

ストビナさんへ
ご報告有り難う御座います。
OpenGLの比較サイトを上手く見つけられなかったのですが、廉価版Quadroとは言えGTX680よりは
スコアは上だったはず。やはり重いのですね。
e-frontierに問い合わせたところ、確かに描画はOpenGLを使用しているのでQuadroを使用した
場合の操作性向上は見込めるが、特定のグラフィックアクセラレータの性能に特化した設計は
行われて居ないため、単純にスペックが描画に反映されると回答頂きました。
なんとも煮え切らない回答でしたが、メーカーの対応としては当然と言えるかも知れません。
結局使ってみなければ判らない・・・という事でしょうか。
書込番号:16773413
1点

Shadeを使っていたのは12くらいの時ですが、QuadroCX(QuadroFX4800と同等)とRADEON HD5800を比べてみた事があります。
素の性能ではRADEON HD5800の方が性能は上ですが、OpenGL環境ではQuadroCXの方が遥かに快適でした。
あと、Quadroは安定性はケタ違いにあがります。
書込番号:16775342
1点

DATYURAさん、こんばんわ。
情報有り難う御座います。
実はOpenGLはRADEONの方が高速と言うことでビデオカード購入時に候補にしていましたが、
CUDA環境も要るかと思い、GeForceにしました。
安定性というのは今一ピンとこないのですが、やはりQuadroは違うのですね。
んん〜〜・・・Quadro K4000で10万ちょいですか。。。悩ましい(^_^;)
書込番号:16775904
0点

前の投稿から大夫時間が経っていますが、未だにQuadroは購入に踏み切れていません。
そこでShade+Quadroを使用されている方に質問です。
アニメのプレビューをすると最初の1秒ぐらいからブロックのアウトラインでしか表示されません。
Quadroですとワイヤーフレームでも良いのでちゃんとした形状のプレビューが出来ますでしょうか。
それで購入の目安にしたいと思います。
当方の環境
CPU:i7-3930K
GPU:NVIDIA GeForce GTX680
書込番号:17295045
0点

Shade使いにとって描画の改善は死活問題になり兼ねないので、せめてQuadro導入で快適な作業が出来ないものかと思案していました。
悩むより行動とばかりに、QuadoroK4000を購入し、改善されるかどうか検証してみました。
結論ですが、ShadeにQuadorは殆ど効果がありません。
描画にOpenGLを使用しているのはわかるのですが、GTX680とあまり変わりません。
テクスチャのプレビューも、違いがわかりませんでした。
アニメーションのプレビューも期待通りにはなりません。
今後のアップデートに期待です。(悲)
しかし、他のソフトでは有用みたいですので購入は無駄ではありません。
以上、ここで解決とさせて頂きます。
書込番号:17365732
1点

あらー、やっぱりでしたか。
高い買い物なのにお気の毒です・・・
変な機能追加より、まずこういう基本的な部分を改良して欲しいですよね。
書込番号:17385756
0点

Shadeだとオブジェクト数が多いときに描画もGPUではなくCPUの性能がボトルネックになり速度が下がる事があります。
通常GPUの性能はその性能なりに発揮されますので、もしかするとそのように遅い原因がGPUではないケースなのかもしれませんね。
書込番号:17532886
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
