
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2013年12月23日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月22日 04:29 |
![]() |
2 | 7 | 2013年12月15日 21:09 |
![]() |
0 | 0 | 2013年12月13日 20:46 |
![]() |
4 | 5 | 2013年12月13日 15:26 |
![]() |
1 | 3 | 2013年12月12日 07:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Lightroom5でDxO FilmPack4のプラグインを使われておられる方
おられますか。
http://campaigns.dxo.com/filmpack/ja/JP/intro
デモ版をダウンロードしましたがLightroom5にプラグインが
見つかりません。
デモ版のダウンロードサイトにはプラグインも同時にダウンロード
されますと書かれております。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/%E3%83%87%E3%83%A2%E7%89%88
このページのプラグイン対応ソフトウェアにはLightroom5も
含まれております。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-filmpack/%E3%82%A8%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%88%A5-%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%97%A9%E8%A6%8B%E8%A1%A8
ところがLightroom用プラグインのページを見ますと5は含まれておりません。
http://www.dxo.com/jp/plugin-adobe-photoshop-lightroom
Lightroom5はプラグインに対応してないのかそれとも
デモ版はプラグインが使えないのかどちらなのかなと思い
質問させていただきました。
0点

インスト後、Lr5を起動し画像上(現像)で右クリックし
他のツールで編集→DxO FilmPack4をクリック
書込番号:16990887
1点

ありがとうございます。できました。
Lightroom用プラグインのページに書いてありましたね。
Lr5のプリセットに追加されるものと
思い込んでおりました。
ニコン富士太郎さんはDxO FilmPack4使われているでしょうか。
使われているなら使用感やどのように使われているか
教えていただけませんでしょうか。
書込番号:16991457
0点

はい、使ってます。
旅行などのフォトビデオを作るときに画像を加工します。
Photoshopでもできますが枚数が多いとプラグインを頼っちゃいますね。
書込番号:16991538
1点

DxO FilmPack4はフィルムをシミュレートするのが売りかと思いますが、
ニコン富士太郎さんはどのようなフィルムを使われてますでしょうか。
よろしければ作例を見せていただきたいです。できましたら旅行の写真でw
書込番号:16991725
0点



画像編集ソフト > 市川ソフトラボラトリー > SILKYPIX Developer Studio 4.0
こちらを購入を検討しているのですが、2009年と結構古いのですが新バージョンの予定とかってないんでしょうか?
有った場合、バージョンアップは有償になりそうでしょうか?(過去の事例より)
お分かりのかたがいましたらお願い致します。
0点

スタンダード版は、まだSILKYPIX Developer Studio 4.0のままで次の話は聞きませんね。
上位版、SILKYPIX Developer Studio Pro5は去年出ましたが。
http://kakaku.com/item/K0000413385/
比較
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/comparison.html
>有った場合、バージョンアップは有償になりそうでしょうか?(過去の事例より)
次のモデルが発表されれば、無償UPもついてくると思います。
今購入だと、有償でしょうね。
書込番号:16105867
0点

パーシモン1wさん 有難うございます。
とりあえず、試用版を使い切ってから決めたいと思います。
有難うございました。
書込番号:16109094
0点

スレ主様こんばんは
5月のスレですし、解決済みなので今さら・・・なのですが
SILKYPIX Developer Studio 4.0のバージョンアップについてですが
絶えず行われています、正しくは行われていた時も過去に有りました。
が、スレ主様お使いの4.0の試用版は古く、(分かりにくいかも知れませんが)
現在は6.0の時代で、6.0を買っておけばカメラを新しくした時も、少し待てば
バージョンアップが行われRAWの現像が出来る様になります。
小生も、3.0 PRO 5.0の順で買い足して?います。カメラの買い替えをしなければ
そのままでも構いませんが、カメラを買い替えた時の事を考えるならばグレードアップ
が必要です。
このサイト4.0も載っていますが、カメラを新調した時に使えなく成ります。
因みに小生の場合、5.0から6.0には10800円掛かるようです。 参考にしてください。
書込番号:16984508
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
LRでのファイル読込みは日付別で行っています。
その読み込んだフォルダを同じ階層に分割する、いい方法はありますでしょうか?
サブフォルダはすぐ作れるようなのですが…
今は読み込み後、同じ階層に新しいフォルダを作成、ファイル移動し、新フォルダのLR読込み、旧フォルダの同期(移動したファイルの削除)をしていますが、けっこう面倒です。
お分かりになる方、どうかお教え下さいませ。
0点

豆留路亜さん
ファイルの移動をエクスプローラとかでやってませんか?
LRのグリッド表示で選択した画像を左側のフォルダーにドラッグ&ドロップするのが一番簡単だと思います。
書込番号:16958520
1点

さっそく返信ありがとうございます!
まずフォルダを作りたい場所に空の新規フォルダを作成し、そのあとLRの新規フォルダ作成で該当フォルダを選べば、そのフォルダがLRに表示され、おっしゃるとおり、あとはドラッグで移動できました!
LR上で空の新規フォルダも作成できればなお便利と思いますが(本当はできるのでしょうか?)、
アドバイスのおかげですんなり解決できました!
いろいろ試したつもりだったのですが…ありがとうございました!
書込番号:16958585
0点

豆留路亜さん
とりあえず解決したようで良かったです。
新規フォルダーですが、フォルダーの右側にある+をクリックすると
任意の場所に新規フォルダーを作成する事が出来ます。
書込番号:16958661
1点

補足ありがとうございます!
ホントだ、LR上でも新規フォルダ作れるんですね〜!
作成時に作りたいフォルダ名を入れてしまうと「パスが存在しません」とエラーが出てしまうので諦めていましたが、「新規フォルダ」で一度フォルダ作成して、その後フォルダ名を変更すればうまくいきますね
本当に助かりました!
書込番号:16959798
0点

豆留路亜さん
「パスが存在しません」というエラーが出るのは、フォルダー指定の方法が間違えているからです。
フォルダー作成時に、例えば「Test」というフォルダーを開いていて、そのフォルダー内に
「Test2」というフォルダーを作成したい場合は、フォルダー作成ダイアログの上に有る
新しいフォルダーを選択し、「Test2」というフォルダーを作成後、Test2フォルダーをクリックして
ダイアログの下にあるフォルダーの選択ボタンをクリックして下さい。
簡単に書くと、フォルダー名を入力してフォルダーの選択ボタンをクリックするのではなく
フォルダー作成後にフォルダーをクリックしてから、フォルダーの選択ボタンをクリックします。
この手順で、必要とするフォルダーが作成出来ますので、作成後リネームするとか余分な作業は
必要無くなるはずです。
書込番号:16960026
0点

豆留路亜さん
すみません。
> 「新規フォルダ」で一度フォルダ作成して、その後フォルダ名を変更すればうまくいきますね
まさに、この手順です。
新規フォルダー作成時に「新しいフォルダー」というのを変更して希望するフォルダー名にするという
Windowsの基本的な手順を失念していました。 m(__)m
書込番号:16960056
0点

540iaさん、ご丁寧に補足ありがとうございます!
私こそ当然といえば当然の今回の方法を試しておらず、お騒がせしました…
また困ったときはご教授どうぞよろしくお願いしますm(__)m
書込番号:16960725
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語版 [Win/Mac版]
エレメント11の勉強中の入門者ですが下記の件を教えてください。
「ツールパネル」の使用の解除について
ヘルプで調べたところ、「shift」を押してアイコンを押すと書いてありましたが解除できません。
解除できないと 「レイアウト」を使用できません。又、レイアウト は便利機能のようですから。
よろしくお願いします。
以上
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
こんにちは。
現在、Nikonを使用しています。
画像編集ソフトで、こちらとcapture nx2と迷ったのですが、こちらの評判を聞いて購入したいと思っております。
amazonから購入しようと思ったのですが、いくつか種類があり、どれを購入してよいのか困っています。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Dsoftware&field-keywords=lightroom
上記の「通常版」を購入すればよいのでしょうか?ちなみに編集ソフトはこれが初めてです。
ど素人な質問ですみません。
どなたか教えてください。お願いします。
1点

初めてという事ですので学生教職員でなければ「ダウンロード版」か「通常版」です。
ダウンロード版はコンピュータの種類でWindowsとMacで別れます。
通常版はDVDメディアで郵送されます。
ダウンロード版はすぐ使えます。DVDのバックアップがあった方が安心と言う事であれば通常版をお勧めします。
書込番号:16951258
1点

返信ありがとうございます!
ダウンロード版なのですが、2台のパソコンでそれぞれ使えるのでしょうか?
それとも1台のみでしか使えないのえしょうか・・・?
書込番号:16951298
0点

12月31日までの限定版ですが、月額1,000円でで、Creative Cloud 特別プランにご参加し、このプランには Photoshop CC および Lightroom 5 へのアクセスに加え、機能のアップデートやアップグレードが提供された場合には、これらの適用が含まれます。
https://creative.adobe.com/plans/offer/photoshop+lightroom?gclid=CIG20M6zrLsCFcUipQodT1sAsg&kw=semgeneric&sdid=JRSIX&skwcid=AL!3085!3!36202904348!e!!g!!adobe%20lightroom&ef_id=USdkMQAAAKfdqtUs:20131213045214:s
書込番号:16951311
0点

2台までインストールできますが、使用できるのは本人のみで同時に2台起動しては使用できないとの様です。
詳細はAdobeのぺーじでご確認を。
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/7318.html
書込番号:16951497
2点

ご回答ありがとうございました!とても参考になりました!そろそろお迎えが・・さんもありがとうございました!
書込番号:16951553
0点



画像編集ソフト > ソフトウェアトゥー > Nik Dfine 2.0 日本語版
最近、RAWで撮り始め、先月、Lightroom5を購入しました。カメラが古い(α700)ため、ノイズ処理がメインの目的ですが、Dfine2だと、更にノイズ処理が旨くできるのでしょうか? 両方のソフトを持っていらっしゃる方、お教えください。
0点


ニコン富士太郎 様
分かりやすい映像の比較、ありがとうございます。
Dfine2はちょっと前のソフトなのでLr5のノイズ処理性能が追いついているのではないかと思っていたのですが、
全然違いますね・・・Dfine2を購入することにします。
書込番号:16362380
0点

Dfine2.0を試してみました
解決積みですが、自分でスレを立てる程でもないので便乗させていただきます
被写体(カワセミ)の解像感を損なうことなくノイズ処理したかったのでDfine2.0を導入しました
被写体のみマイナスポイントで選択し背景をノイズ処理してみました
とても満足な結果です
書込番号:16946515
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
