
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年12月6日 15:29 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月5日 17:55 |
![]() |
1 | 2 | 2013年12月4日 22:25 |
![]() |
5 | 3 | 2013年12月3日 21:40 |
![]() |
5 | 7 | 2013年12月2日 22:30 |
![]() |
1 | 5 | 2013年11月30日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語版 [Win/Mac版]
このソフトウェアが付属さているペンタブが気になっているのですが、12が発売されている現在、わざわざこのソフト目当てでペンタブを買うのはもったいないでしょうか?
Elementsは、合成写真の集合写真や背景の機能が使いたいのです。また、写真の露出やホワイトバランスの修正、シャドウ・ハイライトの調整も考えています。
この用途や12の新機能で、11はやめた方がいいという点がありましたら、教えていただけませんか?
ちなみに、動画の編集やSNS等への画像のアップロードは考えていません。
また、ペンタブ付属のelementsや他の画像処理ソフトから、今後、アップグレード版やLigitroomの乗り換え版を購入することは可能でしょうか?
書込番号:16922214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この手の画像編集ソフトは、ある程度、行きつくところまでいっており、バージョンアップといっても劇的な変化はありません。
使い勝手を向上すると称して、ごちゃごちゃいじるだけ、というケースが大半です。後はSNSやクラウドがらみの機能追加です。
12で本当に新しいのは、「人や物を簡単に移動」くらいじゃないですか。あとは「強化」というレベルです。体験版で使い物になるかどうか確認してください。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/features.html
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-elements/buying-guide.html
バージョンアップはおそらく可能でしょう。正確なところは、adobeに問い合わせてください。
書込番号:16922367
0点

>>Ligitroomの乗り換え版
>Adobe Photoshop Lightroom 5 乗換え/特別提供版
>PCに付属していたのPhotoshop Elementsは特別提供版の対象になりますか?
>他社製品からのお乗り換えの場合、バンドル製品やフリーソフトは対象外ですが、弊社Adobe製品については、バンドル製品でも特別提供枠でLightroomを購入できる対象となります。
http://www.adobe.com/jp/jos/lightroom/specialupgrade.html
FAQからの転載で、PCに付属するバンドル製品で質問していますが、バンドル製品でも特別枠があるようです。
書込番号:16922734
0点

〉P577Ph2mさん
ありがとうございます。
10から11で大幅にバージョンアップしていて、11から12はマイナーチェンジみたいですね。
体験版で自分の使いたい機能を試してみようとおもいます。
〉キハ65さん
ありがとうございます。
乗り換えについては、バンドルされているソフトが他社のものは駄目だけど、Adobeのソフトならokみたいですね。
また、アップグレード版はバンドル云々はないみたいなので、こちらもokかな?
ペンタブが一万円以下で売っているので、体験版を試して11でもよければ、先ずはペンタブを買ってみようと思います。
書込番号:16922803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 11 日本語版 [Win/Mac版]
教えてください。ネットで見つけたこんな写真はエレメンツで作れるものでしょうか?作れるならどのようにすれば良いですか?あるいは何で作れますか?
書込番号:16912704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

作るとはどういう事でしょうか?
無の状態から素材を集めて作り上げる?
既に有る写真を調整あるいは加工して作る?
いずれにせよ、どちらもできます。
知識と腕はいりますがね。
(plane)
書込番号:16914306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後者です。つまり写真を撮ってこのような色合いにelementsでもできるのでしょうか?なのですが、できるということですね?
書込番号:16917105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

仕事から帰ってやっと出てきました。
さて、結論から言いますとできます。
ですが、このソフトに限らず知識と腕が必要です。
よく勉強をしてください。
それから、写真はホワイトバランスとか、露出だとかその他きちんと調整してRAWで撮影したください。
その上での調整加工です。
(plane)
書込番号:16919301
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
Silkypixは、JPEG画像をRAW画像とほぼ同じようにホワイトバランス、明るさ、HDRなどの機能を
利用して調整することができますが、Lightroomでも、jpeg画像をRAWと同じように、様々な補正機能を利用して調整することはできるのでしょうか?
また、レンズ修正補正は、JPEGでも使えますか?
書込番号:16903803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ同じ作業は、類似した機能で出来ると思いますが、得手不得手が有るように感じます。
フル機能の体験版がインストールできますので、試されることを強くお勧めします。
http://www.adobe.com/jp/downloads.html
書込番号:16904035
1点

ありがとうございます。
Jpegを編集できるとのことで、silkypixを考えていましたが、こちらに傾きつつあります。
ただ、私が使っているレンズEF28-200mmUSMのレンズプロファイルがないので、ちょっと迷ってます。
もう製造終了してるので、プロファイルが追加されることはないのかなぁ。
レンズプロファイルがないと、色収差や周辺減光の補正は手間がかかりますか?
書込番号:16916485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
今さらながらRAW現像がしたくなりそれならばとLightroomを購入しました。
現像のことだけを考えていたのですが、写真の管理なども出来るとのこと。
そこで今後はLightroomで管理をと考えたのですが、今までのiPhotoも捨てがたい。
顔認証でタグ付けで管理出来るし、イベントごとに管理もしている。
しかも何よりフォトストリームでiPadやiPhone、他のmacと連携している(実はこれが一番大きな理由)。
macユーザーで同様の事を考えている方って多くいらっしゃると思うんですが、そう言った方々はどの様に折り合いをつけてらっしゃるのでしょうか?
iPhotoとLightroomの上手な併用術、もしくはiPhotoなしでフォトストリームとLightroomを管理出来る裏技術などご教授いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
1点

>iPhotoとApertureとLightroom – どう運用するか考察
と言うブログがありました。
http://fotois.net/blog/20121219/940.html
書込番号:16910525
1点

今まで通りiPhotoで写真を管理して、LightroomにはiPhotoLibraryから読み込みでコピーや移動でなく「追加」すれば良いです。
iPhotoLibraryのMastersフォルダにアクセスするために、ピクチャフォルダ内にiPhotoLibraryのエイリアスを用意するのがコツで、詳しくはググってください。
Lrではカメラの種類やレンズで画像を検索できるのが便利ですね。
書込番号:16910527
2点

anjun@anさん
まだLightroom5お試し中で恐縮ですが
私はLightroom5では現像のみで現像したJPEG画像のみを
iPhotoに取り込んでます。理由といたしまして、
1.iPhotoにRAWファイルを取り込むとiPadやiPhoneとiPhotoを
iTunesで同期した時にRAWファイルもろともiPadとiPhoneに入ってしまうから。
2.Lightroom5を使いこなせてないだけかもしれないけど、Lightroom5より
iPhotoのほうが顔認証のタグ付けとか写真の管理が便利だと思うから。
RAWと同時保存したJPEGファイルはiPhotoには取り込んでません。
オリジナル画像のLightroom5のライブラリとiPhotoのライブラリ(イベント)は
同じ構成にしてオリジナル画像を探しやすいようにしてます。
私事ですが昨日、価格.comの最安店でLightroom5買おうと思ってたら
値上がりしてて買う機会を逸しました。スレ主さんは安くで買えたかと
思いますので、羨ましいです。
書込番号:16912221
1点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 5 日本語版
同じ価格のパッケージ版はどちらでも使えるようですが
ダウンロード版が同じ価格でMacかWindowsどちらかしか使えないなら
パッケージ版を買おうと思います。
Adobe Photoshop Lightroom 5 Macintosh版 [ダウンロード]
http://www.amazon.co.jp/Adobe-Photoshop-Lightroom-Macintosh%E7%89%88-%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%89/dp/B00D8UI0OC/ref=sr_1_1_title_2?s=software&ie=UTF8&qid=1383920196&sr=1-1&keywords=%E3%82%A2%E3%83%89%E3%83%93%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%BA
0点

パッケージ版。
http://www.amazon.co.jp/Adobe-Photoshop-Lightroom-Windows-Macintosh%E7%89%88/dp/B00DAOTQJE/ref=sr_1_1_title_7?s=software&ie=UTF8&qid=1383922344&sr=1-1&keywords=adobe+photoshop+lightroom+5
自ずと回答は見えていますので、敢えて質スレを立てる必要はないと思いますが…
書込番号:16812045
2点

キハ65さん
やはりダウンロード版はパッケージ版と同じ価格なのに
Mac版かWindows版どちらかしか使えないのでしょうか。
書込番号:16812111
0点

天才トムソーヤさん
Adobeのライセンスは単純なようで結構複雑だったりしますので
ご自身の使用環境でどうなるのかAdobeに問い合わせるのが一番よいと思います。
例:購入したソフトウェアは何台までのコンピュータにインストールできますか
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/7318.html
同時に使用しない限り、2台のPCにインストールできますが、
複数のOSを搭載した1台のPCでの使用ライセンス数について
http://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/8325.html
1台のPCに複数のOSがインストールされている場合は、どちらか1つのOSにしかインストール出来ません。
Photoshop CS6等は購入時にプラットフォームを選択する必要があるので
1つのライセンスでWindowsとMACの両方で使用することは出来ませんが
Lightroom 5はWIN/MACのクロスプラットフォームなので、使用許諾の範囲内で
MINとMACの両方で使用できると思います。
http://www.adobe.com/jp/products/photoshop-lightroom.html
購入ボタンをクリックすると「購入したい製品」と「言語」、「数量」しか選択できません。
プラットフォームはMac/Winのみなので、使用許諾の範囲内であればどちらでも
使えると考えるのが妥当です。
ただ、私はWindows PC 1台のみでの使用なので、Windows PCとMACでライセンス認証が出来るかどうか
確認はしていません。
書込番号:16814150
2点

540iaさん、コメントありがとうございます。
気になるのはOSによって商品が別になっているので
Mac版を購入、ダウンロードした後にWindows版を
ダウンロードできるかなんですよね。
ダウンロードは何回でもできるようですが、
そこについては記述ありませんので。
都合良く解釈するとパッケージ版がWindows/Mac
クロスプラットフォームなので同じ価格のダウンロード版も
そうではないかと思うのですが。
実際、今すぐWindowsで使いたいのではなく
将来的にもしかしたら程度なので使えなくても
困らないとは思うのですが。
書込番号:16814823
0点

天才トムソーヤさん
amazonのダウンロード版の事でしたか。 見落としてました。
ダウンロード版がWindowsとMacで分かれているのは、OSによってインストーラーが異なるためと思います。
これはAdobeのアップデート版も同様です。
Win: http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrw52.html
Mac: http://www.adobe.com/jp/support/downloads/lrm52.html
アップデート版をダウンロードして、お試し版として使っておいて、パッケージ版の発送を待つ、
と言うことで良いのではないでしょうか。
書込番号:16814943
1点

540iaさん、コメントありがとうございます。
試用版は既に使っておりますが、実は明日から長期の海外出張で
帰国は早くとも3ヶ月後くらいにはなりそうなんです。
今日、パッケージ版を買いに行こうかとも思ったのですが
まだ試用版を使い始めて間もなく使いこなせるかどうか自身がなかったのでやめました。
amazonのダウンロード版がMacでもWindowsでも使えるなら現地でネットで購入して
ダウンロードして使いたいと思いますし、そうでなかったらパッケージ版を注文して
誰かに持って来てもらうかですが、めんどくさいのでできればダウンロード版を
購入したいところです。
amazonのダウンロード版を購入された方おられましたら
引き続き情報お願いいたします。
書込番号:16816661
0点

その後、パッケージ版の価格が安くなったのでダウンロード版を買うのは
やめにしました。でApertureにも興味が出ていてどちらにするか迷っていたら
Lightroom5はまた今日、値上がりしてしまい買う機会を逸しました。。。
書込番号:16908604
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop CS6 日本語 Windows アップグレード版
お教え下さい。
Photoshopを使っています(初心者です)。掲載した写真のやや中央部に富士山が写っていますが、白っぽく画像では確認できません。Photoshopで、背景にある富士山を映し出すにはどのようすればよろしい
かをお教え下さい。
天候は晴れ。撮影時刻は午後1時頃です。
カメラはミラーレス一眼です。
よろしく御願いいたします。
0点

今晩は、詳しくありませんが
Photoshopのイメージ⇒色補正⇒明るさコントラストで
左側に移動させると見えるようになりました。
書込番号:16899116
1点

当方はPhotoshop CS5です。
イメージ→ハイライト補正
イメージ→レベル補正
何とかそれでちょっとだけ見えるようになりました。
Photoshop使いこなしの本が発売さているのでお買いください(3,000円前後)。
このソフトを扱うにはそれくらいの投資はしないとね(笑)
書込番号:16899153
0点

このようなシーンでは平均値を測光するのではなく、明るい部分に合わせるスポット測光で撮影。
あとから手前の露光オーバーになった部分を、ハイライトで補正すればいいでしょう。
…私だったらそうするな、ということで。
ブラケット撮影も利用するといいです。
http://panasonic.jp/support/dsc/knowhow/knowhow09.html
カメラの液晶モニターで撮影後の画像は確認しながら、です。
書込番号:16899203
0点

この写真で富士山が本来どう見えるべきなのか分かりませんが、山の輪郭を浮かび上がらせるのは無理じゃないですかね。
青で色を付けたところが完全に同じ色で撮影されてしまっています(白とび)。
中央の白い三角の周辺が富士山なのでしょうが、肉眼でもデータ的にも山と空とを区別するすべがありません。
#自分で境界を与える手もありますが、それは写真というより絵描きかもしれません。
書込番号:16899430
0点

眼で見えていてもそのすべてをカメラに記録できるわけではないから、
レンジが広くなることが多い風景撮影時は±2EVの段階露出を。
あるいはHDR撮影に対応したカメラだったらそれを使ってみる。
書込番号:16899612
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
