
このページのスレッド一覧(全3134スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2018年1月20日 16:46 |
![]() ![]() |
18 | 5 | 2018年1月9日 00:36 |
![]() |
3 | 2 | 2018年1月7日 17:39 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月5日 22:21 |
![]() |
34 | 68 | 2017年12月26日 15:33 |
![]() |
0 | 3 | 2017年12月25日 13:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


スマホで撮った画像を
L版で印刷したいのですが
荒くなってしまいます
綺麗に印刷する方法は
ありますか
ご存知の方教えて貰えますか
お願います
Windows10 upしてあります
編集ソフトは有りません
ペイントぐらいです
できれば、 フリーソフトで
簡単なソフトがあれば、
ご教示お願いします
0点

↑の画像(352×288)を綺麗に印刷するのでしょうか?
プリンタでWebページ印刷モードなどを使用すればジャギーは出なくなりますが、もともと画素数が少なすぎるデータなので綺麗に印刷する事は困難です。
書込番号:21525556
0点

>kokonoe_hさん
返信ありがとうございます
この写真を印刷するのです
Webページ印刷モードでやってみます
ありがとうございます。
書込番号:21525562
0点


>DHMOさん
返信ありがとうございます
元の画像よりだいぶ良くなりました
ありがとうございました
書込番号:21526161
0点

この写真に関してはどうしようもないけど、“スマホで撮った画像”ってことはDLした画像とかじゃなく自分でスマホを使って撮影ってことだろうし、今後のことも考えてカメラの画質設定とかもう一度見直した方がいいような気がする
書込番号:21526237
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Elements 2018 日本語 通常版

XnConvertなどのソフトで変換できるのがありますよ。
でもフォトショップでdngファイルも読めるのでしょうから、そのままJpegで保存すればよいのでは?
参考
多形式に対応した画像変換ソフト!「XnConvert」。
https://www.gigafree.net/tool/encode/xnconvert.html
書込番号:21350225
5点

EPO_SPRIGGANさん返信ありがとうございます。
出来れば変換フリーソフトがあればありがたいのですかないでしょうか?
フォトショップエレメンツ2018でdngファイルは開くのですが保存しようとするとdngか大文字のDNGしかありません。
なにかやり方があるんでしょうか。
書込番号:21350303
0点

XnConvertはフリーソフトですし、まとめて変換するのには便利です。
画質についてはどこまで満足していただけるかは不明ですが。
フォトショップエレメンツ2018は使用していませんが、大体のソフトでは「ファイル」->「別名で保存」を選び、「ファイル形式」をお望みのフォーマット(今回はJPEG)に指定すれば、そのフォーマットで保存できるはずですが。
できませんか?
書込番号:21350369
2点

EPO_SPRIGGANさんどうもすみませんでした。
DNGで開いた後に画像を保存ばかりやっていたので迷ってましたが、画像を開くにしたら拡張子を自由に変えることが出来ました。
まだ使い始めたばかりだったので使い方がよくわかりませんでした。ありがとうございました。
書込番号:21350442
3点

もう解決済みの様ですが、jpegで保存するにはレイヤーを統合してからでないと出来ません。jpegはレイヤーのない1枚だけの2次元画像だからです。
書込番号:21495407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom 6 MLP 日本語版
LightroomでTimezoneを変更するのに、30分単位のずれを補正することって出来ますでしょうか?
撮影日時を編集→設定時間数シフトだと1時間単位しかできず、オーストラリアの30分ずれやインドの3:30ずれが補正できず困っています。他のソフトを使わなければならないでしょうか。。RAWもあるので出来ればLR上でやりたいのですが。
1点

撮影日時を編集>指定した日付と時刻に調整
複数選択している状態で、30分進めると、
それぞれの撮影時間から30分進みます。
書込番号:21489981
2点

>interlaceさん
早速のご教授ありがとうございます。出来ました。
戻せるかな?と思ってたので試すのを思いとどまっていました。。
書込番号:21491018
0点



いつも参考にさせてもらっています!後期高齢者寸前の田舎の年寄です。二つほど教えていただけましたら有難いです。
この度 、今更ながら Amazon で「Lightroom6(インストール版)」を購入しました。 バージョンは「6.0」でした。
最新は「6.14」とも「6.7」とも言われいていすが、いずれにせよ最新バージョンで無いことは確かです。
最新にバージョンアップ方法をググってみますが掲載ページはイマイチ理解できずにいます!
パソコンは「Windows 7 64bit」他に編集ソフトは「Elements13」を使用しています。
もうひとつは「Lightroom6」画面の「ヘルプ」→「Lightroomヘルプ」及び「環境モジュールヘルプ」にアクセスすると「このページは表示できません」となります。
「アップデート」は一瞬アクセス後何の変化もありません。
質問は
1、「Lightroom6」最新へのバージョンアップ方法
2、「Lightroomヘルプ」等にアクセスできない原因と対策。
以上、博識の皆様によろしくお願い申し上げます。
0点

https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/kb/lightroom-downloads.html
こちらから直接ダウンロードできます。
「Adobe Photoshop Lightroom 6」をクリックすると、
アップデートの一覧が出てきます。
書込番号:21485728
2点

interlaceさん 回答有り難うございます。お礼遅くなってすみません!
Lightroom6.14をダウンロードするんですね。早速 やってみます。
書込番号:21486286
0点

interlaceさんのアドバイスで「6.14」にアップデートできました。
厚く御礼申し上げます。
改めて「価格コム」の親切な識者に感謝いたします。
書込番号:21486449
0点



画像編集ソフト > Adobe > Adobe Photoshop Lightroom
Lightgroomでプリントすると、色がまったく合わなくて困っています。
今まではプリンタのおまけソフト「EPSON Photo Quicker 3.5」を使ってデジカメの画像をプリントしていました。
半年ほど前に、このソフトの使い辛さと、プリント時にいつも色調整をしなければならないことの面倒さから、Lightroomを購入しました。
Lightroomでは、プリント時にカラーマネジメントの設定で、プロファイルを「EPSONからダウンロードした用紙のプロファイル」とし、プリンタ側は「ICM」としています。
マッチング方法は相対的・知覚的の両方を試しました。プリンタ側はインテントという項目に彩度・相対的・知覚的・絶対的のすべてを試しました。
また、プリンタの設定で「カラー調整」という項目も、ドライバによる色補正・オートファイン・色補正なし・sRGB・ICMなどすべて試しました。
どのように合わないかというと、
1.Lightroomの設定:用紙のプロファイル、プリンタの設定:ICM → 主に強い赤被り
2.Lightroomの設定:プリンタによって管理、プリンタの設定:ドライバによる色補正 → 主に強い緑被り+非常に暗い
ドライバによる色補正では、補正できる最大値(±25)まで色々設定を変え、補正の方法(どの色を上げ下げすればよいか)がよくわからないので、色々試してL版で60枚位プリントしましたが補正しきれません。
測定器によるカラーマネジメントなどは一切やっていません。そこまでのレベルは求めていないのですが、Lightroomでは話にならないくらい合わないのです。
「EPSON Photo Quicker 3.5」でプリントしてみると、±10以内の補正で満足する結果が出るので、プリンタの問題ではないと考えています。
Photoshop7.01を使っていますが、以前にカラーマネジメントに関する本を購入し、200枚くらい色々試してみましたがそのときもまったく色が合いませんでした。最後は諦めて、プリント結果から元画像を補正するという不本意な方法に落ち着いていましたが、Lightroomでは上手くいくかもしれないと期待していただけに困っています。
完璧な色合わせではなく「大体近いかな」程度のものを求めています。何か設定や方法が間違っているかもしれないので、詳しい方のご指摘・アドバイスをお待ちしています。
OS WindowsXP SP2
プリントソフト Lightroom 1.3
プリンタ PM4000PX(最新ドライバ6.53、インク純正、ノズル詰り無し)
用紙 EPSON 写真用紙<絹目>
ELECOM絹目特厚
3点

同じ現象が起きている方がいるのでは…
と思い書き込みします。
当方PhotoshopCS3を購入し、CS3でRAW現像してTIFFに。
それをプリントしたところ、鮮やかな赤が茶色に!
しかも写真全体がくすんでいる。暗い。
プリンタはcanonのPro9000と、ip9100
hpの業務用大型プリンタz3100の3台で確認しましたが
同じような結果でした。
モニタおよびプリンタのキャリブレーションは常にしており、
仕事で使用しているので今までモニター上の色とプリンタの色が
違う!と感じるほど違ったことはありませんでした。
キャノンのサポートと何度も検証を繰り返した結果、
データに何か不具合が生じている可能性が出てきました。
つまりモニタではきれいに見えている画像ですが
画像の情報の一部が欠落していて、
プリントでは出ない色がある。可能性がある。
ということで、キャノンに画像を送って検証してくださる
とのこと。
結果待ちです。
早くまともな色で印刷したいです。。。
書込番号:7456045
0点

モニターキャリブレーションツールを検討しましたが、「huey」「Spyder 2 express」など、1万5千円くらいの安価なものでは目的に適わなそうだったので、見送ることにしました。
そこで、安価で簡単な、照明の改善に手を付けることにし、リビングの蛍光灯20W×8本を色評価用の物に交換しました。
話には聞いていましたがこの蛍光灯は暗いです。今までは節電して半分のみ点灯することもありましたが、この蛍光灯では厳しいです。
物や壁紙が今までと比べて緑っぽく見えます。そのため、プリンターで出力したものは今までよりも若干赤みが減りました。でも、赤ら顔というほどではないものの、多少の赤被りは残っています。
しかし、これはプリンターの傾向または個体差と思える範囲で、私としても納得できるレベルです。
ただ、写真の内容によってはどうしてもこの赤みを取り除きたいこともあるかと思います。この場合プリンタドライバで補正できないという状況は変わらないので、プリント結果を見ながら元画像を修正するという、非効率的な作業になります。
私以外に何人かの方から「プリンタによって管理」での不具合を報告されていることから、lightroomの問題は間違いないという気がします。
このソフトを購入した目的は、プリントの手間を簡略化したいということでしたので、私にとっては無駄な物になってしまいました。
しかし、いろいろと考え、教えていただいたことで、少し知識が深まったことが収穫だと思っています。ありがごうございました。
>びいびさん
うまくプリントできないのは「プリンタによって管理」による場合だけでしょうか。
私の場合は赤が茶色になるのは「プリンタによって管理」を選択した場合のみで、用紙のプロファイルを使用すると多少の赤被りはありますが綺麗にプリントされます。
書込番号:7477351
0点

EOSデジさん
プリンタによる管理だと、赤が茶色に、あと全体的に暗いくすんだ色になります。
で、Photoshop側で用紙のプロファイルを選択すると、すごい赤かぶりします。。
ちなみにLightroomで現像しても、DPPで現像しても、PhotoshopCS3で現像してもだめでした。。。
EOSデジさんは、かなり明るい屋外などで撮影されたISO感度の低いノイズのない写真も
このような現象がおこりますか?
私はかなり暗めの画像で、ノイズが多めの写真のみこのような現象がおこりました。
画像に存在するカラーノイズの影響なのかもしれない。。。と考えています。
キャノンさんで画像解析をしてもらっているので、
お返事がきたら報告しますね。
画面で見ると気に入っている色なのに、出ない。
とっても困っちゃいますよね。。
書込番号:7477448
0点

>照明の改善に手を付けることにし、リビングの蛍光灯20W×8本を色評価用の物に交換しました。
その努力、、すばらしいです。私は職場は全面色評価用なのですが、自宅リビングは普通の蛍光灯です。
色評価用にすると、お部屋で撮影した結果も少しよくなるようですよ。
>このソフトを購入した目的は、プリントの手間を簡略化したいということでしたので、私にとっては無駄な物になってしまいました。
「プリンターによる管理」の方法と、用紙のプロファイル指定での方法で、手数はほとんど一緒ですので、
無駄にはならないような気がしますが?
コントロールパネル>プリンター>使うプリンターアイコンを右クリック>印刷設定
で、写真印刷で使うための設定(詳細設定>色補正なし)を選択してからLightroomを起動すれば
その設定が基本(デフォルト)になっているので、あとは用紙のプロファイルを指定>プリントボタンで
プリントできます。
>用紙のプロファイルを使用すると多少の赤被りはありますが綺麗にプリントされます。
新品時から同様の特性だった、というお話のようなのでそのような特性なのかもしれませんね。
後継のPX-5500は発売当時はカタログ表記に「1台1台調整して出荷」などの表現があり、当時としては
前のモデルよりも精度が高まっていることが推察されたし、実際私が使っていて印刷が楽です。
お使いの4000も特に故障ということなくても廃インクタンクの交換を前倒しでやる、みたいなことにして
出してみてはどうでしょうか。もしも「多少の赤かぶり」が改善されたらプリントが楽しくなりますね。
書込番号:7482643
0点

自分もLightroomを使って、購入したばかりのPX-5500で印刷したとき、
暗い、赤茶色の印刷結果を見てガックリしたもんです。
プリンタードライバーでの大きな調整が何か疑問で、
ネット上で調べると自分のディスプレイの輝度がデフォルトが140cd有り、実際の写真より明るく表示していると気付き、本体での調整法を知って輝度を下げると、印刷結果のような暗い画面になり、そこから補正をかけてソフト側での制御での印刷でほぼ満足した結果が得られました。(三菱のRD261Hを使ってます)
今までは、hueyを使用して自己満足していましたが、
やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。
金欠の私は、EOSデジさんみたいに部屋の蛍光灯を全部交換できないので(要工事)、
デスクライトに20Wの評価用蛍光灯を付けるのが精一杯です。
キャリブレーターの購入は何時になることやら。
この道?にはまると、泥沼にはまりこんで行く気持ちがします。
書込番号:7486214
0点

>今までは、hueyを使用して自己満足していましたが、
>やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。
求める精度にもよりますが、
例えば、目視で調整する、Adobeガンマでもまぁまぁの調整ができます。
Adobeガンマで調整後に、モニタ用の測定器を使ってその精度を調べてみた事がありますが、
意外にも良かったです。
モニタ自身もフラツキがあります。
径時変化(1日の中で、起動後1時間、2時間・・・、或いは1週間、1ヶ月)、設置環境(電磁波、コンセントの電圧変化、)・・・
あまり神経質にならなくても良いと思います。
>デスクライトに20Wの評価用蛍光灯を付けるのが精一杯です。
色評価には、蛍光灯の他に輝度(明るさ)も大事です。
2000±500ルクスの明るさが規定されていて、まぶしい程の明るさが必要です。
40W蛍光灯×5〜6本で1mの高さから照らした明るさです。
評価用蛍光灯はあくまでも規格にのっとった色評価環境基準ですから、
業務用途でなければ3波長の蛍光灯の方がよほど実用的ですよ。
一般に家庭や街の中にも評価用蛍光灯を付けているところは、ほとんどないのですから。。。
書込番号:7486902
1点

miyajinさんありがとうございました。
自分の環境では、必要以上に神経質になっても意味が無いみたいですね。
そこそこ印刷結果が一致しているので、余り突き詰めずに気に入った写真を印刷していきます。
書込番号:7487884
0点

>びいびさん
>プリンタによる管理だと、赤が茶色に、あと全体的に暗いくすんだ色になります。
まったく同じです。
>で、Photoshop側で用紙のプロファイルを選択すると、すごい赤かぶりします。。
少し赤被りという程度です。
>ちなみにLightroomで現像しても、DPPで現像しても、PhotoshopCS3で現像してもだめでした。。。
ほとんどjpegでの撮影なので、LightroomとDPPの比較をしたことがありませんが、現像は特に問題を感じませんでした。
>EOSデジさんは、かなり明るい屋外などで撮影されたISO感度の低いノイズのない写真も
>このような現象がおこりますか?
いまプリントしてみましたが同じでした。
>hanchan-jpさん
>色評価用にすると、お部屋で撮影した結果も少しよくなるようですよ。
実はこれも狙いの一つでして、子供が小さいので室内で撮ることもあり、ストロボを焚かないでも撮れれば良いなと思っています。
>「プリンターによる管理」の方法と、用紙のプロファイル指定での方法で、手数はほとんど一緒ですので、
>無駄にはならないような気がしますが?
説明不足でした。
子供の写真をたくさんプリントするときなど、1枚ごとにレタッチするのが面倒です。
そこで、PhotoQuickerでは、プリンタドライバですべての写真の最大公約数的な補正をかけてプリントしていました。
たとえば、ある屋内施設で遊んだとき、照明の関係で全体的に黄色く露出も少し暗めだったとき、1枚ごとにその傾向は違うもののプリンタドライバで黄色を落として明るさを増して、連続印刷していました。
Lightroomでは、ドライバによる補正が上手くいかないので元画像を補正しなければならず、大変な手間です。
Photoshop7.01でバッチ処理をするというのもありますが、誤って元画像を上書きしないようにすべてを別の場所にコピーしなければなりません。
また、それを削除してからだと、追加でプリントしたいときには同じことをやらなければなりません。
「廃インクタンクの交換を前倒しでやる」ということは考えてみます。
しかし、最近PX5800というプリンターを見かけて気になっているので、今のプリンターにお金をかけるのも躊躇してしまいます。
(当分は買えませんが)
>龍星さん
>自分もLightroomを使って、購入したばかりのPX-5500で印刷したとき、
>暗い、赤茶色の印刷結果を見てガックリしたもんです。
私もLightroomからプリンタドライバによる補正でプリントすると、同じようになります。
>プリンタードライバーでの大きな調整が何か疑問で、
>ネット上で調べると自分のディスプレイの輝度がデフォルトが140cd有り、実際の写真より明るく表示していると気付き、本体での調整法を知って輝度を下げると、印刷結果のような暗い画面になり、そこから補正をかけてソフト側での制御での印刷でほぼ満足した結果が得られました。(三菱のRD261Hを使ってます)
試しに輝度を下げてみましたが、赤が茶色っぽくなることはありませんでした。色の傾向も違うようです。
>やはり、i1クラスのキャリブレーターは必要なんでしょうね。
i1display2というのがいいようですが、プリント結果と色を合わせるとなると私が調べた中では「Spyder3 Studio」のが一番安価でしたが、10万円近くします。
まず買えません。
>miyajinさん
>例えば、目視で調整する、Adobeガンマでもまぁまぁの調整ができます。
久しぶりにAdobeガンマを使ってみました。
どうしても判断つけ難い項目があり、結果に自身が持てない気がしています。
>業務用途でなければ3波長の蛍光灯の方がよほど実用的ですよ。
>一般に家庭や街の中にも評価用蛍光灯を付けているところは、ほとんどないのですから。。。
そうですよねえ。暗いですし。
書込番号:7504943
0点

>Lightroomでは、ドライバによる補正が上手くいかないので元画像を補正しなければ
>ならず、大変な手間です。
ひとつのシーンで同じ色傾向が続く場合は、ひとつの補正が完了したらシフトキーを押しながら
同様のカットを複数選択→同期
で、同じ補正を一気にかけることができます。同じように繰り返して画面上の補正がひと
とおり終わったら
プリント>プロファイルは用紙のプロファイル選択>プリントボタン>ドライバ上の選択は無補正
であとは印刷終了までさわらずにすべての印刷が完了できますので、慣れればこちらのほうが楽のような気がしますよ。
書込番号:7517185
0点

>hanchan-jpさん
>ひとつのシーンで同じ色傾向が続く場合は、ひとつの補正が完了したらシフトキーを押しながら
>同様のカットを複数選択→同期
これ、できました。どうもありがとうございました。
lightroomは元データに手を加えないということを考えれば、画像自体を補正するということへの抵抗感はなんとかなりそうです。
このソフトを購入するときは、写真のデータ管理とプリントが目的で、レタッチ用にCs3を買おうと思っていました。
しかし、データ管理は今まで使っていたvixの方が良さそうです。プリントは、hanchan-jpさんに教わった方法で行こうと思います。
発売してから1年も過ぎていますので、そろそろバージョンアップがあるかもしれません。
次はすぐに買わないで、プリントの問題が解決されているか見極めてから、SILKYPIXに乗り換えるか考えようと思います。
書込番号:7524923
0点

たいへん為になりました。
ちょっと気になったので
photoshopのプリントカラースペースの設定ですが
『プリンタ側でカラーマネジメント』
を選択するときは
ColorSync(Macintoshドライバー)
で補正をするときです。
プリンタのドライバによる色補正を使用するときは
『カラースペースを変更しない』
を選択します。
EPSON HPへ掲載されております
ttp://www.epson.jp/products/printer/inkjet/colorio/printtechnic/02/index.htm
書込番号:8929021
0点

返信ありがとうございます。
ご紹介いただきましたエプソンのサイトは、試行錯誤していた当時に見た覚えがあります。Lightroom1.03にはそのまま当てはまりませんが、どう読み替えるのかと悩みました。
このスレを立ててから1年弱経ったので詳細は覚えておらず、年末にマザーボードを換えて現在はVISTAに完全移行すべく環境を構築中なので、もう一度試してみることもできません。
LightroomはPhotoshopと違って設定項目が少ないので、ほとんどすべてのパターンを試みたと思います。
Lightroomには懲りたのでSILKYPIXに乗り換えようと思いつつ、その後、PhotoshopCs3とLightroom2.0を買ってしまいました。
最近、モニターも更新したいと、久々にカラーマネジメントのことを考えていました。
写真編集のことを考えて、ナナオのSX2461やNECのLCD2490のどちらかで買う寸前までいきましたが、どちらも動画が苦手のようだし、24インチはドットピッチが小さくてネットするときに辛そうなので思いとどまりました。
書込番号:8930861
0点

わたしも、Lightroom ccのprintモードで同じく悩んでます。
同じデータをpicasaでプリントすると、ほぼモニターと同じ色で印刷されます。
どういう設定にしたら、未だにわからず。
書込番号:21458582
0点

>fumiojinさん
お使いのパソコン用ディスプレイ及びプリンターのメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
そのディスプレイをどのような方法で画質調整しているのだろうか。
Lightroomで印刷する際、Lightroom側の印刷設定、プリンターのドライバーの印刷設定は、それぞれどのような設定にしているのだろうか。
プリンターのインクは、メーカー純正品だろうか。
プリント用紙のメーカー及び型番を教えていただけないだろうか。
書込番号:21458811
0点

DHMOさん、有り難うございます。モニターDELL U2713 EP-50V とEP-879A インクはともに純正 写真画質 きれい
用紙は色々、代えても変わらず。 以前からず〜とpicasaでプリント問題なく出来ていましたが、Lightroom ccでプリント試したら、どうして
も、赤みがつよく写真が派手目になってしまいます。いろいろ設定かえてもだめでした。
書込番号:21459808
0点

>fumiojinさん
お使いのディスプレイの型番についてだが、「U2713H」だろうか、「U2713HM」だろうか。
両機種には、結構大きな違いがある。
ディスプレイ本体の画質調整機能は、どのような設定になっているだろうか。
Windowsのコントロールパネルの「色の管理」で、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイルは何だろうか。
Windowsアクセサリのアプリである「ペイント」を起動し、新規画像部分の真っ白と白紙のプリント用紙とを見比べてみてほしい。
明るさや色味の雰囲気は、大体同じだろうか。
できるだけ似た雰囲気になるよう、ディスプレイ本体の画質調整機能で、輝度を落とし、ユーザーモードのゲイン調整の赤・緑・青のうち1〜2色を落とすことが望ましい。
繰り返しになるが、Lightroomで印刷する際、Lightroom側の印刷設定、プリンターのドライバーの印刷設定をそれぞれどのような設定にしているのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:21459868
0点

>DHMOさん 色々有り難うございます。
「U2713HM」 設定はstandardでしたがsrgbモードに変更して用紙の設定とか、色々ためしていたら何とかディスプレイと近い色になってきました。
なるほど、結構むずかしいですね。 有り難うございました。
もう少し追い込んで、妥協したいと思います。
書込番号:21460690
0点

>DHMOさん
1番効果があったのがライトルームのプリントジョブのカラーマネジメントのプロファイル(ここも設定できたんですね)adobe RGBとDEL2713HMWをチェックして加えたことでした。 満足できました。有り難うございます。
書込番号:21460942
0点

>fumiojinさん
もう「満足できました。」とのことなので余計なお世話かもしれないが、一応、述べる。
>「U2713HM」 設定はstandardでしたがsrgbモードに変更して
U2713HMは、前述のとおり、sRGBモードではなくユーザーモードにして、白紙の印刷用紙に近くなるよう、輝度を落とし、ゲインの1〜2色を落とす方が良い。
例えば、白紙よりもU2713HMの真っ白表示の方が青っぽい場合、ゲイン調整機能で青を落とす。
sRGBモードでは、輝度の調整はできるはずだが、ゲインの調整ができない。
sRGBモードでも白紙とU2713HMの真っ白表示の色味がほぼ合っているのなら、当面はsRGBモードが使える。しかし、U2713HMの経年変化により徐々に合わなくなっていくだろう。
なお、U2713HMをsRGBモードとしている場合は、Windowsのコントロールパネルの「色の管理」を開き、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックして、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で「Dell U2713HM sRGB.icc」を既定として関連付ける。
U2713HMをユーザーモードとした場合は、「このデバイスに自分の設定を使用する」にチェックして、「このデバイスに関連付けられたプロファイル」欄で「Dell U2713HM custom color.icc」を既定として関連付ける。
>1番効果があったのがライトルームのプリントジョブのカラーマネジメントのプロファイル(ここも設定できたんですね)adobe RGBとDEL2713HMWをチェックして加えたことでした。
重大な誤り。
Lightroom側の印刷設定のカラーマネージメント欄では、次のウェブページでお使いの用紙に合ったプロファイル名を確認し、それを設定することが正しい。
https://faq2.epson.jp/web/Detail.aspx?id=035219
そして、Lightroom側の印刷設定でお使いの用紙に合ったプロファイルを設定したら、必ず、EP-879のドライバーの印刷設定では色補正をユーザー設定として、その右側の「設定」ボタンをクリック、カラー調整を色補正なしとする。
なお、Lightroom側の印刷設定のカラーマネージメント欄で用紙のプロファイルを設定すると、マッチング方法が選択できる。
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8178.html
http://shuffle.genkosha.com/software/photoshop_navi/lightroom/8193.html
ソフト校正表示にしてみて色域外警告が目立つ写真の場合は「知覚的」、目立たない写真の場合は「相対的」を選択するのがセオリーだが、実際に両方を試してみて、好みに近い方を使うということでも良いだろう。
あと、印刷した写真とディスプレイに表示した写真とを見比べる場合、印刷直後ではなく、印刷した色が落ち着くまで1日以上待つことが望ましい。
書込番号:21461428
0点

>fumiojinさん
もう1点。
印刷した写真とディスプレイに表示した写真とを見比べる場合、ディスプレイ表示はLightroomのソフト校正表示としてほしい。
書込番号:21461560
0点



画像編集ソフト > Adobe > GoLive CS2 日本語版


ビジネスソフトの中古を売っている店かヤフオクで探すしかないのでは?
ただ、まともなものかは分かりませんが。
書込番号:21458976
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
